センター国語
クリップ(9) コメント(1)
4/19 17:19
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
MCB
高3 東京都 横浜国立大学志望
高3理系です。
センター試験の国語の勉強はいつから始めればいいですか?現段階でものすごく国語が苦手で全く点が取れません。8割はとりたいです。
回答
LToows
九州大学文学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私は文系だったのでお役に立てるかわかりませんが、センター国語はとにかく量をこなすのみです。といっても闇雲に解くのではなく、基本的に消去法で解答を進め、必ず正答以外の選択肢はどこか誤った点があるのでその誤った点を探しながら、というよりレーダー張り巡らせるようなイメージで選択肢と本文を読み比べてください。しかしその誤った点が明確に分かる選択肢は少ないです。結局勘じゃん!と言いたくなりますが、その勘も問題を解くうちに磨かれていきます。なんとなくこの選択肢のここは怪しい、といった感覚が次第に鋭くなっていきます。センターを受ける頃にはその自分の感覚の精度をそれなりに信じられる程度になっていたので、迷った時は自分の勘を信じていました。勘といっても演習量を重ねた上での勘なのでそれなりに精度は高いです。これは評論小説古文漢文に限らず全分野において有効でした。非常に曖昧なアドバイスとなりましたが、また各分野への具体的な取り組み方は別の質問でお教えしましょう。ちなみにまだこの時期に点を取れなくても今から学校でもセンターの演習量は増えていくので心配ありませんよ。最後に参考までに私のセンターの点は184点でした。
LToows
九州大学文学部
0
ファン
12
平均クリップ
0
平均評価
プロフィール
山口高校→九州大学文学部1年
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
MCB
4/20 11:43
回答ありがとうございます‼︎