UniLink WebToAppバナー画像

青チャをやらずに1対1を今からやる

クリップ(4) コメント(1)
4/6 3:50
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ゆーう

高2 神奈川県 東京医科歯科大学志望

医学部を目指してる高3です 部活は7月に引退 5月末に体育祭があり、私は幹部をやりたいです。なので夏前までの勉強時間があまりとれないとおもいます。 青チャートがまだ終わってないのですが1対1(1A2B)を今からやってもいいと思いますか? それともしっかり段階をふんでから1対1をはじめるべきですか?

回答

回答者のプロフィール画像

atom

大阪大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
本当に医学部医学科を目指しているのか不安になるような質問ですが、1対1は別に必須ではないので、青チャートを始めているならそちらで構わないと思います。 他の教科の進度は把握しかねますが、察するにもう1,2年は必要かと思われますので、体育祭の幹部なんて悠長なこと言ってられません。 厳しい言い方にはなりますが、もう少し現実を見られた方が宜しいかと。
回答者のプロフィール画像

atom

大阪大学工学部

104
ファン
16.9
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

勉強以外でも幅広く相談・質問受け付けます。1週間以内には返信します。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ゆーう
4/19 21:35
ありがとうございます! 頑張ります!

よく一緒に読まれている人気の回答

この時期から青チャート1a2bc
こんばんは。大学2年のアトラスと申します。受験生の時に青チャートを使っていた身から、青チャートの使い方等、経験をお伝えできればと思います。 高校2年生のこの時期から青チャートを始めるのはそこまで遅くないと思います。もし学校で配られた問題集や塾の問題集を今まで順調に解き進めてきたのであれば、更に基礎を固めるために青チャートを使うことになると思います。基本事項の最終確認みたいな感じです。先に結論から申し上げますと、高三の夏休みが始まる前までには終わらせておくことをおすすめします。 青チャートの問題は例題、練習問題、章末問題の三パートに分かれています。例題は基本事項を抑えていれば概ね問題なく解けると思うので、苦手・不安な単元についてだけ、問題と解説を軽く読む程度で十分だと思います。練習問題と章末問題については、可能であれば全部解き切っておきたい、というのが正直なところです。もし夏休み前までに間に合わなそうであれば、最悪得意分野の練習問題は飛ばしても大丈夫だとは思いますが、できる限り練習問題も解いておくに越したことはないと思います。 また、もし青チャートのIAのみならずIIBCやIIIも今後解くことを考えている、ということであれば、IAと同時並行で今から始めることをおすすめします。IIBC、IIIについても問題量が多く大変だとは思いますが、IAと同じ要領で苦手分野の例題の確認を行い、練習問題、章末問題を解いていくと良いと思います。問題量が多い分、全て解き切ればかなりの力がつくと思います。 上で青チャートを終わらせるのは「高三の夏休み前まで」と申し上げたのには理由があります。高三の夏休み前までに基礎固めを終えておくことで、夏休みはその固まった基礎をアウトプット(応用)していく演習を積み重ねる時間に使うことができます。夏休みが明けて秋になると秋の模試が始まったり、過去問演習を行う時間が増えます。そこでしっかりと夏休み前に固めた基礎をアウトプットできる力が身についていれば、それらが模試の成績や過去問の出来に表れてきます。模試の成績向上は特にモチベーションアップにも繋がるので、ぜひ夏休み前までに基礎をしっかり固め、夏休みの勉強に弾みがつくように今から青チャートを進め、基礎固めの最終盤を頑張ってみてはいかがでしょうか。 拙い文章ですが、勉強計画を立てる上で少しでもお力になれたなら幸いです。ご希望の大学に無事合格されることを心から願っております。
