UniLink WebToAppバナー画像

1日の勉強計画

クリップ(33) コメント(0)
7/22 7:34
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

釣り人

高卒 鳥取県 同志社大学志望

自分は国立文系志望です。 今までは、二次のことも考え、英数を中心に勉強してきたのですが、そろそろ理社も本腰入れてやらないとと思っています。 しかし、1日の計画に理社を組み込んでも、後回しにしてしまい、あまり手をつけられていません。 少しずつでも進めていった方がいいのか、それともまとめてやった方がいいのか、よく分かりません。 倫政はある程度いけますが、日本史、生物基礎、化学基礎はほとんどてをつけていない状況です。 1日の使い方、おすすめの勉強の進め方など、アドバイスいただけると嬉しいです。 浪人生なので1日の勉強時間はかなり確保できます。

回答

回答者のプロフィール画像

しい

京都大学農学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは! 個人的には、少なくとも二次試験に使う科目は、今から少しずつでも進めていくべきだと思います。 浪人生でしたら、社会は対策が遅れがちな現役よりも差をつけられるはずです。 センターのみの科目(理科基礎かな?)は、英数社に余裕があれば対策を始めれば良いと思いますが、まだまだ英数社に穴があるようでしたら、対策はもう少し後からでも大丈夫だと思います。 勉強の進め方としては、まず私は1日の計画を立てる前に、入試までの期間を踏まえた各科目の全体の計画を立てていました。(◯月までにこの問題集を終わらせ、次の問題集に入り、◯月から本格的に過去問を解いて、入試を迎える、みたいな) その全体の計画を立てると「この問題集は一日◯問解けば計画通りに終わる」というのが分かります。 ここで要注意なのが、ギリギリキツキツの計画を立てると確実に達成できないということです。ちゃんと毎日その量をこなせる、と思える計画にしてください。 私の例だと、夏休みは朝7時から勉強を開始して、お昼休憩含め15時頃に全科目の決めた勉強が終わり、それ以降は別の勉強(過去問とか、苦手分野とか)に取り組む、という感じでした。勿論終わる時間はもっと遅くなる日もありましたが、その日のやるべき分が残るということはありませんでした。(ただし、ただ問題をこなすことを目的とするのではなく、ちゃんと理解して自分のものにする、という意識は絶対に忘れないで下さい) 受験は総合点での勝負です。飛び抜けた得意科目がある人以外は、得意を伸ばすより苦手を潰した方が合格に近づくはずです。このような方法なら、手付かずの科目は無くなるのではないでしょうか。 勉強法は人それぞれなので、質問者様に同じ方法が最適かは分かりませんが、参考になれば幸いです。 長文失礼しました。目標に向かって頑張って下さい、応援しています。
回答者のプロフィール画像

しい

京都大学農学部

2
ファン
23
平均クリップ
5
平均評価

プロフィール

プロフィールを編集してください。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

釣り人
7/22 9:04
ご丁寧にありがとうございます。 とても参考になりました。 実践してみたいと思います。
釣り人
7/22 13:02
ご丁寧にありがとうございます。 とても参考になりました。 実践してみます

