UniLink WebToAppバナー画像

偏差値38から60に

クリップ(72) コメント(0)
6/20 23:43
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

鶴田

高3 岐阜県 東洋大学文学部(53)志望

こんにちは非進学校の高校三年生です。 私は高3の4月半ばに大学進学を決め、受験勉強を始めました。志望校は東洋大学の文学部国際文化コミュニケーション学科です。 そしてまずは自分の現時点のレベルを知ろうと5月の河合塾第1回全統マーク模試を受けました。 全志望校E判定。 国 30.1 英語 41.8 L 46.6 英+L 42.2 政経 41.9 でした。 目標は8月のマーク模試でC判定以上とる事です。 各教科、どのように勉強すれば良いでしょうか? それと、1日に何をすべきかわかりません 1日英語だけ、政経だけ、なのか 英語国語政経満遍なくやるのか… 今は英語を重点的にやっています。 (英検利用もしたいので…) 塾は行かせてもらえないので独学です。 ・今持っている参考書、問題集・ ターゲット1900 速読英熟語 大岩のいちばんはじめの英文法 東進レベル別問題集Lv1 旺文社全レベル問題集Lv1 ネクステ 田村の優しく語る現代文 センター国語過去問 望月光の古文教室古典文法編 高高校優しくわかりやすい古典文法 蔭山の政治・経済が面白いほどわかる本 です ターゲットはPart1 1周して session5までは覚えました 本当に志望校に合格したいのでモチベは十分にあります。 回答よろしくお願いします。

回答

回答者のプロフィール画像

けんと

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。 なるほど、モチベーションはあるものの、勉強計画の立て方に苦戦しているようですね。 親切に色々ご自身の情報を載せてくださってありがとうございます。 では早速、勉強計画の立て方について話していきますね。 勉強計画の立て方の重要なポイントとして、「バックキャスティング」という方法をお伝えしますね。 受験勉強におけるバックキャスティングとは、 「自分が合格する未来を予測する際、①目標となるような状態(どのくらいの学力が必要か)を想定し、そこを起点に現在を振り返って、②今何をすべきか(どの参考書をどれくらいやり終えて自分のものにしている必要があるか等々)を考える方法で、いわば未来からの発想法である。」 となります。この①と②の流れを意識しましょう。 簡単に言えば、受験当日から今日へ逆算して勉強計画を立てるということです! 例えば、 質問者さんが、合格するためには受験当日までにネクステを3周する必要があると考えます。 そう考えると、少なくとも夏休みが終わる頃、8月31日くらいまでには1周しときたいですね。 と、なると、ネクステの総ページ数約400ページ(超適当)を今日から8月31日の約70日間で、終わらせないといけません。 そしてさらに逆算していくと、1週間(7日)で大体40ページ、もっと言うと、1日に5〜6ページずつ進めたら予定通りに終わると分かるのです。
どうですか。 こうやって逆算して考えていくと、自ずと今自分がやらなくてはいけないことが見えてくるはずです。 だから、1日で全科目満遍なく少しずつやるのが良いとか、1つの科目に絞ってやるのが良いとか、そんなどっちが良いとかはありません。 今は、英語を重点的にやっているそうですが、それで良いと思います。 勉強の科目ごとの比率は、試験の配点によって調整すべきなのですが、あなたの行きたい学部のテストは、様々な方式がありますが、英語の比重を増やした受け方もあるので。 それと最後に、これだけは伝えたいことがあります。 それは夏の模試でC判定取るということを目標にしないで欲しいということです。 そもそもあなたの行きたい学部のテストと模試は試験内容が違うわけだから一概に判断できないし、何よりも模試の判定を目標にしてしまうと、達成できなかった時メンタルがズタボロになるので…。 「この参考書をここまで終わらせる、とか、英単語をここまでは完璧に覚える」 といった、努力が確実に形として見えるものを、とりあえずの目標にしてください。 模試の判定を気にする気持ちは本当によく分かるけど、焦らないでね。毎日自分がやるべきことを確実にこなしていくことが何よりも大切なので。 取り組んでる参考書はどれも王道なので、それをしっかり自分のものにしていけば大丈夫だと思いますよ。 また何かわからないことがあったら質問してください。 応援してます!
回答者のプロフィール画像

