UniLink WebToAppバナー画像

英単語帳について

クリップ(2) コメント(0)
4/28 10:16
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ゆう

高2 福井県 東北大学志望

現在システム英単語を使用しているのですが、システム英単語が終わったら、他の英単語帳、熟語帳をする必要はありますか?ある場合にはオススメの単語帳を教えてください!

回答

回答者のプロフィール画像

ぴよ

九州大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
今は全然解けなくても大丈夫なので、過去問をチラッとみてみることをお勧めします。 がっつり解かなくても、単語や問題のレベルを見て、これからやることを自分で考えることが大切だと思います
回答者のプロフィール画像

ぴよ

九州大学工学部

32
ファン
5.9
平均クリップ
4.2
平均評価

プロフィール

本州出身 理系女子です(^^) 高2の9月で部活を引退して逆転した人 得意科目は物理と化学 苦手科目は数学でした! 少数派のセンター社会 倫政選択です♪

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

英単語は英単語帳を使うべきか
回答致します。 今回の質問内容は英単語帳の必要性ですね。 まず私の考えから述べさせてもらうと英単語帳は必要だと思います。もちろん英単語帳を完璧に仕上げたからといって、入試本番に出る長文の英単語を全てカバーできるわけではありません。 しかし、早慶の英語長文は、一定量の英単語量は当然として、プラスαで難単語も出現してそこが合格点の境目でもあります。さらに、これは私文の受験生に強く主張したいのですが、早慶には東大志望や難関国立大志望の受験生が併願してきます。そこで私文の受験生が国立受験生に勝つためには、3科目に絞られている分、各教科の密度を上げていくことが大切です。英語で言えば難単語・日本史では難しい一問一答などです。もちろん、極めるにも限界がありますが、最低過去問や問題演習でわからなかった問題は自分のノートに書き込んで覚えるくらいはしました。結果論ですが、やはり試験本番では国立受験生は正解するのが難しいと思った問題も解答することができました。自分はシステム英単語をやって、その後単語王に移行しました。付け加えると、英単語帳には英単語だけではなく、語法や発音などの付随的な学習できる側面があります。そのおかげで幅広い英語の問題に対応することができました。 これまで英単語帳について述べてきましたが、英単語帳が必須とあるわけではありません。人それぞれだと思います。しかし、英単語帳を使うデメリットは、あまり存在しないと思うので、使うメリットは大きいと思います。
慶應義塾大学法学部法律学科1年 kawa0110
16
0
英語
英語カテゴリの画像
英語の勉強について(追記)
「何か一冊有名な単語帳を極めるといい」的なことを言っておきながらその直後に僕が受験時代何冊も単語帳を使っていたことが書かれており、「言ってることとやってること全然ちゃうやん」と思われた方がいらっしゃるかもしれないので、ここで言い訳させてください。 まず、これは「まずはシス単なりターゲットなりDUOなり、基本的な単語から入試レベルの単語まで収録されてる標準的な単語帳を一冊しっかりやりましょう」という意味で、それだけでいいという意味ではありません。 たしかに、それらの単語帳を一冊極めれば十分に単語力はつきますし、慶應の英語にも"対応は"できます。 ただ、圧倒的な英語力を安定して発揮するにはもうワンランク上の単語帳もやっておくべきだと僕は思います。 特に、速読英単語上級編では「まず長文を読んでから文中に出てきた難しい単語を次のページで覚える」という流れで学習できるので、「ただひたすら単語をインプットしつづける」という初歩的な学習を超えた、まさに受験上級の「意味が分からない単語、文章の意味の推論」の訓練が積めるので、本気でやるならここまでやっていただきたいと思います。
慶應義塾大学経済学部 sakumakk
30
0
英語
英語カテゴリの画像
単語帳に載ってない英単語
お答えします。 勿論、覚えた方が良いのは良いです。ただ、多くの受験生が他にやるべきことがあると思います。 英単語帳に載っているものを復習したり、過去問研究したり色々あると思います。 それらをやっても時間があるならば、過去問単語ノートを作って、そこに書き出して覚えましょう。 僕は浪人時代、時間があったので過去問英単語ノートを作って、第一志望の過去問で、これは出てきそうだなと判断したものだけを覚えていました! 確かに語彙量は増えましたが、やった時間に対する効果は薄いので、優先順位としては低くなります! ただ、やらないにしても一度目で確認しておいて下さい。 そうすることで本番で出てきても思い出せる確率は少しでも上げられるので!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
