UniLink WebToAppバナー画像

慶應経済志望 a方式 高二 通信制

クリップ(1) コメント(1)
2/9 21:16
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

世界一が消えた

高2 北海道 慶應義塾大学経済学部(68)志望

塾には通っています 今使っている参考書などは 英語は 基礎英文解釈100・ネクステ・ターゲット・スタサプのハイレベルで 数学は 基礎問題精講1A2Bです(もう何回もやってます!) 国語は 現代文キーワード読解です! 英語はネクステなどターゲットはかなり進めています! どれも偏差値は50ちょっとか無いかぐらいです。ですが時間はかなりありますので勉強時間は沢山確保できます。ここから慶應経済を目指すのならどうしたらいいかなどアドバイス頂きたいです

回答

回答者のプロフィール画像

Eri

慶應義塾大学理工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。 私は理系ですが、慶應経済のA方式を受験し合格をいただいたので解答します。 まず、A方式には東大、一橋受験生や理系の人が結構受験します。その人たちに勝つには、過去問対策をちゃんとやること、英語を得意にすることが大事だと思います。理系で数学がめっちゃ得意っていう人は多いので、無理に数学で真っ向勝負を挑むのではなく、数学で取るところはしっかりとり、英語で挽回するという作戦がいいのかなと思います。私は理系でしたが、数学がそこまで得意ではなかったのでこの作戦で合格をいただきました。 数学についてですが、マークの部分は満点を狙いに行きましょう。英語と数学のマークの部分が取れていないとそもそも採点されません。また、マーク部分は共通テストの問題をちょっと難しくしたくらいです。これからの1年間で十分にできるようになると思います。 英語については、文法、単語、長文、英作文どれも満遍なく不得意を作らないように勉強してください。 頑張ってください。
回答者のプロフィール画像

Eri

慶應義塾大学理工学部

17
ファン
7.6
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

元国公立理系、現役です。 お気軽に相談してください!また、クリップ、コメントもよろしくおねがいします!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

世界一が消えた
2/9 21:56
ありがとうございます; ; 絶対合格してみせます!!!

