UniLink WebToAppバナー画像

共通テスト

クリップ(2) コメント(2)
1/14 13:49
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

憂猫

高1 北海道 北海道大学文学部(63)志望

北海道大学文学部志望の高一です。 13日の共テが終わり、自分は国語数学英語の3教科をしました。 どれも自信はないんですが、特に英語の長文読解がやばいと感じました。それ以前に※の単語も分からなく終了しました。 しかも何がやばいか…それでも焦ってない自分に驚いてます。全体的にもうどうしたらいいのかわからないです。

回答

回答者のプロフィール画像

むほほ

一橋大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。まだ高一なのに共通テスト同日を受けたなんて、、、意識高すぎますよ!!素晴らしいです。それに対して、うちの弟は口ばかりで……それはおいておいて、今回は憂猫さんの悩みに答えていきたいと思います。 まず、憂猫さんが焦っていないというのはある意味間違っていると思われます。なぜなら、英語を解いてヤバいと感じ、なにか得体の知れない焦燥感を抱き、そしてこうして質問をしているのですから。高一で焦燥感を抱くのは未来を見据える力があり素晴らしいのですが、この焦燥感は上手く使わないとプラスにもマイナスにも働きます。焦燥感を抱き、高二でしっかりと基礎を固め切ると、高三で社会科目を仕上げ、演習するだけで合格にかなり近づきます。ただし、焦燥感だけ抱いて何も手につかないと合格から遠ざかります。 では、具体的には何をすればいいなでしょうか??結論としては、英数国の基礎固めを完璧にしましょう。社会は学校または塾でやっている所までは完璧にしましょう。各科目について解説すると 英語……基本的な単語文法をマスターし、英文をスラスラと読めるようになってください。理想を言えば英語を英語のまま(日本語に訳さず)理解することができてほしいです。レベル帯としては、共通テストの英語を時間制限無しで9割(前後)以上取れるレベルですね。時間を気にするのはその後で構いません。まずは正答率を上げてください。もし長文問題で躓いたら、段落ごとに何を話し、設問がどの段落に関係しているかに注目して勉強するといいです。 数学……4STEP〜青チャートのレベル帯の問題(いわゆる基礎〜標準問題)を完璧にしてください。教材は4STEP、青チャート、一体一対応などでいいと思います。(全部やる必要はありません)もし、そのレベルが完璧になり、余力があるならば、プラチカや標準問題精巧などをやるといいと思います。 国語……古文漢文は基本的な句形や文法、語句を覚えてください。演習は後半辺りに同時並行で進めて慣れていくのがいいと思います。現代文の記述に関しては、学校や塾の先生に添削を受けてください。記述力を鍛えるにはかなりいいと思います。論理的思考については、自分が過去に書いたブログ(質問に対する回答)を読んでいただければいいと思います。 長くなりましたが、以上が自分の見解です。しっかりと2年後を見据えられているので、この調子で頑張ってください🔥
回答者のプロフィール画像

むほほ

一橋大学経済学部

20
ファン
4.4
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

後期入学なので元理系です。元東大志望で東大模試はA判定を貰ったことも3~4回あります。 文系の友人から受験の話も沢山聞いているので文理どちらともの質問に答えられると思います。よろしくお願いします🙏

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

憂猫のプロフィール画像
憂猫
1/16 14:06
返信有難う御座います! そうですね…今のうちから基礎固めしておきます。
むほほのプロフィール画像
むほほ
1/16 14:59
焦らず着実に力をつけてください!頑張ってください🔥

