UniLink WebToAppバナー画像

高3 6〜7月 偏差値50が逆転合格 GMARCH 早慶

クリップ(60) コメント(1)
7/13 17:27
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

umm

高3 千葉県 早稲田大学志望

高3の6月〜7月に偏差値50あたりで、 GMARCH、早慶に逆転合格した方に質問です! 7月〜本番まで 各月に何をどのくらいやってましたか? (勉強時間、参考書の名前や周回数など) また各月の偏差値やセンターの得点は どのくらいでしたか? 家庭状況的に浪人できず、 大学進学か、就職の二択しかありません! 何としても受かりたいので、教えていただきたいです! ご回答お待ちしております!

回答

回答者のプロフィール画像

ジュン

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
受験科目が分からないので、英語についてお話しします。 偏差値50台でしたら、基礎的な文法・単語がまだ固まっていないと思います。なので、 7〜8月 文法書と単語帳を1冊仕上げる。"仕上げる"というのは、 〜文法書〜 ・他の選択肢すべてにおいて何故違うのか説明できる ・問われていなくても訳がすべて言える ・問題が何故その順番で載っているのか、理由を想像できるex)関係代名詞→関係副詞の順になっているのは、関係副詞が関係代名詞を内包しているから 〜単語帳〜 ・1単語につき1つの訳をまず全て言える ・日常で使われている英語に連想できる ex)映画のタイトル,意識高い系の言葉,ディズニーキャラクターの名前 以上の点をお気をつけてまずは基礎を固めてください。 そして9月に長文。やっておきたいシリーズで良いでしょう。 10月からは過去問演習です。 初めは合格点にまったくと言って届かないでしょうが、耐えてください。 間違えた問題の解説を見るのではなく、やってきた文法書と単語帳の知識をどう使えば正解が導けたのかを自分なりに考えてください。 最短で合格するためには新しく知識を入れるのではなく、自分ならどう正解が導けるかの訓練をしてください。 応援しています。
回答者のプロフィール画像

ジュン

慶應義塾大学経済学部

78
ファン
15.5
平均クリップ
4.4
平均評価

プロフィール

早慶マーチに全勝。 成城大学には特待生で合格しました。 合格:慶應(経済)、早稲田(商、文、社学)、 青山(経営、社会情報)、立教(経済、社会)、 成城(社会イノベーション)

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ummのプロフィール画像
umm
7/26 22:01
ジュンさん!ご回答ありがとうございます! 情報が不十分で、すみません! 私は文化構想学部志望で、英語、国語、世界史が受験科目です。 もしよしければ、夏休みの計画のアドバイスをいただきたいです。 世界史は山川の教科書にマーカー引いて暗記→30日完成という参考書→東進の一問一答、Z会実力をつける100題の流れで各分野やって、通史を8/10に終える予定です。 国語は、現文は東進のハイレベル現代文で、古典は古文単語330と漢文のヤマのヤマで、これは7月中に終える予定です。 現文は早稲田文学部の過去問で7割は確実に取れるので、あまり時間をかけないつもりで、古典中心にやろうと思います。 英語は、センター6.5割しか取れないので、最優先でやってます。 ネクステ二週目に入っていて、右側を暗記+選択肢それぞれを説明できることを目指してます。単語はシス単を2章まで完璧で、3〜4章をやってます。英文解釈と長文は、やっておきたい300を1日一つと東進の勝利のストラテジーをやってます。 予定はこれらを8/10までに仕上げ終えることです。 見にくい長文で失礼しました。

