UniLink WebToAppバナー画像

いつから始めるか

クリップ(0) コメント(1)
4/26 8:43
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

トティ

高卒 東京都 慶應義塾大学志望

慶應志望です、英作文と小論文はいつから始めればいいですか?またオススメの参考書を教えてください

回答

回答者のプロフィール画像

こーな

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!こーなと申します! 英作文は今すぐです。英作文ができる人は文法や読解に強くなり、英語の力がつきます。おすすめは竹岡広信の英作文が面白いほど書ける本です。 小論文も早めにやって書き慣れておきましょう。 小論文は学部によって様々な形式があるので学部に応じた対策が必要です。文学部の小論文は自分で例示を示して論を展開していくので、自分の身近な出来事、新聞や読書などで「ネタ」をためることが有効です。そしてその「ネタ」から例示を出して書いていくという流れでやっていきます。
回答者のプロフィール画像

こーな

慶應義塾大学文学部

26
ファン
5
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

河合塾で浪人を経て慶應文学部に進学してます! 浪人のことだったり、慶應のことだったり、なんでも聞いてください! 受験科目→英語、国語、小論文、日本史 個人的にメッセージ送ってもらえばすぐ回答します!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

トティ
4/26 14:36
ありがとうございます!!

よく一緒に読まれている人気の回答

慶應経済の英作と小論文の始める時期
こんにちは! 慶應経済の受験経験を踏まえてお答えさせて頂こうと思います。 まず初めに 慶應経済を受験するにあたってマークシート部分で足切りを突破することが合格の絶対条件になるので、マークシート部分で6〜7割を取れるようにしましょう。 小論文はやってもやらなくても点数の差がつきにくいのではじめに1マス開けるなどの基本ルールを抑えて、過去問をやって慣れれば大丈夫です。慶應経済の小論文のために新しく小論文の参考書を買う必要はないです。赤本から考え方を学びましょう。そのため小論文は本番の一ヶ月前くらいからで大丈夫です。 英作文は今からやるべきです。 英作文は 決定版 竹岡広信のおもしろいほど書ける英作文 がオススメです。 2024年度の慶應経済では大問3の問題がそれまでと変わり、今年どうなるかわかりませんが、これをやっておけば2024年度以前の過去問にある英作文はスラスラ書けるようになります。英作文は他大学でも大事なので今から始めるべきです! 大問4の自由英作文は過去問をどれだけやったかで書けるかどうかが決まるので早めに過去問をやりましょう。慶應経済の英語の大問4は特殊なので参考書や他大学の過去問はあまり意味がないと思います。過去問で書き方を練習して考え方を勉強しましょう。引用方法は一つを極めた方が楽で早く書けるようになるので、その方法がオススメです。慶應経済が第一志望なら、この大問の配点は重要になると思われるので、今から始めるべきです。 頑張って下さい!! この解答がいいなぁと思ったらファンになって頂けると幸いです。 高評価もよろしくお願いします。
京都大学医学部 あきら
11
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
慶應の英作文
慶應経済B受かったので回答します。 英作文の勉強は今からでも始めてください!一朝一夕にできるようになるものではないです。それと英作文の勉強をすると読解力もあがるのでぜひやってください。 僕は基本的に例文暗記はいらないと思っています。 必要なことは単熟語やフレーズの暗記とあとは実践+添削だけです。 単熟語やフレーズを知らないと当たり前ですが書けないので、それは単熟語帳で暗記するようにしてください。 いきなり英作文の参考書をはじめてしまって大丈夫です。 参考書は 例解 和文英訳教本(これは文法の勉強にもなるから今の時期オススメ)→関先生のポラリスがおすすめです。 文を暗記するのではなくて重要表現を暗記することを心がけてください。これらが終われば過去問を遡って解きまくるだけです。自分は経済15年分くらいやりました。添削を必ずしてもらって、違う内容でも構わないので何回も書き直してください!一回書いて添削見て満足するだけだと力は伸びませんので。 あと、質問にはないですが、 経済の和文英訳は伝わればいいので、わかりやすい(意味は同じだけど英訳し易い)日本語におきかえて書くことが重要です。 自由英作は必ず型を作って毎回それに当てはめて書くように練習してください。英語がスラスラ喋れるレベルでないならば、その場で全文思いつきで書くのは不可能に近いです。 例えばですが、 一般論→逆説→主張→理由→具体例→結論(再主張) など決めて、それぞれの段階で使うフレーズも決めてしまってあとは当てはめていくイメージです。 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 りー
