偏差値38から60に
クリップ(72) コメント(0)
6/20 23:43
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
鶴田
高3 岐阜県 東洋大学文学部(53)志望
こんにちは非進学校の高校三年生です。
私は高3の4月半ばに大学進学を決め、受験勉強を始めました。志望校は東洋大学の文学部国際文化コミュニケーション学科です。
そしてまずは自分の現時点のレベルを知ろうと5月の河合塾第1回全統マーク模試を受けました。
全志望校E判定。
国 30.1
英語 41.8
L 46.6
英+L 42.2
政経 41.9
でした。
目標は8月のマーク模試でC判定以上とる事です。
各教科、どのように勉強すれば良いでしょうか?
それと、1日に何をすべきかわかりません
1日英語だけ、政経だけ、なのか
英語国語政経満遍なくやるのか…
今は英語を重点的にやっています。
(英検利用もしたいので…)
塾は行かせてもらえないので独学です。
・今持っている参考書、問題集・
ターゲット1900
速読英熟語
大岩のいちばんはじめの英文法
東進レベル別問題集Lv1
旺文社全レベル問題集Lv1
ネクステ
田村の優しく語る現代文
センター国語過去問
望月光の古文教室古典文法編
高高校優しくわかりやすい古典文法
蔭山の政治・経済が面白いほどわかる本
です
ターゲットはPart1 1周して session5までは覚えました
本当に志望校に合格したいのでモチベは十分にあります。
回答よろしくお願いします。
回答
けんと
慶應義塾大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。
なるほど、モチベーションはあるものの、勉強計画の立て方に苦戦しているようですね。
親切に色々ご自身の情報を載せてくださってありがとうございます。
では早速、勉強計画の立て方について話していきますね。
勉強計画の立て方の重要なポイントとして、「バックキャスティング」という方法をお伝えしますね。
受験勉強におけるバックキャスティングとは、
「自分が合格する未来を予測する際、①目標となるような状態(どのくらいの学力が必要か)を想定し、そこを起点に現在を振り返って、②今何をすべきか(どの参考書をどれくらいやり終えて自分のものにしている必要があるか等々)を考える方法で、いわば未来からの発想法である。」
となります。この①と②の流れを意識しましょう。
簡単に言えば、受験当日から今日へ逆算して勉強計画を立てるということです!
例えば、
質問者さんが、合格するためには受験当日までにネクステを3周する必要があると考えます。
そう考えると、少なくとも夏休みが終わる頃、8月31日くらいまでには1周しときたいですね。
と、なると、ネクステの総ページ数約400ページ(超適当)を今日から8月31日の約70日間で、終わらせないといけません。
そしてさらに逆算していくと、1週間(7日)で大体40ページ、もっと言うと、1日に5〜6ページずつ進めたら予定通りに終わると分かるのです。
けんと
慶應義塾大学法学部
10
ファン
26.3
平均クリップ
5
平均評価
プロフィール
慶應義塾大学法学部政治学科在学中。家庭教師や塾講師アルバイトの経験あり。 大学付属の非進学校から一浪し、早慶、GMARCH、合計8つ合格。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。