よく一緒に読まれている人気の回答

今から早慶
各科目の細かい状況がよくわからないのですが、とりあえずスケジュール載せときます。 単語帳は、 ・速単上級編or単語王など 英文解釈は ・ポレポレor構文把握のプラチカ 質問者様の状況ですと、上のラインナップから始めても良いかと思います。 その次からは問題演習中心です。 長文: ・やっておきたい700・1000 ・riseのレベル4 ・志望校の過去問 をやりまくるのみです!ここまでが簡易的ですがスケジュールです。 現代文: ・現代文読解力の開発講座 ↓ ・旺文社の現代文レベル別4・共通試験の問題集 ↓ ・現代文と格闘する ↓ ・過去問 古文:(古文は初学者からのスケジュール載せときます) ・古文単語帳 ・ステップアップノート古文基礎ドリル(河合塾のオレンジの参考書) を同時並行で終わらせる ↓ ・古文上達基礎45(z会のやつ) ↓ ・中堅私大古文演習と共通試験問題 ↓ (有名私大古文演習)余裕があれば、やってみてください ↓ ・難関私大古文演習 ↓ ・過去問 漢文: ・漢文早覚え即答法 ↓ ・共通試験の問題集 ↓ ・過去問 歴史: →日本史なのか、世界史なのかわかりませんが、兎に角一刻も早く通史を終わらせてください。 ↓ センターや共通試験の問題で練習 ↓ そこで間違えた範囲や苦手の復習 ↓ また解くを7〜8割乗るまでやる ↓ 東進一問一答などを使い、星1レベルの私大特有な難しい単語を覚える ↓ 一問一答が5割ほどできてきたら私大の過去問へ。 ↓ 苦手・間違えた範囲を潰し、また過去問のループ というスケジュールになります。上記になくても、基礎知識の抜けがあると感じる場合はしっかり復習しましょう。国語は上記に基礎が含まれますが、英語に関しては ・基礎単語(シス単など) ・基礎英文法(ネクステやアップグレードなど) ・構文解釈(英文解釈基礎100) ・熟語(解体英熟語など) に抜けを感じたら、今のうちにしっかりと埋めておきましょう。 以上です。最後になりますが、大学受験を高校受験と同じだと考えてると、痛い目見ます。高校受験の負担の3倍はあると思った方がいいでしょう。(釈迦に説法かも知れませんが) それでは、頑張ってください!
早稲田大学商学部 やかやかさん
24
4
不安
不安カテゴリの画像
英語の偏差値を65まで上げるには
偏差値50の段階でvintageを解くのは少し早いように思います。 vintageは問題演習、復習として使うことをお勧めします! 偏差値50でやる事ですが 文法の理解と単語を固める事です。 そこを完璧にしないと偏差値がこれから上がることはまずないと言えます。 あとは英語に慣れることが一番効率的かと思います。 なぜかというと、英語はつまり言語です。 日本語も同じですが、日本人のうち日本語が喋れるようにやるまでの段階でめちゃくちゃ日本語勉強した。なんて人はまずいないでしょう。 ではなぜ喋るかというと慣れて習慣になっているからです。 英語も一緒です。 慣れて習慣にすることで身につくスピードは格段に上がります。そのために英語は毎日怠りなくやってください。 そして、まずは文法書を持ち、ある程度の文法を完璧までにし、単語帳も1冊完璧にしてください。 まずはそこからです。 できればその段階を7月までに終わっていると良いです。 8月〜10月までは vintage、単語帳、英文解釈、(英長文)を並行して勉強してください! 英長文は1日1文読む程度で構いません。 11月からは 文法の足りないところの補強、単語を1.2冊完璧に、英長文2.3問を毎日やりながら過去問演習をやりましょう。 偏差値がこれなら上がっていくことを楽しみにしております!!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
63
1
英語
英語カテゴリの画像
3ヶ月で早稲田逆転合格