よく一緒に読まれている人気の回答

共通テスト
はじめまして!共通テスト前で点数が取れないと焦ると思います。科目ごとにアドバイスさせていただきます。 【英語】 十分に点数が取れていると思います。本番までに1日に1年の半分(奇数の大問のみなど)を行って読むスピードやリスニング力が落ちないようにし、二次の英語も少し読み始めれば十分だと思います。 【国語】 現代文は非常に点数にムラが出やすい科目です。得意な文章などがあるため仕方の無いことですが、1問1問根拠を持って解答すれば正答率のムラもなくなります。 古文、漢文は点数が上がりやすい科目です。暗記をしたら共通テストの出題パターンを見極める(文法と文章問題の比率など)ことをして、本番に点数を取れるよう演習をしましょう。この2つは読むことに慣れるのが特に大切です 【数学】 早急に立て直しましょう。自分が模試で何を間違えたのかをしっかり復習する、分からないところをどんどん潰していくことをすればいいと思います。また、数学は共通テスト前だからといってマークのみ行うのではなく、2次のような記述問題も少し行いましょう。確実に数学力が伸びます。数学は演習を重ね、自分のできないとろを見つけるのが1番です。 残り2ヶ月程ですが、勉強時間をしっかり確保して頑張りましょう
東北大学工学部 あひるくん
1
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
もう絶望 どうしたらいいかわからない
こんばんは! 東京大学の者です。 こうたさんの模試結果を拝見して特に点数を上げられると思ったのは国語と英語リスニングです。 まずは英語リスニングのお話をします。 今から数学をあげるのは難しいので、リスニングは80-90は取りたいところです。これから毎日リスニング問題に取り組むか、最低限でも英語に触れるようにしましょう。 もし学校で配布されていたらですが、2025共通テスト対策【実力養成】重要問題演習 英語(リスニング)がおすすめです。分野ごとに分かれていて、リスニング問題を毎日通しでやるのは難しい場合にも10分あれば取り組めるものになっています。(持っていたら、リーディングもぜひやってほしいです。)もし持っていなくても、共通テスト型の問題でしたら何でも良いです。今まで受けてきた模試を再度やる、でも大丈夫です。とにかく、毎日リスニングをしましょう。リスニングは30分で終わるのでできれば毎日解いたほうが良いですが、大問2こずつ、などでも良いと思います。解いた後は必ずどこを間違えたのか、なぜ間違えたのか確認した後、音声があると思いますのでシャドーイングをしましょう。 ここからは、こうたさんからの質問に答えさせていただきます。 ①国語は200点ありますので、160点はほしいところです。国語が取れるようになれば、数学の点数が低くてもカバーできます。今の時点では、全部を通しでやるよりも、大問ごとに分けてやるほうが良いのではないかと思います。現代文について、選択肢は主に四つの型に分けられます。前も後も正しい、前は間違っているが後は正しい、前は正しいが後は間違っている、前も後も間違っている、です。なので、選択肢の文を二つのまとまりにわけ、正しいまとまりには◯、間違っているまとまりには×、正しいか間違っているか微妙なまとまりには△をつけてください。そうすれば正解が分かりやすくなりますし、復習する際にもどこが間違っていたのかわかると思います。 現代文は週に2回は取り組んでください。 続いて、古文漢文ですが、古文は古文単語や文法をどのくらい覚えられているでしょうか。結局古文は知識量ですので、もし知識が足りていないのであれば、漢文で点を取るようにしましょう。漢文は漢字は必要な知識が限られていますし、漢字の意味から推測するだけで良いので、慣れの問題です。今までの模試を復習し、最初に出てくる知識問題はノートに書き留めておきましょう。 古文は寝る前に古文単語を毎日50個確認してください。できれば寝る前、朝電車の中で二重に確認すると良いと思います。 ②数学に関しては私も苦手だったのであまり言えることはありませんが、共通テストの数学はわからなかったらとばす、あまり粘らないことが大切です。焦ったら終わりなので、もし大問1ですごく躓いてしまうなら、大問1を最後に持ってきても良いかもしれません。私から言えることとしては、問題文の重要な部分に印をつけておくこと、今どこの計算をしているのか考えながら、途中式はしっかり書いておくことが大事かと思います。 ③点が伸びなくなって不安になった時は、具体的にどこがダメなのかを分析して紙に書いたり、目標点と今の点を紙に書いて差がどれくらいなのかを把握するようにしていました。私は、不安の要素を視える化することが本当に大事だと思っています。不安が見えないと、知らぬ間に不安が増幅されているかもしれません。なので、悩み事など全て紙に書いてみると良いと思います。 あとは、いつもより早く寝てみたり、夜に散歩に行ったりしてリフレッシュしたりしていましたが、結局不安は勉強で埋めるしかありません。不安な点をはっきりさせ、不安を解消するために何をするべきか考えて勉強するようにしましょう。 長くなりましたが以上です。こうたさんは諦めずに頑張ろうとしているので素晴らしいです。諦めずに頑張れば最後は案外何とかなります。最後まで頑張ってください!!
