UniLink WebToAppバナー画像

オススメの参考書

クリップ(1) コメント(0)
9/14 10:43
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

スマーフ

高1 東京都 東京大学志望

上位の大学志望です。 これを使った方が良いとか、使っていた問題集とかあれば教えてください!

回答

バーボン

名古屋大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
鉄壁という英単語帳がオススメです。分量は多いですが、一つ一つの単語に関する情報量が多いのと、接尾語などの説明、語源なども書かれていて大変わかりやすいと思います。まだ高一なので今からコツコツやれば受験期にはかなりの語彙力になるかと思います。

バーボン

名古屋大学工学部

1
ファン
1.3
平均クリップ
0
平均評価

プロフィール

名古屋大学工学部4年生です。一浪してる経験もあるので、受験勉強に関してアドバイス出来ると思います。 理系ですが、数学、化学といった理系科目が苦手だったので、理系科目の苦手な理系の方のアドバイス出来ると思います。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

鉄壁は必要か
国立大学では早慶のような私立のようにいたずらに難しい単語が出ることはほとんどなく、むしろ標準的な単語の語法や多義語の理解が大事だと思います。 鉄壁はその辺の知識を身につけることができるのであっていると思います。既に他の単語帳に取り組んでいるのなら鉄壁に取り組む余裕もあるのではないでしょうか。 1周目は時間をかけてでも全ページ通読し、2周目以降は他の単語帳と同じように訳語重視で他の情報は飛ばし読みにするのもありです。最初に沢山の情報に触れることで単語や語法に有機的な結びつきができて理解が深まり記憶にも残りやすいです。まあ鉄壁はテーマごとに単語が並んでいるため、それまでに覚えた似た単語の整理などにも使えます。
東京大学文科三類 田中太郎
14
0
英語
英語カテゴリの画像
どの英熟語帳を選べばいいのか
英単語帳に関しては、シス単からの鉄壁の流れはとてもいいと思います。体系的に学べて定着も高いと思います。一橋ひいては東大を受験した学生の多くは使っているはずです。 英熟語に関しては、本当にたくさんの参考書が出版されていますが個人的におすすめしたいのがZ会から出版されている解体英熟語です。理由は2点あります。 ①余計な解説がなく見やすい。 英熟語は正直に申し上げて知っているかいないかなので、語源やなぜofなのか、inが後ろに続くのかなどという長い解説は不要です。(あらかじめ英単語の勉強の中で勉強するという前提です) 英熟語に意味と補足で2行程度書かれているのみでビジュアル的にも非常に見やすくなっています。 ②体系的かつ例文もついている システマチックに配列してあり、例文の中に当てはめる形式なので非常に覚えやすいです。実際の大学入試で出た文章から抜粋してあります。全て合わせておそらく1000近くあり、かなり骨が折れるかと思いますがこれさえ網羅しておけば他のものは全く必要ありません。これに載っていないものは受験生全員知らないものと仮定していいと思います。 とはいえやはり百聞に一見は如かずですので一度お手に取ってみて自分に合うかどうかご確認ください。 他にもわからないことや、ご不明な点があればなんでもお聞きください!
一橋大学社会学部 9と3/4
14
0
英語
英語カテゴリの画像
単語帳
こんにちは! 大学受験のための単語帳なら、正直どれを選んでも載っている単語は変わらないと思います。 レイアウトなどを見て自分の好みのものを選ぶといいと思います。 (私は学校で『ターゲット1900』を使っていましたが、持ち運びやすく、シンプルなデザインで好きでした。アプリで発音も確認できるので愛用してましたよ🙆‍♀️) どんな単語帳でも、ボロボロになるまで使い込むことが重要です。何周もして、たくさん書き込んだり付箋をつけながら、自分だけの単語帳を作ってみてください! (質問者さんの仰る“単語の勉強”というのが、基本単語の暗記ではなく、単語を極める作業のことなら、『鉄壁』という単語帳をおすすめします。単語数は多いですが、この一冊をやっておけば早稲田の英語にも太刀打ちできると思います◎ 鉄壁の利点ついて、他の方の質問で回答しているので、もしよろしければご覧ください) 長文失礼致しました。頑張ってください!
早稲田大学文学部 まある🌼
4
0
英語
英語カテゴリの画像
使用参考書
文学部ではありませんが、私でよければ使用していた参考書をご紹介します。参考までにみてみてください。 ✅単語王orシス単or鉄壁or速読英単語 →単語帳に関しては1つを極めましょう。何個も手を出して曖昧になってしまうのがもったいないです。上記の単語帳ならマーチから早慶まで対応しています。 ✅解体英熟語 →熟語は1つの熟語帳。丸暗記と言うよりは理解のプロセスがしっかりしているものがいいと思います。 ✅文法書 output →文法書に関してはまとまっているもの、かつ自分は理解を重視していたので丸暗記を避ける問題集を選択しました。 ✅トップグレード(早川勝己著) →構文書です。かなり大事 ✅音読(旺文社 全レベル問題集③〜⑤) →音読の力はすごいです。信じてやってみたら速読力、リスニング力がつきます。 ✅センター過去問 →良問が多い、かつスピード、正確性が求められます!目指せ9割安定!
