UniLink WebToAppバナー画像

日本史何から

クリップ(7) コメント(0)
11/5 7:40
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

もる

高2 東京都

青学志望の高2です 日本史は全くと言っていいほど知識がついていません。高2の今から始めて何とか受験までにコツコツと知識をつけたいです。 そこで相談なのですが基礎は ①山川の教科書と山川の一問一答 ②金谷先生のなぜと流れが分かる のどちらがおすすめですか? また応用として ①ビクトリア精選問題集 ②実力をつける日本史100 のどちらがおすすめか先輩方に教えていただきたいです🙇🏼‍♀️

回答

回答者のプロフィール画像

dttd1013

早稲田大学教育学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。山川の教科書は読みづらいと思う人も多く、とっかかりづらいと思うので、金谷先生の方が細かく書いてあるわけではないですが、日本史の基礎を固めるにはちょうどいいと思います。日本史の暗記は、まず、簡単な時代の流れの軸を覚えてから、その軸に肉付けしていくように細かい知識を覚えていくのが効率の良い勉強です。なので応用の問題集を解くというよりは、はじめる日本史のような基礎的な問題集を解くことをおすすめします。
回答者のプロフィール画像

dttd1013

早稲田大学教育学部

3
ファン
4.2
平均クリップ
2.5
平均評価

プロフィール

受験科目 英語 現代文 古典 漢文 日本史  合格校 早稲田大学教育学部 早稲田大学人間科学部 明治大学情報コミニュケーション学部 明治大学文学部 青山学院大学社会情報学部 中央大学文学部 中央大学総合政策学部 高校2年生の冬は偏差値40をきっていましたが、そこから偏差値を一年で20以上上げ、現役合格しました。 逆転合格を狙ってる方、独学の方、是非気軽に相談してください!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