東京大学文科一類 まな
7
4
不安
不安カテゴリの画像
共通テスト
時間があまりありませんが、社会については6割取れていることから、用語の確認などは隙間時間(30分くらいやろうかな、みたいな感じ)にやって、過去問等の演習を本格化させた方がいいと思います。 理科基礎は基本も若干の危うさがある気がするので、教科書や日頃使った問題集(セミナーとかリードαかな?)を使って復習しつつ、共通テスト方式の演習もしていきましょう。比率としては4対6くらいですかね。3対7でもいいかもしれません。 国数英はひたすら演習しましょう。古文が伸び悩んでいるのならば、文法や単語等、確認していきましょう。古文の文法や単語は直接設問となる部分としては配点がそこまで多くないですが、読解していく上で不可欠なので、なるべく取りこぼしがないようにしましょう。数学の時間がきついというのも演習してペースそのものを上げたり、自分の得意不得意を把握して戦略を立てたりすることで対応できるかと思います。
名古屋大学教育学部 バナナ
3
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
国立文系志望 高3 今まで何もしてなかった
受験勉強お疲れ様です!そうですね、たしかに今から頑張るにはかなりの努力が必要です。しかし必ず点数が伸びると思います。まず共通テストですが、伸ばすべきは、今1番低い数学、国語、理科基礎になります。そりゃこの3つだろうと言われるかもしれませんが、この三つを挙げたことにも理由があります。それは国語と理科基礎は今からでも伸びるからです。 まず理科基礎から説明しますと、理科基礎はシンプルに理解しなくてはいけない量が他の科目と比べてだいぶ少ないと思います。そのため今からでも十分理解できるようになりますし、暗記していくだけで、8割は取れるようになります。本屋などに行って、参考書の欄を見てみてください。理科基礎だけ問題集の厚みが明らかに薄いです。量が少ない=点数が取れるというわけではありませんが、それでも勉強のしやすさと努力量がすぐ見える度でいうとダントツ理科基礎が1番です。努力をし出して1番最初に躓くのは点数が伸びない時ですが、理科基礎は割とすぐ伸びるので自分へのご褒美にもなります。 次は国語ですがまず古典、漢文は理科基礎と同じ理由で伸びやすいと思います。つまり覚える量が他の科目よりかなり少ないのです。具体的に言えば330単語ほど古典は覚えればいいですし、漢文を共通テストレベルで使われる用法はかなり少ないです。そのためそれらの問題を解くための基盤となる部分をまず覚えてください。そしてそのうえで、問題も解くようにしましょう。年内に覚えることができるのなら理想となります。 覚えつつ、演習をすることで身につきますし、自分なりの解き方がわかるようになってくると思います。また、現代文に関してですが、現代文は日本語です。つまり演習するしかないです。1日1長文のイメージで解いていってください(もちろん共通テストレベル)やり続けることで必ず成果は出ます。 最後に数学ですが、多分貴方様の点数の場合は教科書をまず完璧にした方がいいと思います。そのため教科書を章ごとに毎日一日一章(多い章ex二次関数等は2日に一章)やっていってみてください。教科書の例題が全てわかるようになるとかなり点数にも差が出ていくと思います。 これは個人的な意見ですが、共通テストまでは共通テストに尽力していいと思います。そのため、共通テストでいい点数が取れるための勉強を今からテストまでしていきましょう。 私が今するべきだと言ったことを全てすることはかなり大変だと思います。しかし、やり切ることができたら必ず点数は伸びますし、基礎力はかなりついていると思います。基礎力がつけば国立受験も怖くないです。 泣きたくなるぐらい苦しい夜もありますし、絶対受かりたいと思いながら今は頑張っていると思います。その努力は必ず報われます。大学生活は楽しいですし、受験勉強は今では思い出になっています。第一志望に落ちた僕がいうから、きっとみんな思い出になってると思います笑 絶対報われるから最後の最後まで頑張ってください。応援しています。