けんと

慶應義塾大学法学部

10
ファン
26.3
平均クリップ
5
平均評価

プロフィール

慶應義塾大学法学部政治学科在学中。家庭教師や塾講師アルバイトの経験あり。 大学付属の非進学校から一浪し、早慶、GMARCH、合計8つ合格。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

計画のたてかた
まずは自分の現状の成績と目標にする成績を比較して、どこの教科、範囲がもっと身につけば自分が合格に近づくのかを考えるのがいいと思います。 わたしは受験生時代ノートを真ん中を広めに3分割して、左に現状、右に目標を書いて真ん中に何をやるべきなのかを書き、そこから日々のやることに組み込んでいました。 自分に何が足りないのかを分析できたら、参考書の使い方などはこのアプリの中にも質問者さんと似た境遇の方への返信がすでに投稿されていると思いますし、ネットでも色々出ていると思うので、そちらを参考にすればいいと思います。 目標は、今の時期から夏まではセンター模試の得点率を高めるのがいいと思います。 国語は現代文が安定するのに時間がかかると思いますが明治大学を目指していくなら夏の終わりぐらいまでに英語と日本史は少なくとも8割欲しいかなと思います。 秋以降は大学の過去問で同じ作業を繰り返すといいと思います
早稲田大学文化構想学部 ベル
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
今月から受験勉強をしてG MARCH
こんにちは! まず最初に言いますが今から始めれば受かる可能性は十分にあると思います。一番大切なのは周りになんと言われようが自分はMARCHに行くんだという気持ちが大切です。ほんとにこれを忘れずこれから勉強していって欲しいとおもいます!とにかく大切なのは周りに流されずに勉強していくということです。 私立文系であればまず始めるべきは英語です!国語、社会科目はある程度英語の基礎がついてからでいいと思います。特に文系の受験者にとって要となり、一番受験生で差がつくのが英語です!とにかくまずは英語を勉強していきましょう。では今からそのために英語の何を勉強していけばいいかを紹介するので参考にしてみてください!! 英語  まず大切なのは単語と文法です。この2つを最優先にやりましょう。今から具体的な基礎のものを紹介していきたいと思います。 単語帳 シス単BASIC→シス単orターゲット1900 など 中学レベルが抜けているという人はシス単BASICから始めたほうがいいとおもいます!その次の単語帳は色々ありますがこの2冊のどちらかが良いと思います! 一語一訳でしっかりシンプルに覚えたい人はターゲット1900 ミニマルフレーズなどを使い効率的に覚えたい人はシス単がいいと思います! 個人的にはシス単のが派生語とかもしっかりしていていいなと思います! 熟語 解体英熟語or速読英熟語 早慶上智など難関私立を受ける人は解体英熟語でそれ以外の人は速読英熟語で十分だと思います! 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! この授業と並行でvintageなどの問題集をやるといいと思います! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います! 繰り返しになりますがまずは単語帳と文法をやり、そこから熟語や解釈をやるといいと思います!そしてこれがある程度終わったらやっておきたい長文500などに入って演習していくっていう感じです! 次に国語についてです!(これは質問者さんの場合はある程度英語が進んでからでOKです!) 現代文 現代文ポラリス1→現代文アクセスの基本編→現代文読解力の開発講座 この順番で進めていくのがいいとおもいます!これと合わせてYouTubeのただよびで現在公開されている宗慶次先生の動画を見るといいと思います! 次に漢字と語彙ですがこれらコツコツと進めていきましょう。学校でやってるやつやそれがなければ入試に出る漢字と語彙2400がいいと思います! 次に古文と漢文です! 古文 単語帳一冊(読んでみて覚える古文単語315orゴロゴプレミアムor古文単語330など)個人的にはゴロゴプレミアムが古文苦手な人にはおすすめです! 文法 元東進の講師の吉野先生のYouTubeのただよびの授業動画、古典文法講座。これを1日4本みて、しっかり復習というサイクルを作れば十分やっていけると思います! 