鉄緑か青本か赤本か
クリップ(4) コメント(1)
8/11 0:27
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
fmag
高2 茨城県 東京大学工学部(68)志望
東大志望高3です。夏終わりから過去問を始めようと思っています。先生からは青本(実戦模試のやつ)を勧められたのですが、自分は鉄緑のやつが気になっていますし、赤本は必要最低限の解説しかないと耳にしたこともあります。実際のところどれがいいのでしょうか。また科目によってこれがいいとかがあればよろしくお願いします。
回答
まな
東京大学文科一類
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
はじめまして。東京大学文科一類の者です。
私は赤本か青本かでとても迷いました。
私が実際にやったのは、数学と英語は青、現代文は赤と青両方、古典は鉄緑です。
まず使ってみた感想としては、
・鉄緑は良くも悪くも詳しすぎる
・赤は機械的
・青は赤より詳しいが解答作成者の考えが強い
という感じです。
数学に関しては何でも良いと思います。
現代文は赤では物足りない気がするし、青では独自路線が強すぎる気もしました。私は、最終的には赤の解説をしっかりみて、Webで各予備校の解答が集まったものがあったのでそれで比較していました。なぜなら、どの模範解答が正しいということはないからです。過去問をこなしていくうちに、各予備校の模範解答を比べてみて「今回はこれが1番よかったな亅というのがわかってきました。
英語は赤はやっていませんが、青でよかったと思っています。
鉄緑について、鉄緑古典をやりましたが、解説が詳しすぎて1年で復習が3時間かかりました。これは本当に最強ですが、fmagさんは理系ということなので、時間があればやる感じで良いと思います。
理科についてはごめんなさい💦
ちなみに、過去問を始める時期は夏終わりで良いと思います!頑張ってください!!
まな
東京大学文科一類
32
ファン
3.5
平均クリップ
5
平均評価
プロフィール
高校受験では失敗しましたが、大学受験では塾なしで東京大学文科一類に現役合格することができました! 成績は高校1、2年生まではだいたいD判定しかでていませんでした。私の成績が伸びたのは、高校3年生の冠模試からです。 私は家庭の経済状況から塾に通えなかったことで、受験勉強では孤独を感じたり、悩みを抱えこんでしまったりしていました。 勉強計画の立て方やストレス解消方法など、私の受験経験が皆さんのお役に立てれば幸いです! いつでも気軽にご質問ください!!
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
fmag
8/12 8:14
ありがとうございます