3ヶ月で偏差値55から早稲田に合格することは、星を掴むが如く限りなく難しいことです。まずは改めて、ご自身でその事を強く認識なさってください。 ただ私は決して不可能なことではないと思います。 まず選択科目に関しては、私は日本史だったので無責任な事をお答えしたくはないので省略させて頂きます。ご容赦ください。 私文の受験では、一番のウェイトを占める科目は英語です。なので英語に集中的に取り組んでいきましょう。英語は、まず単語帳を1ヶ月で1冊覚えてしまってください。早く覚えるコツとしては、多少粗くても構わないのでとにかく繰り返す事です。1日単語帳1周くらいのペースで取り組んでください、そうでもしないと間に合いません。 そしてそれと並行して英文法・英文解釈の参考書と、音読に取り組んでください。 文法は英文法BEST400という問題集を使用してください。今からネクステのようなボリュームのある問題集を解くのは自爆行為です。これは1日50問を目安で受験が終わるまでひたすら繰り返してください。 解釈の参考書は現在の英語の偏差値が55を超えているのであれば基礎英文解釈の技術100、超えていないのであれば入門英文解釈の技術70を使用してください。1ヶ月あれば本気を出せば2周は出来ると思います。またこの参考書を使う時は、巻末の白文をコピーし、自分で1問ごとに構文を振り和訳を作ってから、解説を読むようにしてください。 時間はありませんが、英文が読めるようになるキモの作業ですからここは丁寧にやってください。 音読は上記の100か70の使用する方を、毎日音読してください。CDも付いているので、シャドーウィングでも構いません。 以上のことをどんなに遅くとも12月中ばまでには終わらしてください、そうでないととても間に合いません。そこからは過去問をメインの教材としながら、単語と解釈の復習と音読を継続して行ってください。 出来れば熟語も頭に入れたいのですが、時間がなければ仕方ありません。 次に国語ですが、まずは志望する学部の過去問を確認してください。もし漢文が殆ど出ないのであれば、無対策でも仕方ないかと思います。本番で当てずっぽうでマークするのも戦略の一つかもしれませんね、、。 現代文は現在の偏差値にもよりますが55を超えていれば、現代文読解能力の開発講座という問題集を使用して下さい。この参考書は完全にマスターすれば早稲田の現代文でも、余裕を持って戦えるようになります。 古文に関しては単語と文法をひたすら叩き込みましょう。単語は600語レベルの単語帳が理想ですが、時間がない、もしくは古文は苦手であれば古文単語315(正式名称は忘れましたがイラストがふんだんに使われているやつです。)を使用しましょう。 あとは過去問をとにかく多く解きましょう。問題演習を過去問で代用してしまうわけです。 配分としては英語と国語をメインにやり、選択科目は息抜き感覚でやる位勉強にのめり込んでください。 現実的には厳しいとは思いますが、決して不可能ではないと思います。実際、私は12月までセンター英語に至っては110点位しか取れませんでした。しかし、そこから必死に食い下がり、なんとかマーチに合格することは出来ました。次は質問者さんがここから頑張って、早稲田に合格してください!! 以上参考になれば幸いです、頑張ってくださいね!
早稲田大学人間科学部 たーもー
145
9
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早慶、MARCHで合格点はどの段階でいけるか
こんにちは!第1志望の過去問は夏の段階で解けば大体の人は実力が足りてないので絶望すると思います😂私もそうでした。ただ解いておくのは自分の実力を知るためにも悪いことではありません。過去問は冬から私は解き始めました。その時の段階になって過去問慣れというものが大切になります。私も解くほど点数が上がりました。英語は単語と文法をほぼ完璧しましょう。長文をやったら必ず音読をして単語の復習も行いましょう。すらすら読んで意味が頭の中で浮かんでくるようになったら復習は完了です!日本史は、まず教科書などで全体像を掴みましょう。全然わからくてもよいので夏休みが終わるまでに通史するのが良いです。並行して一問一答の基本的な単語をやってください。細かい単語は後でいいです。資料集の時代ごとの年表は結構役にたちますよ!国語は古文と漢文を得点源にするといいと思います。現代文はどうしても得点が上下するので。古文単語、文法、漢文の句法をまず完璧にしましょう!それから演習をやり慣れるといいです。結構慣れって大切です!現代文はとにかく文章を理解することが大切です。文章をきちんと理解できれば問題は解けます。現代文の独特の単語がわからなければ単語帳を買うのも良いと思います!長くなってごめんなさい!頑張ってください!