日本史何から
こんにちは! 教科書や実況中継、金谷の日本史色々な参考書がありますがどれでもいいのでまずは通史を参考書を使って流れを掴むことを強くおすすめします。(個人的には教科書は文章が固いため日本史に得意意識がない限りおすすめではないです。)通史を学習する上でのおすすめは金谷先生のなぜと流れがわかる本or石川の実況中継です!少し学校で日本史をやったという人は石川の実況中継から始めて本当に最初からの人は金谷のなぜと流れがわかる本がいいと思います! 具体的に日本史の勉強の順番は 1 通史&文化史(金谷のなぜと流れがわかる本と金谷の日本史単語帳の併用or石川の実況中継と東進一問一答の併用) この2つは実際に好みで選ぶといいと思います!ほんとに日本史がわけわからないという人は前者で興味があってガンガンできるという人は後者がいいと思います! 2 センターや共通テストの予想問題など ここでしっかり演習して基礎の内容を確認するのが良いと思います。 3 テーマ史(実況中継のテーマ史編がおすすめです!) 4 日本史標準問題精講を解きながら通史を復習 5 自分の志望校の過去問 このような感じで進めていくといいと思います。もちろん過去問を解いていくときも常に苦手な分野をつぶしながらやってみてください。 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければコメント、メッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
13
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史何から
まず以下、日本史の学習を高2の秋頃から始めた当初用意したもの一覧です! 山川教科書、実況中継、山川の一問一答、東進の一問一答(日本史B+史料)、山川日本史総合テスト、塾(z会)の日本史テキスト、その他史料集、図録等 以下が使用頻度(おすすめ度)です。(★5つ満点) 山川教科書★★★★ 基本情報ならこれ。山川の一問一答と併用することで流れを理解しやすい。裏の方にある年表だけでもめっちゃめちゃ使えるのでコピーした方がいい。あと教科書に載ってる絵とかふつうに入試で出たりするらしいから日常的に目通してたら勝ち。 実況中継 取っ掛かりはこれで良さそう感はあるけど塾に通い始めて物足りないと感じて出だしで終了。売りに出したけど大したお金にもならなかった、ぴえん。 山川 一問一答★★★★ 私大志望ならこれだけやっててもそこそこなんとかなるんじゃないかレベルで有能だと思う。答えを覚える作業を何周かすると質問文も自然と身につくようになって(答えである単語の説明ができるくらいになる)総合的に日本史力が上がったことを実感できる。教科書に沿っているので標準。センター対策。 東進一問一答(日本史B)★★★★★ 自分の受ける大学レベルが一目でわかる。 山川の一問一答と違って空欄補充形式なので併用するのがおすすめ。特にMARCH以上目指すのであれば東進のもやっといた方がいいと思う。標準〜発展(マニア)。早慶対策。 東進一問一答(史料)★★ 塾でこれ大事って言われた史料が何回か模試で出たりしたけど直前期とかはあんまり見なくなった。   山川 日本史総合テスト★★ 塾で勧められて購入した。模試前とかにやるといいかも。基本的には山川の教科書とか一問一答ほど使う場面はない。 塾の日本史テキスト★★★★★★★✨ 結局のところ1番頼りになる。テキストとして質はかなり良いが多少詰め込みすぎ感はある。このテキストに授業での先生の補足を付け加えたものは国宝だと思う。 史料集、図録★ 自習というよりは学校の日本史の授業の際の持ち物として推奨された。大きな写真とかで仏像とか絵が確認できるので良い。かさばる。 日本史という受験科目の特性上、絵というより文字で出題される場面が多いため、なくても良い気がする。というかいらない。 長くなりましたが以上です!ご参考までにz会の松田先生めっちゃおすすめなので体験だけでもぜひ!
慶應義塾大学法学部 nemunemuss
5
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の参考書と勉強法
まずは金谷の何故と流れを全分野終わらせて、大まかに歴史の内容を掴んだ方が良いです。一つの範囲を完璧にしてから次の範囲というようにしていると、全範囲おわったときには初めの方が抜けてしまって、また最初からやらなければならなくなり、非効率です。とりあえず歴史の全体像を掴みましょう。それが終わったら、東進の一問一答の星一にまず取り組みましょう。星一を押さえた上で問題集に取り組むと、問題集が全く解けないということはないと思います。そして問題集に取り組みながら、次は一問一答の星2に手をつけながら同時並行でやると良いと思います。その時に注意するのが、間違えたあるいはわからなかった問題は解説を読んだ後、一問一答に立ち返って印あるいは付箋を付けておきます。こうすることで、覚えたつもりが覚えていなかったという事態を少なく出来ますし、テスト前に見直す際に効果的です。このようにして一問一答を自分だけの参考書にしていくと、受験の時に心強い味方になりますよ。 やり方を簡潔にまとめると、何故と流れの全範囲の通読→一問一答の星一→問題集+一問一答の星2(逐一一問一答に立ち返って復習し、マークをつける)です。日本史は時間をかければかけるほど伸びる、点が取りやすい科目です。頑張ってください!
慶應義塾大学商学部 sky
2
1
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の1からの勉強法
こんにちは! まずは通史を参考書を使って流れを掴むことを強くおすすめします! 通史を学習する上でのおすすめは金谷先生のなぜと流れがわかる本or石川の実況中継です! 少し学校で日本史をやったという人は石川の実況中継から始めて本当に最初からの人は金谷のなぜと流れがわかる本がいいと思います! 具体的に日本史の勉強の順番は 1 通史&文化史(金谷のなぜと流れがわかる本と金谷の日本史単語帳の併用or石川の実況中継と東進一問一答の併用) この2つは実際に好みで選ぶといいと思います!ほんとに日本史がわけわからないという人は前者で興味があってガンガンできるという人は後者がいいと思います! 2 センターや共通テストの予想問題など ここでしっかり演習して基礎の内容を確認するのが良いと思います。 3 テーマ史(実況中継のテーマ史編がおすすめです!) 4 日本史標準問題精講or日本史100題を解きながら通史を復習 5 自分の志望校の過去問 このような感じで進めていくといいと思います。もちろん過去問を解いていくときも常に苦手な分野をつぶしながらやってみてください! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
4
0
日本史
日本史カテゴリの画像
通史について