東京大学工学部 アトラス
3
3
理系数学
理系数学カテゴリの画像
部活引退後から現役合格したい!
部活動お疲れ様! 高校3年間部活をやっていて、大学もスポーツ推薦でいくつもりだったんだけど勉強に切り替えて浪人1年間みっちり勉強して偏差値30→早慶受かった友人いたから、今からそのスポーツで鍛えた根気を活かして取り組んでいければ成績はめっちゃ上がっていくと思います! ただ、一年で完成させるのは本当に時間が足りません。網羅系の参考書を何周も回す時間はないし、過去問も全部手がつかないかもしれない。なので「中途半端に色々手を出すよりも自分のできない範囲を着実に潰していくこと」が1番重要! 【📗一年間で受験勉強を完成させる方法📕】 ex)数学 ①「基礎問題精講」の練習or「網羅系の参考書」の練習問題のみを一周解く(6月〜8月)*間違えたところは必ず印をつけること ②理解できない分野を「数学が面白いほど分かるシリーズ」などで理解する(9月) ③過去問に取り組む*間違えたところは必ず印をつける(10月〜) ④ミスが多い範囲を①で残した演習問題で復習する ⑤ ③→④を繰り返す これがベストかな。これで全範囲を網羅できれば入試問題で確実に解かなければいけない問題は大体解けるよ! 是非やってみて! 一応以前回答した網羅系の参考書の攻略法も載せておきます! 📉青チャート攻略方法📊 ①青チャートの問題を見て、回答の方針が立つか(この問題はこういう解き方をしますってのが人に説明できるかどうか)を判断して出来るならば問題に○をつけて下さい。無理なものには△をつけてください。全部の問題に対してこの作業が終わったら②にいきましょう。 ②△の問題の解答を読んでみてください。「あ!こんな感じだったな!」ってわかるものは△のままにしておきましょう。「何だこれ?」ってなったら×をつけましょう。 判断の目安は、一回解答を読んだ後解答を見ずに問題に答えられるモノを△にしましょう。 ③×になってるところを1日5〜10問ずつ解いていきましょう。二周目から解答を見なくても方針が立ってきたら△に書き直しましょう。 ④残った×の問題は解決しないとこれから先あなたがずっとミスをし続ける問題なのでいつでも見れるように印刷したり、日替わりでスマホのトプ画にして頭に刷り込みましょう。 ⑤④と同時並行で△の復習をします。問題を見て解答をどういう風に答えれば良いかの方針を立てられるか何回も確認しましょう。実際の計算はやらなくて良いです。
東京工業大学物質理工学院 yuya
8
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高校3年生4月ゼロからスタートの医学部受験
こんにちは😃 勉強お疲れ様です 病気で勉強することが出来なかっということで大変辛い思いをしていたのですね。 ぜひ、参考となるアドバイスが出来れば良いなと思いました。 科目ごとにアドバイスしていきたいと思います。 ⭐️数学 現在黄色チャートで勉強を進めていると思いますが、青チャートに変更してみませんか?理由としては、黄色チャートを終わらせたとしてもまだ受験のレベルとは差があり、まだまだ数学力の定着も甘いです。また、難関大学では頻出の問題なども載っていないことがあり受験以前のレベルの問題が多いです。 逆に、青チャートを終わらせると基礎から難関大で出るような問題の大半が網羅でき大学受験の数学の全体像を俯瞰できます。青チャートに変更した分少し終わらせるのが伸びてしまっても仕方がないと思います。ただ、夏までには終わらせたいです。 いずれにせよ、高校数学全体を一周した後は参考書と過去問を同時に解いていきましょう。よく受験生でありがちなのが、難しい参考書を大体解けるようになってから過去問に取り掛かるという戦法です。ただ、この場合過去問にかける時間が少なくなりがちなのと、ある程度のレベルの参考書を完璧にするのはほぼ不可能という点から良い受験戦略ではありません。