よく一緒に読まれている人気の回答

定期テストの時間配分について
こんばんは。慶應の経済学部の者です。 高1、2にとって定期考査は重要なので回答させていただきます。 まずはじめに、定期考査は基礎を固めるのに最適な教材であり、勉強のいい機会になるのでしっかり腰を据えて勉強しましょう。 ではどのようなペースで勉強するのか? 受験において重要な科目である英語と数学にはしっかり時間をかけて勉強しましょう。両方9割以上を狙えるように。 では他の科目はどうするか? 理系なら理科、文系なら社会に力を入れましょう。どれくらい力を入れればいいのかというとテストで8割5分取れるくらいに力を入れればいいです。 高3になってからこの理社の頑張りが効いてきますし、今まで英数で負けてた子に逆転するチャンスをくれるので、是非頑張ってください。 他の科目は余力で8割くらい取れるように頑張りましょう。正直現代文とかは先生の癖もあるのでそこまで取れなくてもいい気がします…。 ただ古典の単語と文法だけはしっかり暗記しましょうね! 僕の回答はこんな感じでしょうか。 やはり高1、2の間は英数を固めることが最優先なのでやりすぎなくらい英数をガンバってください! 応援してます!
慶應義塾大学経済学部 kp
6
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
ノルマが終わらない
こんにちは。 私は理系じゃないのですが、1日の勉強計画を立てる時において必要な考え方は、文系理系問わず、というか全ての勉強において共通すると思うので回答しますね。ほんと参考までに。 質問者さんは自分のやりたい勉強量に、現実的に勉強に割ける時間が足りてないようですね。私も昔同じ悩みでかなり苦しみました。そしてどんどんやる気が無くなっていくのめちゃ分かります。笑 では早速、そんな私が最終的にたどり着いた、1日の勉強計画の立て方を紹介します。 ①自分が課題をこなすのに必要な所要時間を図る。 ②1週間、それぞれの曜日で毎日何時間勉強に割けるかを大体ではなく、しっかり数値化する。 ③、②で1日何時間勉強に割けるかを把握した上で①で認識した各課題の所要時間に基づいて1日の勉強計画を決めていく。 具体的に説明します。 ①、例えば、ターゲットの英単語を100個復習するのに15分かかると、一回試しに時間を測ってみて認識します。この数学の参考書の問題を1題解くのには平均して約30分かかるなど。英文解釈の参考書は一章こなすのに約20分かかる、などなど。時間を測る際は絶対に急ごうとしないこと。 ②、例えば、部活のある平日は1時間半勉強できて、部活オフの平日は4時間できて、休みの日は9時間できるなど…。その日最大何時間勉強に割けるかを大体じゃなくて、具体的な数字として予め把握しておくのです。 ③、②で月曜日は部活があるので1時間半しか勉強できないとわかったので、この日はターゲット200個分(30分)と数学1題(30分)、英文解釈の参考書一章分(20分)をやろうと決めるのです。 え、まだ10分残ってますけど。 って思いましたか? ここが一番重要なのです。 各課題の所要時間、1日に勉強に割ける現実的な時間の長さ、これら全てを把握した上であっても、 絶対に、 「毎日の勉強計画には余裕を」 なぜかというと、一応それぞれの課題にかかる所要時間は計算したものの、難しい単元だった場合や、その日は普段よりも疲れてて集中力が働かなかった場合などでは普段よりも時間がかかるので、ここまで計算した上であっても、どうしても一概には判断できないんですよね。それに最初からキツキツで計画を立てていくと気が重くなっていくのでね。 焦ってたくさん詰め込みたくなる気持ちもとてもよくわかりますが、それで結局自分の立てた勉強計画が思い通りにに進まない方が結局は焦ります。おそらく質問者さんも、もうそれは実感しているのではないでしょうか。 全ては現実的に。これがポイント。現実的に立てた計画を毎日地道にこなしていくのです。 年間の勉強計画の立て方は、私の違う質問者さんへの回答(偏差値38から60へ…みたいなタイトル)で、試験当日から今日まで逆算して勉強計画を立てていく「バックキャスティング」という手法を用いて紹介しています。ぜひ参考にしてください。 ここで書くと本当にとんでもなく長くなってしまうので割愛させてください。。ごめんなさい…。 また何かあったら質問してくださいね。 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 けんと
35
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強スケジュール