よく一緒に読まれている人気の回答

高2での慶應商学部への対策
慶應商A方式は国立文系の人もたくさん受けます。 それらの人と同等かそれ以上のレベルがあれば、確実に受かります。ですから、高2の今の時期では、東大・京大・一橋を受ける人たちよりも高い点数を取るという、高めの目標を設定しましょう。 とくに、東大を目指すつもりで勉強してみてください。日本で1番の大学に入ることを意識すると、自ずと勉強量が増えます。 と、まあここまでは若干の精神論ですが、それくらいの気負いを持っておけば絶対受かります。事実として、慶商はそのレベルから2段階くらい落ちたレベルです。各教科をしっかり勉強していれば、早慶の中ではかなり入りやすい学部・受験方式となっています。 次に、実際の勉強指針について。 国立文系の人は英数にかなり時間を割きます。入試本番で差がつきやすいからです。逆に社会科目は疎かにしがちです。疎かにしないにしても、国立の社会は記述方式で、私立の選択式とは全く違います。私立では細かな知識がかなり必要ですが、国立では、流れや因果をしっかり抑えることが大事で、国立志望の人は、私立の社会科目でやられるというパターンが多いです。 これらを踏まえて、有効な作戦としては、 比較的暗記系科目の英社にはしっかり時間使って、他の受験生と差をつける。数学はしっかり食らいついていけるレベルまでには引き上げる。というのがいいと思います。 自分は、国立志望でしたが、社会が得意だったので、本番での得点分布はこんな感じだったと思います。 もちろん、質問者さんは、数学が得意ということなので、そこで勝負するのもありです。 細かい対策のことを言うと、 まず英語はそんなに難しくないです。 英文自体のレベルはそこそこですが、選択肢に意地悪さがなく、素直に答えれば得点できるようなものばかりです。これが、慶商の英語が簡単と言われる所以だと思います。そして、入試では長文が最も配点が高く大切です。ここはしっかりと意識しておきましょう。あとは、文法問題が出ます。動詞を名詞等に変換して穴埋めする問題があり、それに対しては、派生語をまとめておくと得点できるようになります。 数学に関しては、青チャの星4レベルまでクリアーしておけば、基本的に解ける問題が多いです。が、変な経済系の問題が出る年もあり、あれには過去問を通じて慣れる必要があります。とくに対策する必要はありません。 年度によって、かなり難易度にばらつきがありますが、すごい難しい問題で困らせるようなことはせず、経済系の意味わからない問題で困ることが多いです。なので、先程いった青チャ星4レベルをしっかりできるようにしておく。それと、エクササイズ等もしっかり解いておくこともおススメします。(青チャ以外の参考書ではない場合、また質問してください。) 世界史も年度によって難易度のバラツキがありますが、基本的に簡単な年度が多いです。早慶の他の学部に対応できるくらいの力があれば充分です。教科書で流れと世界観を掴み、一問一答で語句を暗記するという基本的な勉強を続けましょう。
慶應義塾大学商学部 タイ
18
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
慶応英語
受験勉強、お疲れ様です。 慶應経済の英語は早稲田ほど難しいものではありませんが、慶應経済では英語の配点が高いため、英語がある程度できないと合格には程遠くなります。また慶應経済を受ける受験者層にはいわゆる東京一工といった最難関大受験生も含まれるのでやはり英語はある程度レベルを高めておくと安心でしょう。よって、大前提として英語が合否の鍵を握ると言うことを念頭に置いて勉強に励んでください。では具体的に質問に答えます。 〜英語〜 慶應経済の英語を攻略するポイントは2点。速読力と問題処理速度です。  高2の終わりまでに単語はシス単or速読英単語必修編orDUOなどの基礎レベルから応用レベルまでを網羅した単語帳を1冊で良いのでやり込んでおくと良いかと思います(もちろんここに挙げた英単語帳以外でも構いません)。もしこれがクリアしたならば高3では一つ上のレベルの単語帳を高3の夏までにある程度クリアすることを目指すのが良いです。おすすめとしては、速読英単語の上級編orパス単準1級です。(鉄壁は量が多いからやらなくても良い)特に速読英単語上級編は、難関大入試の長文を読みながら単語を覚えていくので、速読力を鍛えながら単語も覚えられて、すぐに応用演習にも繋げられるのでおすすめです。ただし注意して欲しいのは慶應経済を目指すならば見出し語を覚えることに注力してください。細字はレベルが高すぎるので気にしなくてもいいです(余力があるならやっておく方が安心だけど、数学とかが疎かになるぐらいならやらなくて良い)  次に問題集。高2の終わりまでにはある程度の読解力も鍛えておきたいので、やっておきたい英語500or700ぐらいのレベルをお勧めします。(もちろんこのレベル感なら他の問題集でも良い)週1か週2ぐらいのペースでやっておけば3月までには一通り終わるでしょう。