17
0
英語
英語カテゴリの画像
sfcの英語(結構質問多いです)
ご質問を拝見しました。 ・単語帳について 高3今の時期から、新しい単語帳を増やすのはやめた方がいいです。リンガメタリカを何周もして定着させた上で、知らない単語が過去問に出てきた場合は、小さなノートなどにまとめておくのが良いと思います。 ・イディオムについて こちらも単語帳と同様、今から新しいものに取り組むのはおすすめしません。解体英熟語を繰り返しつつ、過去問で初めて見た表現は上記のノートにまとめましょう。 これ以降の時期において、単語・熟語については、無理に新しいテキストで知識を増やそうとせず、過去問に出てきた表現を習得すること、及び、知らない表現を文脈から類推する力を養うこと、を意識した方がいいと思います。 ・英文解釈について 基礎100が後ろの演習問題を含めて完璧になっているのであれば、今から新しいテキストを始めなくても良いと思います。 ・長文問題集について SFCの過去問で6割得点できるのであれば、ルールズ4やポラリス3のレベルでいいと思います。書店でテキストを見ると、レベル帯が書いてあると思いますので、「発展」や「私大最難関」となっているものに取り組めば良いと思います。 2周以上するべきかについてですが、これは人によります。英文解釈が苦手ならば、1周目は構造を取って文意を確認するにとどめ、2周目で問題を解くというやり方もあります。純粋に長文の演習量を増やしたいだけであれば、無理に何周もする必要はないと思います。 今から単語・解釈・長文の全てで新しいことをやろうとすると、恐らくどれも中途半端になってしまうと思います。過去問であと1〜2割伸ばすために、まずは自分の課題がどこにあるのかを分析してみてください。 語彙力不足なのか、構文が取れずに内容が読めていないのか、選択肢の切り方などに問題があるのか、によって対策のウェイトが変わると思います。 質問があれば、コメントやメッセージを送って下さい。 応援しています!
慶應義塾大学法学部 falcon
3
1
英語
英語カテゴリの画像
速読
"アリだと思います" 自分は受験生のとき、単語王のカードバージョンを単語帳のメインとして使っていました。単語王を使って一通り単語の意味を覚えたあと参考書の英文や速読英単語(自分は上級のみ購入)を使って単語王で覚えた英単語が実際の英文でどのように使われているかを速読の練習とともに使用していました。 単語帳は一冊をやり込めという話は自分も聞いたことがありますが、速読英単語などの英文がたくさん載っている単語帳は速読の練習をしながら単語の確認も一緒に出来る仕様になっているのでサブの単語帳として活躍できるものだと感じます。 どの単語帳も載っている単語は殆ど一緒なので一冊の単語帳をやり込む→速読英単語を使って速読の練習 単語の確認を徹底してやりましょう、効果はきっと出てくるはずです。 あと速読英単語系でオススメしたいのがリンガメタリカです。質問者さんは慶應の経済が第一志望ということなのでレベル的にもリンガメタリカの少し難しい単語が載った英文を速読する意味はあるので、速読英単語が終わったら是非リンガメタリカにも手を伸ばしてください!
早稲田大学政治経済学部 くろさん
19
3
英語
英語カテゴリの画像
英単語
こんにちは☺️ シス単の完成度にもよりますが、シス単のカバーしている単語はTOEFL対策の単語にも被るところがありますので、スムーズに次の単語帳に移行できます。 だからこそ、シス単の完成度を再確認してください。 システム英単語にはチェックテストなるものが別売りされているはずですし、1度チェックしてみてはいかがでしょうか。 シス単で覚えきれていなくても、次の単語帳で覚えられるかもしれない。高2の今からなら、そう前向きに捉えることも可能です。 その代わり、シス単の7割以上の完成度が欲しいところですね。 それ未満であれば、新たな単語帳をやる意味が半減します。シス単に載っている単語ばかりに苦戦するのはナンセンスですよ! 自分の完成度と相談ですね☺️
大阪大学法学部 木村くん。
1
0
英語
英語カテゴリの画像
早慶上智の英単語