はじめまして!回答させて頂きます! まず受験で大事な考え方は「逆算」です。目標から逆算して、数ヶ月単位、一ヶ月単位、1週間単位、、、と、どんどん小さくしていって1日のスケジュールを決めていく感じです。 まず、模試やこれまでの勉強の感覚から早稲田にいくために自分が必要だと思うことを全部書き出してみましょう。このとき、なるべく数字を添えておくといいですね。 例)・ネクステn単元分   ・単語2500個   ・熟語1000個 これを自分のスケジュールと相談しながら1日の予定に組み込みましょう!そしたら予定は完成です!また、予定はあくまで予定なので、完遂できずとも落ち込んだりせず、分量を肌で感じられたと捉えて新しく修正しましょう。予定はそれの繰り返しです! あと、スケジュール帳は絶対買ってください!カレンダーを毎日みることで嫌でも予定を把握するし、模試への準備とかもしやすくなります。スマホのカレンダーは便利だけどスマホを触る理由をむやみに作って欲しくないと個人的には思うので、ちょっと学校で開くのは恥ずかしかもしれないんだけど紙の手帳を使って欲しいというのが僕の願いです。 まず英語と社会を仕上げる方針でいきましょう!私立文系はこの2軸がないと上位では通用しません。正直、古文や漢文はすぐに伸びるので、古文と漢文の単語だけ今はやっておきましょう。それだけでもだいぶライバルと差をつけられますよ。 無計画で勉強しているのにそれなりの偏差値が出ているのはある程度無意識のうちに賢く勉強しているんだと思います。勉強の嗅覚はなにかいいものがあるのかもしれません。そんなあなたが戦略的に動けたら最強だと思います。ここで計画の能力を習得して、ライバルをぶっちぎりましょう!!頑張って👍👍
慶應義塾大学総合政策学部 ダルビッシュ無
8
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
夏休みの計画の立て方
国立志望だったのでお答えします。 基礎を固め、過去問にも手を出していく、という考え方は非常に良いと思いますよ。 自分の場合は、 英・数・世界史は毎日やっていました。 英・数は言わずもがなですよね。 やらなきゃ実力落ちるんで、ここは安定して毎日の勉強に組み込みました。 世界史も、問題集の既習範囲は夏休みで終わらそうと思ってやってました。 そして、復習もみっちりって感じです。 疲れてきた時の最優先科目が、世界史でした。 国語は、2.3日に一回くらいでしたかね。 古文が中心です。 あまり、国語には時間をかけませんでした。 センターだけの科目については、週に一回触れられればいいかなって感じでした。 夏休みのうちは気楽にやればいいと思います。 秋(10月)から集中的にやった方が、効率いいです。 ですから、感覚としては、 英・数・世界史 1科目 って感じです。 自分は、英語にかなり時間割いてたので、これだけでかなりキツキツでした。 また、過去問についてですが、 自分は、 センターを英数国世界史で、各々2年分 一橋を1年分 早稲田(法・商・文構・教育)を1年分 慶應経済の数学を1年分 やりました。 過去問を本格的にやるのは、9月以降でいいので、まずはどんな問題がでるのかを確認するって感じでいいと思います。 オーバーワークにならないようにした方がいいですね。 んで、やっぱり大事なのは、基礎です。 不得意な科目・分野をしらみ潰しましょう。
慶應義塾大学商学部 タイ
26
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
浪人生の一日のスケジュール
勉強お疲れ様です!質問者さんと同じ科目で受験したので少しでも参考になればと思います☺️ 🌸英語🌸 とにかく毎日触れることが大事!今の質問者さんのレベルに合わせて解説が充実した短めの長文問題集を買うことをお勧めします。ポラリスシリーズはおすすめです👍 単語はシステム英単語を使っていましたがそのあたりがマスターできているのであればリンガメタリカや英検準1級(これはMARCHレベルだといらないとおもいます)がオススメです!リンガメタリカは背景知識が身につきますよ🙆‍♀️(例えば理系の知識が全くないと英語で出てきたときに全く読めません笑)単語は早めに覚えておいた方が良い、というのは本当ですが単語ばかりに時間をとられて長文が疎かにならないように気をつけましょう。熟語は解体英熟語がオススメです! 文法は夏休みあたりまでにケリをつけましょう。beなどの辞書のような参考書は一つあると便利ですが問題集として使うのはお勧めしません。単元ごとに並んでいるので答えを覚えてしまいます。ランダムに問題が載っている問題集を解いてチェックをしていく方が良いと思います! なるべく毎日長文を読む、そして音読をすることを心がけてください。音読をすることで英語独特のリズムが身につきますし単語や熟語も覚えられて一石二鳥です☺️ 過去問は英語に関してはなるべく早い段階でやってしまっていいとおもいます。 