UniLink WebToAppバナー画像

やる気が出ない

クリップ(0) コメント(0)
5/18 16:21
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

KazuBenzen

高1 東京都 法政大学法学部(61)志望

私は法政大学に行きたいと思っています。 偏差値54〜57の都立高校に通っていて、 先日テストがあったのですが、結果が三教科で 70/280位というあまりぱっとしない順位になってしまいました。 そこでやる気が失せてしまい、来週の定期テストでもやらかしてしまいそうです。学年順位20位以内には入りたいと思っています。 どうすればやる気を出せるでしょうか。 部活は陸上部に所属していて、週5回あり、おわったあとは疲れて寝てしまいます。 また、この順位で法政大学に合格する可能性はありますでしょうか、よろしくお願いします。

回答

回答者のプロフィール画像

ジーニアス

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
まずは どこ大学の何学部に受かりたいのか? という明確な目標を持つべきです。 そうすれば そこに受かった人は どんな勉強をしたんだろう? と考えることができ、 逆算して、 行動することが出来ます。 そうすれば もうやる気は 満ちているはずです。 そこに受かるためには 何をすべきか? それを、第一に考えていれば 必ずやる気はモチベーションを あげることはできますよ! 高一でここまで考えている あなたであれば 法政以上でも 努力と気持ち次第で 合格できると思いますよ!
回答者のプロフィール画像

ジーニアス

早稲田大学社会科学部

116
ファン
7.9
平均クリップ
4.9
平均評価

プロフィール

E判定からの早稲田大学に現役合格! ファン登録募集!!!質問は気軽にしてね! 文武両道を目指す人に勇気を与えたい! 野球部でした! 元一橋大学志望だったので、 センター試験のアドバイスもできます。 大手予備校のアドバイザーもしています。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

