UniLink WebToAppバナー画像

マジで意味わからん

クリップ(3) コメント(0)
10/3 12:01
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

tts

高3 東京都 神戸大学法学部(63)志望

日本史をやっていて、始めたのが遅かったのもあり今自由民権運動のところに入りました。日本史をなめていたのか苦手なのかわかりませんが本当にこんなに覚えなきゃいけないのかよってイライラして余計に頭に入ってきません。どうしたらいいですか

回答

回答者のプロフィール画像

りく

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
本当にこんなに覚えなきゃいけません。 なめたらダメですよ。 けど覚えられ始めたらだんだん楽しくなってくるので初めは我慢して頑張ってみて下さい。応援しています。
回答者のプロフィール画像

りく

慶應義塾大学経済学部

85
ファン
21.9
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

少しでもお力になれるよう尽力致します。 【合格】 ・慶應大学経済学部A、法学部法学科、商学部A ・早稲田大学商学部 ・上智大学経済学部経済学科 ・明治大学政治経済学部 ・青山学院大学経済学部経済学科 ・法政大学経済学部 【不合格】 ・早稲田大学政治経済学部 ・青山学院大学全学部入試経済学部

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

日本史が好きではないのを克服するには
日本史は、日本が始まってからの物語です。 暗記科目として捉えてしまうと、本当にしんどいもの。しかも早稲田の日本史は非常に細かいところまで聞かれます。 そこでお勧めしたいのが、まずは時代別に流れを確認して、そのあとに何があったのかを出来事と人物とを関連づけて頭に入れるという方法です。 これは東進の授業で圧倒的な人気を誇る金谷先生の勉強方法です。 大きく時代別にノートでまとめると頭がスッキリするかもしれません。私はそれでスッキリました!! 縦に年号の軸を取って、横に主な代表的な出来事と人物を記入する。関連づけながら理由とかも書くとわかりやすい。 時代ごとに世の中の流れがあるので、その 世の中の流れがあるからこその出来事だと理解できて、定着しやすい。 理解することが重要です。 金谷先生の「なぜと流れがわかる本」はその流れを掴んで、基礎を固めるのにはめちゃめちゃおススメです! 流れを確認したら、薄くて簡単なものでもいいから、アウトプットをしましょう。 「スピードマスター日本史問題集」は基礎固めにはまじでぴったりです。(安いし!) まだまだ5月、頭打ちを決めるのは早いぜ! これから頑張っていこう!!🔥 応援してる🙌
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
7
0
日本史
日本史カテゴリの画像
自分の中の苦手意識
まだ完璧でなくても遅くはありません。 日本史に関して、比較的すぐに伸びやすい科目です。 受験直前の1ヶ月頑張っただけでも十分点数を伸ばせます。 ですので、気にせず得意科目を伸ばしつつ日本史も出来るだけやるようにしましょう。 その際、苦手なものをいきなりできるようになることは滅多にありません。 小さい子供にピーマンを食べさせるのをいきなりどとんと出されても食べるはずがありませんよね。 小さく刻んで何かに混ぜたりと工夫が必要です。 日本史の勉強も一緒で、少しでもいいから勉強することから始めてください。 勉強と勉強の合間の30分でもいいので、その繰り返しをして見ましょう。 そのうち集中できるようになると思います! 頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
11
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史むり
解答遅れてしまい申し訳ありません。日本史選択の者です。日本史って、意外と覚えるだけとは言われても、どこをどのように覚えていけばよいのかって難しいですよね。私も苦しみました。一般的には教科書が1番らしく、私も学校で言われていたのですが、どれだけ読んでみても自分がどの程度覚えたのかも分かりにくいですし、ふと1時間前に読んだページに戻ってみるときれいさっぱり内容を忘れているということが多かったです。そんな感じで結構挫折しかけていてイライラしていたのですが、私が個人的に辿り着いた勉強法は、一問一答形式でした。東進の一問一答です。 私も早稲田を受験しましたが、当然早稲田の問題はマークが多いです。それなのに一問一答をやるというのは場違いな気がするかもしれませんが、私はこれで結構成功しました。 一問一答というのは、単に答えの語句を覚えるものだと考えがちですが、実は、繰り返すことで、一問一答の問題文の方も自然に覚えていくものです。そうすると、答えの語句と、その語句についての説明文である問題文の両方を覚えていけば、誤りの選択肢を見つけるようなマーク問題などでも対応することができます。 とにかく何周もすることが大事ですので、1週間で一つの時代を一周する感じでやってました。当然一回じゃ覚えきれないのはわかっています。でもそれでいいんです。一つの問題にかけるのは15秒くらいでいいので、その時間で覚えきれなければ次に進んでください。とにかく何周もすることで覚えていくものなので、一回の精度とかを考えなくていいです。もちろん一回目で覚えたところなどは無理に何周もする必要はないので、覚えていないところを二周目、三周目とやっていきます。受験本番までに私は十周近くはしました。もちろん最後の方は苦手なやつだけですので、一周にかかる時間はだいぶ減ります。 もし詳しく知りたいなど、質問等があったら遠慮なくおっしゃってください。応援しています。