🌸現代文🌸 3日に1回ほどで良いので文章を読むことをお勧めします!駿台文庫の現代文読解力の開発講座という参考書は解説が丁寧でオススメです。他の参考書でもなるべく解説が詳しいものを選んでみてください!個人的には現代文は一番自分で勉強しにくい科目だと思っているのでもし余裕があれば講習だけでも授業を取ってみるといいかもしれません。過去問は10月頃からで良いと思います。 🌸古文🌸 まずは4月中に文法を完璧にしてしまいましょう!河合塾のステップアップノートがおすすめです。並行して単語帳と古文常識もやっておくといいです。私はマドンナシリーズを使っていました!問題集の頻度や選び方、過去問については現代文と同じです! 🌸漢文🌸 こちらも句型を4月中にマスターしてください!句型をマスターしてしまえば大分楽です。私は漢文ヤマのヤマを使っていました👍あとは日本語と中国語で意味の違うものはよく問われるのでなるべく早い段階で覚えてくださいね。漢文は使わない学校もあるとおもいますがセンターなどを受ける場合疎かにすると結構やばいです笑 11月頃にはセンターの過去問に触れてみてください! 🌸世界史🌸 まずは通史をなるべく早くやってしまいましょう。最初は軽く流すだけで平気です!定番は山川の世界史かな。それから実況中継などで理解を深めていきます。2周目以降大切なのはアウトプットを並行していくことです。いくら書いたりして覚えても問題を解かないと応用力がつきませんし試験で成績が取れません。最初は山川の一問一答、慣れてきたら東進の一問一答(難しいので最初は星1でも平気!)、早慶等はZ会の世界史100題などで演習を積み重ねていきましょう!例えば中世ヨーロッパが終わったらそこの範囲を一問一答で復習する、といった感じです😉世界史はとにかくこの作業を続けていきます!過去問はなるべく早い段階で始めてしまってOKです。論述が必要であれば11月頃には対策始めましょう! 勉強のバランス的には夏頃までは英国世が5.2.3くらいの比率、秋冬は4.2.4くらいの比率でいいと思います!あとは自分の得意不得意に合わせてみてください。私は世界史が苦手だったので冬は7割くらい世界史でした笑 でも英語は1日30分でもいいので長文に触れたりしてくださいね! 長くなってしまってすみません💦 浪人は大変だと思いますがすごく良い経験になると思います🙆‍♀️やり切った!と思えるように頑張ってください👍
慶應義塾大学法学部 ぽむぽむぷりん
13
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
1週間のスケジュールについて
こんにちは! やはり無理に朝方にしないとしても夜寝ずに学校に行くのは生活リズム的にも良くないと思います。本番の試験は日中に行われるのでやはりそれに向けてしっかり日中に集中できるようにしていくのがいいと思います!!! 自分がやっていた勉強のスケジュールは以下のようでした!自分は私立文系で英語、国語、日本史だったので3科目の話しになります!!参考にしてみてください!!! まずは平日です!! 6時半〜7時 起床 そこから9時ごろまで  学校に行くまでに英単語帳、熟語帳、古文単語帳などをやる。(朝はあまり頭が起きてないので暗記系メイン。)自分は学校に少し早く行って勉強して他の人より勉強できているというマインドを作っていました。受験前の自信にもなるので非常に大切だと思います。 9時〜17時 学校 17時〜18時 まずは勉強の軌道がのるまでハードルの低い社会科目の一問一答などの暗記系からやっていく。 18時〜19時 英語長文などの演習 19時〜20時 現代文 古文の演習 20時〜21時 日本史の問題集などをやる 21時〜22時15 風呂に入ったり食事の休憩、この休憩を必ず時間を決めてそこまでいったら勉強を始めましょう。自分はこの時間で早稲田生のYouTubeの動画(ゴンとベールさんやクルクラさんなど)をみてました。 22時15〜0時 自分が遅れているなと思う科目を進める。(自分の場合は英語でした。) 暗記系でもいいし、解釈でもいいし、ここで最後の踏ん張りで頑張りましょう! 0時就寝  続いて土日です! 7:30 起床 朝食などを済ませる 終わり次第英単語や英熟語の暗記や速読英単語の文章を読んだり音読したりする。 10:00〜12:00 英語長文を解いて直しなど 12:00〜13:00 昼食 食べている間は前日に問題集をやって間違えた日本史の用語を確認する。 13:00〜17:00 国語の現代文、古文の問題を解く。直しまで丁寧に。 17:00〜21:00 日本史の問題集を解いたり、日本史の用語の復習 21:00〜22:30 夕食、入浴、休憩 2230〜0時ごろまで 古文単語とその日に間違えたとこの英単語などの暗記や日本史の用語の暗記などをして就寝 こんな感じだったと思います!