UniLink WebToAppバナー画像

世界史 用語集 社学対策

クリップ(6) コメント(2)
12/9 16:19
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

浪人

高卒 青森県 早稲田大学法学部(68)志望

早稲田 社学の世界史に関してです 現在用語集を一日一章覚えています しっかり覚えているのか確認しているので、ただ回しているだけ、というような状態ではありません。 用語集を覚えた場合社学の世界史で8割9割取れるでしょうか。

回答

回答者のプロフィール画像

みやこのせいほく

早稲田大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
お疲れ様です‼️はじめまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせていただきます。 受験生が用語集を全て覚えるのは不可能なので8割は取れても9割は難しいでしょう。本当に全て覚えた場合は96、8%は取れます。 社学の世界史は早稲田の中で標準からやや難だと思います。恐らくあなたも承知の上でしょうが、早稲田などほとんどの難関私立大学は山川の世界史用語集をみて問題を作成しています。教授は我々の高校世界史の範囲外を圧倒的に深く網羅しているため高校生のレベルを知りません。なので用語集で載ってるなら出していいよね、というように用語集を参照しています。 9割が難しい理由は正確な流れ因果関係が掴みにくく、早稲田では全くでなそうなところまで勉強する時間が無駄だからです。 用語集はもちろん使います。その上で、資料集も参照したいです。そして年号、オススメは『元祖世界史年代暗記法』です。さらにテーマ史も詰めることに寄って既知との結びつきをはかって世界史全体を強固なネットワークで構築したいです。オススメは『山川 世界史各国史ノート』です。 私はほぼこれだけで共通テストは満点、人科ではありますが世界史95%とりました。世界史をアドバンテージにしたいなら徹底的に深堀してください。ただひとつの物に頼りすぎるのは落とし穴というわけです。 頑張ってください‼️
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

みやこのせいほくのプロフィール画像
みやこのせいほく
12/9 16:21
追記 赤本などで社学はこの単元がで安いなど予測してそこを深堀することもオススメします。 また苦手分野を確実に無くすことも忘れず。
浪人
12/9 16:22
回答ありがとうございます! 元祖年代暗記法にも取り組んでみて、余裕があれば次の参考書に取り組もうと思います ありがとうございました!

