UniLink WebToAppバナー画像

数3はいつから勉強したらよいか

クリップ(6) コメント(1)
10/12 10:35
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

woulder

高2 山形県 山形大学理学部(48)志望

今は学校で物理基礎しかとれていなく、独学で物理の発展と化学の発展をやっています。それに個別試験では数3をとる必要があるのでいつから始めれば良いか悩んでます。

回答

回答者のプロフィール画像

ゆうき

北海道大学総合教育部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
1A2Bがある程度理解したら入って大丈夫です。三年夏までに青チャートレベルは完璧になればいい感じだとおもいます。
回答者のプロフィール画像

ゆうき

北海道大学総合教育部

37
ファン
4.4
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

北海道大学理学部数学科在籍 鬱、不登校の挫折から合格をしましたので、受験勉強とメンタルのバランスの取り方には長けていると思います。 悩み、モチベーションの保ち方等など些細なことでも是非ご質問ください。 また受験生時代は英語と数学が得点源で、特に数学では二次試験の点数をどれだけ粘ってあげるかに重きを置いていたのである程度回答できると思います。 クリップとファン登録、とても励みになります。ぜひよろしくお願いします。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

woulder
10/28 16:12
ありがとうございます!!参考にして早めに1A2B理解します!

よく一緒に読まれている人気の回答

いつまでに数3に入らなければいけないのか
こんばんは! 数3は、比較的暗記系の勉強が必要になると思います。ですので、理解せずともとりあえずこうやれば解ける、という感じで勉強を進められるならば数1A2Bの基礎をを一通り学んだら、それらの復習と並行して数3の基本的なことを教科書や青チャートで勉強し始めてもいいと思います。(独学でいけると思います) もし、しっかり理解しながらじゃないと問題は解けない、と思うなら数2あたりでやる、微分積分、三角関数あたりをひたすら深く理解して学校や塾で習う時を待ちましょう。自力で先に進めたい場合は青チャートか赤チャートがおすすめです。 いつまでに始める、というのは難しいところですが、志望校が高いので高2の夏頃に入るのがいい気がします。高3の夏に全ての分野の学習が済んでいて、受験レベルの問題に取り掛かれることが望ましいので高3の夏休みより前にマスターできるように逆算してみてください。
名古屋大学医学部 たぬぽん
8
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
化学と物理を進める時期
①高三の秋までに終わるのであればとりあえずいいと思います。自分の時もそれくらいの進度で、高三夏の模試で半分くらいしか分からず、内心かなり焦りましたが、全分野終わってからしっかり成績は伸びました。学校でやる際に一つ一つ苦手は残さないようにして、全分野終わったらその時点で共通テストで8割くらい取れるというのが理想ですね。その点でスタサプで簡単に予習をしておくというのは良いと思います。学校の授業を復習に出来れば効率がいいです。 ②個人的には物化平行して進めたほうがいい気がします。例えば物理をやってから化学をやると、化学が終わる頃には物理を忘れていそうです。京大ほどの大学を目指すのであれば、そのくらいは難なくこなしたいところです。 ③数学と英語のどちらもやらない日が出来てしまうのはまずいです。優先度として英数>理科は間違いないので英数は週6〜7、理科は物化を変わりばんこに隔日、くらいのペースでどうでしょうか。
北海道大学医学部 かじ
18
1
化学
化学カテゴリの画像
いつまでに終わらせれば良いか