もちろん途中途中短い休憩を挟んだりしてますがだいたいこういう形で進めてました。 また、具体的な各教科の科目の比率ですが 英語4.5現代文1古文漢文1.5選択科目3(自分は日本史でした。) ではなぜこのような配分にしてたかというと英語がまず最もやることが多く受験生が早慶レベルまで届かない人が多いです。そのため英語に全体の半分弱くらいの労力をかけていました。また国語は暗記とかではあまりないので当日の運も必要だなと思っていました。また、選択科目は自分は日本史でしたがこれはとにかくやればやるだけ点数が上がるので非常に大切だと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!25分間で現役の大学生と話すことができ、勉強について相談できるというサービスです!こちらを利用したい方はメッセージお待ちしています!! 勉強頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
50
7
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
ノルマが終わらない
こんばんは! こうしんと申します! めちゃくちゃ勉強してますね!これだけ計画を立ててるのですから、すごいです! とはいえ、人によってやる量は異なる、というのもありますし、流石に詰め過ぎではないでしょうか…? 計画を立てる上で「やり切れない」というのはかなりのdisadvantageです。 モチベが下がるので精神衛生上あまりよろしくないですね。少し計画を見直す、勉強方法を変えてみることをオススメします。 まずは計画を見直すことから 計画の大前提は、「自分が処理できる量」であることです。なので、残念ですが質問者様の計画は少し不備があるようです。 しかし、少し修正すればきっといい計画になるので、頑張っていきましょう! 具体的には ・問題内容を意識しない〜問制 →日によって異なります ・やる量が多い ・自分を中心に考えた目標がない ですかね。 一つずつ見ていきましょう。 一つ目 問題内容を意識しない〜問制は普通に気が滅入ります。更に、解けない、わからない場合は時間が多くかかってしまいます…数学などをしていると解けなくて解答見てしまって、時間を余計に食ってしまったことありませんか? これ結構イライラしますし、気が滅入るんですよね… 二つ目 やる量は、基本的に「目的を達成できるか」で決めると良いです。 例えば数学。この問題1〜5を3日で完全に解けるようにする!という目標設定すれば、やり方を変えることができます。一つのやり方として、この解答法を分析して問題演習を積み上げます。そうすれば、記憶の定着率も大きく跳ね上がるでしょう。 三つ目 二つ目にも関係しますが、自己分析をすることが大事です。そして、その自己分析は、問題集を一冊やれば改善することはあまりないです。 むしろ問題集の一部を使って自分の苦手を克服するということもあります。 要は「自分のどこを伸ばすのか?」を緻密に分析することが重要なのです。 これがわかれば、勉強の目標ができます。勉強の目標が分かれば、長期計画が立ちます。長期計画が立てば短期計画が立てます。そして、細かくやるところと目標を設定することで、学力を伸ばすことができます! 以上の点を意識して、もう一度計画を練ってみてください!下に計画の立て方を書いておきます。 ぜひ参考にしてください! 計画法 1現状を分析する(調査) 2抽象的に大きな目標を立てる(長期計画) 3長期計画を達成するために必要な目標を立てる(短期計画) 大きくこの3ステップです!以下、具体的な内容に触れていきます。 1の現状分析は、自身の得意不得意、ミスの傾向、これから出来ることと出来ないことの分類、現在の勉強環境…といった自分自身のことに関して徹底的に分析します。そこから以下のようなことが分かります。 ・自分には何が必要なのか? ・これからどういうことをすべきなのか? ・何に頼るべきなのか?(orどんな恩恵を必要としているのか?) ・何を補充すべきなのか? などです。 これらの情報をもとに、長期計画を立てていきます! 2目標を立てる時に注意すべきなのは、現実と理想の乖離です。目標は目標であって夢であってはならないという点です。結構この塩梅が難しいので、比較的優し目に設定してあげるとちょうど良いです。 上記の点に注意しながら、1をもとに目標を立てていきましょう!「自分は〜が出来るようになる」という類の目標設定がちょうどいいと思います。また、夏、秋、などの時期で分けるとちょうどいいです。 以下、一般的な目標計画を載せるので参考にしてください。 高校三年生春…最後のセンター試験が終わり、自分の得意不得意が分かっている。理科のセンター試験レベルが解ける。 