UniLink WebToAppバナー画像

Therules4.ポラリス3で足りるのか

クリップ(10) コメント(0)
7/17 16:14
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

だいちゃん

高3 千葉県 早稲田大学文化構想学部(69)志望

早稲田文化構想、文、教育志望です。英語長文問題集の本番までの計画を立てているのですがTherules4、ポラリス3を終えたら(もしくは同時進行で)過去問をやるというのは十分ですか? なんかポラリス3だけじゃ足りないっていう情報を昔見たのですが、それも学部によるのではないかと思ったので質問させていただきました。

回答

回答者のプロフィール画像

くっしー

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
ポラリス3使用してました。 おそらく、早稲田政経や慶應経済の問題も入ってましたね。 ポラリス3とききったらもう過去問解いていいと思います。ポラリス3レベルを解いて理解できるレベルだったら過去問入れると思います。その実力がついたらあとは過去問をたくさん解いていくという感じでいいです。早慶の過去問や上位国公立(僕は阪大や一橋の問題解いてました)の過去問を解きまくって知らない単語や背景知識を得ていけば良いと思います。
回答者のプロフィール画像

くっしー

慶應義塾大学経済学部

2
ファン
10
平均クリップ
5
平均評価

プロフィール

地方から一浪して合格しました。 浪人期予備校でご飯食べながらユニリンクを眺めてたのを思い出します。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