11
3
英語
英語カテゴリの画像
慶應経済学部の英作文について
和→英の英作文でしたら、駿台文庫の「英作文基本300選」で文法的なことは網羅できます。あとは言い換えなど発想の問題になるのでそこは過去問で慣れておくか、日頃から何気ない会話の中でよく使うけど英語ではなんて言うんだろう?とアンテナを張っておくことが大切です。 最後の英作文は文法よりもテクニックが重要になるので新たな教材に手を出すより、ひたすら作文を作って感覚を身につけるべきです。なにか長文を解いたらそれに対する自分の意見を引用を含めて書いてみたりするととても力になります。 英作文はあえて難しい文法を使う必要はありません。簡単な文章でも趣旨が伝われば確実に点数になります。 来年日吉でお会い出来ることを楽しみにしています。頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 T.S.
4
0
英語
英語カテゴリの画像
小論文の対策時期
小論文で圧倒して合格しようとするわけでないなら、英歴の勉強に疲れた時におやつ感覚で勉強する程度でいいと思います。少なくとも早稲田の国語よりは絶対楽笑 オススメの参考書は東進ブックスの人文教育系小論文です。どの教科もそうですが、解説が薄く復習にも向いていない赤本より、少々問題形式が違えど良問を揃えてなおかつ解説の濃い問題集をしっかりこなす方が力はつくと思います。過去問はあくまで傾向をつかんで慣れるため、すなわち努力の方向性を決めるためって感覚で。 気をつけるのは、試験本番です。パニクって思考停止、とかなったら終わりです。逆に、落ち着いてごく普通の論文を書き終えれば、それで充分合格します(英歴がとれていれば)。
慶應義塾大学文学部 かずだいら
18
0
現代文
現代文カテゴリの画像
小論文
こんにちは。慶應義塾大学文学部一年生の者です。 僕は夏休みから、本格的に小論文の勉強を始めました。それまでは、読解力を養成するためにも現代文、特に評論文の勉強をしたり、試しに過去問を解いてみたりしていました。 小論文の勉強方法・参考書、それに関する情報はとても多くて、どれが良いのか迷いますよね…。結局僕は、どうしようか迷った末、ある塾の小論文コースをとることに決めました。 僕の通っていた塾では、慶應の小論文に精通されている先生から毎週小論文の課題が届き、書いて提出すると添削動画が帰ってきて、書き直しを2.3回繰り返す、というサイクルを取り入れていました。 また、背景知識をつけるための参考書も併用するように勧められました。僕は文学部志望だったので、「小論文完全ネタ本–人文・教育系編–」という参考書を使い、要約と意見記述の勉強をしていました。上記の先生が出してくださった課題と交互に進めていました。 (ネタ本ですが、同じシリーズで社会科学系編もあるので、法学部を目指すようであれば、こちらの参考書を使用しても良いと思います。) そして、秋頃からは過去問のウエイトを増やしていきました。 僕の小論文の勉強は上記のようなものです。予備校や塾によって、また、使用する参考書によって、人によって勉強方法は様々なことと思います。少しでも参考になれれば嬉しいです。 大切なのは、一度始めた勉強方法を信じて、最後までやりきることだと思います。僕は受験生の頃、自分のやっている学習方法が正しいのかどうかよく悩みました…。しかし、最後まで何とか続けました。その甲斐もあってか、本番では特に困ることなく書き上げることが出来ました! もうひとつは、過去問をたくさん解くことです。僕は8〜10年分を3周ほどしました。プロの方に添削してもらったら、粘り、推敲を重ね、常に、前書いた小論文よりもグレードアップするように心がけてみて下さい。そうすることで、実力がついてくると思います。 質問者様が、自分に合った素敵な勉強方法を見つけられることを祈っています!
慶應義塾大学文学部人文社会学科1年 Couhei
27
0
現代文
現代文カテゴリの画像
英作文の対策時期
