UniLink WebToAppバナー画像

英文解釈 完璧の基準

クリップ(6) コメント(1)
4/1 8:22
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ゆー

高卒 和歌山県 横浜市立大学国際商学部(58)志望

英文解釈の学習で最終的にどのようになれば完璧になったと言えるのでしょうか? また具体的な復習方法についても教えて頂きたいです。 よろしくお願いします

回答

回答者のプロフィール画像

えるく

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
英文解釈は当然ながら英語長文を理解するためにやるものであるから、志望校の長文の過去問とか志望校のレベルの長文を読んで内容が大体分かったらいいと思います。あと、完璧になるってこと自体は不可能であるので少しでもマシにするって思考でやった方が良いです。多分、この方が効率があがります。復習に関しては1回やった長文を2~4週間後にやって内容が大体分かるかどうかをチェックするって感じでやるといいと思います
回答者のプロフィール画像

えるく

慶應義塾大学経済学部

4
ファン
3.9
平均クリップ
4.4
平均評価

プロフィール

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ゆーのプロフィール画像
ゆー
4/1 10:55
ありがとうございました! 参考にさせていただきます

よく一緒に読まれている人気の回答

英文解釈と長文
こんにちは! まず解釈の参考書を2周するとかなり次やるペースも早くなると思います。そこでやはり長文の参考書と並行してやっていくのがいいと思います。また解釈は以下の通りになるまで徹底的に使い込むことが大切だとおもいます。 ①しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができる ようになる。 ②つっかえずに音読できるようになる。 この2つができるようになれば完璧になったと言えると思うのでまだまだ2周では足りないと思います。解釈は英文解釈の技術100と場合によってはポレポレをやればOKなので頑張ってください!! また長文の参考書のおすすめは 英語長文ポラリス2 やっておきたい長文500 英語長文ポラリス3 こんな感じの順番がいいと思います。また途中で共通テストの予想問題を挟んでいくのもいいと思います。頑張ってください!
早稲田大学商学部 TR_
14
1
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈の必要性
こんにちは! 確かにセンターや共通テストなどは英文解釈の知識がなくても単語と文法の知識が有ればある程度は解けると思います!ですがやはりMARCH以上となると一文が複雑になることが多いため、解釈の参考書をやっておくと結果的に長文の読む速度が上がることにつながると思います! センターがしっかり読めるので有れば基礎英文解釈の基準100をやれば十分だと思います!こちらの参考書の詳しいやり方は以下がおすすめです!参考にしてみてください! ① 全文読んで和訳を紙に書く。(2周目以降は書かなくて構文を意識して読むだけでOK) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 参考になれば幸いです!また、いつでも何か聞きたければコメント、メッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
12
2
英語
英語カテゴリの画像
長文の復習の仕方
東京大学2年のものです。 英語の長文ではやはり答えがどこに書いてあるかっていうのがわからないと解けないのですが、日本語の現代文のように文章を読んでもすぐには答えに相当するところがわからないということは、英語の長文においてはありません。基本的には英語力の強化に重点を置くのがいいかなと思いますので、ポイントを確認する作業はもちろん大切ですが、加えて自分がよく読めなかった部分を復習して英語読解力を上げる復習をした方がいいですね。 時間との相談になりますが、もし完璧にやるならというやり方について少しアドバイスさせてください。 まず全ての文において、文構造を理解してください。そしてわからない単語がないようにしてください。そういう風にして、一箇所もわからないところがないようにして、次に音読です。文の意味をちゃんと理解しながら、音読しないといけません。ただ読みになってはダメです。文章を理解しながら音読を5回くらい繰り返すと文章理解力を上げることができるとともに、文章を読むスピードも上げられます。ほんとにオススメです。 もし全文を復習するのが難しい場合自分があまり理解できなかった段落とかだけでもいいと思うので、少し試してみてください。そこまでするとちゃんと文章を自分のものにできたという実感が出てくると思います。頑張ってください!
東京大学文科三類 テキトーリーブズ
35
5
英語
英語カテゴリの画像
英語長文の復習
