UniLink WebToAppバナー画像

受かるか落ちるか

クリップ(113) コメント(0)
9/5 12:54
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

てやんでい

高3 茨城県 茨城大学志望

皆さんの周りにいた、受かった人と受からなかった人の特徴を教えてください。

回答

チェンパン

慶應義塾大学理工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
受かる人と受からない人の特徴について話しますね。 これらの特徴を見て、 現在の自分をより良い方向に修正してください。 例えば、受からない人のために特徴に該当しているのであれば、 意識してそこをなおすようにしましょう! 定期的に見直して忘れないようにしてくれると幸いです。 ※あくまでも特徴なので 受からない人の特徴に当てはまっているからといって 必ず落ちるということではないので注意して下さい。 『受かる人の特徴』 ・いつまでに何をやるか認識している ・メリハリをつけて勉強している ・参考書を何周もしている ・素直で謙虚 ・分からないことを他人や先生に聞ける ・模試の判定が良くても浮かれない ・模試の判定が悪くても諦めない ・入試の本番まで頑張り続けられる ・模試の時直しをキチンとしている ・定期的に復習をしている ・うまくストレス発散をしている ・基礎を疎かにしない ・やるべきことをキチンとこなせる ・良い刺激をもらえる友達が周りにいる 『受からない人の特徴』 ・無計画に勉強を進める ・集中して勉強していない ・多くの参考書に手を出し、完璧にできていない ・模試の判定が良いと浮かれて勉強しなくなる ・模試の判定が悪いと志望校をすぐ下げる ・2次試験前にやる気をなくす ・模試は受けっぱなしで直しをしない ・予習ばかりして、復習をしない ・基礎を大切にせず、応用問題ばかり解いている ・誘惑にすぐ負けてしまう ・足を引っ張り合う友達が多い