古文常識(マドンナ古文常識がおすすめです。タイミングは古文上達の基礎編の後くらいがいいと思います。) 読解  古文上達基礎編→センター過去問、共通テストの予想問題or中堅私大古文演習→難関私大古文演習→過去問 こんな感じだと思います。 続いて漢文です。 漢文早覚え速答法→センター過去問、共通テストの予想問題→過去問 このような感じです!まずは英単語帳と英文法、そして古文単語帳、古典文法をやっていきましょう! 6月ですからチャンスはあります!基礎からしっかり積み上げていって頑張ってください!! 次に勉強習慣ですがとにかく勉強している時は誘惑を完全に断ち切ってやることが大切です。携帯は勉強の間は親に預けたり、誘惑になりそうなものは机からどかすみたいなのをするといいと思います! 最後に質問者さんは夏までにターゲット一周と言っていますが厳しいことを言いますが正直それでは絶対間に合いません。何周か数え切れないくらいやって覚えられると思うのでとにかく何周もしたほうがいいと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!25分間で現役の大学生と話すことができ、勉強について相談できるというサービスです!こちらを利用したい方はメッセージお待ちしています!! 勉強頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
18
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
何をやればいいのか
君の今の点数と進行度によるから一概には言えない!けど、早稲田に合格するためなら、なにをどの時期までにやらなきゃいけないか!を知る必要がある。(あくまでも目安で) 僕は国英日本史だった!英語だけだけど、参考にしてねー 英語 高校3年生の8月まで 単語→単語王、ターゲット1900等、上級レベルの単語帳を網羅すること。 文法→ネクステ、英頻など、基本的な本を1回は網羅すること。 構文→1冊しっかりやること。けど、ポレポレなど上級は夏休み中、後で良い。 8月にやること とにかくセンターの過去問を解きまくること。10年分は最低やること。 夏休み始めに私大の過去問を1年分やる。(3割取れたらいい方やで!笑 みんなそんなもん) 第一志望のオープンキャンパスに行く事!!(自分が大学生活を送る事を想像しよう。キャンパスを歩いている自分を想像して。それが君の勉強の活力になる!!) 9.10.11月 私大の対策始める。高度なアウトプットを繰り返し、赤本を進める。(周りが赤本を始めても、単語や熟語が入っていないから点数があがらないことが多い。たくさんの時間を赤本にかけるより、この時期はとにかく足りてないインプットをできる最後の期間) 12.1月 直前期!ここで大事なのは最後まで諦めない事。センターでコケようが、私大にはセンター利用しなければ関係ない。だから、第一志望を頑張って最後まで信じきる事。最後の最後で点数を超えればいいだけだ。この時期はメンタル勝負。自分に負けたら終わり。 2月 ここまでとにかく一生懸命にやってきた。ならあとは持てる力を出すだけ。 どちみち点数が足りてないなら受からないし、全力でぶつかれば大丈夫。そういう意味ではずっとEとかD判定だと失敗で当たり前だから勢いがあって強いかもな。 最後まで頑張ってきたやつは運を持ってる。持ってるか持ってないかはキミシダイ。頑張って、とにかく第一志望を諦めないで頑張るんだ!
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
21
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
阪大経済学部を1年で目指すには?