「正答率が5割」というのであれば、英文解釈からやり直した方がよかろうと思われます。一文一文を正確に読み取る練習をしましょう。そのために必要なことは以下の通りです。 ①語彙力 これは日頃の単語学習に加えて、長文で出てきた未知の語彙はその都度どこかに書き留めて覚えておくようにしましょう。 ②文法力 これは文法問題を解きまくって文法を頭に叩き込む他ありません。問題集でも過去問でも、出てきた文法はそれから先の長文でいつどこで出てきてもおかしくないと思って下さい。 ③構文力 単語と文法はある程度覚えたけど英文の意味がわからないという人は、おそらくこの力が欠けています。これは一つの英文がどのような構造になっているのか把握する力です。 →要するに、「SVOC+M(副詞)」を正確に割り振る力のことです。中学でならったかと思いますが、英文はどれだけ長く複雑になろうと、五文型のどれかに必ず分類できます。この分類ができれば構造が手にとるようにわかるので、自ずと意味もわかってきます。 以上3点を挙げておきます。まずは一つ一つの文を正確に読むことを大切に。時間に余裕があるなら訳を全文ノートに書いてもいいです。時間があまりないなら、全ての文を五文型に分類するだけでもいいです。1日1題はやった方がいいですね。英語は1日でも放置すると一気に読めなくなってしまいますからね。 次に復習についてですが、当然にして問題は解き直すべきです。というより、音読は不要だと思っています。何かのテストでリスニングをやるなら、その対策としてやるのは構いませんが、長文読解に限って言えば、もっと他にやることあるかなという感じです。 復習に関するポイントをまとめておきます。 ①間違えた問題は徹底追及する(英語に限らずですが) 間違えた問題は、どこがなぜ間違いで、何が正解なのか、どうすればその答えを導き出せるのか、徹底的に分析して下さい。答えの根拠は必ず文中にありますから、それを見つけ出して下さい。 ②知らなかった語彙を書き出す ③読んでる最中に意味がわからなかった部分の訳、構造を確認する こちらも3点です。これらを確認した上で、もう一度根拠を持って問題のとき直しをしましょう。 最後に、時間にも余裕があって音読やりたいよ、という人向けに音読のポイントを書いておきます。 音読は音源付きの教材でやるといいと思います。普通の長文を自分で読むだけじゃ正確な発音も分からないし、一番大切な音と音の繋がりを曖昧なままになってしまいます。 なので、多少文章が短くなってもいいので音源付きの教材を使いましょう。 →1回目 : 自分だけで音源してみる  2回目 : 音源と一緒に短文ごとに読んでみる  3回目 : 音源と一緒に全文通して読んでみる といった具合でやってみては如何でしょう。
慶應義塾大学法学部 師範
11
4
英語
英語カテゴリの画像
英語の解釈と長文
こんにちは!慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 ・個人的には、解釈を終えてから長文問題集に取り組むことをオススメしたいです。 ・というのも、英文解釈の目的は、語彙や文法のいった基礎知識が長文の中にどのように使われているのかを知ると同時に,英文の読み方を精読することで身につけることです。 ・なので、英文の読み方と語彙や文法の文の中での使われ方を身につけてから長文問題集をやる方が、長文演習の効果が上がると思います。 ・また、長文問題集に取り組む目的は、問題を速く正確に解いていくためにはどのように英文を読んでいけば良いかを習得することです。 ・そのため、前提として一文一文を正確に読める必要があります。そのトレーニングが英文解釈ですので、長文問題をやる前に英文解釈をしっかり仕上げるべきです。 ・参考までに、英文解釈書は、各例題について和訳に至るまでのプロセスが説明できるまで、例文は前から読むのと同時に文構造と和訳が浮かびスラスラ読めるまで音読・黙読を繰り返しましょう。 以上になります。少しでもお役に立てれば幸いです。 頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
2
0
英語
英語カテゴリの画像
長文の復習法
英語に関してはそれをやる必要があるとは私は思いません。(ただ、解答の根拠となる該当箇所がすぐ見つかるはずなのですぐ終わらせられることですしやっても良いと思います。) その代わり、自分がどういう選択肢にどのようにして引っ掛けられたのかの分析はする必要があるし、メモして記録していく必要があると考えます。次、違う問題を解いた時に同じように引っかかることだけはないようにすることを意識しましょう! また、全ての文が訳せるようにしているのであれば、その文を音読して自分のものにしていくと良いです!何回も音読することによって、俯瞰して読むことができたり、新たなら発見ができたりします。また長文中に出てきた単語も活きた文の中で覚えることができます。 参考になれば幸いです!
慶應義塾大学商学部 roppongi
7
1
英語
英語カテゴリの画像
過去問(英語) 復習について。