チェンパン

慶應義塾大学理工学部

131
ファン
38.1
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

理系院生です。役に立てれば思い登録しましたー。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

どんな人が受かるのか
確かに不安ですよね、先が見えないしどうなるか分からないけど今はとにかく勉強をして自信をつけることが大切だと思います! 前にも答えた内容ですが有用だと思いますので転用させて頂きます、参考にしてみてください! 受かる人 ・いつでも計画的に勉強を進める。 ・模試に一喜一憂しない。 ・オンとオフの切り替えが早い。 ・明確な目標がある。 ・もちろん好きなことを極力我慢しているがうまく休みを取っている。 ・周りに流されない。 ・参考書をたくさんやらない。 ・基礎と授業を大事にする。 ・分からないものは友達でも先生でも誰かに聞いてすぐに解決する。 ・休み時間は休憩している。 落ちる人 ・勉強時間ばかり気にしている。 ・参考書をやたら買う。 ・授業は役立たないとほとんどの授業を聞かない。 ・赤本にはいるのが早い。 ・携帯ゲームや漫画をやりながら学校に行く。 ・模試の結果でペースを乱す。 ・計画性がない。 ・暗記しかやらない。 ・インプットとアウトプットのバランスが悪い。 ・一教科だけに偏る。(歴史など) ・気合い論で済ませる。 ・睡眠時間が少ない。さらにそれを自慢する。
慶應義塾大学経済学部 りく
51
1
不安
不安カテゴリの画像
受かる人
長時間勉強を集中して継続できる 志望校の傾向や難易度を最初に調べる 合格に必要な教材を考えられる 多少遅れることも考えて年間計画を立てる 計画を適切に立てることができる 志望校に合った学習を効率的にこなす 保護者や教師に自分の受験の理解を得て協力関係を作っている。 毎日やる気を自分で引き出して淡々と勉強を続ける。 模試の結果に一喜一憂せず、足りない部分を冷静に分析し対策を練る。 自己満足の学習を決してせずに、結果にフォーカスした学習のみを行う。 交友関係や家族との関係をおろそかにせず、メリハリをつけて常に穏やかな気持ちで受験勉強を進めていく。 試験本番のシミュレーションを怠らず、普段の学習が試験本番のためにあるということを常に意識している。 毎日、毎週、毎月、学習法の改善を行う。 試験での想定外の事態にも対処できるように、あらかじめ対策を考えて決して焦らない。 時間配分や体調管理なども実力のうちであることを認識し、合格するために出来る対策は全て行う。 謙虚な姿勢と感謝の気持ちを忘れず、信頼性のある情報に振り回されず、自分の勉強法や考え方が絶対ではないと自覚している。
早稲田大学社会科学部 umeadi
239
6
不安
不安カテゴリの画像
受かる受験生とは
合格した人のデータから判断した訳ではありませんが、僕なりの意見を言うと 合格する人の特徴は 考える前にとりあえずやってみるという行動ができるか? 周りにそんなレベルの高い大学無理だろと言われて悩んで何もせずとも志望校を下げるより。 やってみないと分からないといってとりあえず努力するという行動を起こす人が合格に近いと思います。 また、常にポジティブ思考で最後まで自分を信じて努力ができる人が合格します。 どんなに苦しかったり模試の結果が悪くても自分を信じて努力し続けられるか? それが一番の鍵です。 一回一回の模試などで立ち止まってやっぱ無理かもと考えるのではなく、次の生きるようになんらかの行動をする人が合格に近いと思います。
早稲田大学法学部 Rs
34
12
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
E判定で受かる人、A判定で落ちる人
受験勉強お疲れさまです。 私の周りでも実際に(少数ですが)、ずっとA判定で冊子にも載っていたのに落ちてしまった人や、E判定で逆転合格する人がいました。個人的に見ていて感じた特徴は、以下の通りです。 Aで落ちてしまう人:緊張しい、真面目、自信がない Eでも受かる人:単純に本番に強い、根拠のない自信がある、集中力がある こんなところでしょうか。 もし特徴に当てはまっても当てはまらなくても、一番大切なのは「絶対に受かる」という強い気持ちと自信です。mionnuさんにはその気持ちが十分にあるようなので、ぜひそれを大切にして合格を掴み取っていただきたいです。 また勉強法としては、新しいことに手を出さず、今までやってきたことを完璧にすることを目指すのがおすすめです。単語帳や問題集をボロボロになるまで何周も何周も使い込んで、本番は「自分が受からないで誰が受かる」くらいの意気込みでがんばってください!
京都大学経済学部 ぼんぼん丸
64
5
不安
不安カテゴリの画像
落ちる受験生の特徴
興味深い質問ですね。 落ちる受験生の特徴として惰性であることや生活習慣が乱れていることなどは言うまでもないのでそういったこと以外で答えさせていただきます。 まずは、社会科目に頼っていい判定を出して満足している人です。春夏は、歴史科目さえできればそこそこの判定がとれてしまいます。しかし、最後の模試が終わってから入試までの2ヶ月で、英語が仕上がった人達は猛烈な社会の追い込みにかかり、ほとんど差がつかなくなります。また、入試は模試と違って、鬼門難問を混ぜて意図的に社会で圧倒することを阻止しています。模試でいい判定をだすことよりも、英語の出来を気にしましょう。 あと、あなたが志望しておられる慶應経済なら友人が受けましたが、自由英作文の対策に躍起になり、長文読解が疎かになってしまい、失敗したと言っていました。自由英作文を途中答案で出したものの合格した友人もいたので、あくまで読解が中心だと思った方がよいでしょう。
慶應義塾大学文学部 かずだいら
108
2
現代文
現代文カテゴリの画像
気が緩んでいます
