勉強について
クリップ(2) コメント(2)
5/19 18:04
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ぽんた
高3 大阪府 大阪大学志望
この質問を見てくださった方。
こんにちは。
国公立大学看護学科の進学を志望しています。
突然ですが、私のことについてお話させていただきたいと思います。
私は今までしてきたこと(習い事や高校受験やスポーツなど)全てに置いて、1度は妥協してしまう人でした。
「あぁ、私には無理だ。それならちょっと手をぬこう」としてしまう人でした。
でも、私に将来の夢が出来ました。
コウノドリの小松さんのような助産師さんになることです。
子供が産まれてくることは奇跡なんだ。その奇跡に立ち会う人になりたい。そう思うようになり助産師を目指すようになりました。
しかし、私は何事に置いても全力で出来ず、言い訳になるかもしれませんが全力でやって失敗することが怖かった。
なので何事にも全力ではなく少し手を抜くなどということをしてしまい、
「全力で努力する」ということを忘れてしまい、勉強に励もうとしているのにどうしたらいいのか分からなくなってしまいました。
勉強法の本を読んだり学校の先生にたくさん進路相談をしたのですが、心のどこかで諦め癖がついてしまった私は三日坊主になることが多くなりました。
新型コロナウイルスで学校に行けない間勉強に励もう。そう決めて数学の勉強を始めました。
しかし、本当にこのままで国公立大学に進めるのだろうか。
基礎を固めることが大事!と言われるのは分かっているのですが、どうやって基礎を固めるといいのかが分かりません。
読んだ方は私に苛立ちを覚えたかもしれません。
申し訳ございません。
しかし、定期テストなどでは短期記憶が強いため、一夜漬けで80点,90点などをとることが出来てしまい、
「あ、まあ、欠点ちゃうしいいか」となってしまい、余計にどうしたらいいかわからなくなりました。
計画を立てることが大事!
と言われるのですが、計画の立て方がわかりません。
9-12は数学!などという計画などを友達に立ててもらったことがあるのですが、
体調崩していたりして9時に起きてしまったなどの計画が崩れてしまった場合には完璧主義のため、やる気がなくなってしまいます。
自分で考えろと思ってしまったと思いますが、
どうしたらいいのか分かりません。
助けてください。
よろしくお願い致します。
ここまで読んでくださった方、
本当にありがとうございます。
回答
cannelé
東京大学文科一類
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
まず、妥協してしまうということについて。
助産師、素敵な夢ですね。
誰だって失敗は怖いですよ。新しいことを始めるときには少なからず恐怖を感じるものです。挫折だってします。それでも前を向いて挑み続けるのは、自分にとって大きな目標や目的があったり、何か譲れないものがあったりするからだと思うのです。だから、失敗してもそれを受け入れ、経験に変えて立ち直ることができるのだと思います。妥協したくなったり諦めたくなったら、何のためにやっているのかその度に思い出してみてください。人間というのは、障害物に対して戦う場合に、はじめて実力を発揮するもの(byサン=テグジュペリ)。小さなことからでいいので、何かに挑戦する癖をつけてみてください。
次に、計画の立て方について。
1日の勉強時間よりも、1日にどれくらいの量をこなすかの方が大切です。要は、模試や本番で成果が出せるようになればいいのです。私事ですが、中高時代、勉強をしていないと怒られたことはありませんでしたが、模試等で結果を出せないと小言を言われました。
という訳で、参考書のページ数や例題の数、〜章まで、という感じで計画を立ててみてはどうでしょう?
少しでもお役に立てていれば幸いです。
応援しています!!
cannelé
東京大学文科一類
33
ファン
8.5
平均クリップ
4.4
平均評価
プロフィール
東大文一現役 慶應義塾大学法学部法律学科・経済学部A方式、上智大学法学部法律学科・経済学部経済学科 お役に立てれば幸いです。質問も相談もお気軽にどうぞ!
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(2)
ぽんた
5/19 22:24
ご返信ありがとうございます!!
そういう風に立てていきたいと思います!!!!
もう少し聞きたいのですが、主さんはどのように勉強されていましたか?
cannelé
5/20 1:12
特に高3になってからですが、、
計画はだいたい1週間ごとに大まかに立てて、得意を伸ばすよりも苦手を潰すを意識していました。私は塾に通っていて、塾では基本的に演習→解説(社会も9月ごろからは演習)でした。基本的に面倒くさがりだったため、解説のときに間違えた箇所は出来るだけ理解して覚えきるつもりで講義を聞いて、あとは1週間くらい寝かせてから復習するという感じでやっていた気がします。そして、模試前とかは一番苦手意識の強いところを中心に今までやったことを復習してました。