九州大学文学部 Q4
11
2
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の通史
まずはニガテ意識を無くすことが重要だと思います 日本史を苦手だと思いながら勉強するのと得意だと思いながら勉強するのとでは得られる成果が違ってきます まずは、基本的な用語やある程度の流れを把握できるようにしておきましょう 僕の場合は、授業ノートを見返して先生が重要だと言っていたところから重点的に覚えました また、教科書にも目を通しておくことをお勧めします やる気が出ないときは、音読するだけでも良いと思います 基本的な部分を抑えられれば、普通の問題集などをやっても解けるはずですので、徐々にニガテ意識が克服され自信がついてくるでしょう また、過去問を解いて自分の志望学部がどういう問題を出してくるのかを理解しておくことは必須です 僕の場合は経済学部が第一志望だったのですが、経済学部に関しては過去問が一番の教材だと思います 毎回解くたびにひとつひとつの問題をどのようにアプローチすべきなのかを考えて改善していけば、江戸時代以降はどんな問題でも解けるようになりこれが強い自信になります ぜひ効率の良い勉強をしてみてください 最後に、日本史はさいあく後からでも間に合います 慶應を目指すなら、余程英語のできる帰国子女の方などは除いて、英語に力を入れなければなりません 日本史は10.11月くらいからでも間に合うので、そこも考慮しながら勉強を続けてください 心から応援しています!
慶應義塾大学経済学部 marinee
7
2
日本史
日本史カテゴリの画像
どれだけやっても日本史が伸びない
共テ模試の成績が芳しくないということですが、文化構想学部の過去問はまだ解かれたことはありませんか? 個人的には文化構想学部の方が共テの問題よりも素直で解きやすいと感じます。共テ併用型は一般3科目型よりも合格難易度が高くなってしまううえに、癖のある共テ日本史の対策をしないといけないので、よほど共テが得意でない限りおすすめしない方式かなと個人的には感じます。早稲田の日本史の問題は難しいという先入観がmiさんにはあるのかなと思うのですが、個人的には共テの問題よりも文化構想の日本史のほうが全然努力が報われる問題を出していると感じるので、いったん文化構想の過去問に恐れずにチャレンジしてみていただけると幸いです。 そのうえで日本史の勉強法についてですが、いただいた質問の文を拝見する限り、教科書にマーカーを引くなどのインプットの勉強については触れてあったのですが、日本史の問題集を解いたり、通史の穴埋め問題などを解いたりといったアウトプットの勉強をあまりされていないのかなと思いました。 本番は問題形式で出題をされますから、通史の知識の確認と同時に問題で問われる形で知識をインプットしていくという作業も大事だと思います。 『ヒストリア日本史』や『早稲田の日本史』などの参考書を解く、または問題集でなくとも学校などで配られている一問一答などがあればそれらの赤字部分を隠して問題形式で答えてみてわからないところを確認する、などの勉強をされることをおすすめします‼︎ 問題形式で確認をすることで、自分が苦手な分野を把握したり、逆にあまり勉強しなくても良さそうな範囲を絞ることもできますから、勇気を持って過去問やアウトプット型の参考書に切り替えて問題演習形式で知識を増やしていただくことをおすすめします‼︎ 早稲田大学文化構想学部受かりましょう🤗‼︎ 応援しています📣‼︎
早稲田大学教育学部 小林拓海
2
3
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の覚え方
予備校の授業やなぜと流れなどの参考書で作った土台がないと覚えても覚えてもすぐに忘れていきます。 もし一問一答などをいきなりやってるならまずは土台作りに専念して下さい。 暗記も教科書や用語集を眺めてるだけでは覚えられないと思うので一問一答などアウトプット形式のもので暗記してください。 文化史は確かに流れが関係ないものもあるので強引に覚えるしかないですね😓 年号は覚えなくて良いです。 古代だったら誰天皇の時の出来事か、誰が摂関の時の出来事か、鎌倉なら誰が執権の時の出来事か、室町なら誰が将軍の時の出来事か、近世なら誰が将軍、老中か近代以降は誰が総理かなどを軸に把握して、同時期の出来事については歴史的文脈から因果関係を抑えていけば並び替え問題に対応できます。 一部私学で何年ですか?って聞いてくることもありますがその為だけに年号暗記するより流れの中で出来事を位置付けた方が総合力が身につくし、残った時間を英語などの主要科目に回せるので年号暗記は推奨しません。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
