何をしたらいいか分からない
クリップ(6) コメント(1)
3/9 19:24
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
あまね
高2 京都府 早稲田大学文化構想学部(69)志望
新高3生になるものです。
志望校を決めるにあたって目標は高ければいい、の指針で早稲田の文化構想にしていました。
…が正直勉強は定期テストや模試でいい点を取れるようにちょこちょことしかしていませんし、受験勉強らしきものをしてこなかったです。
この時期になって何甘えたこと言ってんだという感じですが
皆さん受験勉強は最初何から始めましたか?
ちなみに偏差値は68ぐらいをうろうろしています。
今の時期の偏差値なんかで量ってもしょうがないとは思うのですけど…
回答
Luna
早稲田大学文化構想学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!
私は、ターゲット1900を始めたのが受験勉強のスタートでした。予備校には通っていたのですが、自分で良い参考書を調べて買った初めての1冊がターゲットでした。高2の冬に、そろそろ受験勉強を始めなきゃ間に合わない!と感じて、勉強量を増やしました。
今の時期、高2の3月に受験生として切り替えられれば高3の5・6月にある模試で良い成績がとれると思います!私の場合はそこから流れにのれたので、ぜひ今からスタートをきりましょう!!
受験勉強とは、自分で志望校合格から逆算して、必要なものを勉強することだと思います!
なにから始めるかは、まず
📙英語
単語、文法→単語帳や文法書を1冊ずつ完璧に
📕国語
古典単語、古文文法→覚える!!
📗日本史
通史→映像授業や実況中継を使って、進める
など、基礎的なことです!ただ、もう偏差値が68あるので、基礎的なことができていると判断したら、英語長文など演習に移っても良いと思います!学校の先生や予備校のチューターなどに相談してみてください!
基礎的なことは、問題を解くというより暗記に近いので、最初は大変かもしれませんが本当に基礎は大切です!ここで頑張れば今後成績も伸びやすいと思います🌸
また、1日勉強ばかりしている、と感じられると受験生だなって実感できますよ!👩🎓
受験生として切り替えるには、家族などに宣言するのも良いと思います。「もう受験生だから、1日何時間勉強するね」と言っておくと、周囲も今までと違った目で見てくれて、自分も変われるかもしれません。
今、偏差値68をキープしているのはすごいことです✨この調子で勉強時間をどんどん増やし、何をやるべきか明確にしていつものように取り組めば、きっと結果は出ると思います。
早稲田の文化構想で待ってます!🌙
Luna
早稲田大学文化構想学部
10
ファン
6.8
平均クリップ
4.8
平均評価
プロフィール
高3 6月に英検準一級取得 部活が忙しかったので、効率良く勉強することを心がけていました❕気軽に質問してください🌙クリップ嬉しいです♪
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
ねんね
3/10 14:58
丁寧にありがとうございます!
早速取り掛かろうと思いますm(_ _)m