UniLink WebToAppバナー画像

コロナで勉強ができない

クリップ(0) コメント(1)
8/15 14:58
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

カッパ

高3 長野県 静岡大学情報学部(53)志望

コロナにかかってしまいました。無気力になってしまい勉強できません。最悪です。夏休み頑張ろうと思っていた矢先の事だったので本当に気分はどん底です。 目指しているのは静岡で、自分は河合模試で偏差値47でした。夏休みが開けてから勉強したとしても間に合いますか?

回答

回答者のプロフィール画像

BFLY

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
コロナの後遺症などもあるのではないでしょうか? 数日間は落ち込んでいてもいいとは思いますが、できるだけ早く勉強を始めた方がいいと思いますよ。 なぜ夏休み明けじゃないといけないんですか? 夏休みの方がたくさん時間を取れると思うので、追い越すなら今しかありませんよ。 いつから始めたとしても「絶対に間に合わない」ことはありません。でも、早く始めた方が合格する可能性は高くなるに決まっていますよね。
回答者のプロフィール画像

BFLY

慶應義塾大学文学部

16
ファン
6.4
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

英語と生物基礎が得意です。世界史は全然できません。 東大文科三類3点ほど足りず落ちました。 共通テスト本番↓ リーディング93リスニング100現代文77古文36漢文45数学ⅠA 51数学IIB 58生物基礎44地学基礎29世界史59地理61 現代文少し失敗しました。傾向が変わったのに対応しきれませんでした。地理は少しやればもうちょっと取れたかな〜と思います。考え方さえ掴んでおけば、直前期にやっても伸びやすいかもしれません。 東大文科三類本番↓ 英語93国語52数学26世界史18地理34 3点ほど足りなくて落ちました。世界史が苦手すぎました。高校3年間精神的に病んでしまい、勉強時間があまり取れなかったので……ただの言い訳にしかなりませんが。 世界史以外はまあまあできたので、東大志望の方のお力にもなれると思います。 通っていた塾↓ 河合塾MEPLO 数学、古典 河合塾大学受験コース(講習のみ) 世界史 東進ハイスクール 世界史 東進東大特進コース 現代文、地理 SEG 英語 VERITAS 英語、数学 東大螢雪会 数学 そのほかの大学 早稲田大学文学部 不合格 立教大学文学部英米文学科(共通テスト利用) 不合格

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

カッパ
8/15 17:50
ありがとうございます。隔離が夏休み明けまでで...。でもそうですね!早くやった方が合格可能性が高くなるって言葉に今出会えて良かったです。ありがとうございます。寝ながらでも出来ることはあるので少しづつやっていこうと思います。ありがとうございました。