こんにちは。東工大工学院のプロトンです!私からは、各教科の勉強の進め方や独学について説明していければと思います。 ・英語 単語、文法はなるべく高2のうちに固めて欲しいです。高3になってからは理科にウエイトをかけて欲しい(後ほど説明します)ので、一から単語を覚えている時間が無いです。高3になってからは長文を解いていきます。おすすめは長文レベル別問題集の4(青いやつ)ですね。難易度がちょうどいいも思います。学校で長文対策の教材をやる予定であればそちらでも大丈夫だと思います。私は学校の教材をフル活用してました。 ・数学 学校によりますが、数Ⅲまで終わる時期が高3の夏以降のところが多いです。正直、それだと遅いので、少なくとも高3の夏前には終わらせて欲しいです。まだ数Ⅲを学習していないならば、学校の授業と並行して独学を始めてもいいと思います。独学は網羅系の参考書で進めることをおすすめします。青チャートかFocus Goldの2つが有名ですが、私は高校3年間Focus Goldを使ってました。黒光りの分厚い本で持ってるだけでかっこいいです。 ・物理 独学で夏休み前まで終わらせましょう。物理を独学で学ぶ時に注意しなければならないことが、疑問点をそのままにしないということです。参考書で勉強していくと、必ずや疑問に感じる部分が出てきます。物理は力学、熱力学、電磁気学、波動、原子の単元がありますが、どれも関係が強く、他の単元でも同じ式が出てきたりします。その時にそのままにしておくと、別の単元に進んだ時に苦労します。 独学におすすめの参考書は「物理のエッセンス」です。基礎から応用までしっかり身につけたい人向けの本で演習問題を通して理解を深めることができます。 ・化学 これも物理と同じく、夏休み前に終わらせておきたいです。化学は暗記事項が多いので、暗記できてるかどうか不安になると思いますが、気にせず1周を終わらせましょう。暗記のコツは繰り返し学習して、記憶に定着させることです。エビングハウスの忘却曲線というものがあります。1回頭に入れた内容をそれ以降復習しなければ、記憶は定着しません。反復して頭に入れることで、長期記憶に繋がります。そこでおすすめの進め方は、2単元の学習が終わるごとに問題集の2単元を進めて記憶の定着を確認する、という方法です。初めて学習した内容は1日経つだけでも半分くらい忘れてしまいます。復習は、その日のうちに行うことも重要です。 長くなりましたが、まとめると 高2のうちは英語や数学にウエイトをかけて、理科は高3の夏休み前終了を目標に独学で進めていく、高3は理科にウエイトをかけて夏休み前を目安に終わらせる。 です。 参考にしていただけると幸いです。頑張ってください!
東京工業大学工学院 プロトン
1
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
物理は高3からで良いのか
物化なかなか理解に時間がかかりますよね… どちらも理解が進むと割と安定して点が取れるので最初の取っ掛かりが大切な教科だと思います。 本題に戻りますが、私個人としては物理化学受験するなら2年生のうちからある程度のレベルまでは仕上げておきたいですね。(志望する大学によりますが) 【国公立上位レベルを現役合格狙う場合】 三年生では夏にある程度各教科を仕上げ、その後過去問演習をしながら各教科の完成を目指して共通テスト対策という流れになります。そうなると基礎からおさらいする時間はあまりありません。もちろん数学や英語の方が配点が大きい事が多いのでそこを疎かにするのはNGですが、物化は確実に基礎を抑えておく必要があります。理想のイメージでは物理か化学を2年生のうちに片方仕上げておくor物理(力学と熱力)と化学(理論)を仕上げておくという進め方の人が合格に近い気がします。 【地方国公立レベルを狙う場合】 科目によりますが、物理と化学どちらも必要な場合が多いと思います。上位と違うのは数学英語の完成度の部分だと思います。数学が全く理解できていないと化学も物理も習得に苦労してしまう場面が多々あります。2年生の間は学校レベルの物理化学はなるべく上位に近い成績を収めることと三年生の夏までに数学英語を志望校の合格点に届かせることを目標にするといいと思います。夏明けから物理と化学を一通り勉強するという形でも急げばなんとかなるとは思います。ただ学校の授業についていくという形でずっと勉強していると範囲が終わらず(または直前に終わる)受験を迎えるという学校も多くないのでそのあたりは先輩に聞いてみるといいと思います。 勉強のやり方迷うことも多いと思いますが、わからないことがあればなんでも聞いてください!頑張って👍
東京工業大学物質理工学院 yuya
6
4
物理
物理カテゴリの画像
難関大学現役合格するためにどこまで未習範囲を進めるべきか
