UniLink WebToAppバナー画像

長文について

クリップ(2) コメント(0)
5/4 23:05
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

りんご

高1 神奈川県 東京医科歯科大学医学部(63)志望

長文が苦手な人が得意にできる方法を教えて欲しいです。 また、効果を実感できるようになるまでの期間を、大体でいいので教えていただきたいです。 よろしくお願いします!

回答

たくみ

九州大学医学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
まず、単語は長文読解に必須です! 同じ長文を何度か読み返すことが効果的です。学校の先生から一回読んだことある英文を読めないで、新しい英文なんて読めるか!って言われました... 具体的には長文の中に出てきた単語やイディオムなどしっかり定着できるよう一冊のノートにまとめるなど自分なりに工夫してみてください!また、段落ごとのキーセンテンスや、本文のディスコースマーカーなどにも注目できるようになればかなり英文が読みやすくなると思います!効果を実感できるようになるまでは個人差があると思いますが、僕の場合は3ヶ月くらいかかりました。これより早くても油断せず、遅くても諦めず自分の努力を信じて頑張ってください!

たくみ

九州大学医学部

2
ファン
7.3
平均クリップ
3.7
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

長文について
初めまして。まずは英語長文特有の仕組みを理解する必要があります。段落の構造や文の役割などがそれに該当します。「英字新聞を読め!」という意見が散見されますが、長文が苦手でかつ構造が分からないままでは地獄だと思います。まずは構造です。詳しい事はネットに沢山書いてありますので参考になさって下さい。仕組みを理解したら、2,3個で良いので長文を問題集から引っ張るなどして読んでみて下さい。その際、あらかじめ学んだ構造を意識すること。語数は問いません。 ここで注意しておきたいのが、英語は「規則に忠実な言語ではない」点です。必ずしも参考書やネットで学んだ事が全ての長文に当てはまる訳では無い旨、留意して下さい。また読んでいて単語力不足を感じる様でしたら、単語帳を何かしら併用しつつ学習を進めて下さい。 効果が表れる時期は人によりけり、としか言いようがありません。ただ、ものの数ヶ月では変化は起こらないでしょう。そんなに早く身に付くなら誰も苦労しません。1年、2年と長いスパンで努力を重ねて下さい。
早稲田大学政治経済学部 ハミル
1
0
英語
英語カテゴリの画像
長文 読めるようになった瞬間
多読はやっていますか?毎日新しい長文演習(過去問でもいい)やっていますか? 音読はあくまでも英語を脳に慣れさせるため。音読だけでは速読力はつきません。 日本語に慣れていても、国語の能力に差があるのは普段から本を読んでいるか、演習をしているかで変わってくるのと同じです。 精読ももちろんいいですが、一定のスピードを持って読むことを意識して多読を行い、こちらも一定のスピードを意識して、さらには問題も解くということを演習で行なってください。 そうすれば、【早く正確に読む力】【問題を解く力】がつきます。 コツは毎日継続することです。 多読は速単でもリンガメタリカでもいいので、300words程の長文を1日3題はして下さい。 演習は過去問か問題集を使いましょう。 頑張って👍
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
62
2
英語
英語カテゴリの画像
長文の力の入れ方
長文の対策で長文ばかりやる人がいますが、それは誤りに思います。 短い文と文が連なって長文になっているわけであり、短い文が解けないと意味がありません。 なので長文を読むことの対策は1日1.2文読めれば十分です。直前期には3文読んでみるなど増やすことは全然ありです! 長文を読めために重要なことは、まずはわからない単語をなくすこと。 これはわからない単語があると躓いてしまい、読めなくなってしまうからです。 次に英文解釈などで短い文の文構造を理解できるようにすること。 前にも述べましたが、短い文で理解できないものを長い文でできるわけがありません。 そういった意味でまずは短い文で文構造をしっかり理解してみましょう! 主な対策はこの2つです。 長文を読む勉強の意義は私は英文に慣れることだと思っています。 日本語の本でもいままで本を読んでいない人が本を読め始めると、早く読めなかったり、中には途中で飽きてしまう人が出てきますよね。 ですが、普段から本を読んでいる人はしっかり読めている人が多いと思います。 英語も同じで、普段から読めていないと急に長い文が出てきたときに読むことができません。 その対策になります! 参考になると嬉しいです。
慶應義塾大学経済学部 tetuji
6
0
英語
英語カテゴリの画像
英語の長文
