UniLink WebToAppバナー画像

新高3から難関大学合格は遅いか

クリップ(29) コメント(1)
3/29 15:09
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ニコル

高3 鹿児島県 広島大学教育学部(56)志望

広島大学を受けたい新高3のものです。 高1の頃に目標としていたのですが、高1、高2と勉強を怠ってしまい、先生からも難しいと言われてます。自業自得なのは承知です。 今からでも間に合うのでしょうか?また、睡眠時間など何かを犠牲にした方がいいのでしょうか? どうかアドバイスお願いします。

回答

Alex

早稲田大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
まず厳しいことを言います まあ当たり前ですが世の中には高校1年下手をすると中学生の頃から難関大学を目指して勉強してきた方がいるわけで 高校3年生から始める方は数年分の遅れをたった1年で取り戻さなければいけないのです。 常識的に考えてキツいのは当たり前です。 しかし、世の中には高校3年生から始めて合格を勝ち取る方が います。そういう人の特徴を2パターン教えます。 ①もともと頭が良い人 これは進学校によくいる人ですが彼等は少し勉強するだけで 一気に偏差値を上げるポテンシャルを持っています。 有名なビリギャルの人も、もともと進学校の生徒です。 ②自分を客観視して分析し、考えて勉強できる人 私があなたに目指して欲しいのはこういう人です。 模試などの結果から自分の学力と志望校の乖離を把握して、合格をするために必要なことや自分ができないことを洗い出し、 どういう参考書をどういう風にやっていくかまで自分で考えて 試行錯誤しながら勉強する。 これができるのであればあくまでその人次第ですが一気に成績を上げられるでしょう。勉強は時間ではありません。 量×質です。 間に合うかどうかはあなたが頑張れるかどうか、ですね。 余談ですが睡眠は犠牲にすべきではないです。 体壊します

Alex

早稲田大学商学部

20
ファン
4.2
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

早稲田大学社会科学部、早稲田大学教育学部 立教大学社会学部 質問にコメントしまくってください 頑張って返答します💪

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ニコルのプロフィール画像
ニコル
3/29 15:16
アドバイスありがとうございます🙇‍♀️真剣に頑張って行きます。