慶應義塾大学法学部 くう
32
8
不安
不安カテゴリの画像
共通テスト同日受験を終えて
特に問題ないかと思います。が、少し補足を。 国語 漢文も参考書を一冊完璧にするぐらいでないと本番無駄な失点をすることになります。私は高校で配られた教科書を使いました。また、一橋国語の近代文語文は古文漢文の知識も必要なので古文漢文は侮らないでください。 英語 単語と文法はこれで完璧にできると思います。が、共テも一橋の2次もそんなに難しい単語や文法は出してきません。それよりも、英文を読み慣れるのが大事だと思います(特に共テリーディング)。教科書や参考書の文章をたくさん音読しましょう。おすすめの長文の伸ばし方は別の投稿に書いているので参考にしていただけると幸いです。 リスニングは今からやらないと高3の1年でできるようになるのは正直難しいです。海外のYouTubeなどを見て楽しく英語の音に慣れていき、高3になったら共テ英語用の参考書を2冊ぐらいやるといいと思います。海外の子供向けのアニメなどを英語字幕付きで見れば力になると思います。 数学 1Aは受験生としても戦えるレベルです。このまま高3になったら9割も夢じゃないですね!正直うらやましいです。私も数学は苦手でしたが、数学は正直練習量だと思うので、地道に問題演習をすれば伸びると思います。私は高2までは学校で配られた問題集と青チャートを解いていました。高3になってからは九州大や北大の過去問を高校の先生がまとめてくれたものを解き、20ヶ年のa,b問題を解きました。共テに関しては慣れだと思います。計算の遅い私は時間配分と問題を捨てる決断の速さを鍛えて傾向に慣れてなんとか耐えました。そろばんを習っていたとのこと、計算はきっと早いでしょうから、解き方を覚えれば(その上で誘導に上手く乗れれば)全部解き切ることも可能だと思います。 私には合わなかった方法ですが、数学の先生は問題のパターンごとに解法の要点を書いたノートを作ることをおすすめしていました。A5サイズぐらいのノートに作るといいそうです。もし良ければ試してみてください。 頑張ってください。応援しています。
一橋大学法学部 りん
0
0
模試
模試カテゴリの画像
共テ模試5割で京大
こんばんは。 なかなか成績が伸びず悩んでいるところだと思います。ですが志望校を変えるのはまだ早いです。どんなに早くても11月の京大模試が終わるまでは変えない方が良いと思います! まず、共通テストは6割を超えるかどうかでやるべきことが変わってきます。 6割を超えているリスニング、国語、理科基礎などは基礎は抑えられていると思います。ですので、これらの科目は共通テストの形式の慣れで点数が上がってきます。京大は2次試験の配点の方が大きいはずなのであまり集中してやる必要はないですが、これらは問題演習をメインにやるといいです。(特に理科基礎やリスニングなど共通テストしかない科目は) 国語は今は2次試験のような記述メインで大丈夫です。記述は後から実力がつくことはないのでマークよりも優先してやってください。単語などの基礎の定着は計画的にしましょう。 逆に6割を超えていないリーディング、数学、社会ですが、こちらは基礎を徹底的に完成させる必要があります。しかし2次試験の対策もしなければならないので、2次試験の対策と基礎の完成を同時並行にやりましょう。 まずリーディングですが、単語が出たら訳やイメージがすぐに出るまでとにかく叩き込んでください。京大の2次試験は和訳と和文英訳であり、さらに少し難解な単語も出るため、基礎の単語が分かっていなければ(言葉が悪いですが)お話にならないと思います。ですのでとにかく空いた時間や分からない単語があればすぐに復習しましょう。英語は1日に時間をかけるより、毎日継続したり時間を分散して覚える方が頭に残ります。 共通テスト形式は直前の対策で形式慣れして点が伸びますが、基礎ができていれば60~70点は取れますので、まずはこの点数を目指してください。 次に数学ですが、京大と共通テストの形式はめちゃくちゃ差があります。ですのでそれぞれで対策が必要なのですが、まずは基礎の見直しをしましょう。青チャートやFocus goldの例題を見て全ての問題の解答の手順が完璧に再現できそうか。これが基礎を完璧にすることです。これができれば共通テストで60~70点まで出せます。 しかし京大数学はこれでも1完もできないでしょう。ですので、なるべく早くこの完成を終わらせ、「文系数学の良問プラチカ」などの基礎と過去問の橋を繋ぐ問題集に取り組む。