ただ、読解力は高2の間は完璧にしようとしなくても構いません。3年になった段階で読解力速読力を一気に上げるためにも先に単語力を着実に身につけてください。 自分はいわゆる自称進学校に通っていたので学校から配られていたcutting-edgeという英語の長文問題集をやっていました。これはこれで結構練習になるので良いと思います。高3の時に市販の問題集で僕がやりこんでいたのは、『長文読解の透視図』と『やっておきたい英語長文1000』です。透視図は正確な英文解釈を目指したポレポレとかと似た参考書ですが、国公立記述用なのでやらなくても良いです。ですが、これをやったおかげで英語の成績がかなりUPしたのは間違いないですし、結果的に正確に速く文章を読めるようになりました。もし時間に余裕があるのであればやっておくと安心です。 英語に関して総括すると、最終的にはやっておきたい英語1000ぐらいのレベルには到達したいです。自分は過去問とこの問題集と速読英単語を行ったり来たりしながら英語の総合力を高めていました。また、過去問をやればいずれ分かりますが、試験時間が厳しめです。普段の演習で時間を意識しながら速読力と、問題を解くスピードを高めてください。最終的な目標やラインを見定めた上で今やるべきことを逆算しながら、上記のアドバイスも参考にして勉強に励んでください。 〜数学〜 現段階のチャートの進捗状況がわからないので何とも言えませんが、高2の終わりまでには青チャート数2Bをある程度仕上げておく方が無難です。もし無理そうなら高3の夏までには仕上げましょう。慶應経済の数学は、英語の出来具合にもよりますが6割前後は取りたいところです。ただ難易度が高いので高3の時に文系数学のプラチカとかスタンダード演習とかをやっておきたいものです。そのためにもチャートは高2の終わりor高3の夏までには終わらせておく方がいいです。また、英語でも言及しましたが、慶應経済の数学は英語以上に問題量に対して試験時間が短いです。これも普段の演習からスピードを意識していないと過去問をやる時に苦しくなってしまいます。処理速度は一朝一夕で速くなるものではないですので地道に伸ばしてください。 脅しみたいな文言も含まれてしまいましたが、逆に高2のこの時期にこれらを意識して勉強してる学生はあまりいません。今からしっかりやっておけばいずれは周りの受験生と差をつけられるはずです!頑張れ! 以下は参考程度に読んでください。 慶應経済は英語が強ければ強いほど合格率は高いです。正直数弱でも英語がめちゃできる人ならばおそらく受かります。実際の経験談を話します。僕の兄は高3の時、京大農学部・慶應経済・早稲田先進理工を受けてどれも合格しました。また、兄の友達は京大理学部、慶應経済・慶應理工を受けて慶應経済だけ落ちてしまいました。兄は数学は並レベルで英語が得意でした。兄の友達は京大数学を全完するほどの数強ですが、英語が苦手でした。これを見れば分かるように、英語配点が高めの慶應経済は、英語の出来で合否が決まりやすいです。ですので、もし本気で慶應経済に合格したいのならば英語を極めるのが良いかもしれません。 最後に、僕の模試結果を伝えます。参考程度ですので無視してもらって構いません。 高2・2月河合全統模試 英語184/200 偏差値74.6 数学176/200 偏差値73.9 国語(現古漢) 127/200 偏差値70.4 理系総合 偏差値74.3 全国82位/29891人 慶應経済A方式 7位/688人 高3 9月駿台模試 国語 103/200 偏差値57.4 数学 97/200 偏差値58.4(←大失敗してた) 英語 150/200 偏差値72.4 英数国総合 350/600 偏差値62.8 1115位/10440人 かなりの長文になってしまいましたが、何かしらの有益なアドバイスができていたら幸いです。ぜひ2年後の合格を目指して頑張ってください。
一橋大学経済学部 たぐふく
5
3
英語
英語カテゴリの画像
慶應義塾大学理工学部に受かるためには
こんにちは。 慶應義塾大学理工学部に通う者です。 慶應理工は多くの人が旧帝や東工大の併願校として受験します。なので、慶應理工に向けての対策というものはほとんどなく、基本的には旧帝などの難関大学を目指す要領で勉強していけばよいと思います。 模試の結果をみると、数学が苦手で英語が得意なんですね。理科は高3になると勉強する時間も増えていくので今は学校で配布された問題集を解くとか、有機や無機の暗記をする程度で大丈夫だと思います。 数学に関しては、夏までに1A2B3の青チャートレベルは大体とけるようにしておきましょう。 英語については、本番で英語で高得点が取れるとかなり有利なので得意科目もどんどん伸ばしてください。慶應理工の英語は単語が難しいので単語力の強化もしてください。 質問や詳しいこと知りたいなどありましたら気軽にコメント、メッセージください。 頑張ってください!
慶應義塾大学理工学部 Eri
2
0
不安