よく一緒に読まれている人気の回答

世界史 用語集 社学対策
お疲れ様です‼️はじめまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせていただきます。 受験生が用語集を全て覚えるのは不可能なので8割は取れても9割は難しいでしょう。本当に全て覚えた場合は96、8%は取れます。 社学の世界史は早稲田の中で標準からやや難だと思います。恐らくあなたも承知の上でしょうが、早稲田などほとんどの難関私立大学は山川の世界史用語集をみて問題を作成しています。教授は我々の高校世界史の範囲外を圧倒的に深く網羅しているため高校生のレベルを知りません。なので用語集で載ってるなら出していいよね、というように用語集を参照しています。 9割が難しい理由は正確な流れ因果関係が掴みにくく、早稲田では全くでなそうなところまで勉強する時間が無駄だからです。 用語集はもちろん使います。その上で、資料集も参照したいです。そして年号、オススメは『元祖世界史年代暗記法』です。さらにテーマ史も詰めることに寄って既知との結びつきをはかって世界史全体を強固なネットワークで構築したいです。オススメは『山川 世界史各国史ノート』です。 私はほぼこれだけで共通テストは満点、人科ではありますが世界史95%とりました。世界史をアドバンテージにしたいなら徹底的に深堀してください。ただひとつの物に頼りすぎるのは落とし穴というわけです。 頑張ってください‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
6
2
世界史
世界史カテゴリの画像
早稲田の世界史で高得点を取るには・・・
こんにちは!慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 東進の一問一答と世界史研究は、かなり細かく、難易度高めの知識も載っていますので、知識面では問題ありません。 ですので、改善すべきは問題集や過去問の復習の仕方ではないでしょうか? おそらく、質問者さんは問題演習を次につなげられていないのだと思います。ここから、問題演習の取り組み方を提案したいと思いますので、ご参考になさってください。 ①問題をいつもどおり解く ②答え合わせ ③間違えた問題の解き直しと復習 例えば、正誤問題で間違えたり、正誤が微妙だなと思ったりしたものは、山川の用語集で調べてみましょう。案外、そのキーワードの説明文が使われていることもしばしばです。ここで、用語集はこのような視点でチェックしていけば良いのかというのがわかるので、その後の用語集チェックの効果が上がります。 ④間違えた問題や理解が不十分な問題の範囲のインプット 例えば、アメリカ独立革命の問題を間違えたとします。 そうしたら、アメリカ独立革命とその周辺の知識を自分が学習の中心として使っているテキストやプリント、参考書などをインプットします。そうすると、このように覚えないと早稲田の問題には対応できないんだという視点を持って復習できるので、次に同じ単元の問題が出た際に対応しやすくなります。 ⑤自分が受けない学部の問題も含め、①〜④を繰り返し取り組む。そうすると、どの範囲もバランスよく早慶レベルにもっていくことができ、得点率も上がります。 1つ注意としては、自分が持っている教材のどこにも記載がないものは、深追いしないということ。それが解けなくても受かるので。早稲田では、3科目をバランスよく取ることが大事です。 長くなりましたが、以上になります。世界史ができると、私大では優位にたてますので、頑張ってください!応援しています!
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
36
7
世界史
世界史カテゴリの画像
社学世界史、一問一答だけでは無理ですか…?
結論、社学の世界史は斉藤先生の一問一答では足りません。 斉藤先生の一問一答の網羅率は素晴らしいです。私も受験生には推奨しています。ですが、社学の世界史はそれをも超えるのです…笑。2011〜2015あたりまでの問題は本当に悪問奇問のオンパレードで、どうしようもない問題が多いです。 ですが、唯一の救いとしては、社学は割と同じ傾向の問題が多いことです!なので、過去問を繰り返してやることが重要です。実際、私も過去問をやりまくった結果、本番は8割くらい取れました(比較的簡単だったのもありますが)。なので、社学に行きたいならば、とにかく過去問をやりましょう。 世界史全体の勉強法としてのお勧めは、とにかくアウトプットとして問題演習をこなすことです。 ・センターか共通試験の過去問を解く ↓ ・解けなかった、忘れてた範囲をピックアップし、復習 ↓ ・また、センターや共テを解く、の以下ループです。 一問一答は続けて良いと思います。星1の知識のインプットが早稲田受験には重要です。 