よく一緒に読まれている人気の回答

夏休みなのにコロナにかかってしまった
まず、コロナが早く治ることを祈っています。 コロナの影響で勉強がストップしてしまっていることに焦ってしまう気持ちも十分にわかります。 もちろん、できるだけ勉強のペースを保つことが理想です。 しかし、英単語帳をやっても頭に入ってこないならば、無理にやる必要はないと思います。 受験を成功させるためには健康な身体が第一優先ですから! とりあえず、布団で休みながら目を瞑って、コロナが治った後どういったペースでどの参考書をどのくらい進めるかなど、勉強の計画やイメトレをしてみると良いと思います。 また、音声を使ってみるのも良いと思います。英単語の聞き流しや講義をラジオ感覚で聴いてみるのはどうでしょうか。 身体が第1優先です。焦らず健康になってから万全な体調で受験勉強頑張ってください〜 お大事になさってください♪
慶應義塾大学文学部 スマイル
0
1
不安
不安カテゴリの画像
コロナウイルスの影響
まずは体第一にゆっくり休んでください! 勉強できないと不安はあると思いますが、たったの1週間です!!病気が理由ならなおさら気にする必要ありません!危機感があるのは受験生としてとても良いことだと思います! 私自身は夏休み、文化祭の準備で1週間ほど全く勉強できませんでした。また、コロナワクチンの後遺症が長引いて秋頃も1週間ほど寝込みました。大事な模試が受けれず焦った記憶があります😢お正月にも風邪をひいてしまい、直前期も数日寝込みました。 受験を終えてみると、毎日の積み重ねが結果につながるので、病気で多少休むのは影響はないと感じました。 私は風邪で勉強できない期間があると、回復してから勉強することが楽しいと感じました笑 風邪の後は、体調に合わせてだんだんと、元通り勉強するように復帰しました。良い切り替えの期間だったと思って、また元気になったら集中して勉強しましょう!! 夏休みに10時間以上勉強できているのは強いです!👏 まだ本調子ではないみたいなので、お大事にしてくださいね💐
早稲田大学文化構想学部 Luna
5
1
不安
不安カテゴリの画像
コロナについて
僕自身、コロナになったことはないのですが、受験生の時にカンピロバクターという食中毒で1週間寝込み体重も7キロほど痩せた経験があるので、質問者さんの気持ちはよくよく分かります。 今やるべきことは2つの選択肢があると思います。 一つ目は、体調を良くすることに専念して、とにかく寝るということ。勉強したくて、ウズウズする気持ちをノートにでも書いておけばいいと思います。これからのどこかの場面で、勉強がキツくなった時に、見返すと、身体が健康の限り頑張ろうという気持ちになれると思います! 二つ目は、そんなにハードじゃない勉強を少しずつやっていくこと。ただ、これは中途半端にやっていると、結果はついてこないし、病気を拗らせてしまう可能性もあります。 この二つから自分で決めたら良いんじゃないですかね、 とにかく直せば思いっきり図書館で勉強すれば良いと思いますよ
東北大学経済学部 タタ72
1
3
不安
不安カテゴリの画像
思うように勉強できないときの考え方
一旦落ち着いてみましょう! 他の人も何らかの原因出遅れが出る可能性もありますし、もし遅れていないとしたら落ち込んでいる時間の方がもったいないと思えませんか?もし、少しでも思えたら諦めずに頑張りましょう! まー現実そんな綺麗事だけでは進んでいけないのも確かです。しかし、受験を経験して、私が思ったのはアクシデントがあり、計画が思うように進まないのはごく普通のことです。そして今思えば我武者羅に毎日頑張ることで最後に花が咲くと感じます。 あと、今自分に厳しくして頑張るのが辛いかもしれませんが、受験終われば自由で楽しい大学生です!!そんな自分を想像しながら頑張って欲しいです。 病気と向き合い受験に向かうのは精神的に簡単なことでは無いと思いますが、是非最前の手を尽くし、試験が終わったあと、嬉しさでいっぱいになることを願っています!
東北大学薬学部 ユヤ
8
2
不安
不安カテゴリの画像
勉強が手につかない
私も経験がありますが、寒いところで勉強していると風邪をひくことがあります。 これだけはおすすめできないので、適温の勉強場所を作るようにしてください。 体調不良で本来の力が発揮できずに、受験を終えてしまうことになったら後悔しか残らないと思います。 コロナでなかなか出かけたりすることが厳しい部分がありますが、おすすめは図書館で勉強することです。 図書館によっては、勉強スペースを設けていないところもありますが、静かで集中しやすいと思います。 受験生とは言っても、人間です。 体調管理を第一にしていく必要があります。 心身ともにスッキリした気分で勉強をするのに、おすすめの方法としては軽い運動を取り入れることです。 具体的には、散歩やジョギング、ストレッチなどです。 これらを行うとだいぶ変わると思いますよ! 長い時間やる必要はありません。 30分でも15分でも良いと思います。 騙されたと思って、是非取り入れてみてください! くれぐれも体調管理には気をつけて!
