UniLink WebToAppバナー画像

これだけは毎日やるべきもの

クリップ(14) コメント(0)
5/10 22:47
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

がんちゃん

高3 大阪府 大阪大学志望

やることが多すぎて日によってやることを変えているのですが、これだけは毎日やっておくべきものっていうのはありますか?

回答

おはし084

東北大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
理系なら 英単語、古文単語、微積分の計算練習 でしょうか 私は毎日やってました

おはし084

東北大学工学部

19
ファン
11.1
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

一生懸命勉強する人が好きなので、力になれればと始めました。 Twitter:@B974460122

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

これだけはやっとけというもの
こんにちは!慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 ・毎日、単語ができているのはとても良いので、そのまま続けましょう! ・ぼくが毎日欠かさずやっていたことは、英語の語彙(単語と熟語)と英文の音読・黙読そして世界史のインプットです。 ・英語はやはり毎日触れないと鈍ってしまうので、毎日必ず時間を確保して取り組むようにしていました。 ・単語・熟語は、見出し語を見たらすぐに意味が答えられる状態を維持できるように、行き帰りの電車と寝る前にやっていました。 ・英文の音読は、その週に習得する英文(短め〜標準の長さ)を決めて、だいたい30〜45分くらい取って、朝と夜にやっていました。 *英文の習得とは、前から英文を読んだ際に、それと同時に文構造と和訳が浮かびスラスラ読める状態にすることです。 ・世界史は、早慶志望だったので、必ず範囲を決めてメイン教材をインプットすることを毎日の勉強に組み込んでいました。 ・生活面では、その日の勉強の振り返りをしていました。 予定通りこなせたか、時間に対して得られたことは十分だったかなど、次の日につなげることを意識して、その日の勉強を振り返っていました。これは、簡単にやるので大丈夫です。 ・あとは、しっかり寝ること。毎日努力し続けるためには、休息が不可欠です。ぼくは、身体があまり丈夫ではないので、休息も大事な勉強のうちと考え、しっかり休むようにしていました。 いろいろ書かせていただきましたが、以上になります。 少しでもお役に立てれば嬉しいです。頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
50
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
毎日絶対にこなすこと
初めまして。早稲田社学1年の者です。 この時期は僕はいつも決まったルーティンがありました。まず朝自習室に着いたら、日本史を始めました。日本史はこの時期には全範囲1週以上していたので、1時間から1時間半くらいかけて日本史をやっていました。大体5日間で全範囲を復習できる感じのペースでやっていました。そして日本史が終わったら単語王のカードを使って、覚えていた単語と覚えていなかった単語に分けて、覚えていなかった単語を30分くらいかけてやっていました。そしてそれが終わったら、センターの過去問を英語、日本史、国語とやっていました。当然それが終わったら他の勉強もしていましたが大体毎日のルーティンとしてはこんな感じでした! 英単語と日本史はすぐに抜けるので毎日やった方がいいです。僕のオススメは、勉強をしていて疲れたなぁと思った時は休憩がてらに楽な姿で古文単語や日本史などの暗記をやっていました。これは結構オススメです。 質問者さんがどうか第一志望に合格する事を心から祈ってます。是非頑張って下さい😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
591
8
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
やることが多い
やる科目を1つに絞って、それを集中砲火したほうが効率はいいです。 どういうことかというと、 「今日は英語!」と決めたら、英単語・英熟語を中心にどんどんやっていきます。 また、長文や音読、英文法にも時間を割きます。 とりあえずその日に、英語以外の歴史や古典に手をつけられなくても、しょうがないです。 もし、英語でその日やる分が終わったり、さすがに飽きたなって思ったら、歴史や古典をやればいいです。 また、「今日は古典!」と決めたら、その時も同様です。古典単語をやって、古文を一題解くみたいのが理想です。しかし、やはり英語が最も大切なので、英語の長文はなるべく毎日やりましょう。 また、もう少し長いスパンで見ると、もっと効率は増します。 つまり、「この3日間は歴史!」とか、「この一週間は英語!」とかです。 他の科目を犠牲にして、1つの科目に集中するんで、勇気はいります。 でも、苦手科目があったりするなら、このやり方はとても有効なやり方です。 背に腹はかえられないですからね。 参考にしてみてください!
慶應義塾大学商学部 タイ
29
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
最低限、毎日やるべきこと