かつて孫氏が言った言葉で「彼を知り己を知れば百戦殆うからず」という言葉があります。これは相手のことを知り、自分のことを知ればどんな戦いにも勝てるという言葉です。これは受験においても適用できます。過去問を解き、その大学の特徴を知り、過去問でミスしたところの原因を考えて自分の苦手分野を知り復習するという感じに適用できます。少なくとも私は受験生の時にそうしてきました。 ここで参考書についてですが、私は上級問題精巧を使っていました。受験対策用の参考書は1冊で十分だと思います。あっちこっちに手を出して実力が身につかないよりは一冊を完璧にしましょう。 私の受験生の時の話になりますが、1週間のうち参考書は3日過去問を3日したような感じでした。過去問は一周間でやるのは数学は大体一年分でしたが、復習にとても時間をかけました。まずは解答の理解や、別解の考え方の理解、とき直しなど復讐に力を入れていました。参考になれば是非。 ⭐️理科 これらも基本的に数学と進み方は一緒です。私の場合 〜4,5月 基礎的な問題集を一周 5〜 物理は名門の森 化学は重要問題集 開始 6,7〜 過去問開始 化学は学問の性質上何回も問題を解いて知識を定着させる必要があり、点が伸びるのに時間がかかります。なのでなるべく早く基礎的な問題集を終わらせて重要問題集などの入試レベルの参考書を始めましょう。 物理は化学とは少し違い、本質的な考え方ができるとあまり演習を積まなくても得点しやすいです。本質的な考えとは、方程式や保存則を用いる時になぜそもそもその式を用いることができるのかなどのなぜを追求すると見えてくる考え方です。ただ、これに至るまでにある程度の基礎知識は当然必要ですし、複雑な問題にも触れないと受験は対応できないので早めにレベルの高い参考書に取り掛かりましょう。 ⭐️英語 単語、文法、長文は並列してやりましょう。文法集が終わる前からどんどん解いていきましょう。長文が読めるようになるために必要なことは、確かに単語や文法も大事ですが、まずは長文をたくさん読むことです。早めに触れといて損はありません。また、リスニングがもし受験する際にあるのならば今のうちから毎日5分ほど英語を聞いておきましょう。受験生の大半はリスニングを疎かにしてしまいがちですが、リスニングは得点源になりやすいので今のうちから耳を慣らしておきましょう。 参考書についてですが、長文は毎日一問やる勢いで何の参考書でも良いのでやりましょう。リスニングは何の参考書でも良いですが、まず何から聴き始めれば良いか分からなければCNNのニュースを聞いてみましょう。最初は絶対に聞き取れませんが、ゆっくりの速度で耳を慣らしてみましょう。 1日16時間勉強している書かれていますが、焦る気持ちはとても分かりますが睡眠時間もとても大切です。体を壊さないようにお気をつけください。 私のアドバイスが少しでも参考になれば幸いです。第一志望合格を心から願っています。頑張れ!!
東京大学理科一類 まっちゃん
4
1
不安
不安カテゴリの画像
部活があるのが不安です
私は高3の11月まで週6の部活を続けていました。周りが引退して勉強時間を増やしていく中、焦りと不安はありましたが、慶應大学に合格することができました。部活があろうがなかろうが、勉強する人はするししない人はしません。実際私も、夏休みと冬休みでは部活のあった夏休みの方が合計の勉強時間が多かったのです。なぜかというと、部活があるせいで焦りが生まれ、勉強しなきゃという気持ちになったからです。部活があるメリットを考えながら勉強を頑張っていってください。 具体的な勉強スケジュールとしましては、以下のような感じです 6時 起床 7時半~12時 部活 休憩(昼食、仮眠) 14時~22時 勉強(塾が閉まるまで) 帰宅、就寝 これで8時間の勉強です。私の場合6時間以上は睡眠時間を確保したかったので、塾にいる間だけ集中して頑張って、家にいる時間は休息にあてるようにしていました。無理はせず、短時間でも質の高い勉強をするように心がけると良いと思います。
慶應義塾大学文学部 石井
10
4
不安
不安カテゴリの画像
