早稲田の過去問
クリップ(15) コメント(1)
12/29 14:04
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
あい
高3 千葉県 早稲田大学教育学部(65)志望
高3早稲田志望です。社学、商、教育の英語英文科、人科を受けます。
早稲田しか行きたくないので他は受けません。
12月になって週1.2回くらいで過去問をやってるのですが始めは5割で今は6割くらいになりました。
まだ合格点に全然足りないので不安で仕方ないです。
良かったら同じ感じで受かった方いたら教えて欲しいです。
1月は毎日過去問解こうと思ってるのですが、毎日は多いですか?
相談できる人がいなくて、こまってます。
また、科目別に解いてるのですが、3教科まとめて解いた方がいいのでしょうか。
回答よろしくお願いします。
回答
kobayash
早稲田大学社会科学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
はじめまして、あああさん。早稲田社学3年のものです。早稲田生としてぜひお力になれればと思います。
本回答は以下の構成です。
①得点の伸び方
②1月の過去問の取り組み方
以上2点構成でお伝えしていきます。
①得点の伸び方
結論、あああさんの学力推移が順調であるかは不明です。
まず、過去問を解いた際、注目すべきは「自分の得点が何割だったか」ではなく、「平均点と比較してプラス(マイナス)何割だったか」です。
受験は絶対評価ではなく、相対評価だからです。また、問題の難易度は年によって大きく変動し、それに伴い平均点や合格点も変動します。早稲田は合格点が7割であるという言説が流布していますが、それに囚われすぎてはいけません。平均点の変動幅は2割以上もあります。
実際私が受験した早稲田社学2021は合格最低点が78点/130点、つまり、60%が合格最低点でした。一方翌年の2022年度試験は89点(69%)です。約一割差があります。ここまで合格最低点は変動するのです。他学部他年度ともに同様のことがいえます。
したがって、あああさんの学力推移が5割→6割というのも、何学部の問題で何年度の過去問かも不明確な状態なので、正確なアドバイスはできませんが、“平均的”な難易度の年度の問題、つまり合格点が7割程度の問題での得点の推移を述べているのだとしたら、順調です。
kobayash
早稲田大学社会科学部
63
ファン
10
平均クリップ
4.8
平均評価
プロフィール
主に、早稲田に関する質問に回答します 自己流勉強法の押し付けにならないよう、受験の本質的な部分の回答を心がけています
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
あああ
12/30 15:57
本当に助かります😭
ありがとうございます!!
頑張ります!!