早稲田大学社会科学部 クリ
24
3
英語
英語カテゴリの画像
鉄壁
僕は高3の8月に 鉄壁を買いました。 YouTubeとかで オススメと言われる単語帳だったので とにかく信じてやり込みました。 2周じっくりと やった後は 辞書として使っていました。 鉄壁は語源から 覚えるようになっていて 単語を根本から分かるようになっています。 しかも、単語のイメージの イラストもあるのでより 覚えやすいです。 さらに、 派生語まで細かく書いてくれているので、 見落としやすい派生語の違いも 覚えられます! 単語がでる順とかではなく テーマごとに分けられているので、 直しの際も、長文のテーマに合わせて 復習できました。 熟語も入っているので、 文法問題、長文対策、 英作文の対策にもなる単語帳だと 思います! 僕は鉄壁を買ってよかったと 思いました。 是非、参考にしてみてください。 この単語帳でどれだけ成長できるかは あなた次第ですよ! 頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 ジーニアス
25
3
英語
英語カテゴリの画像
一橋大学志望の参考書について
質問者様がどのような分野を苦手としているのかや伸ばしたいのかが不明瞭なので何とも言えませんが、私の経験からのおすすめは鉄壁(英単語、熟語)と透視図(英文和訳)、そして一橋の過去問(長文)です。 一橋大学の英語は過去問を見てもらえばわかるように、癖がなく素直な問題が多いです。そのため、英単語、熟語、英文法、英文和訳、長文読解、英作文、リスニングを満遍なく苦手がないようにすることをまずは目標にすると良いと思います。 〇英文和訳 その中でも、差がつきやすいのが英文和訳だと個人的には考えています。この対策としては大学入試問題の良問を集めた透視図という参考書がオススメです。ただレベルが高めなので、高2の冬くらいから始めるでもいいと思います。 〇英単語・熟語、英文法 英文和訳で点を取るための基礎となるのが、英単語や英熟語、英文法です。これらが固まっていなければどんなに長文を読んで演習をしても伸びません。 英単語と英熟語について、鉄緑会が出版する鉄壁という参考書を勧めるのは両者を一気に習得できるからです。分厚いので1周した時の達成感が大きく私はお気に入りでした。ただ、それでやる気を削がれてしまうという人もいたのでこれが誰もが最良の参考書とは言えないと思います。英単語と英熟語を習得するには同じ本を何周もするのが良い方法なので、お気に入りのものを自分で見つけてみてください。王道のものであればそこまでレベルは変わらないので安心してください。(他には駿台のシス単、Z会の速単、ターゲットなど) 英文法についても好みによりますが、私はForestとアップグレードを使っていました。Forestは文法の辞書のように使い、アップグレードは実践練習として利用していました。さらに、やっていくうちに自分の苦手な文法が分かってくると思うので、自分なりに覚えやすいようにまとめてみるがいいと思います。 〇まとめ 高2時点でやるべきこととしては、「お気に入りの英単語・熟語・文法の参考書を見つけバイブルにすること」と「長文演習を2〜3日に1回はやること」だと考えています。 前者はインプットとして行い、これらで得たものを後者でアウトプットするということです。高3になったら後者は毎日という頻度にするのが理想です。とにかく今は、高3に備えてお気に入りの参考書を見つけ、勉強スタイルを確立させることを目指しましょう!
一橋大学経済学部 ぺんぎん
14
4
英語
英語カテゴリの画像
単語 熟語 のレベルについて
まずは英熟語についてお話しさせてもらいますね。 よく学校とかで支給されると思うのですが Vintageを知っていますか?私はVintageを使って英熟語は覚えてました。結構詳しく載っていると思います。 また、英熟語は長文を読むたびに新しい知らなかったものが出てくると思います。そんな場合はその度に1つ1つをチェックしてまとめておくのも1つの手だと思います。 地道な作業になってしまいますが英熟語は速読のためにも正答率を上げるためにもストックがあればあるほど有利になっていきます。自分が使ってる教材に載っていなかったとしても読む上で必要な英熟語だと思うものは必ず調べて覚えていって下さい。 次に英単語についてです。 早稲田レベルの英単語を覚えるには東大用ですが 東大英単語熟語 鉄壁 をお勧めします。 私は鉄壁を使って英単語を覚えていました。 膨大な量の英単語が載っているので相当覚えるのに苦労はすると思いますが、覚えられたら周りと大きな差をつけられると思います。 東大用の英単語ではありますが早慶志望の学生さんには必要だと思います。 なぜなら東大や国立を目指している学生の方たちは、早慶を滑り止めに受けにくる学生も沢山いるからです。 早慶が第一志望の学生さんにとって闘わなければならない相手は同じ早慶第一志望の学生さん達ではなく、彼らです。 国立志望の学生さんよりも得点を取る、または同等の得点を叩き出し合格を獲得しなければならないのです。 そのためには語彙力も彼らと同じ量を記憶しなければ太刀打ち出来ない事は確かです。 このような理由から鉄壁をお勧めさせてもらいました。 でも、間違えないで欲しいのは全ての参考書を東大や国立用にしないということです。 英単語はどの大学も共通で必須ですが、自分の志望大学、さらには各学部においては科目によって出題形式が全く違うものです。 他の科目や英単語熟語以外の英語の参考書を買う場合には、自分の志望校、志望学部の出題形式にあった問題や参考書をきちんと目で確認して買ってみて下さいね。 頑張ってください。