ぽちさん、こんにちは! しっかりと計画をもって勉強されていて、当時の私なんかよりも立派だなと思います。ぽちさんの現状を聞く限りは、現状のペースとしては進学校の受験者と一緒ぐらいか少し上回るくらいかなと思います! 基本的には私立の受験者は高三までに物理化学のメイン分野を終えるくらいの授業ペースですが、授業と同時に参考書などで演習を積んでいます。なので、高三までに未習分野を消化した上で、ある程度演習も積んでいると遅れは取らないかなと思います。 また数3か物理化学であれば、物理化学を優先する方が京大受験には適しています。京大の理系の数学試験は数3の範囲があまり出にくくそこまで難しくもなく、メインは数2Bが出題されます。 それに対して物理化学の試験問題ではかなり全般的に出題されるので、早めのうちに物理化学の応用問題に触れておく方がいいと思います。 私が独学の際に使っていた参考書は、セミナー物理とセミナー化学です。基礎的な問題なんかがたくさんあって、1番最初に単元の練習をする際には1番いいかなと思います。 ただ、単元の説明は軽くしか載っていないので、教科書で軽く勉強してからこの参考書を使うようにしていました。 他に物理はエッセンス、化学は鎌田シリーズを使っている友達もいました。一度書店に行ってみて、自分に合いそうな参考書を選ぶといいかなと思います! ある程度基礎が固まってくると、化学は重要問題集、物理は良問の風、名門の森で演習を積んでいました。これらの参考書はかなり難しく難関大学の二次試験にも対応しているので、基礎が固まってから挑戦してみるといいかもしれません。 長くなってしまいましたが、参考になれば幸いです😊 質問に答えられていない所や他に気になる所などがありましたら、コメント欄にて気軽に聞いてください!
京都大学工学部 さかさか
22
9
理系数学
理系数学カテゴリの画像
塾なしで大学合格 このくらいまでにはこれをやるべき!
ご参考になるかわかりませんが、私の進めかたを書きます 数学 1A2B 高2までに全範囲の基礎固め、高3は「スタンダード数学演習受験編」の演習 数3 高3の7月までに全範囲の基礎固め、以降「クリアー数学3」の演習 過去問は高3の10月中旬くらいから センター対策は12月くらいから(これは絶対的に遅かったです。反省) 物理 高3の夏休み前までに原子以外の基礎固め 夏休みは予備校のテキストで二次試験演習 高3の10月までに全範囲基礎固め 以降予備校のテキストと学校の先生のプリント演習 センター対策は12月から(十分間に合うと思います) 化学 高3の夏休み前までに理論・有機(天然合成除く) 夏休みはひたすら復習 高3の10月までに天然合成+無機基礎固め 以降ひたすら復習 センター対策は12月から(十分間に合うと思います) 英語 学校の授業と塾の授業の復習をその都度行う 単語は自分でやる 国語 センターのみ 現代文 苦手でした。何も言えませんごめんなさい 古文 分からなさすぎて高3の11月くらいに動詞の活用からやり直し、単語と敬語を覚えて12月からセンター型の演習。古文はちょっとした解釈違いで20点近く落とすこともあるので慎重に! 漢文 高3の12月から矩形を1週間で覚えて、その後センター型の演習。漢文は理系の得点源になるので頑張ったほうがいいです!! 地歴公民(私は倫理政経) 高3の12月から必死に詰め込んだ。(私の年は倫政難化で撃沈しました…あと他の科目が12月からで間に合うかは私には分からないです…)
九州大学工学部 ぴよ
136
13
不安
不安カテゴリの画像
高二の物化の勉強
こんにちは!僕も同じような境遇でしたので、回答させて頂きます! 僕の学校も進度が遅く、物理が終わったのが高3の11月、化学は12月、日本史に至っては年末でした。先に結論から言うと、先取りを頭に入れて計画することが必要だと思います。 もちろん英数の勉強が大事なので、高2までの勉強計画の6割程度は英数に割くことが必要だと思います。しかし、物理も可能な限り時間を見つけてやるといいと思います。物理は力学、波動、熱力学、電磁気、原子がありますが、高3の夏前までに電磁気まで基礎が固められているとベストです。原子は他の分野よりやや重要性が低いので、夏休みや学校に合わせてでも間に合うと思います。 今から高2までに終わらせるとなると物理に割く時間をかなり増やしかねないので、高3夏前(6月頃)に電磁気までの基礎を完成させる計画で立てるといいと思います。夏前と言ったのは、夏休みに理科の発展的な内容を固めたいからです。ここで理科の実践力が付けられると、浪人生に匹敵することが全然可能になります。 また、電磁気は力学と並んで物理では出やすい分野なので、先取りしないといけないといっても、焦ってやるのでは無く、丁寧にじっくりやる方がいいと思います。 数英に関してですが、数学も夏前までに全範囲の基礎をさらえるようにしましょう。数3は数1,2の内容の復習になる部分も多いので、数1,2をしたいときは数3をやるといいです。特に微積はどの大学も頻出なので固めておくといいです。また英語は高2のうちに英単語と英文法をとにかく完成させる。英語の勉強は家や塾でガッツリやるのももちろんですが、スキマ時間を使って固めていきましょう。英単語と英文法の2つは単調ですが、本当に大事です。高3で長文をやるときにかなり楽になりますよ! 仮に1日3時間勉強できるとしたら、数学1時間、英語1時間、その他の科目合わせて1時間くらいが高2のうちはベストかなあと思います。あとは英語はスキマ時間などを活用するといいです。勉強配分は自分に合うものを見つけて、継続できるよう頑張ってみてください!応援しています!