やる気がでません。情けないです。
初めまして。早稲田社学1年の者です。 僕は早稲田に行きたいという強い気持ちが日々の勉強へのやる気もなっていました。ですのでまずは志望校を決めましょう。モチベーションを保つのもやはり志望校に合格したいという強い気持ちではないでしょうか。しんどい時にも志望校に合格したいという気持ちを思い出せばなんとか踏ん張れると思います。 ですのでまずは志望校を早急に決めましょう。そしてそこに行きたいいう強い気持ちを持ちましょう。人間というものは何か目標がなければ中々頑張るのは難しいものです。 このアプリは早慶志望の人を対象としているので早慶を志望しているということで話を進めて行きます。 まず早慶を志望する人は私大専願の人ではなく東大などの国立を第一志望としている成績上位者が多数います。そのような人たちとあなたは一緒に戦わなければいけません。それを分かっていますか?今の成績から早慶レベルまで持っていくには死ぬほど努力をしなければいけません。まずはそれを自覚してください。早慶に行きたいのであれば「今すぐ」に自分を変えてください。 少し厳しい事も言ってしまいましたが質問者さんのためを思って言いましたのでお許しを。是非頑張って第一志望の大学に合格してください😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
62
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
やる気が出ない
【私なりのモチベーションの保ち方】 自分なりのモチベーションの出し方について少し具体的にご紹介します。参考程度にとらえてほしいです🙇‍♂️🙇‍♂️🙇‍♂️ 1 合格した後の自分を想像する →これは最も効果的なのではないでしょうか!自分は早稲田志望だったので早稲田に行けたら自分はどうなるだろうかを寝る前に考えていました。周りにチヤホヤされたいでもかまいません。その気持ちも案外大切なものです。 2 志望校について調べる →これも志望校について興味を持つという意味でも効果的ですね。コンテンツとしてはyoutubeとかもおすすめです。早大生youtuberなどを見てました!現役の早大生の姿を見ることで目標がより明確になりました。 3 未来の自分への投資 →これは受験をしている2月の自分への投資です。結局は自分は受験をする。2月の自分を少しでも楽にさせるためにも今勉強する。このモチベーションでやったら案外勉強はかどります。自分でやったこと、努力したことは絶対に返ってきます。これは間違いないです。 これらのモチベーションはあくまで参考例です。この他にもたくさんのモチベーションの保ち方があります!ぜひ自分なりのモチベーションの保ち方を発見してみてください!
早稲田大学社会科学部 クリ
6
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
やる気が出ません。
こんにちは。 慶應商の4年です。 質問者さんの相談内容を読んでまず思ったことは、「行動を起こしたいならすぐにでも明確な目標を決めて、その目標に向かって計画を立てて、行動をしろ!」ということです。 自分の質問を読み返してみてください。タイトルは「やる気がでません」ですね。かと思いきや、相談内容はやる気についてではなく、自分の現状をただ述べています。最後には、「自分でもどうしたいのか分かりません。どうしたらいいか」と書かれています。 質問者さんだけではありませんが、相談するときは、自分は何を相談したいのか、何を迷っているのか、こういったことをしっかりと考えてください。自分が解決したい悩みは何なのか、頭を使ってください。 これをするだけで、大分すっきりします。 受験生には、自分が何に悩んでいるのかよく分からないまま、答えを探そうとしている人がとても多いです。 何に悩んでいるのか分かっていないのに、答えなど見つかるはずがありません。その結果、気持ちはどんどん後ろ向きになり、鬱になってきます。鬱になってきたら、勉強など身が入るはずがありません。負のスパイラルです。 まずは、自分が何を悩んでいて、何を解決したいのかをしっかりと考えて、必死に頭を使って、割り出してください。 これをやってみると、案外自分の悩みなんて大したことなかったな、とか、こうすればいいんじゃん、とか糸口が見えてくることも多いです。 このアプリを使っている受験生たちの中にも、相談内容を打っていて、途中で解決策を思いついた人とか、逆に相談内容を打っていて、途中で自分が何を言いたいのか分からなくなって、結局自分が何について悩んでいるのかよく分からなくなった、という人は多いのではないでしょうか。 まずは、自分が何を悩んでいるのか、何を解決したいのか、これを本当によく考え抜いてください。 さて、本題に戻りますが、私が質問者さんにアドバイスできることがあるとすれば、それは「明確な目標を立てて、それを達成するための計画を立てて、ひたすら実行してください」ということです。 質問者さんの目標は、学年順位で好成績を取ることではないはずです。もっと最終的な目標は、大学受験志望校合格とか、なりたい職業に就くとか、そういうところにあるのではないでしょうか。 受験という観点から言えば、高校2年生にもなれば、正直学校の成績なんてどうでもいいです。(推薦を狙うのであれば話は別ですが^^;) 学校の成績は留年ギリギリで早慶に合格したという人もたくさんいます。 彼らは、早慶に合格したいという明確な目標をもって、それを達成するための計画を立てて、その結果学校の勉強はいらないと判断したのです。 あれもやらないと、これもやらないと、とやっていると人間パンクします。まず自分が本当に達成したい最終目標は何なのか、しっかりと考えて、それを達成するための計画を立てて、明日からでも実行してください。 これをやっていると、とても前向きな気持ちになってきますよ。 人間、目標を達成するために努力しているときは本当に楽しいと感じます。途中は苦しくても、苦しいから目標達成は楽しいんです。ゲームのマリオだって、クリボーやノコノコが一匹も出てこない障害のないステージだったら、誰も楽しいと感じません。苦しいから、ツライから楽しいんです。人間ってほんと、難儀な生き物ですよねww まずは明確な目標を立てて、実現するための計画を立てて、実行してください。 そうすれば、自然と前向きな考え方になってきて、人生とても楽しくなります。 頑張って下さいね^^
