共通テスト
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
憂猫
北海道大学文学部志望の高一です。
13日の共テが終わり、自分は国語数学英語の3教科をしました。
どれも自信はないんですが、特に英語の長文読解がやばいと感じました。それ以前に※の単語も分からなく終了しました。
しかも何がやばいか…それでも焦ってない自分に驚いてます。全体的にもうどうしたらいいのかわからないです。
回答
むほほ
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。まだ高一なのに共通テスト同日を受けたなんて、、、意識高すぎますよ!!素晴らしいです。それに対して、うちの弟は口ばかりで……それはおいておいて、今回は憂猫さんの悩みに答えていきたいと思います。
まず、憂猫さんが焦っていないというのはある意味間違っていると思われます。なぜなら、英語を解いてヤバいと感じ、なにか得体の知れない焦燥感を抱き、そしてこうして質問をしているのですから。高一で焦燥感を抱くのは未来を見据える力があり素晴らしいのですが、この焦燥感は上手く使わないとプラスにもマイナスにも働きます。焦燥感を抱き、高二でしっかりと基礎を固め切ると、高三で社会科目を仕上げ、演習するだけで合格にかなり近づきます。ただし、焦燥感だけ抱いて何も手につかないと合格から遠ざかります。
では、具体的には何をすればいいなでしょうか??結論としては、英数国の基礎固めを完璧にしましょう。社会は学校または塾でやっている所までは完璧にしましょう。各科目について解説すると
英語……基本的な単語文法をマスターし、英文をスラスラと読めるようになってください。理想を言えば英語を英語のまま(日本語に訳さず)理解することができてほしいです。レベル帯としては、共通テストの英語を時間制限無しで9割(前後)以上取れるレベルですね。時間を気にするのはその後で構いません。まずは正答率を上げてください。もし長文問題で躓いたら、段落ごとに何を話し、設問がどの段落に関係しているかに注目して勉強するといいです。
数学……4STEP〜青チャートのレベル帯の問題(いわゆる基礎〜標準問題)を完璧にしてください。教材は4STEP、青チャート、一体一対応などでいいと思います。(全部やる必要はありません)もし、そのレベルが完璧になり、余力があるならば、プラチカや標準問題精巧などをやるといいと思います。
国語……古文漢文は基本的な句形や文法、語句を覚えてください。演習は後半辺りに同時並行で進めて慣れていくのがいいと思います。現代文の記述に関しては、学校や塾の先生に添削を受けてください。記述力を鍛えるにはかなりいいと思います。論理的思考については、自分が過去に書いたブログ(質問に対する回答)を読んでいただければいいと思います。
長くなりましたが、以上が自分の見解です。しっかりと2年後を見据えられているので、この調子で頑張ってください🔥
コメント(2)
憂猫
返信有難う御座います!
そうですね…今のうちから基礎固めしておきます。
むほほ
焦らず着実に力をつけてください!頑張ってください🔥