よくある傾向なのですが、社会科目についてインプットを意識しすぎて、アウトプット(実践形式の演習)が手薄になっているように映ります。東進の二周目も復習に使うのは如何でしょうか。 他の科目についても念のため、言及させて頂きます。 英語: →非常に順調だと思います。速単上級編に入ったのも良い判断だと思います。基本的に後は、過去問などで問題演習を積むに限るかと。 単語帳に関して、速単上級編も終わり、他にやることがなくなってきた時の最後の兵器として1級パス単をやることも選択肢です。(本当にやることがなくなった場合です) 正誤問題もその予定で大丈夫だと思います。 国語: →国語も比較的順調だと思います。過去問演習でカバーするので大丈夫だと思いますよ。ただ、一応注意点としては2点です。 ⑴青本使うべし →国語の赤本は解説が薄い傾向にあります。なので、出来る限り青本を使って演習した方が良いです(早慶の一部しかありませんが…)。 ⑵この時期からずっとやると過去問がなくなるかも →タイトル通りです。なので、代替策としては「早稲田の国語」「現代文レベル別⑤〜⑥」「難関私大古文演習」あたりがお勧めです。過去問なくなってからでも、先にこいつらをやってもどっちでも良いと思います。 以上になります。今の成績を見る限りですと、世界史に時間を多く割いても良さそうですね。頑張ってください!!
早稲田大学商学部 やかやかさん
27
12
不安
不安カテゴリの画像
世界史の用語集丸暗記について
山川の用語集は、丸暗記できるならした方がいいに決まってます。 皆が皆出来るわけではないので、優先順位としては低いだけで、可能なら出来るだけ早くやってしまうといいです。 特に、早慶の中でも社会科の難しい学部(早稲田政経・社学、慶應法など)は、そうですね。 あとは、過去問を研究して、大学ごとに出題されやすい形や範囲から、こういう知識を増強すると更に良くなりそうというのを予測していくのも大切です。 私は、用語集の暗記が終わった後に 「世界史小辞典(確かこんな名前でした。うろ覚えですみません)」を使って、近・現代を中心に知識を増強していました。 ただ、漢文が苦手とのことなので 先にそっちの対処をした方がいい気もしますが、漢文自体は分量も軽いですし、あとは質問者様の考え方次第ですかね。
慶應義塾大学法学部 だいくん
13
1
世界史
世界史カテゴリの画像
各国別世界史ノートについて
所持しています。受験勉強にはつかいませんでしたが。 というのも、これは早慶受験生が陥りがちな間違いなんですが、早慶世界史の細かさは一問一答的な細かさではなく、正誤問題の選択肢の細かさが特色なんです。 例えばボローニャ大学がイタリア北部にあるところをイタリア南部にすり替えてあったり、年代のすり替えであったりといった風にです。 単純な細かい知識も含めてこれらの「早慶の細かさ」に一挙に対応できるのは、山川の世界史用語集です。 山川の一問一答(東進は不要)でセンター9割以上を取れるまで知識を付けたら、一度早稲田社学あたりの世界史を解いてみて、上に書いたような正誤問題の細かさに対応できるように、用語集の説明文を全て覚えましょう。 一問一答的な細かい知識も、山川用語集から出されます。(どんなに細かくても、それ以外の参考書からはほぼ出されません。)これは実体験です、過去問は全学部あわせ述べ70年解きました。 後、「世界史の窓」というサイトも、余裕があるならオススメです。このサイトの知識も早稲田は割とそのまま使ってます。 参考までに、合格者は得点開示がないので正確とは限りませんが、私は山川用語集を上記のように使用しただけでしたが、つまり、山川用語集しかやりませんでしたが、 慶應 文:94/100 早稲田 文:43/50 文講:46/50 教育:45/50 人科:44/50 社学:37/40 という結果でした。
早稲田大学文学部 マーシー
32
2
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史の用語集丸暗記について
私の世界史に関する他の回答を見ていただければわかると思いますが、そのやり方がドンピシャリです。 それでしか早慶の本当の難しさである、正誤問題の選択肢の難しさに対応できません。 また、語彙などその他の点についても、基本は山川の用語集に沿って作られています。過去問をとけばわかります。 余裕があれば、「世界史の窓」というサイトを参照するのがオススメです。
早稲田大学文学部 マーシー
12
3
世界史
世界史カテゴリの画像
早慶世界史で8割9割