早稲田大学法学部 ななこ
22
0
浪人
浪人カテゴリの画像
残り7ヶ月での逆転合格は可能か
東京大学文科三類に所属している者です。 自分は高3の夏の駿台東大模試で総合偏差値42のE判定でした。しかしそこから3ヶ月後の秋の駿台東大模試で総合偏差値を18上げてA判定を獲得、その後現役で東京大学文科三類に合格することができました。 逆転合格するために必要なものは大きく3つあります。 1つ目は【勉強の量】です。逆転合格をした人は、勉強方法は違えど相当な勉強量をこなしていたという共通点があります。自分の場合、高2の11月から本格的に受験勉強を始めてからほぼ毎日12時間勉強していました。本気で逆転合格を目指すのであれば、周りの誰にも負けない勉強量を確保しましょう。 2つ目は【勉強の質】です。たくさん勉強することを大前提としても、何も考えずがむしゃらにただ長時間机に向かっているだけでは逆転はできません。模試などを通じて「自分の弱点」を明確にして、それを克服することを常に意識して勉強をしましょう。 3つ目は【気持ち】です。最後は結局「どれだけ志望校に行きたいのか」です。本当に行きたいのであればどんな努力も惜しまないはずですし、勉強の量も質も気持ちで大きく変わってきます。逆転合格した人は皆、「絶対○○大学に行くんだ!」という強い気持ちを持って勉強いました。これは何よりも大切なことです。 具体性に欠ける回答で申し訳ないですが、少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
77
8
不安
不安カテゴリの画像
英語の勉強法
受験までの英語のスケジュールを大雑把にまとめてみました。 このスケジュールでこなせば英語に関しては間違いなく問題ないです! まず、大雑把なスケジュールは以下の3ステップです。 1. 単語・文法をある程度完璧 ↓ 2. 構文問題集・長文 ↓ 3. 過去問・総合演習 の流れになっています。 以下に具体的なスケジュールを示しますね 『今〜6月中旬まで』 ・単語 ターゲット1900を1周する!(8割程度覚えて下さい) ・文法 アップグレードor英文法・語法1000を1周する! (8割程度大雑把に覚えて下さい) 『6月中旬〜8月(夏休み前)』 ・単語・文法2周目! 単語、文法の復習をしましょう! 特に間違えたところを重点的に! ・構文 英語構文150を1周しましょう! これで構文はほぼ完璧! ・長文 やっておきたい英語長文シリーズ この時期であれば300or500のどちらかを終わらせましょう! 『8〜9月(夏休み)』 ・単語、文法、構文の復習! 単語、文法は3周目! 構文は2周目! ・長文 やっておきたい英語長文シリーズ 志望校に合わせて難易度を選択して1冊終わらせましょう! ・過去問 第1志望校の英語過去問を1年分やる! 傾向と問題形式の把握が目的! 苦手分野の発見、対策の検討が目的! 『9〜11月終わり』 ・単語、文法、構文の復習 単語、文法は4周目!完璧にする! 構文は3周目! もうどんな構文でもかかってこい! ・構文、長文演習 ポレポレや透視図をやる! 初見の問題で文法や構文に気づく力をつける ・総合演習 滑り止めの大学の過去問演習をする! 第1志望の過去問はあまりやらず、 センター後に残すのがポイント 『12月〜センター』 とにかくセンター演習! センターの過去問をとにかく解きまくる! これで総合力がアップ! 『センター〜2次試験』 とにかく過去問演習! 過去問で間違えたことは 今まで勉強した参考書で復習! (例、仮定法間違えた→文法書と構文参考書で仮定法のところを再演習!)
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
86
1
英語
英語カテゴリの画像
夏からの逆転した方にお聞きしたいです