"違うのにしたほうがいいと思います" 英単語の勉強は英語の基礎であり、恐らく受験生が受験勉強の最初に取り組むものでもあります。なので単語帳選びは大分重要ですね。質問者さんが単語帳選びに悩むことは賢いと思います。 しかし、今使おうと思っている単語帳を買う前に僕が違うものを購入したほうがいいと書いた理由を聞いてください。 自分が購入に反対した理由は、質問者さんが買うかどうか悩んでいた「単語に例文が付いていない」というところです。単語帳選びに重要なことはいかに短時間で効率良く単語を吸収出来るかどうかです。そして短時間で効率良く吸収するのに効果的なのが 「例文を繰り返し暗唱して覚えること」です。単語だけをひたすら覚えようとマーカーペンを引いたりノートに書くよりも例文をそのまま暗唱する方が頭に自然に入り、また単語の意味も実際の文で使われるニュアンスで覚えることが出来ます。 英語は単語の基礎がないと読解出来ませんし受験勉強は勿論英語以外にもしなければならないことがたくさんあります。なので質問者さんが仰った辞書でいちいち調べるという行為はとても非効率的であり途中でめんどくさくなってしまって挫折してしまう可能性が高いです。世の中には例文が付いた早慶上智レベルの単語帳が溢れかえっているのにあえてそれに手をつけないというのは非常にもったいないです。 あと基本的に2冊目の単語帳というのは速読英単語のような英文の速読と一緒に単語を覚える一石二鳥タイプがオススメです。何故なら2冊目に取り掛かる頃に受験生の多くは英文の速読という課題にぶつかっている可能性が高いからです。 自分自身を無意味に追い込まずに賢く受験勉強に取り組みましょう!
早稲田大学政治経済学部 くろさん
3
1
英語
英語カテゴリの画像
英単語帳について
はくさんはまだ高2ですし、今から参考書を変えたとしても、さして問題はないです。仮に高3だとしても、それが自分に向いてない、もしくはいらないと思ったら、参考書を変えたりやめたりする勇気も、時には必要です。 ただ、はくさんの場合は変えなくてもいいのかな?という気もします。というのも、システム英単語は受験英語の中でかなり支持されている参考書だからです。私は塾指定のものを使っていて、それがあっていましたが、もしそれを知らなかったら、迷わずシステム英単語にしていたと思います。確かにそう覚えたほうが、定着しやすく効率もいいかもしれません。しかし、システム英単語にはミニマルフレーズが載っていますよね。あれは結構覚えやすいのでは、と思います。派生語も載っていますし、別に熟語帳を一冊やるのもお勧めです。というのも、一般的にシステム英単語のほうがレベルが高い、と言われているので。 と、ここまでお話してきましたが、正直単語帳なんてなんでもいいと思うんです。結局それを完璧にした人が勝ちなので、自分が気に入ったものを選ぶのがいいような気がします。はくさんがこれを使いたい!と思ったのであれば、今からでも参考書を変えることは、全然遅くないですよ! 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
0
1
英語
英語カテゴリの画像
早稲田の英語
私も直前期、新しい単語帳に手をつけるかとても迷いました😅やっぱり周りがレベルの高い単語帳を見てたり、過去問で難しい単語が出てきたり、と不安になりますよね。 でも断言は出来ませんが、大学側としてはその単語の意味を知ってるか知らないかを聞きたいのではなく、その単語の意味を前後の文脈から推測できるかできないかを聞きたいのだと思います。 難関大学の長文読解は完璧に一文ずつ正確に和訳できること、よりも流れをつかみとれることが重要になってくると思います。 完璧を目指すのではなく、雰囲気を掴む・全問正解を目指さない、このことを意識すると結構変わってくると思います。 曖昧な回答になってしまったのですが、相談者さんが持ってる単語帳は十分上級レベルなので、今やっている単語帳をぼろぼろにして潰していくのを優先した方がいいと思います! 単語を見た瞬間に意味が思い浮かぶくらいまで頑張ってみてください!
早稲田大学社会科学部 emma
3
0
英語
英語カテゴリの画像
難しい単語
確かに、単語の意味を問う問題は知っていたら2秒で解けるチャンス問題です… もちろん、知っているに越したことはないのです。 しかし、私が現役の頃は、英検準一級レベルまでは単語に割く時間がありませんでした。 私が使用していた単語帳は、シス単と速単上級編の2冊です。 両方、塾の先生に勧められたものでした。 「この2冊を頭に入れて試験に臨み、知らない単語が出て来たとしても、ほかの受験生も知らないから安心しろ!」 と太鼓判を押されたくらいでした!笑笑 恐らく、英検準一級レベルの単語を瞬時に判別できるクラスの実力者はなかなかいないはずなので安心(?)してください。 それよりも、周囲の文脈に知らない単語があるほうが問題です。 使っている単語帳に出てくる単語を完全に暗記した上で、それでもまだ不安なら対策してください。 頑張って(^○^)
慶應義塾大学文学部 おゆゆ
6
0
英語
英語カテゴリの画像