優先順位をつけて勉強する意識は全く間違っていません。 特に質問者さんは、英語や古文など、時間をかけないと成績が向上しない科目を毎日継続しているとのことですので、非常によいかと思います。 毎日やるべきことも、私立国公立関わらず英語(と数学)です。文系であれば、次に古文漢文になりますし、社会科目は直前期でも成績の向上が図れます。 ただ、質問者さんの計画であれば、平日の学校の授業時間以外の勉強時間でも3時間以上はかからないかと思います。受験生は平日5時間(朝1時間・放課後4時間程度)、休日は8時間以上の勉強が望ましいので、シンプルに勉強時間をもう少し延ばすべきです。 私は学校の授業時間内の内職や休み時間、授業時間を用いて理科基礎や社会科目の勉強をしていました。質問者さんも、勉強時間内で社会科目の勉強をできなさそうであれば学校の授業時間や休み時間で社会に触れましょう。毎日どの科目にも触れるべきです。 具体的な私の勉強スケジュール(平日)ですが、 7:15起床 1時間以上の登校中に、1時間勉強 8:50~16:30 学校(休み時間や内職などで社会・理科の復習) 17:00~22:00 国数英(二次試験科目中心の勉強) ~23:00 英単語・社会・理科などの単語系復習 0:00までに就寝 でした。 勉強時間は平日でも5~6時間程度とれますし、早慶志望の友人も少なくともこれくらい勉強していた人が合格していました。参考にしてください!
東北大学文学部 reo
2
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
平日の勉強時間,勉強方法
東京大学に所属している者です。 そこまで平日と休日でやることをハッキリと分けてはいませんでしたが、必ず毎日やるようにしていた勉強は2つあります。 1つ目は【英単語】です。具体的には、ターゲット1900とそれに対応した無料スマホアプリのタゲ友を毎日やるようにしており、高二の夏までに1900個全てを覚えきりました。英単語は授業で習う習わないに関わらず、自分でどんどん進められますし、受験ではほぼ必須なので、早めに覚えておいて損するということはほぼありません。実際自分自身、本格的に受験勉強を始める前に英単語を一通り覚えていたことで、共通テストレベルの英文であれば単語を繋げるだけで意味が分かった上に、直ぐに本格的な長文読解の演習に取り組むことが出来たので良かったなと思います。 2つ目は【数学の問題集】です。具体的には、学校での進度に合わせて復習として問題集を進めていました。東大を受けるのであれば文系でも数学が必須である上に、文系数学は合否を大きく左右する重要な科目なのです。実際、合格者と不合格者の得点差が最も大きい科目は国社ではなく英語と数学であり(Twitterなどで合格者と不合格者の得点開示を調べてみれば分かると思います)、特に数学を苦手とする人が多い文系で数学が強いとなると、大きなアドバンテージがとれるのでかなり合格率が高まります。そのためにも、早め早めに数学の基礎固めをするのが重要だと言えます。無理に予習を進めるのではなく、授業の復習に力を入れましょう。 最後に注意点として【少しずつでいいので毎日やる】ことを挙げておきます。勉強を毎日やることを習慣づけておけば、いざ本腰を入れて受験勉強をするタイミングになった時、スムーズに移行することが出来ます。逆に、毎日勉強していなかった人が受験期にいきなり毎日何時間も勉強するのはかなり厳しいです。高一であれば少しずつで全く問題ないので、毎日勉強する習慣を身につけておきましょう。 少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
7
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
24時間 有効な使い方
こんにちは! やはり1日のスケジュールをしっかり立ててそれをもとに進めてくのがいいと思います!! 自分がやっていたスケジュールを質問者さんの予定に合わせて変えてみたので参考にしてみてください!! 7:00起床 朝食、ランニング 8:00 英単語や英熟語の暗記や速読英単語の文章を読んだり音読したりする。 10:00〜12:00 英語長文を解いて直しなど 12:00〜13:00 昼食 食べている間は前日に問題集をやって間違えた日本史の用語を確認する。 13:00〜17:00 国語の現代文、古文の問題を解く。直しまで丁寧に。 17:00〜21:00 日本史の問題集を解いたり、日本史の用語の復習 21:00〜22:30 夕食、入浴、筋トレ 2230〜1時ごろまで 古文単語とその日に間違えたとこの英単語などの暗記や日本史の用語の暗記などをして就寝 こんな感じだったと思います!もちろん途中途中短い休憩を挟んだりしてますがだいたいこういう形で進めてました。 また、具体的な各教科の科目の比率ですが 英語4.5現代文1古文漢文1.5選択科目3(自分は日本史でした。) ではなぜこのような配分にしてたかというと英語がまず最もやることが多く受験生が早慶レベルまで届かない人が多いです。そのため英語に全体の半分弱くらいの労力をかけていました。また国語は暗記とかではあまりないので当日の運も必要だなと思っていました。また、選択科目は自分は日本史でしたがこれはとにかくやればやるだけ点数が上がるので非常に大切だと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
16
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
毎日やった方がいいこと