高校三年生夏後半…過去問が解けるようになる(制限時間なし) 高校三年生冬…過去問が全て解ける(制限時間あり) 〜受験…成績を維持する。 3既に立てた長期目標をもとに、具体的にすべきことを設定していきます!例えば、「英文を早く読めるようになる!」であれば、「単語熟語を覚える→小さな長文で毎日練習する→最後の一週間で大学受験レベルの長文に毎日触れる」といったことです。2〜4ステップで目標にたどり着くようにすれば、スムーズにいけます。 満足のいく計画を立てられることを祈ります!頑張ってください! もしこれでも計画がうまくいかないなら、自己分析するところまで教えていただければお手伝いできます!良かったらまた質問してください!
京都大学理学部 こうしん
33
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
一年のスケジュール
はじめまして、早稲田理工学部二年の学生です。 今の質問者さんがどれだけできるのかが全くわからないのでなんとも言えませんが、自分が同じことをするなら多分無理だと思います笑 一応全科目得意ではない前提で答えます (進研模試で55〜65と仮定) 数学: 私の例なのでこれが正解ではありません。 〜7月 青チャートと学校の課題 8〜12月 青チャートと入試の核心標準編 1〜2月 青チャートと入試の核心標準編と過去問 私はあまり数学が得意ではなかったので、参考にならないかもしれませんが、得意でないからこそめちゃくちゃ基礎をやりました。チャートは問題数がえぐいです。化学がないとはいえ、そのペースで終わらせて定着してるとは思えないです。 たぶん、やさ理はいらないし、一対一で進めるならチャートは全問解く必要は無いと思います。 9月ぐらいには定期的に間違えたところを復習しながら完答できるようにチャート一周終わらせましたが、忘れたり理解が曖昧だったりで結局なんどもやります。 入試の経験から、重要、演習例題がほぼ入試で必要なところであることを意識しておくべきだと思います。 物理: 私は高2で物理基礎を習い、高3は先生がダメだったので授業取らない方がいいと思い、独学でやりました。YouTubeのトライイットで物理は十分学べます。全部黒板をスクショして復習に使ってました。 これも私の参考ですが 3〜5月 YouTubeで全範囲 3〜7月 物理のエッセンス、良問の風 7〜12月 物理のエッセンス、良問の風、名門の森 12〜2月 +過去問 常に基礎を大事になんども戻ってました。 数学も同じですが、最初は計画がとんでもないことにになってしまいがちです。2年までにめちゃくちゃ基礎がしっかりしてるのならばその予定でも大丈夫ですが、進学校の賢い子じゃない限りそんなことはできないです。 少ない参考書を確実に全部しっかり解けるようにしましょう。 英語は得意だったのでなんとも言えませんが、これも基礎です。 単語をしっかりやることです。単語がイマイチなら文法問題集も長文も効果が薄いです。順番間違えたら落ちます。 質問者さんが考えた計画はあまり具体性がなく、どれだけ基礎がついているのかわからないのでそれで実力が身につく人もいれば、実力がつかない人もいます。 基礎が身についていない状態で進めると参考書の無駄使いです。 4〜6月 基礎  ☆ターゲット1900←超最優先事項(これが身につくまで他の勉強しなくていいレベル) ビンテージ 基礎の文法問題集(リード問題集Bの様な基礎の基礎) 基本はここだ やっておきたい300〜500 7〜11月 基礎+ ポレポレ やっておきたい700〜1000 難しい系文法←過去問の傾向によってはやらない。 点数配分とか他の科目との折り合いを考えてやるかやらないか決める 12〜2月 基礎+過去問 英語は早いうちに最新年度分過去問に目を通して、傾向を把握しておくと無駄が省けていいです。 英語は受けたい所によってかなり傾向配点が違う科目なので、無駄な勉強はしないようにしましょう。 難しい文法の問題集を全部解いたところで上がって10点程度です。結局基礎がしっかりできているかどうかの方が大事です。時間かかる割にコスパが悪いのであれば、無理して新しい文法の問題集は解かずに、ビンテージを何周もしましょう。 リンダメタリカは読み物として使う程度で覚える必要は全くないです。2週間流し読みするだけで十分なので覚えない様にしましょう。そこらへんの難しい単語になってくると、覚える必要はなくて、推測とかになってきます。入試で見て確かこんな意味かなーぐらいで十分です。 とにかくターゲットやシスタンが完璧になっている方が重要です。もし少し力をつけたいのなら速読英単語の上級編とかがいいでしょう。でもそれは余裕があればの話… 全てに共通する勉強法は ・ミスはチェックして解き直すこと ・基礎の参考書、問題集は常に持ち歩き応用の問題集を解いた時に戻って確かめたりすること。 ・進学校の優秀な子でない限り、全部完璧にしようとしないこと。(やさ理とか無理して解くな!) そんな感じです。 もし、進学校(偏差値70以上)の方だったら参考にならないのでスルーしてください笑 基礎だけでマーチ受かれます。 だから、基礎の間違えた問題の解き直しをめんどくさがらないでください。 あとはやる気です。一日12〜15時間は勉強です。 参考になれば幸いです。