質問者さんの質問を「長文の速読に必要なこと」と「音読で意識すること」の2つにわけてここではかいていきたいとおもいます! ⭐️① 長文の速読に必要な3つの力 ⭐️② 音読で意識すること ⭐️ ① 長文の速読に必要な3つの力 1 まず1つ目が一番大切なのですが単語力です! 単語は見た瞬間に0.1秒で意味が出でこなければ長文で使えるような単語にはなりません。思い出しているようではダメで反射的にでなければいけないと思います。これがまず速く読むための第1歩だと思います! また、単語帳ではこちらの復習のタイミングを意識してやってみてください!! 復習のタイミング 常に→の前の日にちの後の日数です その日→1日後→3日後(つまり最初の日から4日後)→1週間後→2週間後→1ヶ月後→3ヶ月後 これで計7回ですがここまでやればかなり単語帳なども覚えられると思います! 次に単語の効果的な覚え方ですがこれは主に3つ意識すべきことがあると思います! ① 単語を単語帳の場所で意味を覚えない。 これは結構あるあるなのですがどうしても何回も単語帳をやっていると意外とこういうことに陥りやすいです!こういう時は派生語をやるのに移ったりしていくのがいいと思います! ② 単語帳での単語が出てくるスピードを速くする 単語は見た瞬間に0.1秒で意味が出でこなければ長文で使えるような単語にはなりません。思い出しているようではダメで反射的にでなければいけないと思います。 ③ 単語をイメージで覚える。 例えばexpandっていう単語があって【拡大する】っていう日本語訳がでてくるだけではなく広がっていくイメージをその単語に植え付けると長文中でてきたときにそのイメージのまま読むことができます!これは何個も意味がある単語や多義語などにも有効だと思います! ⭐️2 次ですが解釈力です!これは速読するために解釈力?と思う方もいるかもしれないですが読むのが速くない人というのは意外と一回長文を読んで意味がわからずもう一度読み直してしまうということが多いと思います!だからこそ解釈力をつけて一文一文正確に読める力というのは非常に大切です! 参考書としては共通テストレベルなら基礎英文解釈の技術100がしっかりできれば解釈力は十分であると言えると思います! ⭐️3 最後は英語長文に慣れていく、その問題の形式に慣れていくということです! まずは英語に慣れていくことが高1生では大切だと思います! また、問題の形式ですが共通テストなら共通テストの予想問題、早慶の問題なら早慶の問題としっかりその大学の出す問題に慣れていくと読むスピードというより解くスピードが上がって速く終わるようになると思います! ⭐️② 音読で意識すること まずよく音読が大切!という人はたくさんいますがなかなかやり方まで詳しく教えてくれる人はいないでくよね笑自分も最初はどうやればわかりませんでしたがとにかく音読は正しいやり方でやれば間違いなく英文を読むのが速くなるし、訳を取るのもスムーズになっていくと思います! 以下が自分がやっていた音読の方法です!参考にしてみてください! ① まずは本文を普通に日本語訳を読まずに読む。 ② 次に本文を一文一文訳と照らし合わせながら読む。(この時に日本語訳を見て構文がわかるくらい英文解釈の力があるというのが一番の肝だと思います!) ③ 一文がしっかり読めるようになったら本文全体を通しで読む(ここでは声に出さなくてもいいので読み飛ばさないためにとにかく口を動かして読むことが大切です!) 自分はこんな感じでやってました!これがもちろん全てではなく、最終的には自分に合ったやり方を見つけるのが大切だと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントや個別のメッセージでもお答えするのでお気軽にどうぞ!(メッセージは必ず24時間以内にご返信いたします。)
早稲田大学商学部 TR_
4
0
英語
英語カテゴリの画像
文法わかるのに長文が読めない。
長文が読めない原因はいくつかあると思いますがその中でも主にこの3つのどこかではないかと思います!!文法よりもこの3つをしっかりやることで長文ができるようになるのではないかと思います! ① 単語を覚えていない ② 解釈が上手くできていない ③ 長文に慣れていない ⭐️ ① 英単語について まず①ではとにかく単語帳を1冊(シス単やターゲット1900など)を完璧にしましょう!!また、単語帳で覚えていく時の注意点は以下のようなことだと思います! ① 単語を単語帳の場所で意味を覚えない。 これは結構あるあるなのですがどうしても何回も単語帳をやっていると意外とこういうことに陥りやすいです!こういう時は派生語をやるのに移ったりしていくのがいいと思います! ② 単語帳での単語が出てくるスピードを速くする 単語は見た瞬間に0.1秒で意味が出でこなければ長文で使えるような単語にはなりません。思い出しているようではダメで反射的にでなければいけないと思います。 ③ 単語をイメージで覚えていない。 