高3 6〜7月 偏差値50が逆転合格 GMARCH 早慶
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
umm
高3の6月〜7月に偏差値50あたりで、
GMARCH、早慶に逆転合格した方に質問です!
7月〜本番まで
各月に何をどのくらいやってましたか?
(勉強時間、参考書の名前や周回数など)
また各月の偏差値やセンターの得点は
どのくらいでしたか?
家庭状況的に浪人できず、
大学進学か、就職の二択しかありません!
何としても受かりたいので、教えていただきたいです!
ご回答お待ちしております!
回答
ジュン
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
受験科目が分からないので、英語についてお話しします。
偏差値50台でしたら、基礎的な文法・単語がまだ固まっていないと思います。なので、
7〜8月 文法書と単語帳を1冊仕上げる。"仕上げる"というのは、
〜文法書〜
・他の選択肢すべてにおいて何故違うのか説明できる
・問われていなくても訳がすべて言える
・問題が何故その順番で載っているのか、理由を想像できるex)関係代名詞→関係副詞の順になっているのは、関係副詞が関係代名詞を内包しているから
〜単語帳〜
・1単語につき1つの訳をまず全て言える
・日常で使われている英語に連想できる
ex)映画のタイトル,意識高い系の言葉,ディズニーキャラクターの名前
以上の点をお気をつけてまずは基礎を固めてください。
そして9月に長文。やっておきたいシリーズで良いでしょう。
10月からは過去問演習です。
初めは合格点にまったくと言って届かないでしょうが、耐えてください。
間違えた問題の解説を見るのではなく、やってきた文法書と単語帳の知識をどう使えば正解が導けたのかを自分なりに考えてください。
最短で合格するためには新しく知識を入れるのではなく、自分ならどう正解が導けるかの訓練をしてください。
応援しています。
コメント(1)
umm
ジュンさん!ご回答ありがとうございます!
情報が不十分で、すみません!
私は文化構想学部志望で、英語、国語、世界史が受験科目です。
もしよしければ、夏休みの計画のアドバイスをいただきたいです。
世界史は山川の教科書にマーカー引いて暗記→30日完成という参考書→東進の一問一答、Z会実力をつける100題の流れで各分野やって、通史を8/10に終える予定です。
国語は、現文は東進のハイレベル現代文で、古典は古文単語330と漢文のヤマのヤマで、これは7月中に終える予定です。
現文は早稲田文学部の過去問で7割は確実に取れるので、あまり時間をかけないつもりで、古典中心にやろうと思います。
英語は、センター6.5割しか取れないので、最優先でやってます。
ネクステ二週目に入っていて、右側を暗記+選択肢それぞれを説明できることを目指してます。単語はシス単を2章まで完璧で、3〜4章をやってます。英文解釈と長文は、やっておきたい300を1日一つと東進の勝利のストラテジーをやってます。
予定はこれらを8/10までに仕上げ終えることです。
見にくい長文で失礼しました。