早稲田志望 参考書・講座など
一個人の意見ですので、ここに書く全てのアドバイスを鵜呑みにしてそのまま実践するのではなく、まず自分で考えたり周りの教師などに相談するといいと思います。 Q1.ポラリスのレベルはよく分かりませんが、社会科学部、教育学部などを併願しないのならば、文法に時間をかける必要はないです。 しかし、ある程度の文法力は必要なので、文法演習系の参考書で実力を測ると良いと思います。参考書は何でもいいですが、よく講師から勧められた「英文法・語法ランダム演習セレクト600」というものを紹介しておきます。繰り返しますが、ある程度全範囲の文法事項を網羅した演習ができれば何でもよいです。 弱点を見つけたら補強しましょう。 上記は時間がある人向けのプランです。質問者さんは時間が無いようなので、ポラリスを読み返してください。そして、よく分からない分野が無いと確信を持てるなら、文法インプットはやめるタイミングだと言えるでしょう。 Q2.まず単語ですが、英検を受験する場合を除き、パス単準一級よりも鉄壁をお薦めします。パス単準一級レベルの単語は商学部であまり必要ではないです。そして、併願するであろうマーチではほぼ役に立ちません。 加えて、熟語帳を一冊完璧にするといいでしょう。私は解体英熟語に取り組みましたが、量が多いので挫折しがちです。自分に合った熟語帳を選んでください。 解釈、問題ないと思われますが、私はポレポレをやった後早稲田レベルの文がようやく読めるようになったので、過去問をやっても5割を切るようでしたらポレポレやってみてもいいと思います。 長文、過去問の前に問題集片付けるべきだと思います。 Q3.いいえ。今やっている教材の復習で十分です。あとは、演習で出会った知識をインプットしていってください。 Q4.ないです。共通テストの過去問(予想問題)で9割取れるようになるまでやり込んでください。 Q5.商学部というよりは早稲田独特の問題がとても多いです。通史の流れが完全に頭に入った後は、受けない学部を含めた全学部の日本史の過去問をやりまくってください。私は各学部10年分やりました。もっとやってもいいと思います。 Q6.私は東進の単元ジャンル別演習に完全に置いていかれたので、あまり良い思い出がなく、お薦めしないです。自分の現状に合った勉強がしづらくなった印象です。ですが受講する場合は、東進のチューターの指示通りの期間を目指してください。彼らの指示についていければ問題ないです。
早稲田大学商学部 在日日本人石川
5
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
長文問題集
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! お答えさせて頂きます! まず、前提として武田塾チャンネルさんで仰られていることも1つの考えですし、彼らは参考書のプロですので、そのうえで僕のならこうする、という提案をさせていただきます🙌 taさんは、まだ長文の勉強を開始していない、ということなので、その点も踏まえてお答えしますね😉 The rules2→(Solution2)→The rules3→ポラリス2→The rules4→ポラリス3 武田塾さんでおっしゃていた、The rulesの進め方もとても納得できます。しかし、英語だけに時間を割ける訳でも無いので、上のルートをおすすめさせて頂きました! また、The rulesの2と3の間に、Solutionを挟みましたが、時間によってはなくても結構です。 また、The rulesをやれば問題ないと思いますが、もし必要であれば、その時に英語長文プラチナルールをオススメします! さらに、このルートをしっかり行い、さらにThe rules4とポラリス3の間に、世界一わかりやすい早稲田の英語を挟めば、やっておきたい700はいらないと思います! 少しでも、参考になれたら嬉しいです😊 最後に、taさんの目標が達成できることをお祈りしています。 頑張ってください!!
東北大学文学部 kita
4
1
英語
英語カテゴリの画像
夏休みで英文法ポラリス3までやるべきか
受験生の時、スタサプで関先生の授業を受けて、英文法ポラリスも使用していたのでお答えしようと思います。 早慶志望ならば直接的な文法問題が出る出ないは関係なく、ポラリス3までやるべきだと思います。早慶レベルの問いになってくると、直接的な文法問題は出ないとしても、長文の中で文法を問われることが多いです。そういう問題を解けるようになるには、まず単体の文法問題を解けるようになっておく必要があります。ポラリス3までやっておけば、周囲に文法面で不利になることはないです。また、この時期からはポラリス3だけをやるのではなく、MARCHレベルの長文演習も進めておいた方がいいと思います。 ポラリスのファイナル演習についてですが、過去問を解き始める11月ごろに始めるくらいでちょうどいいと思います。ファイナル演習は質の高い問題が掲載されていて、文法の問題形式ごと(穴埋め、正誤問題など)に分かれているので、実力試しと自分の文法の穴がわかるので、おすすめの参考書です。英文法ポラリスを3までやるならば、ファイナル演習は3だけ、もしくは2と3で十分だと思います。僕は3だけやりました。 英文法ポラリスにもファイナル演習にも言えることですが、これらの問題集を解くときは、解けるようになることを目標にするのではなく、正解までのプロセスを説明できるようになることが大切です。ポラリスは本当に素晴らしい参考書なので、徹底的にやり込んでみてください。 僕は現役の時は早稲田商学部の英語5割でしたが、浪人して文法をしっかり仕上げて勉強したら、本番で9割取れたので、早稲田商学部に関して質問があるならメッセージを送ってきてくれれば、詳しくアドバイスできると思います。夏が受験の総本山です。頑張ってください。