例えばexpandっていう単語があって【拡大する】っていう日本語訳がでてくるだけではなく広がっていくイメージをその単語に植え付けると長文中でてきたときにそのイメージのまま読むことができます!これは何個も意味がある単語や多義語などにも有効だと思います! 是非参考にやってみてください!! ⭐️ ② 解釈について ② 次に解釈ですがまずは1から英文解釈をやるのであればスタサプの人気講師である肘井先生の肘井学の読解のための英文法がいいと思います!これはかなり基礎から英文解釈をしっかり解説されていてとてもわかりやすいのでおすすめです! この後は基礎英文解釈の技術100がいいと思います! 自分がおすすめする英文解釈のルートは以下の通りです。参考にしてみてください!! 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100(ここまででMARCH、関関同立)→ポレポレ(早慶レベル) また、解釈の参考書のやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください!! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 ⭐️ ③ 長文の参考書について 最後に③ですがとにかく長文では慣れていくことが大切だと思います!! 以下でおすすめの参考書を紹介しますので参考にしてみてください! 英語長文ソリューション1→英語長文ポラリス1(ここまでが基礎レベル)→英語長文ソリューション2→英語長文ポラリス2(ここまでが私立で言うとMARCHレベル)→英語長文ソリューション3→ハイパートレーニング3→関正夫のthe rules3 (ここが早慶入門レベル)→英語長文ポラリス3→関正夫のthe rules4(早慶本番レベル) レベル別ですとこのような参考書がおすすめです!!是非自分で見て選んでみてください!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントや個別のメッセージでもお答えするのでお気軽にどうぞ!(メッセージは必ず24時間以内にご返信いたします。)
早稲田大学商学部 TR_
5
2
英語
英語カテゴリの画像
英語の長文が読めない
こんにちは! 自分は長文を早く解くためのポイントは3つあると思います!! ① 単語、熟語、文法力 ② 英文解釈力 ③ 英語という言語に対する慣れ ①が基本でこれができないと早く読めるようにはならないし意味もわからない思うのでしっかり基礎からやるのが大切だと思います!これがとにかく1番大切だと思います!おすすめの参考書やツールを紹介するので参考にしてみてください!! 単語帳 シス単orターゲット1900 など この2冊のどちらかが良いと思います! 一語一訳でしっかりシンプルに覚えたい人はターゲット1900 ミニマルフレーズなどを使い効率的に覚えたい人はシス単がいいと思います! 個人的にはシス単のが派生語とかもしっかりしていていいなと思います! こちらの単語帳を高3までに完成させると理想的だと思います!(シス単なら第3章と多義語まででも十分だと思います。) 熟語 解体英熟語 こちらはある程度単語、文法が出来上がってから手をつけるといいと思います!(高3の4月くらいからでも十分間に合うと思います。) 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! この授業と並行でvintageなどの問題集をやるといいと思います!高3のうちに文法の基礎を固め、vintageもある程度解けるようになるといいと思います! ②は上のレベルの長文になればなるほど大切になってきます。早慶の長文の中には一文が長く、構文がとりにくいものが多くあります。そこでこの解釈力がなければ文の意味が掴めず結果的に何度も戻って読むことになってしまい時間がかかってしまうことがあると思います。英文解釈の技術100などで基礎的な解釈をやったあとポレポレを徹底的にやり込むとここの実力がかなりつくと思います。 ③はやはりある程度のレベルの文章を読み慣れてこないと中々読めるようにはなってこないと思います。 長文を解く→復習→本文を音読 これを繰り返すことで徐々に本文を読むスピードが上がっていくので諦めず地道にやっていくと必ず報われると思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
6
0
英語
英語カテゴリの画像
音読について
音読をすることによって、単語が出てきた順番通りに読むことができるようになります。 そうすることで速読力が向上します。また構文も単語もわかる状態の文を増やしていくことは非常に重要です。 意外と同じような単語や構文が初見の文章でもたくさんでてきます。 理想は1度やった文章を音読してるときに頭の中で和訳するのでなく、英語のまま理解するくらいまでの状態にすることです。そして長文の音読法ですが、自分の場合は1週間に新しい長文を3つやりそれぞれ1日に2回ずつやりました。それに加え、昔やった長文をランダムに1日、6本選びそれぞれ2回ずつ音読してました。 新しい長文にどんどん手を出すのではなく、ひとつの長文を何度何度も間隔をあけて音読などをして復習することが重要です! 音読によって読解力や速読力が向上しますが、その効果がでるのは非常に遅いです! 自分の場合、音読法を4月くらいからはじめ、英文を早く正確に読めると実感できるようになったのは1月です。 意味あるのかなと私も最初は思いましたが、後々音読の効果を十分に実感できました! 根気のいる勉強法ですが、めげずにがんばってください!
