まだ可能性は、、
クリップ(179) コメント(3)
10/6 0:19
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
maddy
高3 神奈川県 早稲田大学政治経済学部(70)志望
私立文系の世界史選択の高3です。早慶を目指しています。
今、センターで7割を超えられない状態です。覚える量に毎回圧倒されてばかりで手をつけるのも最近億劫になってきてしまっている自分がいます。
こらから世界史をやっていく中で早慶レベルまで間に合わせるために効率よく勉強していくための方法を教えていただきたいです。
回答
mk2
慶應義塾大学文学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
初めまして。
現在慶應文学部に通っている2年生です。
結論からいうと可能性はあると思いますよ!
ただし相当努力しないといけないかと。
私はこの時期に世界史のセンターを解いて、直感で選んだものも含めて5割すら超えてませんでしたが、本番では9割を超えました。
大丈夫とは言いましたが、、かなり危ない状況なのは自覚しましょう。
私の周りの早慶受かった子はこの時期に7割は当たり前にとってました。
私は10月のセンターの過去問の点数で危機感を覚え、心を入れ替えて必死に勉強しました。一日10時間は世界史を勉強していました。
覚える量が膨大だからこそ、1秒でも早く取り掛かる必要があります。確かにあれだけの量を覚えるのは億劫ですが、放っておいたら負担はさらに増えます。経験者だから言いますが、本当に泣けますよ。でも、諦めずに頑張れば間に合います!
効率的だと思ったものは
・細切れにする
あまりにも参考書が分厚いと嫌になったので、キリのいいところで分けて、「今日はこの地域のこの時代を完璧にする」という心持ちで勉強を始めます。そうすることで圧倒されることなく、決めた量は確実にできるようになります。嫌にならずに勉強できるんです。そのうち、1日に覚える量も段々増やせてきますよ。
・復習を丁寧に
一問一問、
mk2
慶應義塾大学文学部
83
ファン
37.7
平均クリップ
4.5
平均評価
プロフィール
慶應文学部の2年生です 英語、古典、世界史、あまり自信はないですが小論文についてもアドバイスできることはあるかと思います。 まともに受験勉強を始めたのは10月初めぐらいで、そこから世界史は偏差値を30ほどあげました。 結果、慶應文、上智外国語、上智文、青学文などから合格を頂きました。 受験生の皆さん、最後の1秒まで諦めないのが大事です! そして「復習命」です!!!
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(3)
maddy
10/6 1:00
とっても丁寧な返答、ありがとうございました😭😭😭とても嬉しいです!しっかり心に刻んで残りの期間、一生懸命頑張ります😌
RuRu
12/8 21:12
どのような参考書を使ってました?
BFLY
8/15 14:50
ちなみにですが、世界史が全然できなくても英語がめちゃくちゃ得意なら受かります()