よく一緒に読まれている人気の回答

早稲田大学に行きたい。
こんにちは!勉強お疲れ様です☺︎ 一生懸命勉強しても結果に表れなくて不安という気持ち、とても分かります。私も受験期までずっとそのような不安がありました。 私は不安を乗り越えるために、2つのことを徹底していました。 ①絶対に他人と比べない ②比べていいのは昨日の自分だけ まず①「絶対に他人と比べない」については、勉強してから結果に表れるまでの時間は人それぞれなので比べようがないからです。 勉強しているのに成績が上がらず、勉強が無駄だったのではないかと落ち込んでしまうことがあるでしょう。 しかし、当たり前ですが勉強して頭が悪くなる人はいません。やった分だけ必ず力になります。 問題なのは、インプットしてから知識が定着しアウトプットできるまでの時間です。 私も受験生の時、勉強してから3ヶ月したら模試の成績が上がるとか、いや4ヶ月だとか色々言われました。 その言葉に踊らされ、まだ結果が出ていない自分は努力が足りないのではと不安でした。 ですが、私が受験を通して分かったことは、そんなものは人それぞれだということです。 実際私は早慶MARCHでE判定しか取ったことがなく、結局日々の勉強が結果に表れたのは2月の入試が最初で最後でした。 一方で年間通して順調に成績を上げていき、順当に合格する受験生も確かにいます。こればかりは各々の性格や勉強スタイルがあるので、比較しようがありません。 とはいっても、比較しなければ自分の現在地を測ることができませんよね。 そんな時は、②「比べていいのは昨日の自分だけ」を意識してください。 昨日の自分であれば、性格や勉強スタイルなどあらゆる条件が一致しているので、最高の比較対象になります。 「昨日の自分が解けなかった問題、知らなかった単語、すぐに出てこなかった年号を、今日の自分はできた!」 これを本番まで毎日積み重ねてみてください。気づいた頃には結果が出ているはずです。 私はこの2つを徹底し、模試の判定は一度見たら見返さず、解けなかった問題の復習に時間を使っていました。 また今の時期は、インプットに注力してアウトプットできるかどうかは後回しにしていました。 結果よりも、とにかく毎日朝イチに自習室に行き閉館まで勉強することで、かなり不安を紛らわすことができたと思います。 冒頭に書いてくださった「後悔の残る人生にしたくない」という心意気は本当に素晴らしいです。 流されて勉強するのではなく、自分の意志と目標を持っている受験生は1番強いです! そのような強い気持ちを持っている受験生は全体の中でもそう多くはありません。 意志さえあれば結果は必ずついてきます。自分で自分の炎を消さないよう、昨日の自分とだけ闘いましょう! ななせさんの合格を願っています!!
慶應義塾大学文学部 Kurumi
14
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
高三 今から勉強を始めて東大に行きたい
冷静に側からデータだけで見ると難しいと思いますが、0%とは言いません。あなたが受けると決めて受験する限り、合格の見込み事態はあります。でも、ここで敢えて厳しいことを言わせてもらえるのであれば、まずその質問は不毛ですし、東大志望者の高三生ならそろそろそういう質問はしなくなる時期だと思います。本格的に受験に向き合っていると、そういう問題じゃないんだということがわかってくるからです。A判だろうが全国1位だろうが当日失敗すれば落ちるし、D判だろうがE判だろうが受かる人は受かります。そんな不安定な世界でとにかく少しでも合格に近づこう、合格してやろうと努力するのが受験の世界です。あなたのライバルになるような人たちの中には、小学生の時から受験のリアルを目の当たりにして努力してきた人たちが集まっています。それだけ勉強に向き合い、受験の準備をしてきている人と渡り合うためには、早急に具体的な努力をしなければなりません。 とはいえ、私は高校時代に東大を目指す中で、自分が東大なんて烏滸がましいという気持ちから周りの人に東大志望であることを公言できていませんでした。それを思うと、スタートは遅くてもしっかり目標を宣言できていて立派だと思います。 まず、東大に合格するには今自分に何が足りないのか、わかってますか。それをはっきりさせることから始めましょう。東大の過去問は解いてみましたか?どんなパターンで、どんな分野で、どんな特徴があって、、ということをまず知ってください。 その上で、自分は確率では東大でも部分点くらいは取れそうだけど、関数だと歯がたたなそうだな、だとか、漢文は難易度として検討できそうだけど時間が足りないな、とか、英語はリスニングが課題だな、だとか、そう言った具体的なやるべきことが見えてくるはずです。 一年というのは短いようで実は色々なことをする時間があります。がんばれ受験生💪