慶應義塾大学法学部 yuuuu
27
0
英語
英語カテゴリの画像
長文読解について
こんにちは! 長文が読めない原因はいくつかあると思いますがその中でも主にこの3つのどこかではないかと思います!! ① 単語を覚えていない ② 解釈が上手くできていない ③ 長文に慣れていない まず①ではとにかく単語帳を1冊完璧にしましょう!!また、単語帳で覚えていく時の注意点は以下のようなことだと思います! ① 単語を単語帳の場所で意味を覚えない。 これは結構あるあるなのですがどうしても何回も単語帳をやっていると意外とこういうことに陥りやすいです!こういう時は派生語をやるのに移ったりしていくのがいいと思います! ② 単語帳での単語が出てくるスピードを速くする 単語は見た瞬間に0.1秒で意味が出でこなければ長文で使えるような単語にはなりません。思い出しているようではダメで反射的にでなければいけないと思います。 ③ 単語をイメージで覚えていない。 例えばexpandっていう単語があって【拡大する】っていう日本語訳がでてくるだけではなく広がっていくイメージをその単語に植え付けると長文中でてきたときにそのイメージのまま読むことができます!これは何個も意味がある単語や多義語などにも有効だと思います! 是非参考にやってみてください!! ② 次に解釈ですがまずは1から英文解釈をやるのであればスタサプの人気講師である肘井先生の肘井学の読解のための英文法がいいと思います!これはかなり基礎から英文解釈をしっかり解説されていてとてもわかりやすいのでおすすめです! この後は基礎英文解釈の技術100がいいと思います! 自分がおすすめする英文解釈のルートは以下の通りです。参考にしてみてください!! 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100(ここまででMARCH、関関同立)→ポレポレ(早慶レベル) また、解釈の参考書のやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください!! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 最後に③ですがとにかく長文では慣れていくことが大切だと思います!! 読解の参考書のおすすめは英語長文ポラリスと英語長文ソリューションシリーズです!! ソリューション1→ポラリス1(共通テストレベル)→ソリューション2→ポラリス2(MARCHレベル)→ソリューション3→ポラリス3(早慶レベル) このようにやっていくのがおすすめです!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
8
0
英語
英語カテゴリの画像
長文の精読
こんにちは! 精読のためにはSVOCがついている参考書を使って音読などをした方がいいと思います!!速読英単語は少しその点においてやりにくいかなと思うのでポラリスシリーズやソリューションシリーズなどがおすすめです!! 次に長文が読めない原因はいくつかあると思いますがその中でも主にこの3つのどこかではないかと思います!! ① 単語を覚えていない ② 解釈が上手くできていない ③ 長文に慣れていない まず①ではとにかく単語帳を1冊完璧にしましょう!!また、単語帳で覚えていく時の注意点は以下のようなことだと思います! ① 単語を単語帳の場所で意味を覚えない。 これは結構あるあるなのですがどうしても何回も単語帳をやっていると意外とこういうことに陥りやすいです!こういう時は派生語をやるのに移ったりしていくのがいいと思います! ② 単語帳での単語が出てくるスピードを速くする 単語は見た瞬間に0.1秒で意味が出でこなければ長文で使えるような単語にはなりません。思い出しているようではダメで反射的にでなければいけないと思います。 ③ 単語をイメージで覚えていない。 例えばexpandっていう単語があって【拡大する】っていう日本語訳がでてくるだけではなく広がっていくイメージをその単語に植え付けると長文中でてきたときにそのイメージのまま読むことができます!これは何個も意味がある単語や多義語などにも有効だと思います! 是非参考にやってみてください!! ② 次に解釈ですがまずは1から英文解釈をやるのであればスタサプの人気講師である肘井先生の肘井学の読解のための英文法がいいと思います!これはかなり基礎から英文解釈をしっかり解説されていてとてもわかりやすいのでおすすめです! この後は基礎英文解釈の技術100がいいと思います! 