不安カテゴリの画像
慶應 商学部 a方式
日本史選択のA方式で受けた自分が回答させていただきます。また国立志望だったので、ここでは9月〜11月に慶應商に向けて行った対策を書こうと思います。 まず全体を通して言えることとして、過去問を通して自分の苦手分野、本番での得点配分を把握してください。具体的には英語150点、数学60点、日本史80点ほどを目指すような計画を立てたら良いでしょう。(本番は150.50.60ほどで受かりますが) 英語…試験に英単語問題が出るので、単語帳はこの時期も読み続けました。あとは毎日長文を読んで英語に対して抵抗をなくすようにしました。 数学…スピーディーに解く練習をしました。具体的にはFocusGoldのstep upレベルの問題を書かなくてもいいので解法が頭の中で思い浮かぶのかを1問1〜2分でやりました。 日本史…慶應商の社会科目は教科書外から1問ほどしか出ないのでとにかく教科書を読みました。特に下の小さな文字もしっかり読みましょう。ただ試験問題には選択肢があるので、1問1答には時間をかけすぎなくて大丈夫です。 最後になりますが勉強法は人それぞれですので、この文章は軽い参考までに読み、他の人にも聞いてみてください。寒くなってきましたが、頑張ってください
慶應義塾大学商学部 ライア
4
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
慶應経済A方式
第一志望が慶應経済学部だった者です。 自分は英語と数学がとても得意(センターは全て満点)で国語はめっちゃ苦手でした(センター120点)…笑 数学と英語で稼げればだいぶ国語苦手でもMARCHは滑り止めにできます。小論文は得意ということがあればSFCなども滑り止めになります。早稲田社会科学学部も、英語と社会が難しく、数学と国語が比較的簡単なので数学受験が有利となっています。運次第で合格できます。笑 A方式の数学は最近難しいですから、数学に頼るよりもまずは英語を鍛えてください。目標は過去問で9割です(長文のみ)。英作文は必ず誰かに添削してもらってください。その程度英語が出来れば、数学はセンター満点取れる実力でいい勝負できます。 自分はMARCH何学部かと早稲田社会科学学部に合格しましたが、国語という科目は直前期にやっただけです。しかし、小論文では読解力が絶対的に必要になりますのでセンターの現代文は満点取れるように前々トレーニングしてください。 頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 木田陽介(仮)
14
0
現代文
現代文カテゴリの画像
慶應経済A方式 10月末まで
数学→過去問レベルで1〜3のマークシートを解けるレベルまで持っていく必要があり、参考書のレベル感としましては標準問題精巧です。試験問題には大変クセがあり、一つ筋縄ではいかないため過去問にも取り組むことをおすすめします。合格レベルは思考力の観点から述べると、共通テストの選択問題レベルで満点レベルを取る、レベルであります。様々な問題に触れることでクセに対応できるように頑張ってください!! 英語→自由英作文は2ヶ月で十分なため、対策は必要ありませんが、英検対策などで書いたことがある経験は大いに生かされます。読解に関してましては透視図、文法は学校で配られるネクステージのようなものを済ませていれば問題ありません。長文に関しましては、rules3くらいです
早稲田大学社会科学部 白川
2
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
慶應経済数学
こんにちは! 慶応義塾大学経済学部のさとです! 慶應経済の数学はむずいですよね、先に言っておくと、私は本番数学の記述問題は大問3個分のうち、全大問(1)しか正解できませんでした。マーク問題で何とか点数を取った感じです。他の合格者はみんなそうでした。ですので、英語ができるのならば基本受かります! そうは言っても数学の配点は高いです。私は東大志望でしたので、高三の夏まで文系プラチカをやり、夏~秋は東大の過去問、秋~過去問&上級問題精講をやっていました。 冬までに、青チャートのエクササイズ、プラチカを問題を見て解法が思い浮かぶレベルまで仕上げれば問題ないと思います。上級問題精講はお任せします。この参考書は国公立向けです。 慶應経済に似た問題を使う大学として、横浜国立大学、千葉大学、京都大学、北海道大学が挙げられます。(もちろん年によりけりですが、)東京大学の数学は全然似ていませんので解かないでください。 慶應経済の過去問をやるのは1.2ヶ月前でいいです。それを解いて自分の苦手分野をまた演習すれば良いです。頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 さと
2
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
合格可能性を少しでもあげるべく対策