慶應義塾大学法学部 Datty
17
7
不安
不安カテゴリの画像
最後のひと押しをください。
勉強お疲れ様です。 受験本番直前になり、自信が物凄くない限りは質問者さんのような思考に陥ってしまうことは多々見受けられます。 確かに、これまで勉強してきた中で怠ってしまった努力や時間の使い方、各科目の分野など、アラを探せばいっぱいあることでしょう。 浪人すれば、少しでも自分の理想の姿に近づいた上で受験に臨めるかもしれません。 ただ、周りのライバルはそんな理想の姿となった状態で受験をできているのでしょうか? 中学受験であれ高校受験であれ大学受験であれ、 1秒たりとも無駄にしなかったという自信を持って受験に臨めることができた人なんていません。 あなたの中学校で、1番賢い高校に進学した人を思い出してみましょう。 その人は、中学の入学式に参考書を持参していましたか? 全ての行事にも勉強を理由に欠席していましたか? もしあなたが学校で1番だったら、より中学校の頃の勉強習慣なんて想像しやすいのではないでしょうか? だれも完璧な状態で試験になど臨んでいません。 スポーツ選手も、 特別な資格や技術が必要な仕事をしている人も、 漫画上のキャラクターであっても、 誰一人、完璧な状態なんてなれないのです。 どれだけ自分の今の姿と、目標とするレベルの間で折り合いをつけ、それを自信に変えるかが大事なのです。 可能性が少しでもあるのであれば、それを信じて突き進むのみ! ここでの努力が合格か不合格かを左右しますし、ここで頑張れなかったらどうせ浪人も頑張れませんよ、?
東北大学文学部 reo
5
5
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
休みの間の勉強時間
はじめまして。soiと申します😊 ももさんの偏差値を全統で50-55、進研模試で55-60くらいという認識で答えさせて頂きますね。 ももさんもご存知の通り現状早稲田大学には厳しい偏差値です。なので目安は10時間ですね。普通の受験生よりも多く勉強する必要があるからです。 ただし正直量は継続、集中できる最長時間がベストです。本気で受かりたいなら、逆転合格したいなら、目安と言わずに最大限を目指しませんか? またももさんより頭の悪い人も良い人もそりゃあいます。私も自分より勉強していない友人より圧倒的に成績は悪かったのですが、実際に合格する人は勉強している人ですよ!高3の頑張りが受験結果に響きます。 蛇足かもしれませんが、ももさんが高一の頃から勉強しているのに成績が上がらない、また質の高め方がわからないと書いている事が気になりました。 質か量か、との議論がよくなされますが、私は質を優先します。極端な話写経のように教科書の内容をノートに書き写したとして、暗記できるかどうか考えてみてください。一体何時間かかるんだろうと思いませんか?? 一応質の高め方も書いておきますね ▫︎ 集中する ▫︎ 同じ参考書を繰り返す ▫︎ 基礎しかやらない ▫︎ 頭の中で重要箇所をピックアップできるようにする。 ▫︎ 人に教えられるようにする ▫︎ 睡眠時間を十分にとる ▫︎ 適度に体を動かす ▫︎ 音読をする ▫︎ 場所を移す ▫︎ 苦手箇所を優先する 不十分な点もあると思うので、質問等お気軽にどうぞ🙋‍♀️
早稲田大学文学部 soi
22
0
不安
不安カテゴリの画像
志望校の決め方
最初に伝えたいことは高望みをしない限り、目標には届かないということです。ある程度高望みをしておけば、後になって修正が効きます。というのも、志望校を(偏差値的な意味で)下げるは容易だからです。高3も始まったばかりなので、夏休みが終わるまでは高望みしていてもいいと思います。(ただし、出題が特徴的な大学を受験するのなら対策を練っておくこと) 次に勉強方法の工夫次第でもっと成績を伸ばすことができると思います。成績がいい科目と悪い科目には自分の勉強のやり方に必ず原因があります。もし、努力していればいつか伸びると思っているのであれば、そんな考え方は捨ててください。成績と勉強時間は全く比例しません。他の人よりも勉強時間が少なくても、しっかり自分の苦手分析をして、適切な対策をねることができれば上手くいきます。現に僕が受験生だった頃は一日8時間ほどしか勉強していませんでした。 受験勉強頑張ってください。また相談があれば受け付けます。
京都大学工学部 ホットケーキ
6
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
喝を入れて欲しい