このレベルができれば合格点は近いです。直前期は「世界一わかりやすい京大の文系数学」とかを使って傾向慣れしていけばいいので、まずは基礎固め→応用力を"焦らず、でも急いで"やっていきましょう。時間はありません。 最後に社会ですが、2次試験で使う方の科目を優先しながら、メリハリを付けて覚えるようにしましょう。社会は参考書や教科書をただ読むよりも、とにかく演習と基礎の復習を繰り返すことが大事です。ネットにセンターの過去問がたくさんあったりするので、とにかく演習一つ一つから学ぶ形式をとりましょう。焦らず、たくさん量をこなしていけば実力はついてきます。 長くなりましたが、以上になります。 焦っているとは思いますが、やるべきことを計画内に終わらせれば確実に後から実力はついてきます。今の自分をよく分析して、諦めず頑張ってください!!
九州大学経済学部 riku
58
18
不安
不安カテゴリの画像
北大総合文系志望高校一年です。自分に受かる実力があるのかわかりません。
大丈夫です。 きっと合格できますので、まずは自信を持って前向きな姿勢でいてほしいと思います。 1年生から志望校を定めて、合否への不安を抱くということは裏を返せばそれだけ危機感のあるという意味で良いことだと思いますよ。 これからの努力次第で良い意味でも悪い意味でもどうにでもなると思います。 私自身が振り返って、高3の受験生になるまでに仕上げておいた方が良いと思った水準をお伝えします。 是非、その水準以上を目指してご自身で勉強の指針や管理をして今後も努力してください。 【国語】 ・現代文 大きく2つ。キーワード(語彙)に触れておくことと文章を図式化する練習。前者について、Z会の『キーワード読解』はおすすめ。語彙力を高めると同時に背景知識を得ることができる。後者については、評論や小説においてどのような構造になっているのか、何と何を比較しているのかなどを図式化して読んでいくと頭の中で整理して読む訓練になる。 ・古文 単語と文法は完璧にしておくべき。単語については1冊(300語くらい)をしっかり覚えること。文法については活用法や意味を覚えるだけでなく、1文をしっかり文法知識で説明できるレベルになること。 ・漢文 句法を完璧に覚えること、そして漢文で出てくる漢字の読みを覚えておけば基本的には大丈夫。 【数学】 基礎〜標準レベルの問題をひたすら解きまくること。 何度も何度も繰り返して、公式の使い方、目の付け方を覚えていく。尚、標準レベルとは教科書の章末問題などに掲載されている大学の過去問、問題レベルを3段階で表現するなら2段階レベルである。とにかく数学においては、書くことを大切にすること。読んで理解するというやり方はあまりおすすめしない。 【英語】 単語と文法は完璧にしておくべき。単語は1冊を完璧にする。文法については文法知識を参考書などで入れて、文法問題集などで演習する。文法問題集は最低3周はしておきたい。ここまでは必ず仕上げておき、さらに英文解釈(精読)に入れるとbetter。英文解釈(精読)とは、短い1文を文法的に説明し、日本語訳する練習である。 ここまで仕上げられればとりあえず及第点かなと思います。 繰り返しになりますが、上は高2のこの時期あたりまでに終わらせる水準です。 ここから計画的に進めていってください。
東北大学教育学部 まー
1
5
不安
不安カテゴリの画像
共通テスト模試全滅(長文です🙇‍♂️)
早大生ではないですが、基礎となる部分は同じですので回答させていただきます。 各教科ごとに方針と注意点をお伝えします。 尚、それぞれ終わらせる目安は高2までです。 【英語】 ・単語について まず、単語帳は1冊(多くても2冊)を完璧に覚えることだけに集中してください。どの単語帳もはっきり言えば大きく変わりません。ターゲット1400をやられているとのことですが、これは完璧に覚えましたか?ターゲット1400を完璧に覚えていれば、ほとんどの大学入試に対応できます。あれこれ単語帳に手を出すのはおすすめしません。むしろ、熟語帳を買ってみてはいかがでしょうか? ・文法について 共通テストでは文法問題の比重が大幅に減りましたが、私大では今後も出題される可能性はあります。長文を読む上でも必要な知識ですので、やっていて損することはありません。文法の勉強については「知識」と「演習」をしっかりやり込めるかどうかです。参考書などで文法知識を入れて、ネクステなどで問題演習をしっかり重ねてください。ネクステは高3になる前に2周はしておきたいです。 ・英文解釈について 短い文をしっかり構造把握して訳すというトレーニングです。