こんにちは、はじめまして! 大阪大学人間科学部の、のぞみといいます。 同じ大学の文系ということで、ここに書く勉強法など、参考にしていただけたら嬉しいです! 【判定について】 私自身、高校三年生の春時点で模試の成績はD判定でした。 この時期の判定は信じすぎなくて大丈夫です。 これは私がいろんな受験生に言うことですが「一年あれば何でもできる」と思います。 ですから、判定に落ち込んでしまうより、苦手なところがわかった、ということで前向きにとらえて頑張りましょう! 私はさっき、模試はまだ気にしなくていいといいましたが、模試は実力を確認するいい機会ですので、そこに照準を合わせて勉強していくと一年の計画も立てやすくておすすめではあります。 結果に関しては、いい結果が出たら素直に喜んで、悪ければ「自分に足りてないことがわかった!」というふうに、なんでも都合よくとらえてしまっていいと思います!! 受験をしっかり見据えて頑張ろうとしている自分をまずは褒めてあげてくださいね! 【数学について】 数学は基礎問か青チャートのどちらかに絞った方がいいです。 基礎問のほうが問題数は少ないですが、もし青チャートが今進んでて、夏前に終わる可能性があるなら、青チャートをおすすめします(基礎問でも問題はないです!)。 やり方ですが、わからない問題が出てきたらすぐ答えを見ます。 このとき、自分がどこでわからなくなったのかをはっきりとさせて、できればメモでもしておきましょう。 答えを見たら、自分に足りなかった知識や発想は何なのかを中心に理解していきます。このときに自分の弱点がよくわかると思います。 見つけた弱点は必ずメモしておいて、復習の際はそこを中心に、苦手分野をつぶしていきます。 そして、答えをみたあとは、何も見ずにもう一度自分の力で解いてみてください。 これを繰り返して問題をといていけばかならずのびます。 【英語について】 英単語帳は何を使っているのでしょうか?? 一般的な単語帳を類義語まですべて覚えれば阪大レベルの英語に対応可能ではあります。 ただ、阪大の英語は時間が足りなくなりがちですし、専門単語のレベルが高いので、やっておくといいなとおもうのは速読英単語の上級編です。 これは巻末に専門用語がまとめてのっているので私自身とても重宝しました。 のっている単語も英文も難易度はかなり高めですが、やっておいて損はないので、普通の単語帳が終われば、手を出してみるといいと思います! あとは阪大の英語において鬼門となるのが英作文ですね。 これは夏ごろから少しづつでいいので竹岡の英作文という本を進めることをおすすめします。 竹岡の英作文はこれ一冊やればオッケーなので、負担が軽くしかも英作文の力がつきます。 年間スケジュールとしては 【数学】 夏休み前まで青チャートを完璧にする ↓ 夏休みは共通テストと二次を半々で。二次対策用には一対一の対応がおすすめ。 ↓ 秋から過去問をやる 時間をはかる。だいたい一問20分が目安。 解いたら復習。 (この時期になったらすぐ答えを見ずに、自分で時間いっぱい考え抜く練習) 過去問以外には文系のプラチカがおすすめだけど、オーバーワークかもなので、チャートの復習でもいい。 ↓ 11月ごろから共通テストの比重を多く。 【英語】 一般的な英単語帳を覚えきる 五月中には英文法を完璧にする。(学校配布のものか、スクランブル英文法がおすすめ) ↓ 六月から夏まで、英文解釈の基礎70と100をすすめる。 速読英単語上級編はこのあたりからはじめれるといい。 ↓ 夏休みは文法の抜けを確認する最後のチャンス。 長文は毎日一題読むべき。 ↓ 秋から過去問を週一回ペースでとく。 毎日英文を読むこと。 英文は共通テストのものでもオッケー。 英作文はかならず添削してもらう(私でもよければやりますよ!) ↓ 11月の阪大模試で英語130点(200点中)ぐらいあれば理想。 最後に国語についてですが、国語は共通テストの古典漢文をまず解けるようにしましょう。 単語帳なんでもいいので一冊、古文文法問題演習(河合出版)を春夏でやりましょう。二次試験用に古文上達、漢文道場(z会出版)もおすすめです。 現代文は入試現代文へのアクセスや得点奪取現代文がおすすめです。これらは空いている時間にやりましょう。 国語は波があるものなので、できるだけ英数で稼ぐといいです。 長くなりましたが、参考になっていれば幸いです!! もしわからないことや相談事があったらいつでもメッセージやコメントをおくっていただけるとうれしいです!!! いつも本当にお疲れ様です! 陰ながら応援しておりますね!!!
大阪大学人間科学部 のぞみ
40
9
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
この成績でもまだ間に合うか