東北大学工学部の1年生です。喝を入れて欲しいとのことですので、心を鬼にして回答させて頂きます。気を悪くしないでくださいね。 〜〜 まず、難関大学を目指すなら、ゆくゆくは平日8時間休日13時間は普通にこなす位の体力と根気が欲しいところです。実際、私もそれくらいやっていました。時間が全てではありませんが、それぐらいの気概が欲しいですね。 また、難関大学を目指す人は常に前進しようともがいています。その中で止まってしまうのは遅れを意味します。ペースに浮き沈みが出るのは仕方の無いことですが、前進の姿勢は常にとり続けるべきです。いまの自分がやるべきことは何か、自己分析を徹底的にしてPDCAサイクルを用いて自分の勉強を見直すクセをつけましょう。 春休み頑張るのは当然です。受験勉強開始は2年生の冬でも遅いくらいです。「やばい、やらないと」などと思っているうちは正直甘いとしか言いようがありません。スイッチが入っているなら、やってもやっても勉強し足りないと思うはずです。取り憑かれたように勉強するはずです。実際私は直前期、手をカッターで切りつけ泣きながら問題を解いていました。 結果はすぐに出ません。受験の本質は自己分析と忍耐だと思っています。コンスタントな勉強を続け、結果に応じて勉強方法をアップデートする必要があります。模試の結果が振るわないくらいでピーピー喚かないでください。それより模試の振り返りはちゃんとしました?教科ごとにミスノートを作ることをオススメしてます。以外とミスポイントが似通ってたりするので。 〜〜 、、色々偉そうに言ってしまいすみません。喝になってますかね?私も去年の今頃は中々モチベ上がんないなーと思ってました。でも、ウダウダ言いながらコンスタントに勉強してたのが夏頃に活きてきました。受験はドMの勝利です。あと1年ありますから、勉強の辛さに快感を見出しつつ、ウダウダ言いながらもコツコツ勉強してみてください笑 応援してます!頑張って!でも無理はしないで!
東北大学工学部 サク
0
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
日々焦ってしまう
あと1年残ってる状態で基礎ができてないことを自覚できたなら、受験のスタート地点には立てたのではないでしょうか?自分ができないことに気付くのって面白くないしあんまりいい気持ちではないから、個人的には結構大変なことだと思うんです。 スタート地点に立てていてゴールも決まっているなら、次は勉強計画を立てましょう。やるべきことをできるだけ細かく(e.g.単元ごと)書き出してA〜Cくらいで優先順位をつけます。基礎がある程度固まってきたら、苦手意識のあるところや頻出の単元などを集中的に扱ってみるといいと思います。個人的には、得意を伸ばすよりも苦手を埋める方が点数につながると思います。 そして、気持ちの持ちようですが、もう少しポジティブに考えてみてください。例えば、つまずいたら間に合わないと焦るのではなく、出来ないことに今のうちに気づけてよかったみたいな感じで。私も、受験生の時は周りに自分よりも遥かに優秀な人が沢山いて正直なところ、かなり焦っていましたし、不安もたくさんありました。投げ出してしまいたいときもありました。しかし、最後まで頑張れたのは自分で志望校を決めて、その自分の目標を達成したい、どこまでやれるか自分を試してみたいと考えていたからだと思います。多分ですが、限界と思ってからが勝負です。自分で無意識に作っている壁を超えたところに一つの可能性があって、大きく飛躍できるのだと思います。 心身の健康を大切にしてください。健闘を祈ります。
東京大学文科一類 cannelé
16
0
不安
不安カテゴリの画像
頭の片隅に浪人が常にあるんです
まずメンタル面について話しますね。 現役生で1日13〜14時間も勉強されているなんて、まじですごいなって思いました。私が高校生の頃は放課後は真面目にやってたけど、授業中とかあんまり集中してなかったし、グループワークとか喋りまくってた記憶しかないです。浪人生でも1日そのぐらいの時間キープは出来なかったです。入試直前とか大きな模試の直前はそんぐらいはいってたけど、だいたいは10時間は切らないようにしようぐらいでやってました。それでも毎日苦痛だったので、ひなさんの体には相当な身体的及び精神的なダメージが蓄積されていると思います。そろそろ息切れしてしまうと思いますので、1日10時間ベースでやった方が良いかもです。高校生はもちろんですけど、浪人性でも1日10時間継続してる人なんてまあいないですよ。大半は寝てたり、友達とくっちゃべって時間浪費してます。スマホに夢中な人もいましたね。ですから10時間になったことで、深刻に考えないでください。ほんまに根性ありますよ。 要領良い人って周りにいますよねー笑。