構造把握には文法知識が必要ですので、まずは文法の知識および演習を行うことからはじめた方が良いと思います。英文解釈のおすすめ参考書は『英文解釈の技術100』です。1つ1つ丁寧に、どういう文構造になっているのか、どういう文法が使われているのかを説明し、訳すという流れを徹底してください。 ・長文演習について 余裕があればでいいと思います。優先すべきは上の3つになりますので、まずはそこを完成させてください。 【日本史】 キーは「インプット」と「アウトプット」をどれだけ効率的に行うことができるかです。いわゆる通史ばかりしていても問題は解けませんし、問題ばかり解いていても知識は増えません。教科書や実況中継などがインプットのベースになると思います。その上で問題演習を重ねて知識の定着、知らない知識を入れるという勉強をしていく感じですね。 【国語】 ・現代文について 漢字は基本的に中学校までの漢字をしっかり覚えていれば対応できます。そのため、漢字は満点が当たり前だと思ってください。むしろ言葉の知識を入れる方が大切かと思います。『現代文キーワード読解』は読解における知識が増えますしおすすめです。 ・古文について 単語と文法を完成させることが重要です。特に私大では文法問題をしっかり出してくるところもありますし、軽視してはいけません。助動詞は敬語は読解においても大切になりますので、しっかり覚えてください。 ・漢文について 句法は覚えましたか?古文よりは文法的な知識は細かくないので、句法をしっかり覚えられれば、漢文は読解演習に移れると思います。 以上が高2までに終わらせるイメージになります。 あえて、◯月といった具体的な部分は示しませんでした。大学受験を通して、ご自身で管理する能力、先を見据えた行動計画をたてられる人になってください。 最後に、時間配分のミスは致命的です。 「時間が足りなかった…」というのは何でもなくただのミスです。試験時間は前から決まっているのですから。 決められた時間内にどれだけ得点できるかを受験生は見られています。時間内に得点にならなかったものは無意味です。 この制限時間で、最大限に得点するにはどうすれば良いのか?これをしっかり追究して合格を勝ち取ってほしいと思います。 合格したい!という強い気持ちはご自身の行動を変えると思います。是非最後まで諦めずに走り抜けてくださいね。 応援しています!
東北大学教育学部 まー
19
4
模試
模試カテゴリの画像
同日模試 高2
いざ受けてみると得点する難しさを感じたと思います。 本番では、さらにいつも以上にプレッシャーもかかると思いますし、あと1年で対策を徹底しなければいけませんね。 点数を拝見しましたが、そこまで悲観的になる必要はないと思います。 気になるのは、数学ですね。 共通テストになりましたが、これまでのセンター試験と大きく変わったところはそこまでないと思います。 やはり独特の誘導問題は対策必須です。 基本的には過去問をやり込めば、頭の使い方や感覚をつかめるものです。 そのため、これからの数学の勉強方針としてはとにかく基礎〜標準レベルの問題にたくさんあたって、その公式の使い方や発想の仕方の経験値をためることです。 注意したいのは、解法を覚えようとしないこと。 1つ1つ解法を覚えると、応用力が乏しくなります。 とにかく問題を解く時は手を動かし、難しくてもいろいろ発想して、様々な視点から問題をとらえて試行錯誤してください。 その上で、分からなかった時に解答を見ると「あっ、こういう発想もあるのか!」とか「ここをこういう風に考えれば良かったのか!」とか「ここに気づければそこまで難しい問題ではなかったなぁ」といった気付きにつながります。 この経験こそが最も重要だと私は思います。 その経験を増やすと、難問にあたった時に柔軟な発想をできるようになりますし、共通テスト独特の誘導問題や思考力を問う問題に自然と対応できるようになります。 あくまで基礎〜標準レベルが根底にあります。 当たり前にできることを本番でも当たり前にできるように、バカにせずコツコツ努力していってください。 いろいろ話しましたが、是非実践してみてください。
東北大学教育学部 まー
2
1
不安
不安カテゴリの画像
共通テスト模試5割弱 阪大理系諦めるべきか
