模試の保管方法
クリップ(10) コメント(1)
11/30 18:10
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
kal
高3 三重県 長崎大学薬学部(56)志望
高3で今までたくさんの模試を受けてきたのですが、それらの問題用紙や解説がかさばってしまい保管場所に困ってます。いつまで模試を保管しておくべきですか?また、どのように保管するのがよいですか?
回答
モルペコ
九州大学共創学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!
毎週末のように模試を受けて気づいたら模試の山ができている…
さすがにどうするんだ!!となりますよね。
保管についてですが結論から言うとあなたの性格次第です👍
まずは考えてみてください。模試の復習をしている自分を想像できますか?
もし、この答えがイエスであれば入試が終わるまでは取っておいてください。
その答えがノーで、模試を捨てたことを後悔しない!と言えるのなら捨ててしまいましょう。
模試を取っておく個人的なメリット、デメリットは下の通りです。
◯メリット
・ 自分の間違った点が明らかである
・ 復習に使える
・ これまでこんなに解いてきたんだと分かる
・ 問題の傾向を知れる
◯デメリット
・ 使う予定がないのなら、ただ場所を取る
・ 勉強中なのにやたら片付けたくなる
これらを踏まえて模試を取っておく選択をした場合の保管方法についてです。
まず、使う科目や模試の種類を選びます。
自分の得意や苦手、また二次で使う予定の科目に応じて選びます。(使わないのは捨てましょう)
そして、模試ごとに問題用紙や解説をまとめておきましょう。この工程は少し面倒に感じますが復習の効率を考えると必要です。ぜひしてくださいね!!
最後に封筒の中に分けて入れます。封筒を使うメリットは安い、ファイルなどと比べて手間がかからない、持ち運びしやすいなどです。模試の日程や科目をペンで大きく書いておけばわかりやすいですよ。(めんどくさがりの私でもできました)
復習をする中でこの問題だけ見返すように取っておきたいという場合は専用のノートをつくり、問題や解説を貼っておくのもありです。
個人的には模試は復習の材料としてかなり有効だと思うので、保管をおすすめします。
保管は最低でも入試が終わるまではしておいてください。
もし、浪人の可能性があり来年も使うのであれば合否が出るまで手元に置いておいてください。
合格したらまとめて捨ててしまいましょう🤭
なにか質問や相談があれば気軽に聞いてくださいね!!
モルペコ
九州大学共創学部
3
ファン
7.7
平均クリップ
4.9
平均評価
プロフィール
こんにちは!モルペコです。 得意科目は英語、国語、地理です 入試では面接やプレゼンも使いました👍 勉強だけではなく、雑談も大歓迎です✨ もし回答がよかったらクリップしていただけるとうれしいです😊
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
kal
11/30 18:28
ありがとうございました!封筒に入れて保存してこまめに復習していきます!