影で勉強してるんだろうけど、休み時間ゲームしまくったり、授業中爆睡してるくせに成績ちゃんと取ってくる人たち。でもその人達とは志望校違いますよね?志望校同じだったらライバル視した方が良いですけど、違う場合は成績良かろうと悪かろうと合否に影響及ぼしてきません。よそはよそ、うちはうちで行きましょう。 塾の人とか先生とか秋以降に成績伸びるって決まり文句のように言いますけど、実際のところどうなのか言いますね。これはあくまで体験談なのですが、私の場合成績急上昇とかなかったです笑。確かに成績は上がりましたが、普通に上がっただけでEからD判定になったぐらいでした。それなのに現役生は判定低くても伸びて逆転合格みたいなの信じて、共テで順当に爆死してやっと目が覚めたみたいな感じです。一般論になりますが、成功体験っていうのはうまく取り上げられガチなんですよ。A判定で合格より、E判定からの逆転合格の方がすごいように感じません?同じ合格なのに。それに塾とか学校の先生は生徒を鼓舞しなければいけないので、そのような例を取り上げガチで、A判定で受かった人の話なんか落ち込ませるので絶対にしません。でもほとんどの人はE判定なら普通に落ちる、なんならA判定でも落ちる人がいるんです。世の中基本的に綺麗なところしか取り上げませんから、それは信じない方が良いです。でもひなさんはそれに気付きかけておられるようなので、落ちるのではないかという不安を逆に原動力にしてください。そのぐらい謙虚に勉強してたら調子乗ることもないし、結果努力が実って良い結果に繋がると思います。継続していれば絶対に結果が出ることは間違いないと断言できますので、今は辛いかも知れませんが踏ん張りましょう。 次に勉強面の話をしますね。 古文と漢文は単語、文法を覚えることは前提で、それで出来るわけではありません。実際に数多くの問題に触れて、頭の引き出しからそれを取り出せるかまで鍛える必要があります。ですから、問題演習の量を増やしましょう。問題を解くことで、より一層学びが深まります。 あと気になったのが、そんなけ時間をかけているのに英語の偏差値が伸びないというのは、勉強の仕方が非効率なのかもしれません。英単語とか覚える時に書いて覚えるとか、椅子に座って机の上で1時間以上とかしてませんか?英単語は量も多いですし、書いて覚えるの非常に効率が悪いです。また机に向かって覚えるというのも、単調なのでダラダラやってしまいがちです。英単語は隙間時間にやるという風にして、短時間に多くの量をやるのがオススメです。また覚えるとき、電車なのでやっているときは音声を聞きながら、1人の時は声に出すなど五感をフル活用すると覚えやすいです。文法書なども通学時間にやると、長文や英作文にもっと時間費やせます。長文が苦手でしたら、まずは読解量を増やしましょう。長文は慣れです。英単語や文法を覚えたからといって、スラスラ読めるわけではありません。最初は時間がかかりますが、読んでいくうちに自然と速くなります。その際に英語の語順で前から読むことを習慣づけましょう。私大だとリスニングがいらないためやらない人もいるかも知れませんが、リスニングは英語の語順で理解することにとても役立ちます。リスニングは後ろから訳すなんて出来ませんから。それに読めるのに聞けないというのもおかしな話です。言語ですから、読み聞く書く話すは出来るべきです。先の話になるかもしれませんが、英語が聞けないと大学の授業置いてきぼりになりますから、今のうちからやっといた方が個人的に良いと思います。英作文が苦手でしたら、まずは基本例文を暗記しましょう。基本的な文が書けなければ、難しい英文なんて書けませんし、応用問題は基本例文の組み合わせで英訳出来ます。市販の英作文の参考書に載っている文は全部暗記する勢いで。それが終わったら、自分なりに解釈して自分が書ける英文を書く練習をしましょう。竹岡先生の面白いほど英作文がオススメです。 英語は単語と文法、そしてリスニングはどこにいても出来ます。机と向き合う時間は書かなければならない英作文とか長文問題を解くことに費やしましょう。長文も読むだけなら、電車とかでも出来ますね。 長くなりましたが、ひなさんはめちゃくちゃやる気と根性あります。それにまず自信を持ってください。私からすると、東京一工医学部以外は才能じゃなく、やる気と根性あるんかってこと試されてます。ですから誰でもやれば受かります。ひなさんはやることは出来ているので、勉強の仕方をちょっと振り返ってもらって、効率的に成績を上げる勉強を心がけてれば大丈夫です。神様は絶対に見ています!頑張ってください!
慶應義塾大学商学部 sky
16
9
不安
不安カテゴリの画像
合格したい