自分がおすすめする英文解釈のルートは以下の通りです。参考にしてみてください!! 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100(ここまででMARCH、関関同立)→ポレポレ(早慶レベル) また、解釈の参考書のやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください!! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 最後に③ですがとにかく長文では慣れていくことが大切だと思います!! 読解の参考書のおすすめは英語長文ポラリスと英語長文ソリューションシリーズです!! ソリューション1→ポラリス1(共通テストレベル)→ソリューション2→ポラリス2(MARCHレベル)→ソリューション3→ポラリス3(早慶レベル) このようにやっていくのがおすすめです!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!25分間で現役の大学生と話すことができ、勉強について相談できるというサービスです!こちらを利用したい方はメッセージお待ちしています!! 勉強頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
14
1
英語
英語カテゴリの画像
長文の精読について
はじめまして。 僕がやってきて効果的だと思ったことを紹介します。 長文読解が出来ようになるには以下の3段階あると思ってます。 ①1文1文が理解できる ②長文の内容が理解できる ③時間内に処理できる ではそれぞれについて説明します。 ①について。長文が読めない人の中にそもそも1文1文の意味が取れていない人が多いです。文法の知識がないのか、単語を知らないのか、語句やイディオムの引き出しが少ないのかは人それぞれですが、何が足りないかを知って対策を立てる意味も兼ねて、1文1文の意味がしっかり取れているかを確認してみてください。そして、この段階の人は長文をまだ読むのは早いと思います。読んだところで効果的な学習は出来ないし、コスパが悪いです。まずは構文演習や和訳の練習をした方がいいです。 ②について。1文1文が読めるようになってからようやく長文を読むことができます。ここで大切なのは時間を気にしないことです。よく勘違いする人が多いのですが、早く解けるようになるためにいきなりストップウォッチを持つ人がいますが、ちゃんとした実力をつけてからではないと読解力が身につきません。まずは長文を読解できる実力をつけましょう。具体的には、先にも述べたように時間を気にせず辞書も使ってしっかり文章の意味を取っていくことです。意識することは文と文の繋がりです。情報の流れを追ってください。その文は反復、逆接なのか、因果なのか。これが出来るかどうかが長文読解の鍵になります。これらの①②の過程を個人的に「精読」だと思ってます。 ③について。正直これについては特にやることは無いと思います。というのも、①②がしっかり出来ていれば必然的に時間に追われることが無くなるからです。逆に時間に追われるのは無駄な工程が多いからです。同じとこを何度も読んだり、考えているようで思考停止してしまったりと無自覚で無駄な時間をすごしている人が意外と多いです。またちゃんと読んでいればその文章が破綻でもしていない限り内容に矛盾はない(不可解な部分はない)ので、基本的に見直し入らなくなります(マークミスや誤字脱字はチェックすべきですが)。そもそも大抵の試験の制限時間はその問題が十分に解け切れるだけの時間は用意されています。特に模試やセンターはそうです。なので特別な対策はいらないと思います。ある程度実力がついてくると意味をとりながらもかなりサクサク長文問題が読んで解けるようになります。解き直しも必要無くなり、日本語訳をするなんてもっての他です(それは①の段階でやるべき事です)。 こんな感じです。どうでしょうか?水瀬ろんさんが今どの段階にいるかは分かりませんが、今自分に何が足りないか(どの段階か)をしっかり確認して、一番効果的だと思う事をやってください。 また英語ばかりやって他の時間が圧迫されるとの事ですが、上の方法で僕は時間が圧迫された覚えは無いです。なのでそこは安心して欲しいです。多分今までは効率が悪いことをしていたので必要以上に時間がかかっているんだと思います(長文の和訳など:和訳はそれ専用の問題集の方が費用対効果が高いです)。ただ②はそれなりに時間がかかると思います。これは必要な時間です。そこは削れません。 上で長々と紹介しましたが、全く納得できないのだったら別に守る必要は無いです(めんどくさいだけだったらしっかりやりましょう笑)。勉強法なんて100人いれば100通りあるので。自分に合う方法でやるのが1番です。 それではコロナで色々と煩わしいことが多いとは思いますが、頑張ってください!
京都大学農学部 31
12
1
英語
英語カテゴリの画像