僕も夏前までは英語以外似たような点数でした。(引退は夏休み)マーク模試の点数を見る限りでは、おそらく教科書レベルの理解ができていない気がします。 まずは、数学の教科書を完全に理解することに重点をおいてください。(数学はすぐには伸びません。) また、英語に関しては隙間時間を利用して英単語の暗記、文法の理解等に励んでください。 社会科目のマーク模試は今の段階ではそのような点数の人が多いです。ですので、焦る必要もなく、授業をしっかり聞いておくくらいで十分です。(僕の場合はそれが難しかったので、試験前に詰め込む勉強だけしていました。) とにかく夏休み終了までに、英数国の基礎をかためきることが大切です。この三教科は、マーク模試の形式になれることを目指すのではなく、まずは盤石な実力を養成することに励んでください。教科書レベルを固めてしまうことが先決です。 また勉強する上で、ただただ時間をこなすのではなむ、理解することを大事にしてください。いくら勉強量を増やしても、理解できてないと定着もしませんし、効率が悪すぎます。 また現役生かつ部活の引退が遅くなった生徒に関しては、模試の判定はあまり関係ないと思っています。僕の場合も最後までE判定でした。(各模試の一番下の判定) それよりも大事なことは、各教科ごとに、自分が勉強した分野で、得点できているかどうかです。(やっていない範囲で点が取れるわけありません。) とにかく判定よりも、その分野に費やした時間に対してどれほど得点できているのかを大切に考えてください。 とにかくまずは引退までにできる勉強を考えて、国数英の基礎力を高めることに尽力してください。 ぜひ頑張ってください 駄文失礼しました。
京都大学経済学部 study
70
2
不安
不安カテゴリの画像
模試の伸びてくるタイミング
こんにちは。質問ありがとうございます。 今の状況はメンタル的にかなりつらいのではないでしょうか。 でもまだ時間がありますから、落ち込むことはないです! とりあえず深呼吸をして、落ち着いてからこれからの勉強を考えていきましょう~ まず前提として、受験期はじめの勉強の成果がすぐに結果に出ることはかなり稀です。 その大きな要因となっているのが、浪人生の存在で、彼らは既に志望校の大学入試を受験できるレベルの学力を身に着けているのですから、スタート時点で差があるのは当たり前です。 現役生は時間をかけてその人たちに打ち勝っていく必要があります。 ですから、今回の模試の結果で深く悩む必要はない、ということは頭に留めておいてください! それでは、具体的な話に移ります。 《英語》 単語や文法は徹底してやっているように感じますが、長文問題の勉強はどのくらいやっているのでしょうか?もしあまりしていないのであれば、単語や文法に割く時間を減らして、長文問題の練習も並行したほうが良いと思います! 長文問題の練習は 精読→速読・実践演習 の順で進めていくのが定石です。 夏・秋ごろには過去問を解き始めたいですから、  ~夏休み前:精読の練習  夏休み:速読の練習・実践演習  夏休み後~:実践演習 というのはどうでしょうか? あくまで一例ではありますが…  精読では「英文読解入門基本はここだ!」→「ポレポレ英文読解プロセス50」がおすすめです。 他にも精読用の参考書はありますから、書店で自分に合うものを選んでみてください!  速読は問題集を用いても良いですが、私はセンター試験の過去問を使っていました。 二次試験の問題に比べるとレベルは下がりますが、試験時間80分のものを60分で解く、などと制限時間を短く設定すると、かなり速読の練習になります。共通テスト対策にもなるから一石二鳥です!  そして、速読練習に並行して二次試験レベルに近い長文問題に取り組んでみましょう。 時間設定を設けるかどうかは自由です。速読の練習で簡単な文章に慣れてしまい精読の腕ががなまってしまうことを防止するために行います。  これを踏まえて最終的に過去問演習を行っていけば、十分だと思います! 《数学》 勉強内容については、間違っていないと思います。まずはⅡBの基礎問題精講を一周やってしまいましょう! この問題集をやることの意味は、基本的な解法パターンを理解して発展問題を解く際の自分の引き出しをつくることだと思います。 時間をかけても良いですから、まずその問題集を完璧にして基本を身につけましょう。 それが終わってから問題集のレベルを上げていくのが良いと思います。 「基礎問題精講」→「標準問題精講」→「文系数学の良問プラチカ」といった感じです。 共通テストの問題に関しては二次試験の問題と質的に大きく異なるので、これだけやっていても結果が出ないかもしれません。しかし、二次試験を解けるレベルの数学力があればすぐに慣れて点数がとれるようになります。 ですから、二次試験レベルの数学力を身に着けることをまず目標にして、共通テスト演習は秋冬に始めましょう。