九州大学経済学部 riku
24
8
物理
物理カテゴリの画像
勉強の時間配分
参考までに、私の進め方を載せますが、あくまで参考くらいにしてください。 数学 高2まで 1A 2B 極限 微分(学校の授業のペースで) 高3の春休み 積分(応用除く、自分で軽く先取り) 高3の夏前 数3全範囲(学校の授業で) 物理 基本的に学校のペースでやりました 高2まで 力学(物理基礎範囲) 波動 電気 高3 1学期 力学(基礎無し範囲) 磁気 熱力学 高3夏 磁気まで復習、原子軽く予習 高310月 全範囲履修終わり 原子は力学と電磁気が分かっていれば理解するのは早いです。夏以降に回しても私は特に問題なかったです。 化学 高2の春休みまで本当に苦手で、一念発起して高3になってから基礎から全てやり直しました。 高3 1学期 理論(自分で)、有機(天然合成除く、学校で) 高3 夏 理論と有機の復習(先取り無し) 高3 2学期 天然・合成有機化合物、無機 天然合成も原子同様、受験において大切な範囲なのは言うまでもないですが、理論と有機が分かっていればそんなに大変ではないと思います。 無機はセンターでは総得点の4分の1を占めていますので、センター対策を始める前には終わらせておくべきだと思います。 英語 私も質問者さん同様、理科と数学が忙しくて全然できませんでした。ほとんど直前つめこみでしたが、一応何をしたか載せます 単語 ターゲット1900 文法 vintage センター本追試 第2問 25年分 英文解釈 英文読解の透視図 英作文 write to the point 英語長文 予備校のテキスト これ以外は過去問しかやっていません。
九州大学工学部 ぴよ
17
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
3年生になるまでに終わらせるべき勉強
こんにちは! 高1、高2でほとんど勉強してこなかったということは、 これからアナタは、"逆算思考"を使った勉強をしていく 必要があります! 高1、高2とコツコツと先生の言うことを聞いて勉強してきた "積み上げ思考"の受験生を倒すには、 "逆算思考"を使って、目標を達成するのに必要な要素を 確実にこなしていくしかありません! しかし、 中途半端な逆算から作る学習計画で勉強すると、 積み上げ思考タイプの受験生には勝てません。 つまり、 勉強方法を自分の力だけで確立させるのは 本当に危険ということです。 ただ、 高3に上がるまでに、 数1・Aの不安な単元、 英単語1000語 この辺はしっかりとやっておいて欲しいですね! しっかりとした、学習計画を立てるためには、 大学受験における逆算の本当のやり方を知る必要があります。 逆算の本当に正しい方法を知りたいのでしたら、 ボクがpdfにまとめたものを、公式LINEで発信しているので そちらを見てみてください! (ボクのホームの一番上の投稿です!) 目から鱗の貴重な情報ですので、是非追加してください! では、頑張っていきましょう🔥
九州大学工学部 kagaku1234
7
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
どのくらい勉強を進めておかなければならないか
モンブランさん、はじめまして! 周りの人がどれくらい進んでいるのかって気になりますよね。私もよく不安になっていたので気持ちはすごく分かります! 神戸大学の私が思う夏休み終わり時点での目安は、 数学: 青チャート(同等レベル)はおおかた完璧になっていると安心かなと思います!神戸大よりもさらに上を目指す場合は、やさしい理系数学などのもう一つ上の参考書もある程度解ける必要があります。 物理: 良問の風レベルの参考書がおおかたこなせていれば大丈夫です。名門の森も解けるレベルになっておくと物理で差をつけられるかなと思います。 化学: 重要問題集レベルの参考書を一通り解いているのが目安です。この参考書がある程度解けるようになっていれば過去問も合格点近く解けると思います。 共テの本格的な対策は秋から冬にかけてがする感じで大丈夫です! 夏休みは基礎を固めるのに時間を使って、夏休みの後半に余力があれば過去問を数年分解いておけると共テの後に楽になるかなと思います。 なかなか時間も取れなくて計画通りに進めるのは難しいと思いますが、無理のない範囲で頑張ってください! 質問などがあれば、コメント欄に書いてください😀
京都大学工学部 さかさか
12
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像