青チャートの進め方
クリップ(163) コメント(2)
5/26 16:32
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
Natsu
高2 神奈川県 愛知工業大学志望
高2国立志望の理系です。
青チャートIAとIIBを今年やろうと思うのですが進め方を教えてください。
学校では4stepを使っていて、今は授業が終わるたびにその範囲の4stepをやり、テスト前には3周ほどしています。
青チャートと4stepとは似ている問題もあると思うのですが、その二つの問題集をどう使い分けていけばいいでしょうか。
スタディサプリを使って、IIBとIIIは予習して行く予定で、青チャートをスタディサプリの進度に合わせるのもいいかなと思っています。
また、青チャートは例題のみ何周もやるべきでしょうか?
回答よろしくお願いします!
回答
クウルス
京都大学工学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
高校時代に質問者様と同じ
4stepと青チャートを使っていた者です。
テスト前に3周やるってすごいです!
私、高校時代はテスト前に一周やるので精一杯でした。。。
二つの問題集の使い分けについてお話しする前に、大学受験数学で必要な4つの要素を分解してお伝えします。
①理解
②計画
③実行
④検討
---------
【①理解について】
問題が何を問うているのかを正しく理解する力のことです。
全く手がつけられない問題はこの段階でつまづいていると言えます。
【②計画について】
何に到達したらいいかというゴールを「理解」したら、そのゴールにたどり着くためにすべきことを考えていきます。いわゆる逆算思考で問題を解く計画を立てます。
【③実行について】
実際に解答の文章を作成していくところです。
【④検討について】
実行したことが妥当かどうかを確かめる段階です。小中学生によく言う「見直し」だと思ってください。
---------
学校の定期テストは、問題集で訓練してきた③の実行力が試されていることが大半です。
③を鍛える教材は4stepが向いています。
①②④を鍛える教材は詳細な解説や問題パターン別の着眼点がまとめられている青チャートが向いています。
(青チャートだけでも③は鍛えられますが、問題数が多いのは4stepのため、こちらをゴリゴリやる方が速いです)
高2の段階では、まず③を鍛えることが大事です。
小2が九九を必死で覚えるのと同じ感覚で③を鍛え上げていきましょう。
学校の定期テストをしっかりクリアしていくことが指標になります。
しかし、③の練習だけでは①②④が求められる難易度の高い模試においては点数が伸びにくいと思うので、主に模試の復習の際に青チャートを併用すると良いです。
---------
スタディサプリと青チャートを併用して予習を進めるのも良いと思います。
優先順位は③の訓練が先なので、余裕があれば取り組むといった形で良いと思います。
チャート1周目は例題の解答をひたすら写経しましょう。
チャートの解答は良質なもので、数学の解答文章の勘所がつかめます。
2周目以降に、①②④を意識した形で取り組めば良いと思います。
京大の先輩のロザン宇治原は青チャートを5周取り組んでいたそうなので、参考までに。
クウルス
京都大学工学部
84
ファン
28.2
平均クリップ
4.8
平均評価
プロフィール
Twitter(@Qoo_Rus) ブログ→https://q3task.com 一浪して京大合格しています。 趣味は音楽とゲーム。 特にエレクトーンと格闘ゲーム。 浪人のときは駿台で勉強していたので、関西の駿台に関して質問のある方には役立ちやすいかと思います。 塾講師を経験し、現在は家庭教師で主に大学受験指導をしています。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(2)
Natsu
5/26 21:44
自分にはなかった考えで納得しました!
青チャートの進め方として、1周目は例題のみがいいのでしょうか。
また、学校の数学が高2で数Ⅲまで終わるのですが、スタディサプリでそれより前に先取りするべきでしょうか。予備校で高2の夏休みまでに終わらせる人もいて不安です。
クウルス
5/27 10:57
1周目を例題のみに留めた方がいい理由は、チャートを全て最初から完璧にしようとするとかなりの負荷がかかるからです。
全てに手をつけるとなると、1周終わらせるのに何ヶ月もかかることになると思います。
なので、一度チャート基本事項のみを全て触れた状態を早めに作っておく方が勉強のペースを作りやすいと思います。
僕の場合、数Ⅲを全て習い終えたのは高3の夏です。
周りが先取りしていて焦る気持ちもわかりますが、問題ありません。
学校の定期テストを最優先にして取り組むペースを続けていけば大丈夫です。
Natsu
5/27 16:14
解決できてよかったです
早速実践してみようと思います
ありがとうございます!