おはようございます!日々の勉強おつかれさまです。慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 ・英単語・英熟語に毎日取り組めているのはとてもよいですので、そのまま続けましょう! ・漢字以外ですと、英語は英文音読・黙読、国語は語彙増強のために現代文単語、日本史のメイン教材のインプットなどがよいのではないでしょうか? ・ぼくが受験生時代毎日取り組んでいたことは、英単語・英熟語の暗記、英文の音読・黙読そして世界史のメイン教材のインプットです。 ・英語は、日本語のように日常的に使用する言語ではないので、毎日触れないと鈍ってしまいます。なので、毎日絶対に触れるようにしていました。 ・英単語・英熟語は、見出し語を見たらすぐに意味が答えられる状態を維持できるように、行き帰りの電車の中と寝る前に取り組んでいました。 ・英文の音読・黙読は、その週に習得する英文(やや短め〜標準の長さ)を2〜3つ選び、朝と夜に30〜45分程取ってやっていました。毎日続けると、次第に英文がスラスラ読めるようになってきます。 *英文を習得するとは、英文を前から読んだとき、同時に文構造と和訳が浮かびスラスラ読める状態にすることです。 ・早慶では日本史や世界史が得点源であると優位に立てるので、メイン教材(ぼくの場合だと予備校のテキスト)を毎日範囲を決めて、インプットしていました。 ・上記のことは、入試が終わる日まで毎日続けていました。 ・質問者さんは最近、不安で眠れないとのことですが、その原因はおそらく、英語以外の国語、日本史が十分に学習できていないことなのではないでしょうか? ・これを解決するには、各科目毎日やることを決め、それを欠かさず継続するのが良いと思います。 ・その日すべきことが予定通りに終わると「よし、今日もすべきことがしっかりできた!」と自信が持てます。すると、安心して眠れ、次の日も頑張ろう!と思えます。この自信の積み重ねがこれからの受験勉強、そして入試本番で自分の大きな味方になります。 ・なので、毎日3科目に触れられるような計画を立てて、それを実行していくことが快眠への一歩です。 ・そして、もし思い通りに進まなければ、その夜に振り返りをしましょう。どうしてうまくいかなかったのかという視点で、計画や時間の使い方を見直し、次の日の自信に繋げましょう。 ★毎日継続したことは、一つ一つは小さくてもいづれ大きな力へと変わり、自分を支えてくれます! 長くなりましたが、以上になります。少しでもお役に立てれば幸いです。頑張ってください! 長くなりましたが、以上になります。
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
78
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
秋からの合格体験
やったこと 英語 単語、熟語の反復。問題演習は過去問、模試のみ。ただし過去問は20年分やりました。解いた過去問や模試は知らなかった単語熟語を全て覚え、二桁回数音読し、全文スラスラ頭の中で訳せるようにしました。 現代文 過去問演習、模試とその復習のみ。ただし間違えた問題はなぜ間違えたのか、どうすれば解けたのか徹底的に考察してました。 古文 単語と文法の反復。問題演習は過去問、模試のみ。後は英語に同じ。 漢文 句法の反復。後は英語、古文に同じ。 社会 小説日本史Bを読み、該当箇所の用語集を読み、東進一門を解き、覚える。東進史料一問一答も覚える。 過去問演習。 勉強時間は平日5時間、休日12時間。 睡眠時間は平日休日共に7時間。 その他アドバイスとして演習は過去問を徹底的にやって復習も徹底的にやること。 勉強時間の配分は知識の再補充と過去問演習を1対1の割合でやること。 以上です。詳細が聞きたかったらまた質問して下さい。
慶應義塾大学文学部 前右府
163
2
不安
不安カテゴリの画像
毎日やったら良い事
東京大学に所属している者です。 個人的に毎日やっていてよかったと感じたのは「英語の長文の音読」です。自分は以下のような手順で音読をしていました。 ①長文を「日本語に訳さず理解しながら」黙読する ②理解できないところがあったら文法や和訳を確認する ③黙読し終わったら「日本語に訳さず理解しながら」何回も音読する(引っかからずに音読しながら意味がとれるようになるまで) 大切なのは「日本語に訳さず理解しながら」というところです。例えば「This is an apple.」という英文を理解するためにわざわざ「これはリンゴです。」と訳すことはないはずです。それをもっとレベルの高い英文でもできるようにする感じです。最初はなかなかできないと思いますが、慣れてくると英文を読むスピードも正確性もどんどん向上していき、模試の成績も必ず伸びます。 少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
72
14
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
単語帳の復習について
単語は毎日欠かさずやる必要があります。他の科目と違って、これさえ覚えておけば大丈夫というラインが無いからです。とにかくたくさんの単語を覚えておく必要があります。その為に毎日やってください。 復習は前の週に覚えたものを確実に覚えられているかチェックするという形で復習するのがいいでしょう。必ず毎日やってください。そして、何度やっても覚えていない単語は繰り返し反復してください。 そして、重要なことを言います。9割を覚えたからと言って油断しないでください。残りの1割で確実に落とされます。10割覚えないと単語帳の意味がありません。合格者と不合格者の差はここで現れる語彙力の差と言ってもいいぐらいです。必ず単語帳に乗っている単語は全部覚えるようにしてください。 繰り返しになりますが、単語は毎日やること、何度も反復することが重要です。簡単なことではありませんが、合格を目ざして頑張ってください。応援してます!
早稲田大学文化構想学部 はろはろ
6
2
英語
英語カテゴリの画像