早稲田大学文化構想学部1年 Lollipop
16
1
英語
英語カテゴリの画像
どの教材を使えばいいのか
勉強お疲れ様です! 単語帳に関しては鉄壁で十分です。 なんでかと言いますと、専門用語とかになるとキリがないとか、今はあんまり使わない表現とかあったりするですよね。 単語帳は僕は英英英単語とieltsのものを使ってました。 なので基本的な単語を抑えたら3通りのやり方があると思ってます。 1.多読で補強 色んな素材を読んで知らない単語を調べて暗記、ぼくはペーパーバッグとか英字新聞、TIMEとか読んで知らないのを集めて、ノート作って書いてました。 2.単語帳で補強 英検一級レベルとかになるとそうそうおめにかからない単語も多いですけど、興味があったら。人文科学系の学部に行きたいとか定まっているなら、Z会のテーマ別の英単語帳がいいかも知れません。 3.1と2をやる。 やることないなぁとかならいいと思います。僕は1を趣味感覚でやってたので、キツくなかったですが、英語があまり好きではないひとはやめた方が良いです。 英文法  参考書 英文法の鬼100則 問題集 ポラリス vintageは古いのと、問題が早稲田だと物足りないのであまりオススメしません。 長文 solutionという参考書は短いのにポイントを抑えていて良いなと思いました。ポラリスも丁寧ですね。 僕は上記のものとIELTSという資格試験の勉強をしてました。 長文は最初は丁寧な解説のものからやり、だんだん演習量に重きを置いて解説に頼らないのが理想です。 〈英語 8月まで〉 単語 ターゲット1900レベルの単語力 文法 一通り既習 演習を中心に長文に生かす文法力 解釈 共通テストレベルは悩むことなく和訳できる 長文 共通テストで安定して8割以上 浪人は意外とあっという間です。 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 なおさん
14
1
英語
英語カテゴリの画像
単語帳について
こんにちは! 個人的には速単上級orパス単準一級がおすすめですが、その2つであれば単語王がおすすめです!単純に早慶レベルで差がつく単語が多く載ってるのはこの3冊だと思います! 以下が単語帳の簡単な特徴ですので参考にしてみてください!! 単語王  単語のレベルが上がるのはもちろん、類義語、派生語などが非常に充実しており、そういうところを鍛えたい人にはおすすめです! パス単準一級 早慶上智の差がつく単語の難しい問題で問われる単語が多く載っておりとにかく単語量を増やしたいという方におすすめです! 速単上級 長文を読みつつ、難単語を覚えたいという方におすすめです!また、単語の推測力も鍛えられて、早慶向きの単語帳だと思います! このどれか一つをしっかり仕上げればあとは過去問で合格点まで単語力としては持っていけると思います!! 個人的には早慶上智の単語のレベルは近年上がっているのである程度英語で差をつけたいと考えている方ならパス単準一級が多く単語が載っているためおすすめです!!また、速単上級と単語王orパス単準一級の併用もありだと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
5
2
英語
英語カテゴリの画像
単語帳について
1 私はシステム英単語を使っていました。語数は多くないですが、意味や頻出パターンなどピンポイントで解説されていて本当に役立ちました。私含めてほぼシス単だけで英単語勉強した3人で英検準一級を受けましたが、2人合格、1人はあと一問取れていれば合格(要は一次落ち)というレベルまで仕上げることができました。(落ちたのは私です。) あとはやはり単語帳界の最難関は鉄壁ですかね。あれを本当に完璧に仕上げることができる受験生がどれだけいるかわかりませんが、載ってない事はないと思われるほど分厚いし頼もしいです。 2 鉄壁は東大文系や一橋などの文系最高峰の方々には最適なのかもしれませんが、理系であれを2冊目以降にがっつりやる必要は私はあまりないかと思います。それよりも今使っているやつをボロボロになるまでやっちゃいましょう。 3 そもそものことですが、個人的には市販の単語帳は本当に完璧に仕上げているならば一冊で十分です。十分すぎます。何冊も何冊も中途半端にやるよりは一冊を誰にも負けないと胸張って言えるレベルで読み込む方が何十倍も役に立ちます。4500単語を完璧に、意味発音用法類単語綴り、に至るまで完璧にやり込めているならばもうあまりにも十分に思います。少しでも不安要素を残さずに読み込みまくりましょう! 厳密に質問の返答にはなっていないかもしれませんが、あくまで一意見として聞いてもらえたら幸いです
九州大学理学部 ほっくん
0
0
英語
英語カテゴリの画像