高2からこんな勉強をすれば受かる
クリップ(66) コメント(3)
9/3 22:34
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
agg
高2 北海道 東京理科大学理工学部(59)志望
高校二年生です。早稲田理工学部志望です。
本当に早稲田に受かるか不安です。
そこで、「今からこんな勉強をすれば受かる可能性が高まる」といった勉強内容を詳しく教えていただきたいです。
今は夏休みということで、ニューアクションβ Ⅰ.Aの例題を全て終わらせようと、進めております。英語に関しては、beという参考書を一周しようと考えています。英単語はターゲット1900を進めており、9割程覚えました。
偏差値は、1月の進研模試で68.4でした。
御回答、宜しくお願い致します。
回答
エムジェー
早稲田大学先進理工学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは、早稲田の先進理工に通う者です
拙い者ですが、自分がやって効率が良かった方法など、反省も含め記したいと思います
【英語】
早稲田理工の英語はめちゃくちゃ難しいです 解いた感触早稲田の国教を除いた学部の入試ではダントツ一番難しいです 単語の難易度、長文の膨大さ、そもそも論理展開の難しい専門文章を読ませるなどといったところに起因しています ですが傾向は毎年同じなので、単語を最後まで地道にやり続け、過去問で慣れるほかないと思います 複雑な文章に関しては英文解釈(SVOCなどをふる)をすれば基本的に5文型のどれかに帰着するので、そうして見通しをよくすればだいぶ読みやすくなります また副詞句、副詞節は文量は多い割に大抵は付加情報であるので、わかりにくいところは思い切って副詞の部分はなんとなくの理解で済ませて主文の理解に努めると、大分本文は読みやすくなります
【数学】
まずは青チャかFOCUSを、例題なら問題見ただけで解法が言えるレベルまでに持っていくのが基礎だと思っています 章末問題とかはやらなくていいですただ例題を完璧にしてください これだけで体感理科大レベルなら満点取れるくらいの学力はつきます どちらも各例題にテーマが設定されているので、そのテーマを意識して解くとなお良いです(例えば整数問題であれば、余りで分類、不定方程式、などです)
エムジェー
早稲田大学先進理工学部
186
ファン
16.2
平均クリップ
4.6
平均評価
プロフィール
中高:私立一貫→駿茶→早稲田先進 基礎固めしよう!といってそれが具体的にどのレベルか、どの範囲かでどのように勉強したらいいかまで言わない先生多いですよね〜結構大事なのに 化学でも英語でも単純暗記ではなく緻密なルールの理解による知識の吸収を1に考えているので、この考えに共感された方には有意義な話ができるかもしれません。 試行錯誤しながら良い方向であろう勉強法を模索して行った感じなので、そういった話をなるべく【具体的に】できたらと思います 【やった参考書、問題集】 ・英語:シス単、 ・数学:FocusGold、プラチカ、やさ理、新数演、解法の突破口、月刊大数 ・物理:重問、新物理入門、新物理入門問題演習、難系 ・化学:重問、化学精説、新研究、100選 ・国語:古文単語315、漢文単語(ネット印刷)、漢文→英文の翻訳(塾オリジナル) それぞれ1浪時には駿台のテキストもやってました 英語、数学、現代文、古文、漢文、物理、化学、倫政の質問は答えられるんで、何かあったら気軽に聞いてください
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(3)
agg
9/5 19:28
返信が遅れました、すみません。
ご丁寧にありがとうございます!
網羅系数学参考書をやりこみたいと思います。英語も難しいということで、今からしっかりとやっていこうと思います。
物理も知りたいです!お時間があればお願いします!
ご回答ありがとうございました!!
エムジェー
9/6 19:38
【物理】
物理はおそらく全科目の中で最も【一度わかれば一気に上がる】科目です
ここでいう【わかる】は参考書読んで簡単な問題集といてこう解くのかーとパターンを知って、、というものではありません
物理を学ぶ上で、前回解いた問題の解法をなぞるは一番やってはいけません それは目の前の問題を見てないからです
高校物理は自然界の振る舞いを都合のいい条件で観察することで、綺麗に現象を式化できています
その一意のルール、定義に毎回従うだけです
例えば力学であるならば、①注目する主役の物体を【1つ】決める ②それにかかる力を図示 する
かかる力は離れているところから作用する力(重力、静電気力、磁力)と接触力(その物体に直接触れている部分に作用する力)のみ
③各方向に分解(三角比使用)し、それぞれの方向で運動方程式立てる(つりあいの式はこれのa=0のとき)
④そこからaをだす→x,vもでる⑤その他の保存則の式があれば立てる
のルーティンで時間追跡ができるようにできてます
このような自然現象や定義から考えれば自明なものをすべて式化していくことで物理は解けていくので、なぜその式が立てられるかを理解したとき、物理がわかるというようになります
エムジェー
9/6 19:51
具体的な進め方ですが、
概念理解をちゃんと行いたいならば、駿台文庫の【新物理入門】がやはり一番いいと思います この参考書の解説は本当に素晴らしいですが、ベクトル、微積をガンガン使う部分が多いので、初学でこれを行うのは気持ちが折れる可能性大です なので何かで一通りやってからこれを見ると良いでしょう
その最初の参考書は【橋元流解法の大原則】や【物理のエッセンス】がよいでしょう
エッセンスに関しては自分は見たことがないのですが周りの定番ということで置いておきました 橋元流は自分使ってましたが熱力学のわかりやすさは尋常じゃないです
問題集としては初めは学校などで配られるもので慣れ、その後は重問でいいかと思います 同じく良問、名門も有名かつ僕がやってないものですが、2冊文が重問に集約されてる感じなんで、なら重問でいいかなーという感じです 周りがみんな良問、名門を使っていればそちらでも全く構いません
最後の仕上げとしては、【難系】か【新物理入門演習】がいいです ただどちらもこの問題までいる!?ってなる難問もちょくちょく入ってるんで、全部やる必要はないと思います 余裕があればやるに越したことない問題集って立ち位置ですね やるのであれば、書店で見て自分にあった方を選んでください
という感じでしょうか、物理だけ以上に長くなってしまって読みづらい箇所多いかと思いますすいません(;´Д`A