記述でその偏差値があればまだまだ間に合います! 恐らく、基礎をしっかりやってきて、今はまだ応用に慣れている段階なのだと思います。焦らずに頑張って下さい! 英語は毎日3つ、長文問題を欠かさずにやりましょう。過去問の繰り返しでも新しい問題集でもいいです。数をこなして、「英語を英語として読むクセ」をつけて下さい。そして同時に、各パラグラフで何が言われているのかをしっかり理解しましょう。英語の長文で大事なのはいかにして本文と向き合う時間にかけるか、です!納得いくまで読み込みましょう。 もし、本文が詰まらずに読めなければ、しっかりと単語帳確認も並行してやりましょう。 数学は、自分は黄チャートと過去問だけずーっとやってました。数学も、数をこなして慣れるのがベストだと思います。 歴史は、過去問はサッとやって、時間配分の確認のみ。あとは、Z会の問題集なり、通史・山川用語集の暗記を、直前までやり続けることも大事だと思います。 まだ、間に合う時期です!気合を入れ直して、ラストスパート頑張って下さいね‼︎
慶應義塾大学環境情報学部 kanpi
4
0
現代文
現代文カテゴリの画像
慶應商学部A方式の数学対策
慶應の商学部A方式の過去問を数年分確認しました。確かに難しいですね。 京大の文系数学を突破した人間が一応アドバイスしたいと思います。 僕が数学力を上げるのに使った参考書を一つお教えします。(京大模試で数学偏差値70)それは、大学の数学の新スタンダード演習です。 この参考書結構難しいんですが、難関大の数学を突破する上で必須の高度な基礎力を養成するのに最適です。過去問の前に挟むと良いでしょう。この参考書をマスターできたら慶應のこの難解な問題でも5~6割は安定すると思います。 省ける単元とのことですが、データ関連ものだったりくらいしか省けないと思います。なぜかと言いますと、慶應レベルの難関大学になると、一見三角関数の問題に見えても、解いていくと二次関数の技術が必要になるみたいな問題が出てくるからです。 単元に偏りなく、満遍なく勉強するのが一番の合格の近道です。きついですが頑張りましょう。
京都大学総合人間学部 シュウセイ
0
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
慶應経済志望夏休みまでにすること
細かい情報を載せたうえでの質問ありがとうございます!! 慶応経済志望の夏休みまでの勉強法ですね。 まず、質問者さんは駿台模試で英語偏差値が70を超える、ということで、英語にかけては圧倒的なリードをとれている状況です。 そのため、『ポレポレ英文読解プロセス50』『英文読解の透視図』(とくにポレポレに関しては、西きょうじ先生がYouTubeに1問1問な解説授業を)など、難関大学に広く対応できる応用参考書を2周、3周することをオススメします。その後は夏休み前に赤本に入るのも良いと思います。 次に、質問で強調されている数学ですが、勉強時間をかけているのに伸び悩んでいるということから、根本的にやり方を変えてしまうべきです。 少し遠回りな質問になってしまうのですが、質問者さんにとって数学とは、「解法を考えて導き出すもの」でしょうか。 それとも「解法をパターンとして暗記するもの」でしょうか。 これらはどちらが優れている、というものではありませんが、どちらか一本に軸を定めるべきものではあります。 もし前者であれば、『青チャート』や『Focus Gold』で、1問に長い時間をかけ、詰まってしまったら一行だけ解説を見て解法の続きを探す、という長期戦的なやり方がオススメです。 対して、後者であれば、傍用問題集や『黄チャート』を使い、先に答えを読んでしまい解答を再現するのを繰り返す、という短期戦的なやり方で、解法をパターンに落とし込んで身体に染み込ませていく、といった流れが合っていると思います。 続いて、国語ですが、慶應経済志望は小論文対策が必要になると思います。しかし、難易度の高い駿台模試とはいえ、偏差値が40を切るとなると、 ・難易度が高く特殊なため他の受験者が落としやすい英語で勝ち切る ・地の国語力を時間をかけて育てていく の2択で対策する必要が出てきます。 幸い、質問者さんは英語に大きなリードがあるため、前者の戦略でかなり楽に合格点を狙うことが出来ます。 ここまでを踏まえると、夏休みまでには、 英語→一日4時間ほどかけ、応用参考書をすすめ、他の受験者より早く赤本に入り差をつける 数学→一日8時間ほどかけ、自分の軸にあった参考書を選び数学力を鍛えなおす 小論文→短期対策で最低限の点をとることを目標とし、夏休みまでには軽く過去問の雰囲気を把握しておく程度に留める というプランをお好みで調整してもらうのが良いかと思います。 それでは、以上で回答を終わらせていただきます。 質問者さんの努力が実るよう応援しております!!!
京都大学工学部 秘書
2
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像