はい、社会科学生がお答えします(・∀・) 自分も夏前の偏差値は英語も国語も50くらいで日本史だけ70ありました。 質問者の質問を見ると現代文は結構いい線行ってると思います。小説はぶっちゃけ気にしなくて構いません。早稲田でも国際教養学部くらいでしか出ないので。ただ問題は古文です。古文を手につけていないというのは正直まずいです。 成績を上げるにはまず自分の今の実力を把握する必要があります。質問者さんは古文漢文が出来ていないと分かっているにも関わらず古文を対策していません。つまりそれは一番伸びしろがある教科を放置しているということなんです。これ程もったいないことはありません。古文が伸びればきっと全体の底上げにつながります。なので絶対にやってください。 勉強方法を一応書いておきます。 まず単語帳を1冊完璧にしてください。 そして文法も同じように完璧にしてください。 この二つはなんとかして夏休み中に終わらせて欲しいです。ですがさすがに今からでは厳しいので9月に入っても構わないので必ず完璧なするようにしてください。 そしてその二つが完璧になったら問題もどんどん解いていってください。そして解いたらなるべく全部現代日本語に直してみて下さい。そこで自分が理解出来ていないところが浮き彫りになると思います。そしたら今度はそこを集中的にやります。 この繰り返しで成績はきっと伸びますが時間がやはりかかるのでなるべく夏休み中に基礎を終わらせて欲しいのです。でも間に合わないということはありません。なので古文はしっかりやるようにしてください。 英語は順調に行ってると思います。ターゲットが完璧なら速読英単語上級編に移ってください。これも完璧になれば怖いものはありません。 夏休みまだ余裕があるようでしたら英語の長文を少しずつ解いてみても構いません。 ただ英語、政治経済はある程度出来ているのでこれからはなるべく古文漢文の学習の時間を確保して欲しいです。 過去問は大体11月くらいからで大丈夫です。とりあえず今は3教科の基礎を固めることに集中してください。それで充分です。 自分はいままでのことを実践して夏明けに偏差値が英語、国語で15ずつ伸びました。逆転というのは正しい努力をして可能になることです。 夏休み残りも突っ走っていって下さい!
早稲田大学社会科学部1年 KK
807
23
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
最短の勉強方法
まず、やっていたこと全てを書いておきます。 ・ターゲット1900並みの英単語帳を完璧に(夏半ばまでに) ・速単上級編を完璧に(夏半ばから10月いっぱい) ・英熟語1冊完璧に(10月〜1月) ・英文法問題集1冊を完璧にする(4月から夏中まで) ・MARCHの過去問(受験しない学部)の文法問題をひたすら片っ端から二周解く。(9〜11月) ・語句整序問題集1冊を完璧にする(夏の間中) ・英文の構造を掴む(ポレポレなど)(文法をある程度終えた段階から夏前半まで) ・やっておきたい英語長文500 (河合塾SERIES)、もしくは予備校の読解講座(ポレポレ理解出来始めたあたりから夏おわりまで) ・MARCHで受験する学部の過去問(9〜11月) ・早慶の並のレベルの過去問(青本で!)(10月後半〜12月) ・早慶の上位学部の過去問(11月後半〜1月) で、これをスケジュールに落としてみてください。矢印かなんかで。 基本的に一年で逆転合格する人の大半は、下から積み上げていく学習を1年のカレンダーに落とし込んでいきます。例えば、教科ごとに言えば英語は文法、単語、熟語英文解釈、文章問題、英作文、和文英訳等ありますが、それを一度に進めるのではなく、 単語、文法問題集(夏休み入る前) ↓ 単語、マーチの受けない学部の文法問題、語句整序問題、文章問題集(夏休み前半) ↓ 単語、和文英訳、英文解釈、文章問題集(夏休み後半) ↓ 熟語、マーチ過去問(9月〜10月) ↓ 熟語、上智過去問、正誤問題集(11月から) といった感じにやっていく また国語、数学、英語全てを一気にやるのではなく、 まずは数学と英語を上げてから夏くらいから国語を徐々にやっていくといいと思います。 今回は英語だけですが、全ての教科に適用してみてください。
早稲田大学商学部 #かーきん