初めまして。九州大学農学部の者です。 模試は自分ができない所を見つけるテストだと思ってください。あくまで志望校判定はおまけです。 志望校判定は正確ではありません。模試を受けてない受験生もいますし、この時期は模試を受けてない浪人生もいます。高3の模試は夏~秋にかけて偏差値、全国順位、判定が下がるとよく言われています。 また、模試でA判定が出ても本番ダメだった人、E判定でも本番で逆転して受かる人もいます。全ては本番のテストにかかっています。模試はそのための準備にすぎません。本番で成功するために1つ1つ穴を塞いでいく。これが模試の1番大切なことです。 そして、模試は当たり外れが顕著に出ると思います。自分が得意な分野、昨日やったところがたまたま出るかもしれません。それは「たまたま」なもので、本番で運良くその分野が出題される可能性はとても低いでしょう。模試ができたときは自分がやったことは間違いではなかった、と思うだけで次の模試へ向けて対策をしなければいけません。 今、この瞬間、あなたが気を緩ませ、勉強から離れている時、ほかの受験生は何をしているでしょうか。もちろん遊んだり寝ている人は一定数いると思います。しかし、そのような受験生を相手にしていると受かるかギリギリのところで受験することになるでしょう。今、この瞬間に勉強をしている人。あなたはこの人たちと戦い、受験に挑むのです。 最後に私の通っていた塾の先生が言っていたことを紹介させていただきます。 「本当に頭がいいやつは模試やテストで良かった時、『たまたまです』と言う。そして、悪かった時に『これが自分の実力です』と言っている。今回の模試がよかっただけで勉強量を減らすといつか成績は下がる。頭が良いから努力するのか、努力するから頭が良いのかは知らないが、努力しているやつはいつか成績はあがる。隣のやつよりも勉強したやつだけ合格できる。」 この言い方が本当に正しいのかは分かりません。しかし、私は高校生のときにこの言葉を聞いて、模試の良し悪しに関わず、自分ができなかったところ、曖昧だった所を復習し続けていました。その成果が運良く本番で出て、今九州大学にいれるのかもしれません。 受験勉強は大変だと思いますが、今頑張れば志望校合格に近づくはずです。頑張ってください!!
九州大学農学部 QUNO
14
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
同じ時間勉強して受かる子と落ちる子
僕の経験上、 その2人の違いは 意識の差だと思います。 勉強ができない、という子は 基本的に 何を意識するべきか? どうやったら効率よくできるんだろう? どこが1番大事なんだろう? という意識ができてない ことが多いです。 ただ、やるだけになっています。 ただ、宿題をやるだけ。 だから、伸びないのです。 同じ宿題としても ここを意識して勉強しようと 思っている子は 思ってない子より 吸収する力が全然違います。 だから、 微妙な選択肢の違いも 見つけられるように なるのです。 あなたが、 その差を感じているなら 他の人より、 意識をする意識をしましょう。 その積み重ねが 大きな結果を生み出します。 頑張ってください。
早稲田大学社会科学部 ジーニアス
80
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
失敗する人の特徴
勉強法を軽視している 2chなど信頼性のない情報源から情報を得ている 受験の素人(友達、先生、大学生)からアドバイスをもらう 周りを見て自分の勉強を判断する(周りがやっている勉強をやるなど) 自分の志望大学を公言していない 「なんとなく」の理由で大学受験をしている 意識が低い。認識が甘い 根拠もないのに「受かるだろう」と思っている 成績が伸びる根拠のない勉強法をしている 過去問を持っていない 理由も目的もなく予備校に行く・参考書を選ぶ 参考書マニア、勉強法マニアになって結果を軽視する 成績が低いのを周りのせいにしている 学校や教師・親の悪口ばかり言っている 「今からでも受かりますか?」という質問をする ここにあるものに当てはまったら絶対というわけではありません。あくまでも特徴ということです!
早稲田大学社会科学部 umeadi
43
4
本番試験
本番試験カテゴリの画像
受験勉強で誇れること
受かる人がどういう人かというと、最後まで諦めずに貪欲に頑張る人です。当たり前のことですが、本当にそうなんです。 途中で諦めてしまった人が合格できるでしょうか?頑張らない人が合格できるでしょうか?出来るわけないですよね。 今あなたはゲームをしてしまっているということで、頑張っているとは言えないですよね?もちろん休憩がてらに少しだけやるのであるなら良いのですが、ここにこうやって質問するということは恐らく何時間もやってしまっているのですよね。 自分でも分かっていると思いますが、あなたはこのまま行くと不合格です。当たり前ですがゲームばかりして怠けているのに志望校に合格出来るわけはありませんよね。 このままでは落ちるということが分かっているのであればやることは簡単ですよね!?ひたすら努力すれば良いだけです。 とはいっても中々そう簡単には出来ないですよね、、、だったらまずはしっかりと確固とした目標を持ってください。目標があれば頑張れるはずです。そして少しずつでも良いから前に進んでいきましょう!頑張って!応援してます!
早稲田大学社会科学部 umeadi
24
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
模試が良かったせいで調子に乗ってる
模試で良い点が取れたということは事実ですしとても素晴らしいことです! 僕の経験上受験で失敗するタイプの人をお教えします。それは自分の力を過信してしまい慢心するタイプの人です。受験において奢りや慢心は絶対に必要ありません。 僕の友達に凄い地頭が良く全教科満遍なく良く出来ている人がいました。弱点が見当たりませんでした。正直僕はこいつ絶対早稲田受かるだろうと思っていました。ですがその人は今明治大学に通っています。今考えてみると奢っているような面もありました。恐らく自分の力を過信してあまり努力しなかったのでしょう。 あなたは模試で良い点数を取るために毎日必死で勉強しているんですか?仮に本番で失敗してしまったら、でも模試では点数取れていたからと言い訳するんですか?めちゃめちゃダサいですよ。模試の点数なんてどうでもいいんです。そんなものは誰も評価してくれません。他者は結果にしか興味がありません。 厳しいこといってしまいましたが質問者さんにはどうか失敗して欲しくないと思っているからいわせていただきました。ご了承ください💦受験において大切なのは「謙虚に貪欲に」という姿勢です。これを常に忘れずに残り少しがんばろう!
早稲田大学社会科学部 umeadi
7
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像