部活引退がおそくても合格するには
私はラグビー部で部活が終わるのが3年の11月くらいでしたので、同じような状況でとても共感します。 私は塾ではなく参考書で勉強していたのですが、どのように計画していたかと言うと、まず自分が行きたい大学に行くにはどのレベルまでの知識がいるのか、その大学ではどんな問題が出てどんな知識が要求されるのかを調べました。 そして、どの時期までにどれくらい進めばいいかを自分で計画しました。その後、計画を進めていく中で、ここはもう少し早く進めた方がいい、他のこともやった方がいいなど、臨機応変に計画を変えていきました。 また、長期休みなどには自分に課題を出し、その課題を絶対にクリアするように頑張っていました。 その他には、自分が行きたい大学の過去問を解いてみたりもした方がいいです。 過去問研究の期間は絶対にとりますが、それ以前に必ず過去問は触れておいた方がいいです。 定期的に過去問を見たり自分ができる範囲で解いてみたりすることで、自分がどれだけその大学に近づいているのか遠いのかなども分かりますし、やったところが出て解けたりしたら、モチベーションも上がります。 最後になりますが、この時期からでもしっかり計画をして、自分を客観的に見て勉強していけば、必ずマーチも合格できますので、諦めずに目標を見据えて頑張ってください!!
慶應義塾大学文学部 Sora
9
0
不安
不安カテゴリの画像
数学の優先順位と勉強法
質問者さんの現状にもよりますが、 やや1A2Bよりの同時並行が良いと思います。 (1A2Bが6~7割、3が3~4割くらい) 予習、復習のやり方についいてですが、 ①復習は例題を飛ばしても良い ②予習は塾の映像が良い と思います。 【1A2Bの復習について】 国公立医学部を目指す場合、青チャートのみでは不十分です。 さっさと青チャートは終わらせて、スタンダードや新演習など、 よりハイレベルな問題集を始めることをおすすめします。 進研模試での偏差値を見る限り、基礎的な部分は身についているので、 例題をコツコツやる必要はないでしょう。 いきなりエクササイズや章末問題など、難易度の高い問題を解いて、 解けるならそれでOK、 解けないなら重要例題だったりに戻る、 という使い方が良いのではないでしょうか。 1日1章くらい進めると良いです。 私の場合は時間的余裕があったので 例題を見る→解放を頭の中で思い浮かべる→解説を見て確認 という作業を繰り返していました。 解説がすぐ下にある青チャートだからこその勉強法ですね。 もしエクササイズ直行は不安があるというのでしたら、この方法をおすすめします。 問題を解く必要はないので、「こうしたら解ける」という道筋が浮かぶかを確認します。 実際に問題を解くよりも格段に復習スピードが上がりますし、 質問者さんの場合は基本が固まっているかと思うので この方法が合うのではないかと思います。 青チャートレベルの問題は見た瞬間に解放が思いつくくらいになれば完璧です。 青チャートが終わったらスタンダード数学演習に取り組むのが良いと思います。 ただし、これは非常に難易度の高い問題集なので、 取っ掛かりすら分からないことも多々あります。 必ず青チャートを完璧にしてから取り組んでください。 【3の予習について】 塾の映像授業があるのでしたら、 確実にそちらのほうが良いと思います。 青チャートは講義内容がかなり薄いので、 問題演習の予習としては不十分です。 (授業の予習としては良いと思いますが。) 一方で塾の映像授業は(おそらく)しっかりとした解説もあるでしょうし、 何より教えるプロがやっているので、自分で青チャートを読むよりも理解が深まると思います。 とは言っても数3で出る範囲は たいてい複素、極限、微積の3つです。 (たまに変化球が投げられたりしますが…。) この3つさえ完璧にしていれば基本は大丈夫です。 また、基本概念と基本解法さえ押さえていれば 特殊な発想の必要な問題は出題されません。 1A2Bよりも遥かに計算力がものをいいます。 出題範囲が絞られているため、 対策は以外にできます。 ただし問題演習はそれなりに必要なのでそこは注意してください。 (特に微積は重点的にやるのが良いです。) 予習で問題演習もしたいというのでしたら 青チャートか入門問題精講が良いと思います。 (本屋さんでパラパラとめくってみて、簡単すぎたら基礎問題精講にしてください) ーーー 青チャートはGWくらいに終わらせられると良いでしょう。 数3の内容は1A2Bが基礎になっていることも多いので、 まずは復習して基礎を押さえることを優先しましょう。 (微分まで進んでいるならそこまで予習を焦る必要はないです。) 夏休み明けには全範囲の学習を終え、 それなりに難しい問題集に取り組めていると良いですね。 以降の1A2Bと数3の学習比率を決めるためにも できることなら3年分くらい過去問を解いて、 どの分野から出題されているのかを見るのが良いと思います。 以上、参考になれば幸いです。
東京大学理科一類 さら
7
4
理系数学
理系数学カテゴリの画像
部活との両立
部活と受験の両立、頑張っているのが素晴らしいですね! 私も野球部で高3の7月に引退し、両立に悩んでいました。 週5の部活を続けながら受験勉強をするのは大変ですが、メリハリをつけることが大切です! 特に、部活をやっている人の勝負は高3の夏休み! 引退後に一気に受験モードに切り替えられるよう、今はその準備期間と考えてみてください。 高3の夏休みには1日10時間以上勉強することもあるので、今はその長時間の勉強に耐えられる集中力と基礎力をつけることを意識するといいですね。 また、普段のスキマ時間も有効活用! 電車の中では暗記ものをやる、参考書を開く習慣をつけるだけでも積み重なれば大きな差になります。 夏休みに確保できる勉強時間を増やすために、1週間の勉強時間を累計してみるのもおすすめ! 自分がどのくらい勉強に集中できているか可視化できるので、モチベーションアップにつながるはずです! 部活を最後までやり切った人は、体力・集中力が高く、引退後に成績が伸びやすい傾向があります! 今の模試の成績もいいとのことなので、このペースを維持しつつ、少しずつ勉強時間を増やしていけば大丈夫なはずです。 とはいえ、できる範囲で勉強時間を見つける工夫も◎。 私は部活後は疲れて勉強できなかったので、朝少し早く起きて学校に行き、勉強時間を確保する習慣をつけていました。 また、受験は「団体戦」! 周りの人が勉強している姿を見ると、自分もやらなきゃという気持ちになります。部活の仲間と一緒に頑張ることも、モチベーション維持に役立ちますよ。 今は部活に全力を尽くしてOK! やり切ってから受験に切り替えたほうが、気持ち的にもスムーズにいくはずです。 高2のこの時期にここまで考えられているなら、きっと大丈夫! 応援しています!
東京工業大学工学院 山本
0
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
国立医学部医学科受験 高2 数学の進め方
こんにちは! 有名進学校であれば中学校のうちに高校範囲終わっている学校もありますしライバルの進度が早いと焦っちゃいますよね… 自分は公文を高1までやっていてそれで高校範囲を全部予習していましたが、それでも数学力不足はだいぶ実感していました。 このように予習した後に授業を受けてもその知識を忘れていることはとても多いので、高校2年生まではテスト前にしっかり勉強して知識を定着させることを徹底していました。 その後、定期テスト対策をしながらも(僕の高校は高3の6月に数学の全範囲が終わりました)、高校3年生の9月ぐらいまでに青チャートをすべての問題が解けるようになるまで1周してその後は校内模試や夏の冠模試などで点数が取れなかった科目のチャートをやりました。 冬になると共通テストが近づいてきましたがその間は二次試験で使わないことから対策が薄くなりやすい国語や社会や英語のリスニングの勉強をしていたためあまり数学はやっていませんでした。 そして共通テスト後から志望校の過去問(僕の場合東北大でした)を現行の範囲内のものだけ前期後期20年やりました。しかし、僕はここで間違えた問題を解けるようにしていなかったので冠模試と比べて本番あまり点数が伸びませんでした。 もし自分の志望大のレベルの問題じゃ物足りないって場合や過去問ばっかり解くのが飽きた場合は入試数学の掌握なんかはおすすめです まとめると、 2年生まで:定期テスト対策 3年生9月ぐらいまで:青チャート1周 3年生10月-11月:苦手分野の補強 3年生12月-共通テスト:共通テスト対策 共通テストから:過去問を解く って感じです! まだまだ大学受験まで長いですし今から必死になって詰めても集中力が保たないと思うので気張り過ぎず休みすぎず頑張って下さい👍