慶應義塾大学法学部 たい焼き
37
8
英語
英語カテゴリの画像
文化構想志望 英語長文
もちろんそのルートをやられても良いのですが、単純に時間が足りるでしょうか...?ポラリスはやっていましたが、やはり正直言って早稲田の英語のレベルから見ると、難易度は少し足りない印象があります。特に、文化構想志望ということでしたら、文、文構の英語を一度見てみたらわかると思いますがかなり独特な問題が多いです。Iの空欄補充、Ⅲの文挿入はもちろん、IIも一見単純な読解に見えますが、引っ掛けづくしの選択肢で他の読解とは一味違う印象を受けました。もちろん、たくさんの形式を通して全体的な英語力を上げることはとても大事です。基本はそちらの勉強方法を中心においていいですが、文化構想に適した"問題形式対策"も大事です。他の学部よりも特に。それも考慮に入れ、残り時間も含めて考えた方が良いです。ちなみに、ポレポレは何周もするとかなり効果がでます。一回終わったからと言わず、そちらもやり続けてみてください! 日本史ですが、そこだけは通史は何としても終わらした方がいいと思います。文化構想の社会は一回の試験で相当幅広い時代を聞いてきます。もうほぼ全ての時代が出されると思って間違いないです。ただ、各問題のレベルはそこまで高くありません。浅くてもいいですから通史を早めに終わらせて、過去問を解ける状態に持っていった方がいいと思います。 この時期にC判定は素直にすごいです。ぜひ、このまま頑張ってさらに上を目指してください!応援してます。
早稲田大学商学部 しみかん
4
3
英語
英語カテゴリの画像
やっておきたい500の後
rules4です。時間がないので、ポラリス3はやらなくていいです。それよりも、早く過去問やりましょう。できれば平行してやっても良いです。 (具体例) 週末に過去問を解く、問題の復習をする→次週の平日に精読と音読をやる。平日のどこかでrulesを1、2題やる 早稲田攻略のカギは「たくさん受ける」です。 自分自身、6学部受けました。受かったのは商と社学です。質問者さんも6学部まではいかなくても教育以外に2、3学部は受けると思います。過去問は解くのにも、復習するのにも、音読して体に染み込ませるのにも時間がかかります。それを2、3学部となると倍以上かかります。だから早く始める必要があります。現役生ならなおさらです。 去年教育は参考書ではあまり見ない程の長い英文(たしか2000語近く)がでました。社学では90分で1000語前後の英文を4つと正誤問題を解ききらないといけません。こういったことに対処するには参考書だけでは不十分です。 浪人生の時は、夏ぐらいから過去問に着手しました。この時期には3教科を週2年分やってました。それでも2学部しか受かりませんでした。逆に言えば早くから過去問をやったおかげで2学部「も」受かりました。なので口説いようですが、早く過去問やりましょう。 説教くさくなりましたが、それぐらい大事なことです。 頑張れ!!!
早稲田大学商学部 ともぞー
1
0
英語
英語カテゴリの画像
英語長文参考書
初めまして!! 受験生の頃長文教材を6冊ほどこなした経験から回答させていただきます🙇‍♀️ 結論から言いますと、5冊の長文教材を浅くやるよりも2冊の長文教材を深く、その中の難しいと思った長文を何回もやる方が絶対に効果的です。 質問者さんはポラリス3をお持ちとのことでしたが、そちらはもう1周されてますか?されてたら難しかったと感じた長文をもう1周してからもう1冊長文教材を準備して勉強をするのがベストかなと個人的には思います☺️ もしまだ1周されてなかったらまだ遅くはありません。早めに1周しちゃいましょう👍ポラリス3は私も受験生の頃使用しましたが、問題はもちろんですが、デザインも非常に見やすく、やってよかった教材のひとつです!! rulesは使用したことがないですが、スプレマシーはMARCHの過去問が沢山まとめられていて、まだ早慶の長文は怖い、、でもMARCHレベルは網羅したい!!という方におすすめだと感じました!! 表紙のデザインがかっこよくて個人的に好きでした笑 私立文系の試験は英語がものを言います。逆に言えば英語の長文読解を制すれば間違いなく大きなアドバンテージです🫶長文教材を沢山こなせばこなす程いいという訳ではありません。しかししっかりと復習し、このテキストはもう完璧✨と言えるテキストが増えていくとモチベも自信もついてきます🥺♡ まずは1冊、余裕があればもう1冊そういったテキストができると受験本番で心強いですよ💪 拙い文章で申し訳ないですが、めちゃくちゃ頑張ってください🔥🔥 凄く応援してます☺️🫶
慶應義塾大学商学部 りか
2
2
英語
英語カテゴリの画像
英語ルート