慶應義塾大学商学部 ryo02
7
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
やる気が出ない
こんばんは!早稲田大学1年の者です! まずは言いたい!毎日お疲れ様です! この時期にモチベーションが上がらないのすごい分かります… 模試の結果が悪かったり色んなことにデリケートになる時期ですよね… 自分もこの時期にE判定の模試が返ってきてやる気をなくした経験があります。 でも大丈夫!自分は最後まで第1志望はE判定だったし、滑り止めだと思っていたMARCHも10月ぐらいまでD判定でした。しかし最終的には第1志望だった早稲田大学に合格することができました! では本題に入りますね〜 正直な話モチベーションの保ち方は人によって合う合わないがあるのですが、今回は自分がやってたモチベーションを保つ方法を紹介したいと思います! ①スマホの壁紙を第1志望の大学にする まずは小さいことから!ということでこんなことをやっていました(´ω` ) 少しでも自分が行きたい大学に触れる機会を増やして勉強する時の気持ちを高める。「自分は来年ここに通うんだ!」っていう気持ちは大切ですよ〜 ②友達と近況報告をする これはすごい大事!同じ大学をめざしてる友達や勉強頑張ってる友達と「最近勉強どう?」なんて話をしてみてください!夏休みは学校がなくなるから友達と話す機会も少なくなると思います。だから1回友達と話してリフレッシュ!勉強以外の話をするのもありだけど話しすぎは注意です! ③自分が成功しているイメージをしてみる 今はやりたいことが制限されているからすごい辛いですよね… じゃあその状況を逆手にとっちゃいましょう! 自分は「早稲田に入ったらフットサルのサークル入る!あとは歴史の授業取って、バイトは塾講師やりたいな〜」なんてことを妄想してました笑 今が辛かったらちょっとぐらい逃げてもいいんです! 他には文化祭の動画とか、早稲田に限った話になっちゃうけど早慶戦の動画とかを見るのも効果的だと思いますよ〜 自分にはネットで紹介されてるモチベーションの保ち方(まずは30分だけでも勉強するなどの方法)は合わないと感じたので精神的に楽になるような方法を採用しました! 勉強の意味を失うっていう気持ちはすっごい分かるし、みんな同じだと思います。 受験は結果が全てだと言われているし、第1志望の大学に入学できる人の方が少ないのは事実です。 でも自分は結果以外にも大事なことが得られると思うんです。それは全力で頑張った経験です!例え本気で古文を勉強したって将来使うことは多分ないです。でも本気で頑張った経験は大人になってからは簡単に手に入るものじゃありません。 今は勉強する意味がわからないかもしれない。でもここで頑張れば逃げずに戦った人だけにしか得られない経験があなたを待っています!その経験は大人になってからあなたを助けてくれることになると思います! 頑張ってください!応援してます!
早稲田大学教育学部 しゅんです
2
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
10ヶ月で法政大学合格できるのか。
んと、まぁこの質問してる時点で不安でいっぱいなんだと思うんだよ。自信ないから他人に聞きたくなるし、いっぱい参考書買っちゃうし、その他諸々あると思うんよね。 しかも大学受験なんて初めてだしね。どーなんだろうとか多分思うとおもうんよね。 でもさー。10ヶ月しか残りがないって事実な訳で。 動かせないものやん? 動かせるのって、自分のやる気だったり、目標だったり、計画じゃん? もちろん目標下げてもいいと思うよ?動かせるんだから。 でも、それで動かせるような目標なら そんなん多分心の中で「やっぱ無理かなー」って思ってた証拠なんよね。 受験生って全員君と同じ状況で。 誰も余裕ぶっこいて勉強してるわけじゃないじゃん。 じゃあどうするかって。 あと動かせるのは君の気持ちしかないんよね。 しかもこれは他人がどうアドバイスしたところでなんも変わらんし。 僕たちが変えられるのはその先の勉強法とかだけなんだよ。 行けるのかなーとか考えてるだけムダだから。 行くだけの努力を精一杯やって結果待つしかないと思うよ? 実際当日になっても受かった気しないし。 俺なんか受かっても落ちても同じ手応えだったから。 これくらいしか手を差し伸べてあげられないから。 あとは君がもがいてみるだけだよ。 ちょっとでももがいてみれば、一ヶ月後たとえそれが無駄でも、その方法が無駄ってわかっただけの成果があるし。 逆になんもやらんかったらなんもわかんないよ。 とりあえず目標に対して逆算して計画を立ててみて、一ヶ月やってみなよ。 なんか変わるかもよ?
早稲田大学商学部 #かーきん
36
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
東大文系目標、モチベの保ち方