13
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史が終わらない、
私は理系ですが、センター試験で現役浪人どちらも9割を超えました。 人の脳は夜寝ている間に記憶を整理するので、 わたしは夜寝る前に音読して覚えることが多かったです。 そして朝起きたら確認する というサイクルでやると定着が早いと思います。 また覚えなきゃいけないことを紙に書いてトイレに貼っておくのも効果的です。 ある程度インプットしたら、友達と問題を出し合うのがオススメです。 出した方も出された方も記憶に残ります。 また日本史をがむしゃらに覚えよう、という人もいますが、あまりお勧めしません。 歴史には必ず意味があります。 人の名前とかはとにかく覚えなきゃ、ですが、どういう流れて戦いが起きたのか、何を目的に法律を作ったのか、 など、背景から学ぶようにしてください。 なので一問一答のようなアウトプット形式を完璧にするというよりは、教科書と単語集のようなものを完璧にすべきだと思います。 まだまだ本番まで時間はあるので頑張ってください!
名古屋大学工学部 けろちゃん
2
0
日本史
日本史カテゴリの画像
過去問の日本史が出来ない
こんにちは! 日本史はとにかく過去問を解くのが非常に大切であると思います!問題に慣れるのが非常に大切です!自分は用語集を使いながら間違えたところをノートにまとめつつ直しをしていました! また、復習の時にインプットの時にやっていた通史の参考書に戻るということが非常に大切だと思います!そこでインプットの参考書に書かれていないことがでたら難問とかでない限り書き足して自分だけの参考書にしていくというのが大切です! 最後になりますが、過去問の間違え直しノートなどを作っているのであればそれを見返すのが直前期にはかなり有効です!(特に社会科目)早稲田には早稲田が好む問題、明治には明治が好む問題があるので、過去問をしっかりやるのが直前期で最も重要であると思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
5
0
日本史
日本史カテゴリの画像
早慶の日本史
こんにちは。ミキオです。 早稲田の日本史について少し話させてください! まず、結論から言うとそんなの知るかって問題はまあまあ出ます。特に教育学部の日本史は悪問が多いです。ですが、それで合格できないかというと、そういうわけではないんですよ!テキストを完璧にした質問者さんが解けない問題は基本みんなできないと思って大丈夫です!法学部は受けてないのであまりわかりませんが、商、文化構想は基本的な問題も多いです!早稲田の日本史はいかに基本的なところで落とさないかと発展的な問題を少し取れれば合格できます! 次に、勉強の仕方ですが、絶対に赤字や太字を先にやってください!いくら早稲田と言っても基本的な問題は出ますし、みんなできるはずの問題で落とすと結構痛いです。難問や悪問対策は余裕があればやるくらいの気持ちで構いません!個人的には悪問や難問の対策するんだったら英語と国語やった方が合格に近づくと思います! 惑わすようで申し訳ないのですが、自分の好きなものをやった方が勉強に身が入るのではないかと思います。ただ、地理は受験できるところが少ないので注意が必要です。世界史でも日本史でも構いませんが、自分の好きな方をやったほうがいいと思います。あくまで個人の意見なので、参考程度にしてください。決めるのは質問者さんです。 以上、早稲田の日本史について少し話させていただきました!他に何か質問等ありましたらコメント欄でもいいですし、個人チャットでもいいので気軽に聞いていただけたらと思います。
早稲田大学商学部 ミキオ
4
2
日本史
日本史カテゴリの画像
ここからの日本史について
こんにちは、日本史覚えるのって大変ですよね。私もなかなか知識が定着しなくて大変でした。とにかく暗記で大事なのは、年号や歴史上の人物でも触れる回数を増やすことが大切だと思います。つまり、通史で使ったテキストを何周もしてインプットして、問題集でアウトプットするということを繰り返す感じです。私は、通史を一通り終えた後、時代ごとに復習して、復習した時代の問題を日本史実力をつける問題集100などを使って解いていました。日本史実力をつける問題集100は少し難易度は高いですが、基礎的な問題も多いので、復習するにはもってこいです。このようなことをして知識をつけながら、センター試験の過去問などを使いながら時代がバラバラな基礎的な問題を解き、正誤問題の対策などもしていきましょう。そうすることで日本史で十分GMARCHで通用するレベルになると思います。早稲田の日本史は難易度が高く、独特な問題が多いので、過去問を何年もこなすことが鍵になります。また、過去問を解いていて、知らない単語や人物が出てきたらその都度日本史用語集で調べましょう。時々、早稲田の問題には、日本史用語集の文がそのまま出ることもあります。また総理大臣の順番など覚えきれないものがあれば歌や語呂がネットにあるので、それらを活用するのもおすすめです。
早稲田大学教育学部 dttd1013
6
0
日本史
日本史カテゴリの画像