初めまして。大阪大学基礎工学部の千晴と申します。 共通テスト模試で5割前後だったとのことですが、まだこの時期ですし、特別に共通テスト対策をしていなかったのであれば、あまり気にしすぎなくて大丈夫です。 実は私自身も、夏の共通テスト模試では英語リーディングが56点程度でしたが、夏以降に演習と模試を重ねていく中で、9割を切らない程度まで点数を伸ばすことができました。ですので、まだまだこれから挽回できる時期です。諦めるには早いと思います。 また、大阪大学は二次試験の比重がとても高い大学です。共通テストで多少ミスしても、二次で取り返すことができます。(もちろん、二次試験が得意でも共通で7割は欲しいところですが…) 英語リーディングや数学で時間が足りないということですが、各大問にかける時間を明確に決めることが重要です。 【英語リーディング】 時間が足りるようになるには、読むスピードを上げることが鍵です。この時期に間に合っている人の方が珍しいので、焦らなくて大丈夫です。私が取り組んだ方法は以下の通りです: 1. 英単語帳の全単語を、3秒以内に意味が出てくるようにする。  単語の意味で詰まると、それだけで時間をロスします。即座に意味が浮かぶようにしましょう。 2. 各大問にかける時間を決める。 3. その時間内に読めなかった場合、次の演習ではその時間から2分短くした時間内で長文を読む(問題は解かなくとも良い)。 4. 3.を、その速度で意味がわかるようになるまで繰り返す  この練習で、自分がどれくらいの速度で英文を読まなければいけないかがわかる上に、目の速度が慣れていくと思います。 また、英語を読む際には「頭の中で日本語に訳さない」ことを意識してください。たとえば“apple”と見たときに、「りんご」と訳すのではなく、実際のりんごのイメージを思い浮かべるような感覚です。こうすることで、読解スピードが上がります。 私の場合は、試験の終盤で集中力が切れてしまうことがあったので、最後の大問(配点が高く、文量も多い)を最初に解くようにしていました。解く順番を工夫するのも一つの手です。 【数学】 数学も、必ず大問ごとに時間配分を決めておきましょう。得意な人ほど、最後まで粘って解きたくなる気持ちはわかりますが、最後の小問にこだわって全体のバランスを崩すのはもったいないです。 「あと少しで解けそう」でも、時間が来たら次に進む勇気を持つことが大事です。目印を付けておけば、すべて解き終わった後に時間があれば戻ってくることもできます。 また、誘導に慣れる必要があるというのも、共通テスト特有の課題だと思います。これは、センター試験や共通テストの過去問を使って演習することで、ある程度慣れてくるはずです。演習の際は、「この問題は時間がかかりそうだから次に進んだ方が良いかも」といった時間の感覚を養う練習も意識してみてください。 【英語リスニング】 隙間時間に何度も聞くことが大切です。私は一人でご飯を食べているときなどに聞いていました。聞き取れない部分は、音源と同じスピードで読めるまでシャドーイングを繰り返していました。 今から配点を考えて勉強されていて本当に偉いと思います!私もこの時期でリスニング4割もなく、何度も英語Lを捨てたい…と思ってきました。本番では8割後半ほど取れるくらいまでは成長できました。 阪大以外の後期受験などでも必要になる可能性があるので、しんどいとは思いますが、後少し頑張ってみてください。 【古文・漢文】 私も古文は苦手だったので、国語は「現代文90・古文30・漢文40」を目標にしていました。古文単語は夏までに覚え、夏前からセンター試験の過去問を使って演習しました。 漢文は「漢文早覚え速答法」という参考書が非常に合っていました。句形を覚えるだけで得点源になるので、隙間時間にコツコツ覚えると良いです。 【物理・化学】 私も非常に苦労した科目です。現役時代に失敗してしまった一因だったと感じています。共通テスト特有のグラフ問題などには、慣れが必要です。 ただ、最も大切なのは基礎力だと感じています。公式を丸暗記するのではなく、「なぜそうなるのか?」を考えて理解することが、結果的に得点力に繋がります。模試の復習で自分がなぜ解けなかったのか、自分に何が足りなかったのか、そこをしっかりと把握しましょう。そこを補うような復習を心がけてください。 【地理】 演習あるのみです。過去問がもったいない気持ちよくわかります。センター試験は数十年分あるので、過去問を解いて演習を積み重ねてください。スタプラのたつじん先生などが、解説をあげてくださっているので、どのように解くのか見てみるのもいいかと思います。私は大事なところ(大切な資源がある箇所や山川など)は地図帳にマーカーを引いたり書き込んだりしていました! 私と同じ志望学部だったので、応援の気持ちでとても長くなってしまいました…すみません😭 また、少し厳しいことを言ってしまったかもしれないのですが、まだ諦めるのは早いです。頑張り続けることが大切なので、本当に応援しています!基礎工学部はとてもいい学部なので一緒に勉強できることを祈ってます!
大阪大学基礎工学部 千晴
6
0
模試
模試カテゴリの画像