英語 速読
クリップ(4) コメント(3)
6/10 3:36
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
みかん
高3 東京都 東京工業大学環境・社会理工学院(65)志望
共テ模試などで最後まで読み切れたことがないので早く読めるようにしたいです
おすすめの勉強法や参考書を教えてください
回答
Aki
東京工業大学生命理工学院
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは、受験勉強お疲れ様です。
英語の速読において重要な勉強は2つあると思います。それは、単語の勉強と構文の勉強です。
まず単語の勉強に関して。単語の意味が分かっていなければ文章を読むことはできないので、その意味で単語の勉強はもちろん重要です。受験用の単語帳を何かしら1冊選び、そこに載っている単語の意味を全て覚えることはマストだと思います。速読のための単語の勉強は、単語帳の単語を全て覚え切ったところから始まります。全て覚え切った単語帳を、その後も周回し続けてみてください。そうすることによって、単語を見てその意味が出てくるまでのスピードが徐々に上がってきます。そうすれば、自ずと文章を読むスピードも速くなってきます。東工大を志望なさっているとのことなので、「システム英単語」くらいの難易度の単語帳を完璧にすれば十分かと思います。ぜひ参考にしてみてください。
次に構文の勉強に関して。これは主に2次試験の対策にはなりますが、東工大の英語の文章中ではいわゆる受験頻出の構文をよく目にします。それらの構文に慣れておかないと、いちいちその構文を分析し、意味を考えるハメになり、かなり時間のロスに繋がると思います。簡単な構文は流して読めるくらいに慣れておくといいと思います。Z会が単語帳のような構成で、受験頻出の構文をまとめた参考書を販売していたので、もしよかったら使ってみてください。私は受験勉強で使用してかなり使いやすかったです。
速読のためにできる勉強としては、他にシャドーイングなども効果があるかと思うので、ぜひ参考にしてみてください。
上記の勉強をした上で、長文をたくさん読み、英語に慣れていけば少しずつ読むスピードは上がっていくかと思いますので、ぜひ頑張ってください。
Aki
東京工業大学生命理工学院
12
ファン
5.3
平均クリップ
5
平均評価
プロフィール
こんにちは! 予備校のチューターとして2年間、個別指導塾の短期講師として2ヶ月間働いていたので、その経験が少しでも受験生の役に立てばと思っています! 受験は分からないことや不安なことがたくさんあると思うので、何でも相談してくださいね! 受験勉強頑張りましょう!
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(3)
みかん
6/10 9:50
わかりました!
あとひとつ質問なんですけど単語、文法、構文と同時並行で長文って読んだ方がいいですか?
にゃー
6/11 10:42
東工大志望なのであれば、正直文法はかなり優先度が低いので、単語と構文だけで大丈夫だと思います。
時間的に他の科目との兼ね合いもあるかと思うので、もし余裕があれば並行でできるといいと思いますが、余裕がなかったら無理せずに、まずは単語と構文を固めるといいと思います。
みかん
6/11 22:54
わかりました!
やってみます