早稲田大学創造理工学部 さかさか
20
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
何から勉強すればいいのか
1日単位の勉強スケジュールはそこまでこだわらなくていいと思います。大きな計画を立て、その計画を達成するようにすると、効率よく、中途半端がなくなります(それでも中途半端になるときは不合格を覚悟しなくてはいけないかもしれません…) 以下、1年間の勉強の参考にしてみてください。 マーチの試験はとても変わっています。 早稲田に合格する人が不合格し、 日東駒専に不合格する人が合格することがあります。 英語は英単語帳を絞った上である程度やり込んだら(2000ワード程度)後ろから暗記しましょう。はっきり言って前半の暗記は意味がありません。なぜなら一度は目にしたことがある単語、英文で見かけたら意味を類推できるからです。大切なのは意味の類推が困難な後ろの単語から暗記することです。同時に精読(英文熟考など)を開始しましょう。暗記と精読を夏までに終わらせたら、メインは長文対策です。センター試験ではなく日東駒専の過去問、余裕ならマーチの過去問をやりましょう。周りから見られるのは恥ずかしいかもしれませんが、コンパクトかつアカデミックかつ実践的な英文が過去問です。 続いて現代文です。なお古文は学校の方針に合わせるのがよいと思います。 現代文は背景知識が物を言います。ですので問題を解きっぱなしにせず、整理することが大事になります。オススメの方法は日東駒専、簡単なマーチの過去問(学習院を除く)で答えを見ず、満点だと自信を持って言えるまで何度も解き直す方法です。選択肢問題が多い私立文系ですが、満点を取れたと思うまで解き直す勉強方は得るものが多いです。センター試験の過去問は力がほとんどつかないのでやめましょう。 余談ですが、マーチは社会科目が高得点だと非常に有利です。夏休みの河合模試で9割取ることを目標に、最低でも8割取りましょう。
早稲田大学人間科学部 ごえもん
6
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
夏休みの計画(浪人生)
君の今の点数と進行度によるから一概には言えない!けど、早稲田に合格するためなら、なにをどの時期までにやらなきゃいけないか!を知る必要がある。(あくまでも目安で) 僕は国英日本史だった!英語だけだけど、参考にしてねー 英語 高校3年生の8月まで 単語→単語王、ターゲット1900等、上級レベルの単語帳を網羅すること。 文法→ネクステ、英頻など、基本的な本を1回は網羅すること。 構文→1冊しっかりやること。けど、ポレポレなど上級は夏休み中、後で良い。 8月にやること とにかくセンターの過去問を解きまくること。10年分は最低やること。 夏休み始めに私大の過去問を1年分やる。(3割取れたらいい方やで!笑 みんなそんなもん) 第一志望のオープンキャンパスに行く事!!(自分が大学生活を送る事を想像しよう。キャンパスを歩いている自分を想像して。それが君の勉強の活力になる!!) 9.10.11月 私大の対策始める。高度なアウトプットを繰り返し、赤本を進める。(周りが赤本を始めても、単語や熟語が入っていないから点数があがらないことが多い。たくさんの時間を赤本にかけるより、この時期はとにかく足りてないインプットをできる最後の期間) 12.1月 直前期!ここで大事なのは最後まで諦めない事。センターでコケようが、私大にはセンター利用しなければ関係ない。だから、第一志望を頑張って最後まで信じきる事。最後の最後で点数を超えればいいだけだ。この時期はメンタル勝負。自分に負けたら終わり。 2月 ここまでとにかく一生懸命にやってきた。ならあとは持てる力を出すだけ。 どちみち点数が足りてないなら受からないし、全力でぶつかれば大丈夫。そういう意味ではずっとEとかD判定だと失敗で当たり前だから勢いがあって強いかもな。 最後まで頑張ってきたやつは運を持ってる。持ってるか持ってないかはキミシダイ。頑張って、とにかく第一志望を諦めないで頑張るんだ!
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
37
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像