208
3
英語
英語カテゴリの画像
今から早慶MARCH
こんにちは! 質問者さんの状態から受かるのは非常に難しく、簡単ではないと思いますがしっかりと勉強すれば必ず実力はつき、結果はついてくると思います!!ここでは ⭐️① 基礎を固める参考書 ⭐️② 夏休みの勉強スケジュール この2つに分けて書いていきたいと思います!参考にしてみてください! ⭐️① まずはどのような勉強をしていけばいいかですが私立文系3教科においてとにかく大切なのは英語です!こちらの単語と文法を中心にまずは進めていきましょう!今から具体的な基礎のものを紹介していきたいと思います! 英語 単語帳 シス単BASIC→シス単orターゲット1900 など 中学レベルが抜けているという人はシス単BASICから始めたほうがいいとおもいます!その次の単語帳は色々ありますがこの2冊のどちらかが良いと思います! 一語一訳でしっかりシンプルに覚えたい人はターゲット1900 ミニマルフレーズなどを使い効率的に覚えたい人はシス単がいいと思います! 個人的にはシス単のが派生語とかもしっかりしていていいなと思います! 熟語 解体英熟語or速読英熟語 早慶上智など難関私立を受ける人は解体英熟語でそれ以外の人は速読英熟語で十分だと思います! 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! この授業と並行でvintageなどの問題集をやるといいと思います! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います! 繰り返しになりますがまずは単語帳と文法をやり、そこから熟語や解釈をやるといいと思います!そしてこれがある程度終わったら英語長文ポラリス1→2の順番で長文の演習をしていくっていう感じがおすすめです!! 続いて国語ですが英語にある程度目処がついてきてから始めるのがいいと思います!おすすめの参考書のルートを載せるので是非参考にしてみてください! 現代文 現代文ポラリス1→現代文アクセスの基本編→現代文読解力の開発講座 この順番で進めていくのがいいとおもいます!これと合わせてYouTubeのただよびで現在公開されている宗慶次先生の動画を見るといいと思います! 次に漢字と語彙ですがこれはコツコツと進めていきましょう。学校でやってるやつやそれがなければ入試に出る漢字と語彙2400がいいと思います! 続いて古文と漢文です! 古文 単語帳一冊(読んでみて覚える古文単語315orゴロゴプレミアムなど) 文法書一冊(富井のはじめからていねいにor元東進の講師の吉野先生のYouTubeのただよびの授業動画)好みで選ぶといいと思います。 古文常識(マドンナ古文常識がおすすめです。タイミングは古文上達の基礎編の後くらいがいいと思います。) 読解  古文上達基礎編→センター過去問、共通テストの予想問題or中堅私大古文演習→難関私大古文演習→過去問 こんな感じだと思います。早稲田志望なら過去問と並行して早稲田の国語もやるといいと思います。 古文はまずはとにかく単語と文法を完璧にしましょう。その次には敬語や古文常識をしっかりやっていくという感じです! 続いて漢文です。 漢文早覚え速答法→センター過去問、共通テストの予想問題→過去問 こっちも早稲田志望なら早稲田の国語を過去問と並行してやるといいと思います。 ⭐️② 続いて夏休みのスケジュールですがこちらは自分がやっていたスケジュールなので参考程度にしてみると思います!おそらくこれに則ればかなりの時間勉強できるのではないかと思います!! 7:30 起床 朝食などを済ませる 終わり次第英単語や英熟語の暗記や速読英単語の文章を読んだり音読したりする。 10:00〜12:00 英語長文を解いて直しなど 12:00〜13:00 昼食 食べている間は前日に問題集をやって間違えた日本史の用語を確認する。 13:00〜17:00 国語の現代文、古文の問題を解く。直しまで丁寧に。 17:00〜21:00 日本史の問題集を解いたり、日本史の用語の復習 21:00〜22:30 夕食、入浴、休憩 2230〜0時ごろまで 古文単語とその日に間違えたとこの英単語などの暗記や日本史の用語の暗記などをして就寝 こんな感じだったと思います!