高2で日本史に焦点を合わせているところは、とても関心します。 ですが高2の時点では日本史といった暗記重視の教科に時間を費やすよりも、英語や国語、数学といった基本教科の勉強に時間を割くことに集中した方がいいです。 高2のうちは日本史は単語(ミクロ)よりも大きな流れ(マクロ)を重視する必要があります。よくはじめにマンガ学習を推奨されるのは広い流れを掴む必要性からです。そしてその大きな流れに単語を乗せていく、といったイメージが良いです。 例えば、金谷先生の古代編を一周して、教科書の古代編を理解していく。といったクールをこなしていくことが大事です。 日本史はアウトプットしてなんぼなので、高3になったらZ会の実力をつける100題などの問題や大学の過去問で今度は単語の力をつけていったり、一問一答なとで単語を増やしていくことが大事です。 歴史物はまずストーリー(大枠)から。これがキモです。
早稲田大学商学部 #かーきん
6
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の勉強方法と、勉強速度について
こんにちは! まず自分的には山川の教科書と一問一答で進めていくのはかなり危険だと思います。なぜならこれだと歴史を断片的に見ることしかできず大枠を掴むことができないためいつまで経っても覚えて忘れての繰り返しになってしまうと思います。また、山川の教科書は文章が固くて知らない状態で読む人にはかなりきついしすぐ嫌になってしまうと思います。 そこでとにかくまずは通史を参考書を使って流れを掴むことを強くおすすめします。通史を学習する上でのおすすめは金谷先生のなぜと流れがわかる本です(実況中継でもOK)これをしっかり読んで流れを意識しながら同時に用語も覚えていくといいと思います。 具体的に日本史の勉強の順番は 1 通史(戦後史も含めて。一問一答と併用しながらでもOK。ただし東進のだったら星3と星2くらいまでをここではまずやる) 2 文化史(これも金谷先生のなぜと流れがわかる本の文化史がおすすめです) 1と2が一通り終わったらセンターの過去問を解いてみるといいと思います!自分がどのくらいできるかが分かると思います。 この1と2をできれば夏の間に終わらせられればかなりいいペースだと思います。 3 テーマ史(実況中継のテーマ史編がおすすめです。) 4 自分の志望校の過去問 このような感じで進めていくといいと思います。もちろん過去問を解いていくときも常に苦手な分野をつぶしながらやってみてください。頑張ってください!
早稲田大学商学部 TR_
17
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史勉強法
日本史は暗記すれば出来るので 今出来なくても大丈夫です! 僕は 東進ブックスの 金谷先生の一問一答を オススメします。 正直あれを完璧にすれば 早慶までの問題は ほとんど解けると思います。 とにかく その一問一答を何回も繰り返して やり込みましょう! レベル分けもされているので、 簡単なところから1番難しいところまで 自分に残されている時間と 相談しながら最終的には全部覚える気持ちで やりましょう! 勉強の仕方としては 日本史は流れが 大事なので、 教科書でも 一問一答をでも 流れを意識して勉強しましょう! また、 用語を書いて覚えたり 口に出して覚えたり 流れをセルフレクチャーしてみたりと 覚え方はたくさんありますよ! とにかく 東進の一問一答を やれば私立大学の問題は ほとんど解けると思うので、 是非、 買ってみて、 やり込んで、 得意教科にしちゃいましょう! 日本史をドラマと思って 楽しむことが大事ですよ! あなたの合格のきっかけに なることを願っています!
早稲田大学社会科学部 ジーニアス
13
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の勉強法
こんにちは! まずは通史を参考書を使って流れを掴むことを強くおすすめします。教科書はどうしても文が固いためあまりおすすめではないです。 通史を学習する上でのおすすめは金谷先生のなぜと流れがわかる本or石川の実況中継です!少し学校で日本史をやったという人は石川の実況中継から始めて本当に最初からの人は金谷のなぜと流れがわかる本がいいと思います! 具体的に日本史の勉強の順番は 1 通史&文化史(金谷のなぜと流れがわかる本と金谷の日本史単語帳の併用or石川の実況中継と東進一問一答の併用) この2つは実際に好みで選ぶといいと思います!ほんとに日本史がわけわからないという人は前者で興味があってガンガンできるという人は後者がいいと思います! 2 センターや共通テストの予想問題など ここでしっかり演習して基礎の内容を確認するのが良いと思います。 3 テーマ史(実況中継のテーマ史編がおすすめです!) 4 日本史標準問題精講を解きながら通史を復習 5 自分の志望校の過去問 このような感じで進めていくといいと思います。もちろん過去問を解いていくときも常に苦手な分野をつぶしながらやってみてください。頑張ってください!
早稲田大学商学部 TR_
18
0
日本史
日本史カテゴリの画像
金谷のなぜと流れか石川の実況中継
こんにちは! 金谷がわかりやすいのであればその次に石川をやるよりは一問一答や問題集などを解いて知識を定着させることの方が大切だと思います! 以下のやり方で日本史を進めていくのがおすすめです!高3になるまでにある程度通史ができると理想的かなと思います!! 1 通史&文化史(金谷のなぜと流れがわかる本と金谷の日本史単語帳の併用) 2 センターや共通テストの予想問題など ここでしっかり演習して基礎の内容を確認するのが良いと思います。 3 テーマ史(実況中継のテーマ史編がおすすめです!) 4 日本史標準問題精講or日本史100題を解きながら通史を復習 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
5
3
日本史
日本史カテゴリの画像
山川教科書or石川実況中継
金谷のなぜと流れがわかる本をやって大体の歴史の流れがわかったならば、山川の教科書をやっていくべきだと思います。早稲田の問題は山川の教科書を元に作られており、特に早稲田の日本史特有の難しい正誤問題も教科書の言い回しがそのまま使われていたりします。また、早稲田の日本史の問題は重箱の隅を突いた問題が出題されると言いますが、他の参考書ではカバーされていない、案外教科書のコラム等に書かれてあるところから出題されており、覚えようとしなくても軽く読むだけで問題を解くときの助けになるのではないでしょうか。わたしも浪人時代山川の日本史の教科書を何回も読み込んでいました! とはいえ、早稲田の日本史は別格に難しいです(笑)夏休みが終わる頃くらいから赤本を始めるかと思いますが、初めて日本史を解いたときには衝撃を受けるかもしれません。わたしも日本史は得意だとタカをくくっていたのですがボロボロでした。しかし、回数を重ねることに慣れてきますので諦めずに演習と復習に取り組んでくださいね!
早稲田大学商学部 もも
33
3
日本史
日本史カテゴリの画像