慶應の経済学部の者です。 率直に言うと、もう英作の対策を始めるべきです。 英作文の対策と言っても、いきなり1から文を自分で書き始める訳ではありません。 まずは基本的な英文を100個程度覚え、自分の使える英文を増やす必要があります。 なにか英文暗記用の参考書を持っていますか?持っていないなら、駿台の竹岡さんが書いてる『ドラゴンイングリッシュ 基本英文100』がオススメです。 英文暗記が終わったら、すこしづつアウトプットをしていきましょう。オススメは同じく竹岡さんが書いた『英作文が面白いほどかける本』です。 一通り英作の勉強が出来たら過去問をやっていきましょう! 足切られないように長文を固めるべきか?という質問ですが、まず心配する必要はありません。足切られるのは余程の人です。ちゃんと勉強していればまず足切られません。 しかも慶應の経済学部は英作の配点が半分近くあると思います。だからじっくり対策して点を取りにいきましょう。 長文失礼しました。来春日吉で会えるのを楽しみにしています。勉強がんばってください!
慶應義塾大学経済学部 kp
11
0
英語
英語カテゴリの画像
大阪大学 英作文
英作文をやるうえでまずは、例文暗記が効果的かと思います。駿台の英作文基本300選など。 ただ結局英作文は、習うより慣れよ、だと思うので模試の過去問や、大学の過去問などとにかく何でもいいので、自分で参考書とにらめっこしながら、書いてみて、先生に添削してもらうのが一番でしょう。 学校もそろそろ始まると思うので、好きな先生のところにもっていって添削してもらって下さい。先生なら書き方や、使いやすい構文なども教えてくれると思うので。結局どんな参考書も先生には敵いません! まあもし先生が嫌ならば、ドラゴンイングリッシュや上記のもので構文を覚え、そのあと、角川のラストスパート英作文 珠玉の10題 などで、練習してみてください! あ、最後に英作文はとにかく持続的にやった方がいいと思います。週二回くらいで! 参考になるとうれしいです!
東京大学文科三類 あおい
14
0
英語
英語カテゴリの画像
慶応義塾大学の小論文
こんにちは 夏休み期間中に小論文の対策をどの程度やるべきかは、正直あなたの今現在の学力によります。やはり優先度的には英語や歴史科目の方が高いのでね。 一応、超オススメの参考書を提示しておきます ・小論文を学ぶー知の構築のために 長尾達也 この参考書は俗に言うhow to本やネタ本では決してありません。小論文を解く際に必要な物の考え方を身につける読み物です。書く際に自分の引き出しとなる、教養や哲学的な思考を学べます。法学部志望だった僕も取り組みましたが、そういう意味で文学部志望の人にはよりピッタリだと思います。 まぁでもこの参考書をやる、やらないはともかくとして1つ重要なポイントをお伝えします。 それは、「小論文は短期間で上達するものでは決してない」ということです。 たまに冬から始めて間に合ったと言う先輩も多々いるでしょうが、そういう人は大抵ものすごく英語や歴史ができたりする人です。あとやはり問題の相性(自分にとって書きやすい、書きにくい)も結構重要ポイントなので、試験当日の運が良かったか…。 だから本気で慶應に行きたくて、本物の小論文の力を身につけたかったら安易にネタ本とかには走らないでね。 普段からの地道な努力が何よりも大切です。 現代文の文章をしっかり論理的構造を意識しながら読んだり、新聞の興味ある記事をまず1つだけ読むところから始めましょう。 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 けんと
20
0
小論文
小論文カテゴリの画像
慶應文法志望 小論文と現代文のおすすめ参考書
小論文について、現時点で全く手をつけておらず、書き方もネタも分からないとのこと、ご不安なお気持ちよく分かります。模試結果で慶應義塾大学法学部がE判定だったことも、焦りの原因になっているかもしれませんね。 まず、河合塾の小論文講座を受講されるとのこと、それはとても良い選択だと思います。専門の指導を受けることで、小論文の基礎から応用まで体系的に学ぶことができます。 講座が始まるまでに何かやっておくべき参考書についてですが、現時点で全く手つかずとのことですので、まずは小論文の「型」を理解することから始めると良いでしょう。 【小論文対策の現状と解決策】 * 現状認識: * 小論文について全く手をつけていない。 * 書き方もネタも全く分からない。 * 河合塾の小論文講座を受講予定。 * 慶應義塾大学法学部がE判定。 * 解決策(講座開始までの準備): * 小論文の「型」を理解する: * おすすめの参考書: * 『小論文の完全ネタ本』(教学社): 様々なテーマの小論文の構成や議論の進め方、引用の仕方などが網羅されています。まずはこれを読んで、「小論文とは何か」を漠然とでも良いので掴んでみてください。 * 『吉岡の小論文バイブル』(水王舎): 小論文の書き方を非常に丁寧に解説していると評判です。基礎の基礎から学びたい場合に良いでしょう。 * 『大学入試 小論文をひとつひとつわかりやすく。』