リスニング対策
クリップ(45) コメント(1)
10/23 8:22
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ループ
中学 大阪府 近畿大学志望
英語の単語や文法的なことはまあまあわかってきたのですが、前の定期テストでリスニングがぼろぼろでした。リスニングの練習と言うのは必要ですか?またリスニングの対策や勉強方があるのであれば教えてください!お願いします!
回答
ひこにー
東京大学理科一類
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
お答えします。
リスニングを伸ばしたいなら、まず手っ取り早い方法は音読です。授業で扱った文をモニャモニャ読んでみる。発音は次第に良くなっていきますから、恥ずかしがらずに1日10分で良いのでやってみてください。だんだん聴こえるようになってきます。
発音できない音を、人間は聴き取ることができないという言葉もありますから、音読は大事です。
もっとがっつり取り組む余裕があるなら、リスニングの音声をひたすら文字に起こしていくディクテーションという方法が最強です。聴こえない音がどこなのか明確にわかりますから、リスニング能力を伸ばすのにうってつけといえます。
リスニングを伸ばすと、英語の長文を読む速度や英作文の速度も上がっていき、一石三鳥ともいえるメリットがあるので、ぜひ取り組んでみてください。
ひこにー
東京大学理科一類
581
ファン
29.6
平均クリップ
4.6
平均評価
プロフィール
東京大学の学部一年生です。よろしくお願いします! ・出願:東京大学理科一類(現役合格) ・併願:なし ・セ試科目:英語,数1A,数2B,国語,物理,化学,地理 ・セ試得点:882/950点 ・出身校:今高3は120回生と呼ばれている高校 ・出身塾:鉄緑会 ・得意科目:化学 ・苦手科目:地理 いわゆる、「東大理一はA判定だが東大理三はE判定」の点数帯に属していました。出願直前まで理三志望だったので、受験時代は修羅場で、しかし出願を実際にした理一は比較的余裕を持って合格できたという奇妙な経験をしました。なので、苦しい人、余裕な人、どちらの気持ちにも共感できると思いますので、皆さんのお力になれればと思います。よろしくお願いします。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
ループ
10/23 9:00
ありがとうございました。頑張ります!