東北大学教育学部 まー
1
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
コロナになった時の勉強法
まずは、どうかお大事になってください。よく寝ましょう。  私も数カ月まえ、大学のテスト期間に入る直前にコロナに感染してとても焦ったので気持ち分かります。が、言うまでもなく、できるだけ快適な方法で休息をとりましょう。健康第一です。また、これから本格的に夏が始まるに際して、この機会に身体と頭とをすっきりさせる機会にしましょう。 私見本番ではなかったのが不幸中の幸いでしょうので、どうか気を病まずに、、、。 さて、その前提で、私は横になってもできる勉強をしていました。要は、音声や、疲れない範囲で動画視聴などです。今ではYouTubeコンテンツに教育系のものがたくさんあるので、体調がましなときに見てもいいと思います。あるいは、普段はどこか勉強時間を惜しんで調べなかったかもしれない、大学の紹介動画や、志望大学周辺の観光スポットなんかを見てみて、今後のモチベーションにするの もよい思います。ただ、繰り返しますが、基本的には目をつぶってあまりブルーライトを浴びずに「 寝ましょう」。寝るのが一番だと思います。まだ試験まで時間がありますので、どうか焦って変にべ 勉強詰めになって、症状が長引くことは避けて頂きたいです。お大事に。。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
1
4
不安
不安カテゴリの画像
急に勉強ができなくなりました
病気の可能性があります。1年生の時から頑張っている人ほど、途中でそのようなことになりやすいです。私もそうでした。 まずは臆せずに病院に行ってみてはいかがでしょうか?おそらくストレスのせいで勉強できなくなってしまっているんだと思います。「今後の不安も大きいです」と書いてあるので「それにもかかわらず」というよりは「そのせいで」勉強がさらにできなくなっているのではないかと推察します。精神科や心療内科に行くのが怖ければ、学校のカウンセラーさんなどでも大丈夫だと思います。 どうしようもなくなった時、大人に頼ることはとても大切です。もちろん信頼できる大人に、ですが。一人で抱え込むとろくなことがありません。ただどんどんつらくなるだけです。(この文章を書いているとブーメランが自分に突き刺さってきます。私は一人で抱え込んで悪化させてしまうタイプです。あの時頼ればよかったと後になってすごく思いました。) さて、病院に行くというアドバイスだけではこころもとないと思うので、ストレスをできるだけ軽減する方向で考えてみましょう。 まず最初に、勉強ができなくなってしまったのはらららさんの責任ではありません。そこだけは勘違いしないようにしてください。後悔する必要はありません。 次に、大学にたとえ落ちたとしても死ぬわけじゃありません。「どうしても合格しないとダメだ」という思考だと苦しくなってしまいます。もちろん合格はしたいと思いますが、たとえ合格できなかったとしてもその後の人生は続くし、そこから素晴らしい人生を歩むことはできるのだということを絶対に忘れないようにしてください。逃げ道はどんな時も必ずあります。 ちなみに私は第一志望は残念ながら落ちてしまいましたが、合格した大学でなんとか楽しくやっています。今から振り返ると、高3の時などはストレスでどうしても勉強することができなかったので、それは後悔はしていません。仕方ないことだったと思うからです。「強くなりたい」と思ったことも昔はありましたが、ストレス耐性などは元の性格や境遇などもあるので、簡単に変えられるものではありません。それよりもストレスをできるだけ軽減する方向で過ごしていくといいと個人的には思います。 それから、今もしE判定だったとしても受かる可能性は普通にあります。判定は気にする必要はありません。私は共通テスト模試などは志望校すべてE判定の時も普通にありましたが、そのうちの8割ぐらいは合格しました。判定はそんなにあてにならないので気にしなくて大丈夫です。 参考になったかどうかはわかりませんが少しでもこの回答から学べることがあればと思います……参考にならなかったらすみません。