はじめまして。早稲田の世界史は、学部ごとに難しさの差がすごいので、出来れば志望学部を知りたかったですが、とりあえず仮定して答えたいと思います。 まず、比較的世界史が簡単な法、国教、文、文構で8割9割をとる方法から。私は法と文の世界史で8割以上とりました。しかしながら2つともセンターレベルを逸脱したレベルの問題ではなく、現役生でも解ける内容です。したがって、これらは、世界史の参考書(山川などの)を何周もし、世界史用語集を覚えれば、8〜9割はとれます。特に文、文構に関しては、互いの過去問を出し合う傾向があるのと、どちらも筆記なので、過去問を多く解けば大丈夫です。 次におそらく質問者さんが想定しているであろう、早稲田の中でもかなり世界史が難しい学部、社学、商、教育で8〜9割をとる方法を答えます。特に1番難しい社学の世界史は、上智の過去問と出し方が類似しており、難易度が近いです。ここまで難しいレベルの世界史になると、教科書、参考書に記載がほぼありません。したがって、過去問を解くことにより、知ることになるのです。知らないことが出てくるたびに、ノートにまとめ、難しいレベルの世界史単語ノートなどを作りましょう。さらに、ステマみたいになりますが、代ゼミの佐藤幸夫先生の授業で、早慶レベルの世界史講座があるので、それをとれば、大丈夫だと思います。頑張ってみてください!
早稲田大学法学部 ayazo
118
5
世界史
世界史カテゴリの画像
早稲田世界史 用語集or一問一答
一浪早稲田商志望さん、はじめまして。 私は日本史で早稲田商学部を受験しましたが、世界史にも通ずる所があると思いますので、お力になれればと思います。 結論、用語集を覚えるべきではありません。日本史にも世界史と同程度の厚さの用語集(山川出版)がありましたが、あれは英語でいう所の英和辞典です。それに対して、世界史の一問一答は英単語帳に当たります。当然ですが、「英和辞典」を覚えようというのは無理な話です。“一周”が何を指すのか不明ですが、もし「一通りざっと覚える」という意味でしたら、写真記憶の特殊能力でも持っていない限りは受験には間に合わないでしょう。 せっかく12月時点で、共テ9割、早稲田過去問で7割という素晴らしい成績をおさめておりますので、このまま正しい努力をすれば受かるはずです。 一問一答を7割しか覚えていないのなら、残りの3割を完璧にしましょう。
早稲田大学社会科学部 kobayash
5
2
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史の難問
こんにちは!慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 早稲田にも合格し、世界史選択だったので、アドバイスさせていただきます。 やり方の順序としては、基礎〜上級レベルの知識のインプット→過去問→用語集→インプット→過去問→用語集…のような感じです。具体的に説明していきます。 ①基礎〜上級レベルの知識のインプット  まずは、基礎から標準の知識とやや難な知識をテキストやプリントなど自分が暗記の中心としている教材に書かれているものを覚える。 ②早慶の過去問を解く  ある程度、知識がインプットできたら、実際に早慶の過去問を解いて見ましょう。難易度が標準的な文、文化構想、教育などから始めると良いでしょう。ここでの主な目的は、自分の覚えた知識がどのような形で出題されているのかを知ることです。正誤問題でこれ微妙だなと思うものは、キーワードを山川の用語集で調べてみましょう。そのまま出ていることもしばしばです。ここで初めて、こういう視点で用語集をチェックしていけば良いのかやこういう覚え方をしないと早稲田の問題には対応できないのだなということが、分かるはずです。 ③インプット 過去問で気づいたことを基に、もう一度インプットし直しましょう。その中で気になるところは、用語集でチェックしていくと徐々に対応できるようになっていきます。 ④これ以降は、過去問→用語集→インプットを繰り返して、知識を固めていきます。用語集や資料集でも対応できないものは、深追いしなくていいです。早稲田は、学部によりますが、3科目で7〜8割取れれば受かるので。あと、過去問は自分の志望しない学部のものも解くと、知識増強につながりおすすめです。 長くなりましたが、以上になります。世界史ができると、私大入試では優位にたてます。頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
26
1
世界史
世界史カテゴリの画像
時代と流れで覚える世界史B用語だけで早稲田は受かる?
教育や文化構想で6〜7割。社学や商は5〜6割くらいかなと思います。 教育や文化構想などの簡単めな学部ではギリ戦えるかもしれないですが、社学や商などの世界史が難しめの学部だと厳しいかなというのが主観です。 やはり、斉藤先生の一問一答や過去問周回で難しめの語句の知識を補填する必要があるかと思います。 ただ、時代と流れて覚える世界史Bという参考書自体は細かい地図や年表がついている非常に優秀な参考書なので、それらを確認しながら使ってみるのがお勧めです。
早稲田大学商学部 やかやかさん
9
7
世界史
世界史カテゴリの画像