もちろん途中途中短い休憩を挟んだりしてますがだいたいこういう形で進めてました。 また、具体的な各教科の科目の比率ですが 英語4.5現代文1古文漢文1.5選択科目3(自分は日本史でした。) ではなぜこのような配分にしてたかというと英語がまず最もやることが多く受験生がMARCH、早慶レベルまで届かない人が多いです。そのため英語に全体の半分弱くらいの労力をかけていました。また国語は暗記とかではあまりないので当日の運も必要だなと思っていました。また、選択科目は自分は日本史でしたがこれはとにかくやればやるだけ点数が上がるので非常に大切だと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
16
4
不安
不安カテゴリの画像
今から逆転合格するには
こんにちは! ここでは ⭐️①逆転合格へのメンタル面 ⭐️②逆転合格の可能性と具体的な英語の参考書 ① まず逆転合格をする上で最も大切なのがメンタルの部分だと思います!! とにかく自分を信じて、そして周りにも志望校をこいつこんだけ勉強してるんだからいけるなというくらい思わせる くらい勉強するのが大事だと思います!! 自分は周りにも早稲田大学に行くと言っていたし、そうすることで自分は絶対に行くんだだから勉強するんだというモチベーションを作っていました!!とにかくそのようなモチベーションを質問者さんも持ち、最後まで諦めず勉強を続けることが大切だと思います!! ② そして次に逆転合格の可能性ですが、早慶であれば今からでも逆転合格は可能だと思います!理由は自分がまず私立文系だったので3科目なら十分逆転が可能だからです! ではここから具体的に話していきたいと思いますが私立文系3科目で1番大切なのは英語です!質問者さんの模試の点数からも1番大切なのは英語なのは明白だと思います!! これは早慶の配点にも明らかに現れているし1番受験生で英語が差がつきやすいです。まずはこれを肝に銘じて欲しいと思います! 次に何を勉強していけばいいかというと逆転合格でもずばり基礎を大切にして欲しいと思います!どうしても焦って基礎を抜かしがちですが基礎こそがどこの入試にも通用する力であり、それをつけたら過去問を研究していくのが逆転合格への近道だと思います! ではどんな参考書をやれば早慶に合格できるのかという話しをしていきたいと思います。受験者全員に共通する英語に関してだけですが参考にしてみてください!! 英語 単語帳一冊 シス単、ターゲット1900、速単必修→速単上級orパス単準一級 正直一冊目はなんでもいいと思います。ただとにかくこれと決めたら完璧にすることが大切だと思います。速単上級とパス単準一級は長文もやりながら覚えた人は速単上級。単語は単語だけやりたい人はパス単準一級がいいと思います。 熟語 解体英熟語  これは解体英熟語がいいと思います。熟語も早慶に問われるものまでしっかりのっているし前置詞のイメージまでしっかりのっているのでいいと思います。 文法 講義系の参考書を一冊or関先生のスタサプの授業をやってからvintageなどの網羅系の参考書をやるといいと思います。その後はランダムの英文法問題集(英文法ファイナル問題集標準編など)を一冊やって分野別の対策(例えば早稲田の社学だったら正誤問題の参考書とか)を進めていけばいいと思います! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100→ポレポレ 解釈はこの順番で進んでいくといいと思います。ポレポレは夏が終わってからでも十分間に合うので焦らずにやってください。 長文 ハイパートレーニング2→やっておきたい500→ハイパートレーニング3→英語長文ポラリス3です。センター、共通テストレベルの後はこの順番でいいと思います。それまではとにかく長文ではなく、単語、熟語、文法、解釈のどこかが抜けているのだと思うので、そちらを固めるのが優先だと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
29
11
不安
不安カテゴリの画像