慶應義塾大学文学部 BFLY
4
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
いろいろ嫌になってしまった
 不安になる気持ち、分かりますよ。私も浪人生の時不安やらストレスやらで2回病院行きになりました笑笑。不安感を和らげる薬を処方してもらう始末です笑笑。そんな私でも無事なんとか第一志望に受かってます。まだ絶対に諦めたらダメですよ。  まず眠くなるという状況について、私は勉強を始める前には必ず15分の睡眠を取るようにしていました。これによって勉強中に眠気が来ず集中は長時間保てたように思えます。すぱっと起きられるように足だけベッドから出してすぐに起きられるようにしたり、机に伏せて寝たりと工夫はしてました。  また勉強の計画の立て方について、私は1ヶ月のプランと1日のプランに分けて書いていました。1ヶ月のプランは、自分に何が足りてないのかを考えた上で1ヶ月の間自分がすべきことを大きめの紙に大雑把に箇条書きしていました。例えば長文を読むのが苦手だなと感じているときは、「長文演習を週に2〜3回」などと書いたりしていました。これは自分の部屋のドアに貼りました。1日のプランはその日の最初の自主学習の時にメモ帳サイズの紙に日付とその日にする勉強予定を箇条書きしました。終わったら横線で消していく感じです。ちなみに私は1日のプランの全てに「京大合格!!」とか「諦めるな!」とか書いてました笑。そしてそれを保存しておいて入試本番に持参して自信を沸かせました。 以上が私の経験から言えることです。体のことに関しては分からずすみません。参考にしていただけると嬉しいです。諦めないで!
京都大学工学部
51
0
不安
不安カテゴリの画像
受験が不安でしかない
夏休みがないのは不安かもしれませんが、逆に通常時は、夏休みに毎日家にいて、最初は頑張るけど、暑いし、だんだん疲れてきて、だらけてしまう。というパターンが多々あります。しかし学校があれば、友達も先生もいるわけです。 そういう意味では、夏に学校があるのは、かならずしも悪いこと、とはいえないと思います! そもそも、不安なのはなぜか。きっと得意科目がないからです。では学校はじまるまであっと1ヶ月、何かひとつでいいと思います。得意だと自分が思える科目を作りましょう。まあ、英数国は1ヶ月ではけっこうしんどいと思います。あなたが文系か理系かわからないのですが、まあ文系であれば社会、理系であれば理科の何か自分の使う1教科、を、極めましょう!英語や国語は正直、後からでも間に合います。おそらく後からやるのが1番しんどいのは、数学です。なので、数学を安定的に、と理社の一教科を極める、ということを意識。英語は単語・文法を中心に毎日触れることだけは忘れずに。 そうすれば、少なくともあなたの言う「不安」は解消されて、勉強に身も入るんじゃないでしょうか!! こんなことになってしまって、本当に今年の受験生はつらいと思いますが、全員同じなので、まああまり焦りすぎずに自分のペースを維持して、頑張ってください!
東京大学文科三類 あおい
9
0
不安
不安カテゴリの画像
勉強のやる気が起きません
はじめまして、名古屋大学医学部のファルコンパンチといいます。 今はコロナで大変ですよね。自粛自粛とうるさいくらいに言われ、学校は延期、塾も休校、カフェも自粛ムード。そんなんでやる気が出ないのは仕方ないですよね。そう仕方ないんです。 でもこれは震災などと違って、みんな同じ状況です。震災ならその地域の人は勉強出来ないのは仕方ないし、本当に可哀想ですよね。けれどこのコロナはみんながみんな同じ状況下にいるわけですから、勉強のやる気が上がらないからと言って勉強をしないのとは違いますよね? これで受験に失敗したとしても、誰も可哀想なんて言ってくれません。勉強できる状況だったのに勉強しなかったんだねと言われるだけです。 あなたがそうやって甘えてる間に他の人は勉強しています。東外大なんて特殊性の高い大学を志望するんだし、やりたいことや夢があるのかと思います。その夢が叶わなくていいんですか?他の人に夢を横取りされていいんですか?僕だったら嫌ですね。どんなにやる気なくても意地でも勉強します。 やる気があって勉強しないは三流、やる気あるときしか勉強しないは二流、やる気あってもなくても勉強するのが一流です。このまま二流にいるならあなたはまぁ落ちますよ。それでいいならどうぞそのまま。嫌なら大人しく勉強してください。頑張って。
名古屋大学医学部 ファルコンパンチ
47
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像