国立大学志望者はこのような形をとることが非常に多いです。 基礎が身につくまでは結果が出にくいですが、土台を固めておけば後からしっかり伸びてくれるので今は辛抱強くやり続けてみましょう。 《日本史》 社会科目は3年生から始める人もいるので、そこまで焦る必要はないと思います。共通テストにしても、論述にしても、通史の把握と重要事項の暗記は必須なはずですから、今はそこを継続してやっていけばよいと思います。 東大・京大などの社会科目の勉強として、よく教科書読む、というのが挙げられますが、今それをやっていて身についている感じはありますか? ちなみに私は教科書を読むと眠くなってしまって、全然頭に入りませんでした(笑) もし身についている感じがしないというのであれば、ほかの方法をお勧めします。 私は実況中継やナビゲータなど、講義形式でわかりやすく書かれている参考書をつかって通史を理解し、東進の一問一答で重要事項を暗記しました。他にもYouTubeやTry itの無料動画を利用するという手もあります。 自分に合うやり方で基礎を固めてしまいましょう! いかがでしたでしょうか。 今は苦しいかもしれませんが、その熱意があれば逆転合格も夢ではないと思います! 少しでも力になれば幸いです。 受験勉強頑張ってください!
早稲田大学政治経済学部 ふるかわ
10
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
学習計画
参考書は個人の苦手に合わせてやるのがよいと思います。私は過去問をしっかりやるべきと考えていますので、それを前提にお話します。 国語…難解かつ長文な文章を回答する力を養成する。 4月…試しに1年分(国語だけでも)解く 夏まで…多くの現代文に触れて、背景知識を手に入れる。西洋史の主客分離、日本文化史の協調性、アイデンティティ論、芸術論など。古文漢文は学校の方針に合わせた方がよい。 夏以降…立教大学などの読解レベルは簡単だが問いが難しい大学の過去問を解く 勝負期…早稲田の過去問を解く。文学部系は芸術論が比較的よく出題されます。 英語…早稲田内では比較的容易な問題を正確に解く 4月…英単語帳、熟語帳を絞り、その上で学習。 同時に文法、精読を開始する(ただしポレポレはレベルが高いので英文熟考などをオススメする。ポレポレが簡単に解ければ精読レベルは十分です。) 夏まで…精読と同時に長文も開始する。気になった文を和訳すると効果的。 夏以降…文法などは完成している段階。例えば明治大学経営学部の文法問題で9割とれる実力があれば合格。長文に本格的に移行する。目標は、立教や中央大学の英語長文を安定して9割。 勝負期…英語の長文は毎日やる。早稲田の志望してない他学部の英語も解ければ理想的。 日本史…唯一判定を気にするべき。勝負は夏まで。 夏まで…全範囲を終わらせることにこだわりすぎない。夏の河合模試で9割をオーバーしないと相当まずい。なぜなら早稲田に合格する浪人生は日本史に力を入れなくても得意な人が多いため。 夏以降…(河合模試が9割超えた前提だが)総復習する。ただし一問一答での総復習はオススメしない。マーチの過去問を解き、参考書で穴を埋める、などが良い。特にテーマ史(ノーベル賞、女性史、社会経済史、沖縄史など)をノートにまとめるなどして力をつけるにはマーチの過去問と図説のセット学習がよい。 勝負期…記述より選択肢問題が鍵となる早稲田大学に特化した対策をする必要がある。選択肢が非常に難解な商学部、社会科学部の問題も解いてみる。マーチの過去問重点対策は卒業する。あえてこのタイミングで一問一答をすると、文学部、文化構想学部には効果的。 これはのアドバイスは自分が不合格になって後悔して完成したものです。私の失敗談から少しでも得られるものがあれば幸いです。
早稲田大学人間科学部 ごえもん
6
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
今後の受験勉強でするべきことを教えてください!