全文訳すのは効率が悪いと思います。訳す練習なら訳する価値のある英文を訳するべきです。 英語の読み方、勉強の仕方は人それぞれで、どれが正しいというのはありませんから、いろんな人のアドバイスを聞いて自分にあった勉強法を見つけてください。 僕の勉強法、英語の読み方、勉強の仕方は パラグラフ毎にちょこっとまとめてメモを取っておく→全体像を掴み、問題を解いていく→答え合わせ、内容把握に誤りはないか、誤解して読んだ文はないか、単語の予測は正しかったかなどチェック→次の問題へ という感じです。内容要約するのもいい練習だと思います。また、読むときは現代文を解くように重要なところを見つけ、線を引いていくようにして、内容がわかりやすいようにしています。重要なのは全部読めることでなく、内容が把握できて問題が解けることです。わからないところはさっと飛ばして答え合わせの時に勉強すればいいんです。わからなかったところ、誤読しているところをしっかり勉強してください。分かっているところを全訳する必要はありません。
京都大学薬学部 ちぇるゆう
22
0
英語
英語カテゴリの画像
解釈と長文 並行
こんにちは! まず、自分のおすすめとしては解釈の参考書をやりながら長文をやっていった方がいいと思います! その理由はやはり解釈の力を活用するのは長文であるのでその長文を読んでいく中で解釈の参考書で出てきたところがあったりすると思うので知識が結びつきやすいからです!あくまでも英文解釈は英文解釈のためのものでなく、長文のためにあるってことを忘れないでやった方がいいと思います! まずは質問者さんのように二周目であれば並行して長文の参考書をやっていくのがベストだと思います!(解釈は一周目が終われば二周目からはかなり早いペースで回すことができるため) また、解釈の参考書のやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください!! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 続いて長文の復習の仕方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください!! ① 長文問題を解く ② 丸つけをして解説をみて、なにがわからなかったのかどうすれば解けたのかをしっかり考える。 ③ 一文ずつ丁寧に本文を読んでわからなかった単語や熟語は調べてノートに書き出す。 ④ 最初から最後まで本文がわかるか音読して確かめる。(声に出さなくても口は動かす) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
16
3
英語
英語カテゴリの画像
英語長文 全訳すべきか
受験勉強おつかれさまです! 質問に対してお答えします。 ① 間違いなく上がると思います!私は秋頃から他教科に時間を費やし英語をおろそかにしていました。ですが、12月に入り再び1日1問解くようにしたところ、今まで解き切れていなかった、2次の問題を見直しできるくらいのスピードで解けるようになりました。 ② 全訳はしなくても問題ないと思います…!わかっている構文はさらっと流してわからないところをじっくり考えた方が点数も上がりやすいです。 参考までに私が行なっていた長文の解き方を掲載しておきます。 ーーーーーーーーーー 1.長文を解く 2.問題を間違えた理由を解説で確認 3.長文を音読する(わからない単語に丸をつけ、理解がしにくかった文に線を引く) 4.*3で炙り出した単語と構文の確認をする ーーーーーーーーーー この過程でポイントとなる点は2つあります。 1つ目は間違えた理由を明らかにすること。 解説は「〇〇なので答えはA」と書いていることが多いですが、他の選択肢がダメな理由を考えるのが実は大切です。「Bの選択肢はあの構文と混同している人を見つけるために出題したのかな…」と背景を予測することで受験生が間違えやすいポイントを意識することができ、無駄な失点を減らせます。 2つ目はすぐに音読をして内容を精査すること。 長文を解いている時は制限時間や問題を意識して気付かないうちに単語を読み飛ばしたり、読み間違えたりしてしまいがちです。音読することで曖昧だった理解をはっきりさせると同時に、自分がわかっていない部分を効率よく見つけることができます。 早慶などはまず長文を読み切ることが難しいと思います。私のように他教科が忙しいからと止めることはせず、今から継続していけばとても力がつくと思います! 頑張ってください!応援してます!
一橋大学商学部 Konro
2
0
英語
英語カテゴリの画像
英語長文について
こんにちは。 英語の読解はこれ!という攻略法はおそらくないのでひたすら英語に向き合いましょう。向き合い方の例としては ・問題を解く ・日本語訳と照らし合わせて内容の表現の仕方を確認していく ・音読(シャドーイングとか) ・日本語訳してみる ・構造をかっこで分かりやすくする など様々な方法があります。 せっかく過去問を解いてみたのであればその文章を徹底的に使ってみてはどうでしょうか。 あと、問題を解くときに分からなくても意地でも内容を理解することで徐々に内容を理解しながら読めるスピードが上がると思います。(文の内容によって多少スピードに差は出ますが) 単語についてですがめちゃくちゃレベルの高い単語よりは基礎的、基本的な単語の知識の漏れの方が長文を読むにあたって致命的なので1度基本的な単語をさらってみるといいと思います。単語を進めつつ長文もどんどん読んでいきましょう。長文で出てきた単語を理解出来た時が1番単語を覚えることができます。 今からでもたくさんの英文に触れていきましょう。応援してます💪
東京工業大学環境・社会理工学院 さる
2
1
英語
英語カテゴリの画像