お疲れ様です‼️はじめまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 12月に過去問は遅いので明日からにでもやって欲しいです。というのも過去問は普通の問題集とは別感覚でやって欲しいので、長文問題集を終わらせてからやる必要はありません。(最後に過去問のやり方記載) ルールズ3のレベルを把握していないのですが、もしそれがMARCHレベルならポラリス2(MARCHレベル)をやる必要はありません。早慶レベルの3をやりましょう。 またポラリス2をやろうとしていて12月までに3まで終わらせるということは質がかなり低下すると予想します。 人それぞれのやり方はありますが復習や音読をしっかりこなし3周して長文2冊を2週間で終わらせることは不可能です。 結論としては ・過去問はすぐにやった方がいい ・低いレベルのものをやり続けない ・1冊の質を高める(終わらせることを意識しすぎない) ・ポラリス3の方がいいのでは。 以下過去問やり方 まず、過去問は1週間に、1年分を、3回解きます。 ⚠️過去問は本番の時間通りになるべくやりましょう。 相当疲れるはずです。本番は連日入試がある人、会場まで遠い人などは体力がないと実力も出せず撃沈します。 なので体力づくりの意味も込めて時間を十分にとってやりましょう。 ⚠️間違えた問題へのアプローチ 答え合わせをした後すぐに赤本の解説をみてはいけません。なぜその答えになるのか根拠を自分なりに出しましょう。1問最大30分かけても結構です。それから解説をみて自分の考えと照らし合わせましょう。この「自己訂正」のワンクッションが誰にも負けない思考力を培います。 1回目 時間を測りましょう。できれば各大問ごとに。 オーバーしても構いません。ある程度過去問に慣れるまではかなり時間かかりますので落胆せずに。 どんな内容なのか把握しよう。 問題構成はどうなのか、文章は長めか短めか、どのくらい通用しているのか、知識問題は多めかetc 2回目 テキトーにやらないこと。なんなら一番真剣に取り組んでください。 答えを覚えていても結構です。しかし、根拠を自分で出しながら解答しましょう。 時間に合わせましょう。本番のスピードを感じるためです。ミクロに解いていきます。 3回目(時間がなかったら最悪なくてもいい) 気楽にやる。 ポイントは広い目を持つこと。マクロで解きます。 つまり、この大問は少し時間がかかるからこの大問から先に解く、など本番の戦略を立てていきます。それ以外にも問題の特徴を自分から探し当てていきます。 ↑3回目だけではないですが、大学の癖を解きながら感じましょう。 これを1週間でやります。
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
2
0
英語
英語カテゴリの画像
長文のルートについて
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! お答えさせて頂きます!! 結論から申し上げますと、ポラリス3は是非やってください🙌 最新テーマであることはもちろん、あおさんがThe rules4で身につけた考え方を、同じ関先生の著書で生かせるので、やることオススメします! もし、英語の時間を短縮したいのであれば明治の過去問とポレポレに進んでみてはどうでしょうか? おそらく、併願校の過去問なのかな?と思っていますが、(違ったらすみません🙇‍♂️💦)それであればポレポレをメインで取り組み、2日や3日に1度、明治の長文でいいと思います🙌 そして、ポレポレ終了後はあおさんのお考えになったルートでお進み下さい!! 最後に、あおさんの目標が達成されることをお祈りしています。頑張ってください!!
東北大学文学部 kita
1
1
英語
英語カテゴリの画像
早稲田の英語長文ルートについて
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! お答えさせて頂きます! 共通テストが8.9割取れるのであれば、Novさんの計画のように、 The rules3→ポラリス2→The rules4→ポラリス3 で、全く問題ないと思います! The rules1やSolution1は、かなり基礎レベルなので、おっしゃる通りNovさんの実力だとかなり簡単だと思います。 そのルートで問題ないと思います! 1つアドバイスとしては、The rules4とポラリス3の間に、世界一わかりやすい早稲田の英語合格講座を挟んでみてもいいかもしれません! 著者は、3冊とも関先生なので進めやすいと思います🙌 ぜひ、参考にしてみてください! 最後に、Novさんの目標が達成されることをお祈りしています。頑張ってください!!
東北大学文学部 kita
5
2
英語
英語カテゴリの画像
早稲田英文法について
こんにちは! 正直文法問題を解くための文法の参考書はやらなくていいかなと思います!それよりも長文対策、特に解釈と早稲田レベルの長文を解けるようになれる参考書をやるのがいいと思います! 早稲田レベルの解釈の参考書としてはポレポレがおすすめです! また、ポレポレのやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください!! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 さらに、長文の決まり事などを体系的に学びたいということであれば最近発売された関正生のThe Essentials 英語長文 必修英文100もいいとおもいいます! 早慶の長文に出てくるような構文が多くあり、かゆいところに手が届く参考書になってます!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
5
0
英語
英語カテゴリの画像