君の今の点数と進行度によるから一概には言えない!けど、早稲田に合格するためなら、なにをどの時期までにやらなきゃいけないか!を知る必要がある。(あくまでも目安で) 僕は国英日本史だった!英語だけだけど、参考にしてねー 英語 高校3年生の8月まで 単語→単語王、ターゲット1900等、上級レベルの単語帳を網羅すること。 文法→ネクステ、英頻など、基本的な本を1回は網羅すること。 構文→1冊しっかりやること。けど、ポレポレなど上級は夏休み中、後で良い。 8月にやること とにかくセンターの過去問を解きまくること。10年分は最低やること。 夏休み始めに私大の過去問を1年分やる。(3割取れたらいい方やで!笑 みんなそんなもん) 第一志望のオープンキャンパスに行く事!!(自分が大学生活を送る事を想像しよう。キャンパスを歩いている自分を想像して。それが君の勉強の活力になる!!) 9.10.11月 私大の対策始める。高度なアウトプットを繰り返し、赤本を進める。(周りが赤本を始めても、単語や熟語が入っていないから点数があがらないことが多い。たくさんの時間を赤本にかけるより、この時期はとにかく足りてないインプットをできる最後の期間) 12.1月 直前期!ここで大事なのは最後まで諦めない事。センターでコケようが、私大にはセンター利用しなければ関係ない。だから、第一志望を頑張って最後まで信じきる事。最後の最後で点数を超えればいいだけだ。この時期はメンタル勝負。自分に負けたら終わり。 2月 ここまでとにかく一生懸命にやってきた。ならあとは持てる力を出すだけ。 どちみち点数が足りてないなら受からないし、全力でぶつかれば大丈夫。そういう意味ではずっとEとかD判定だと失敗で当たり前だから勢いがあって強いかもな。 最後まで頑張ってきたやつは運を持ってる。持ってるか持ってないかはキミシダイ。頑張って、とにかく第一志望を諦めないで頑張るんだ!
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
79
0
不安
不安カテゴリの画像
下克上するには…
早稲田行きたいなら早稲田志望でいいじゃん 今の成績なんて関係ないよ! ただ成績みるとかなり努力は必要かな 頑張って行こう💪 まず、圧倒的に基礎が抜けてると思うから夏終わるまではそこ固めないとだね。 英語は夏終わりまでにセンター8割近く取れるようになりたい!まずは単語と文法かな 社会は教科書で大丈夫だから何回も読むのがいいよ! 国語は今はとにかく解き方や、漢字とかをしっかりやろう!古文漢文も単語や文法からだね! 予備校は考えているのかな?? 予備校行かないなら、参考書よりはスタディサプリオススメ!レベル別でしっかりあるし、参考書よりも安いしね!社会も授業の方が頭に入りやすいとおもうから!スタディサプリとか予備校のこととか何かあれば質問してください! やっぱり参考書でって感じならメッセージくれれば一緒にプラン考えるよ〜 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 りー
34
1
不安
不安カテゴリの画像
高3夏休みからの勉強でMARCH
大事なことは①優先順位をつけること②効率を重視した勉強をすることです!! 文系、日本史選択という体で話を進めます。 ①優先順位について 文系入試で最も大事なのは英語です。夏休みで英語を完全に自分のものにしてください! やることは単語の理解(単語帳1冊レベル。単語帳はシスタン等なんでも可)、文法の理解(ネクステ、パワステ等なんでも可)がまず最初です。 その後に構文の参考書を1冊仕上げてください。英語力にもよりますがオススメは英文読解入門基本はここだ!(西きょうじ)です。夏休み中にここまで出来て、夏明けから長文の演習ができるのが理想です。 日本史は焦ってはいけません。夏は通史の流れを理解する程度で大丈夫です。通史の流れが理解出来ていれば、細かい知識を覚える時に非常にスムーズに暗記することができます。そしてその作業は秋以降で十分間に合います。 現代文は筆者の言いたいことが何なのかがわかるような読み方をしてください。オススメの参考書は現代文読解力の開発講座です。 古文は単語、助動詞を暗記しましょう!問題演習はやらなくても良いと思いますが、不安があればZ会の古文上達がオススメです。 ②効率について 成績アップにはもちろん量も必要ですが、効率が良くないと意味がありません。復習にあまりに多くの時間をかける、得意な範囲の問題ばかりやる等時間を無駄にしないようにしましょう! おそらく周りには、帰国子女で英語をやる必要が無い人がいたり、日本史を極めている人がいたりと不安になると思いますが、文系入試で英語が出来ない人は成功しません。周りに流されず英語を中心に頑張ってください!!夏で偏差値は大きく変えられます!!!!
慶應義塾大学経済学部 T.S
31
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像