(学研プラス): まさに「ひとつひとつわかりやすく」小論文の書き方の手順を解説してくれるので、初めて小論文を学ぶ方には最適です。 * 具体的な学習方法: * これらの参考書を読み、小論文の基本的な構成(序論・本論・結論)、意見の述べ方、具体例の示し方、課題文の読み方などを理解しましょう。 * いきなり書こうとせずに、まずは参考書に載っている模範解答や構成例を「読んで理解する」ことから始めてください。 * 時事問題への関心を持つ: 慶應義塾大学の小論文では、社会の様々な問題に対する理解や考察が求められることが多いです。 * 具体的な学習方法: * 新聞やニュースを毎日チェックする習慣をつけましょう。特に社説やコラムは、筆者の意見や論の展開を学ぶ上で非常に参考になります。 * 興味のある分野の専門誌や書籍を読んでみるのも良いでしょう。文学部志望であれば、人文科学系のテーマ、法学部志望であれば、法律や政治、社会問題に関するテーマに目を向けてみてください。 * すぐに内容を理解できなくても、見出しを追うだけでも構いません。様々な社会問題があることを意識するだけでも、小論文のネタを考える上での土台になります。 【現代文の勉強と語彙力について】 * 現代文の勉強は必要か? はい、非常に重要です。小論文は現代文の読解力と表現力が土台になります。課題文を正確に読み解き、自分の意見を論理的に表現するためには、現代文の力は不可欠です。 * 現代文の語彙力の勉強は必要か? はい、こちらも必要です。特に慶應義塾大学の文学部・法学部を志望される場合、難解な語彙や抽象的な概念を理解し、また適切に使いこなす力が求められます。語彙力は、読解の精度を高めるだけでなく、自分の表現力を豊かにするためにも重要です。 * おすすめの参考書: * 現代文の読解: * 『現代文読解力の開発講座』(駿台文庫): 難易度は高めですが、現代文の深い読解力を養うための名著です。論理的な思考力を鍛えたい場合に特におすすめです。 * 『きめる!共通テスト現代文』(学研プラス): 共通テスト対策用ですが、現代文の基本的な読解方法や解き方のポイントが分かりやすくまとめられています。 * 現代文の語彙力: * 『現代文キーワード読解』(Z会): 小論文でも頻出のテーマやキーワードが網羅されており、現代文の読解力を高めるだけでなく、小論文のネタ集としても非常に役立ちます。 * 『ことばはちからダ!現代文キーワード』(河合出版): こちらも現代文頻出の重要語句や概念が解説されており、語彙力強化に役立ちます。 【今後の学習計画の提案】 * 河合塾の小論文講座開始まで(今から約1ヶ月間): * 小論文の「型」を学ぶ参考書を1冊選び、じっくり読み込みましょう。すぐに書くことよりも、まずは「理解すること」に重点を置いてください。 * 新聞やニュースを毎日チェックし、社会問題へのアンテナを張りましょう。 * 現代文の読解力を高めるために、現代文の参考書で読解演習を始めましょう。語彙力強化も並行して行いましょう。 * 河合塾の小論文講座が始まってから: * 講座の内容を最優先で学習してください。講師の指導を仰ぎながら、実際に小論文を書き、添削してもらうことを繰り返しましょう。 * 講座で学んだことを復習し、自分の中に定着させることが重要です。 * 継続して時事問題への関心を深め、小論文のネタとなる知識を増やしていきましょう。 焦る気持ちはよく分かりますが、まだ時間は十分にあります。まずは焦らず、一歩ずつ着実に学習を進めていきましょう。特に小論文は、すぐに結果が出るものではありませんが、継続することで必ず力がつきます。 何か困ったことや、さらに具体的な質問があれば、いつでも相談してくださいね。応援しています!
慶應義塾大学文学部 Kenyu
5
0
小論文
小論文カテゴリの画像
小論文について
早稲田大学を志望されているようですが、小論文は慶應の対策でしょうか。 学部にもよりますが、半年、他の勉強の合間に少しずつ対策をしてほしいです。 オススメの参考書ですが、「読解評論文キーワード」でまず語句の理解を深め、「ちくま評論入門」などで課題文の要約の練習をすると効果的です。慶應の小論文は要約した上で意見を述べる形式で、要約重視と言われます。早稲田も併願されるようですので、評論文を沢山読むことは現代文の力の向上にも繋がり、とてもおすすめです。 実際に自分の意見を書いてみるのは、過去問を使うのが1番効率的かと思います。受ける学科は最低3年分は解いてみてほしいです。まず単語より先に1年分解いてみて、先の計画を立てるのも有効だと思います。要約も過去問も学校や塾の先生に添削をしてもらってください。 小論文は対策がモノを言う教科だと思います。頑張ってください。
慶應義塾大学法学部 nnt98
40
2
現代文
現代文カテゴリの画像