東北大学医学部 きやなが
6
3
理系数学
理系数学カテゴリの画像
青チャート
医学部受験されるのでしたら青チャートは全て完璧にしていないとお話にならないと思います。 まだ高校2年生でしたら時間はありますのでチャートをやるべきです。 現在の質問者様の学力が分かりませんが青チャートの難易度1の問題等簡単な問題は手を動かして解く必要はありません。(もちろん時間に余裕があるなら計算力をつけるために解いた方がいいです) 逆に難易度4以上の難しくて考えても解法が浮かばない問題に関してはすぐに解答を読んで理解してください。 その後自分で解答が再現できるようにすればよいのです。 演習問題は飛ばして例題だけでも十分です。 やり方を工夫すれば1ヶ月で青チャート1周することも全然不可能なことではないので、まずは青チャートをマスターすることを強くお勧めします。
大阪大学工学部 T.T
25
7
理系数学
理系数学カテゴリの画像
高2青チャート
ひとつずつ回答させていただきます! 1.→全く遅くありません!僕は浪人期に始めました!! 2.→例題だけやりました。練習、エクササイズは手をつけていません。僕は浪人期の6月から始めたのですぐ終わらせる必要がありました。なので例題だけやって1ヶ月半で1a2bを完成させました。闇雲にやってても終わらないと思ったので、一切ペンを持たず、頭の中で方針を立てるという勉強方法でした。意味ないと思われるかもですが、数学苦手だった現役の時から大きく変わり、青チャを終えてから夏の京大の冠模試で偏差値65取れました!(秋でも68でしたね) しかし、高2と時間がまだあるので普通に解いたらいいと思います。まずは例題を完璧にして、それから青チャの量にうんざりしてなければ練習、エクササイズとやっていけばいいと思います👍僕は1ヶ月半で1日5時間以上は青チャしていて青を見ただけで吐きそうになってきたので例題だけでやめました笑 3.→2で解答してしまいましたね、申し訳ないです、、🥲 追加でいくつか書いておきますね!😎 まず、青チャが完璧になれば、神戸の数学はちゃんと解けます。安心して取り組んでほしいです。もちろん、過去問演習はしたいですし、余裕があれば他の参考書での演習もしたいので、今年中に青チャ終わればいいペースと思っていただけたらと思います。その代わり、妥協しないでください🫣例題は本当に完璧にしてください。解答を覚えるだけでなく、ちゃんと論理的に説明できるまで完璧にしてください。ここで妥協するなら他の参考書にした方がいいかもしれないと思えるくらい例題を完璧にすることは重要です😉 次に、問題に印をつけてほしいということです。何周も例題を回していくわけですが、問題が膨大なので全部やるわけにもいきません。なのでいくつか印の段階を決めてください。何でも構いません。例えば、僕は1〜5の数字を使っていました。 1:完璧に解ける 2:完璧じゃないけど解ける 3:ちょっとヒントみたら解ける 4:一回答えみたら再現できた 5:解説見ても分からん こんな感じで分けて、とりあえず5をなくそう!とかちょっと勉強のモチベないから2のところを1にしよう!とか工夫してました。あくまで例なのでこれを使う必要は全くないのですが、自分なりの印を決めて効率よく取り組んでほしいと思います。何も考えずにやるとおそらく挫折します笑 いかがでしたか?何か参考になることがあったら嬉しいです! 何か聞きたいことあれば、遠慮せず聞いてくださいね🙆
慶應義塾大学経済学部 ふぉじゃ
21
5
文系数学
文系数学カテゴリの画像