初めまして、勉強お疲れ様です。 私もこの時期、国立志望だったにも関わらず、滑り止めの大学でさえ、全てE判定で非常に辛かった経験があります。 まずこれからやるべきことについて、受験勉強の具体的なお話をしてみましょう。受験勉強で大事なのは、主に3要素です。1.分析力2.計画性3.自制心 です。 1.分析力について、3つのことを分析してみましょう。①自分のこと②他人のこと③過去問 です。①自分の得意なことは何ですか?苦手は何ですか?(例:私は、計画性と実行力はあるが、集中力はあまりない。他人と比較しすぎてしまう節があるなど)そしてマイナス面を潰す工夫をしたり、プラス面を伸ばすなど、それにあった勉強方法を確立していきましょう。②できる人は自分とどこがちがうのか、逆に、できない人は何が足りていなさそうか、分析してみましょう。そして、自分がどのようにすればできる人に近づけるのか考えてみましょう。③過去問を実際に解いて、出題傾向や、時間配分を調べてみましょう。頻出分野を徹底的に勉強するなどの工夫ができるようになります。 2.計画性について、この時期、焦る気持ちは痛いほどわかります。しかし、闇雲に勉強していても成果は出にくいです。いま一度勉強の計画を立ててみましょう。 3.自制心について、勉強のやる気があったり、計画を立てていても実行できなければ意味がありません。例えば、スマホをどこかにやる、だとか、時間を決めるなどして勉強してみましょう。 また、勉強のやり方を確認してみましょう。インプットはしっかりできていますか?できていなければ、もう一度該当箇所の教科書や参考書を確認しましょう。時間やページ数にとらわれない勉強をできていますか?今は、とにかく苦手分野を重点的に復習しましょう。参考書一冊丸々やる、では効率的ではないかもしれません。 英語についてお話しましょう。1.単語・熟語2.文法3.長文 1.単語・熟語について、ターゲットなどを毎日使い、まずは2,3週間で一周するペースでやってみましょう。 2.文法について、文法参考書を用いてインプットし、ネクステなどでアウトプットしましょう。 3.長文について、好きな段落をいくつか決めて構文を取る練習をしてみましょう。次に、パラグラフごとに何が言いたいのか、文全体のテーマはなんなのか考えるようにしましょう。また、毎日音読するようにしましょう。ポイントは、読みながら頭の中で日本語訳がポンポン出てくるまで一つの長文を読み込むことです。長文は解く量が多ければ多いほど良いというものではありません。一つの長文を何回も何回も復習するようにしましょう。 今とても辛い時期でいらっしゃることをお察しします。友達のことは気になるでしょうが、気にしなくて大丈夫です。受験はただでさえ自分との戦いであるのに、友達という敵まで増やす必要はないからです。それに、意外とクラスのみんなは自分自身に精一杯で実はあなたをあまり気にしていないかもしれません。周りの目を気にせず、勉強に集中してみましょう。 あなたはバカなどでは決してありません。努力する人間はバカではありません。努力の結果はすぐには表れません。それでも毎日欠かさず、正しい方法で勉強していれば、きっと結果は出てきます。あなたの勉強が実るように心から応援しております。長文失礼しました。
慶應義塾大学理工学部 あおぴ
3
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
早稲田にどうしてもいきたい
私なりに、なぜ高学歴の人間がチヤホヤされるのかということを考えたことがあります。 授業や就活を通して色んな優秀な学生と出会う中で、非常に難しい試験を突破するには、「それなりの努力量」「頭を使って努力すること」が必要なので、基本的には高学歴の人間にはそれらが備わっているからだと思いました。 何が言いたいかというと、ただ大学の名前が有名だから高学歴の学生が優秀なのではなく、その大学に入る際のプロセスが伴っている、ということです。(学歴フィルター問題もここら辺が出発点ですかね) そして、受験生の皆さんは今そのプロセスの真っ只中にあると思います。これが意味することは「今まさに己の人生が決まるターニングポイントにいる」わけです。今ここで努力できるか。人生の試金石です。 私は大学の名前や勉強だけで人生が決まるなどとは微塵も思いません。しかし、大学受験に挑戦することを選んだ皆さんがここで「自らが納得できる努力を出来るか」が人生を決めると考えています。(私も所詮は若造ですが笑) 何度も同じことを言いますが、「今ここで頑張れるか」で人生が決まります。 さぁ残りは2か月とちょっとです。「自分のために」頑張りましょう。そして勝ちましょう。
早稲田大学商学部 やかやかさん
18
5
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像