 京大法学部のハルです。私は京大生ですが、現役時代にはオープンや実戦という東大の冠模試でもほとんどA判定でしたので、東大を志望する方のお役にも立てると思います。また、自分も地方公立高校出身ですので、高校時代の学習環境は質問者様と近いと思います。  さて本題です。地方公立、さらには偏差値50代の高校であれば、周りに東大や京大はおろか、早慶や難関と呼ばれる国立大学を一年生の段階で志望している生徒はほとんどいないでしょうし、懸命に学習しようとする雰囲気もあまり流行らないでしょう。そのような中でどのように気持ちを維持していくか。まず、あなたが東大法学部に入りたいと思って入る理由、あるいはそう思うようになったきっかけは何でしょう。原点に帰ってみましょう。法曹界で無双したいから?モテたいから? そこはほんとうになんだっていいんです。とにかく、どんな不純な動機であっても、その動機を意識し続けることで、気持ちを繋いでいくことができます。そして、東大に入った後の自分を想像してみましょう。キラキラしたキャンパスライフがまっています。東京で素敵な彼氏とデートする自分。東大生のブランドを利用して、カテキョで稼ぎまくる自分。成人式でチヤホヤされる自分。そしてその先の人生でも、「東大生」という肩書きは一生あなたを輝かせます。どうですか?想像するだけでニヤニヤしてくるでしょう。それでいいんです。あなたがこれからすごす3年間は、その後の遥かに長い人生に大いなる夢をもたらす可能性を生み出す、キツくともほんのわずかな期間でしかないのです。  3年後に夢を叶えために大事なのは今の1分1秒です。ぜひ精一杯頑張って、夢を叶えてください。
京都大学法学部 ハル
1
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
早慶に行きたい気持ちはあるのに勉強するためのやる気が出ない
私も全く勉強のやる気が起きなくて悩んでいた時期もありましたが、オープンキャンパスに行って実際に大学を見てからは、本気でこの大学に通いたいと思うようになり勉強も頑張れるようになりました。 自分の目で実際に大学を見てみるのはやる気が起きる1つの方法かもしれません。 また、オープンキャンパスに行った大学の中では、オープンキャンパスに行く前は受験したいと思っていた大学でも、オープンキャンパスに行って実際に見て思ってた大学と違くてあまり行きたくないと感じ、受験しなかった大学もあったので今思うとオープンキャンパスに行っておいてよかったなと思うことは多いです。 オープンキャンパスはいつでも開催してるものではないのですが、とにかく私が言いたいのは行きたい大学についてたくさん知ることはやる気につながるということです。 高校2年生ではまだ大学受験の実感があまり湧かないかもしれませんが、この時期から頑張れる人は少ないので大きなアドバンテージを取ることができると思います。頑張ってください‼︎
北海道大学理学部 しんや1999
5
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
夏休み失敗、やる気でない、模試結果絶望
①いくら、国立とはいえ共通試験だけで合否は決まらないので、二次試験の過去問を解いてどれくらいの点が取れるかで判断するべきだと思います。なので、時期尚早かと。そもそも、現役生は受験前日の最後の1日まで点数は上がり続けるものなので、諦めるのは早い気がします。 ②面白い質問ですね。私は私文ですけど、受験の現実について語ろうかと思います。 2月末、早稲田教育の結果を確認。結果は不合格。周りは少しずつSNSに復帰し始め、中にはプロフィールが「春から早稲田」「春から上智」「春から慶應」になっている人もちらほら…とてつもない劣等感に襲われ、ろくにご飯も食べれず、夜も寝れない。 まぁ、私は最終的に合格したんでよかったんですけど、こんな感じの思いをしたくなければやるしかないんじゃないですか? 受験って本当に厳しいもので、私の仲良かった塾の友達、ほとんどみんな第一志望に落ちてるんですよね。中には浪人生も混じっていたのですが、その人たちも落ちていることを知った時は衝撃でした。その人たちの努力量を知っていたので。 また別の話ですが、合格発表を見た時、私の番号の後の番号が30番くらい飛んでいました。受験会場に並んでいた受験生の3列ぐらいの人間が全員落ちていると思うとゾッとしましたね。 以上、かなり脅すつもりで書きました。(ごめんなさい!)これ読んでもモチベーションが上がらないなら、そもそも神戸大学にそこまで行きたくないってことだと思うので、志望校下げて良いと思います。
早稲田大学商学部 やかやかさん
34
4
模試
模試カテゴリの画像
やる気が出ないです
初めまして。早稲田社学1年の者です。 やはり人間というものは何か目標がないとやる気が出ないものです。ですので目標を定めましょう。この時にオススメなのが超短期的目標、短期的目標、中期的目標、最終目標などと細かく定める事です。例えば、 超短期的目標:まずは勉強習慣をつけるために今から1時間は絶対に集中して勉強をし徐々に時間を伸ばしていく。 短期的目標:◯月の模試で偏差値60以上取る。 中期的目標:◯月の模試で第一志望A判定を取る。 最終目標:◯◯大学に合格する! このように目標を細かく区切って立てていくことをオススメします。 勉強時間に関してですが、受験生であれば休日は12時間以上は勉強するべきです。 是非頑張ってください😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
19
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
やる気が出ません
将来の目標が具体的でなくてもモチベーションをあげるには小さな目標を作るといいと思います。頭が良くなりたい、学年でトップになりたいと思っていらっしゃるようですが、いきなりトップになるのは難しいので例えば次のテストではトップ50に入ろう、トップ50に入れたらトップ30、トップ10、トップ5とどんどん目標を上げていけばいいのです。 将来の目標が高いのならなるべく高いレベルを目指して勉強した方がいいです。その方が後で後悔しません。例えばこの時期に私立に絞って高校3年生になってやっぱり東大行きたいなどと思っても不可能です。後で後悔しないためにも教科数の多い国公立でなるべくレベルの高い大学を目指してください。 文理選択については自分のやりたいことを考えて決めるのが一番ですが、最終手段として得意科目で決めることも可能です。
名古屋大学教育学部 バナナ
1
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像