UniLink WebToAppバナー画像

大学の学部について

クリップ(0) コメント(1)
8/8 6:19
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

紅空

高3 沖縄県 三重大学人文学部(55)志望

法学部に行って、情報系の大学に行くことや情報系の大学院に行くことってできますか?

回答

回答者のプロフィール画像

ぺんぎん

一橋大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
結論から言うと、可能ではありますが難易度は高いと思います。 〇情報系の大学院を目指すことについて どの分野も共通ですが、大学院を目指すとなると、院試では学部レベルの能力が求められます。そのため、法学部で大学の単位も取りつつ、情報系の学部レベルの勉強も同時に進めなければなりません。私は当事者ではありませんが法学部の友人を見ていると、他の学部と比べて課題の量が多く、文系の中では勉強が忙しいイメージがあります。そのため、情報系の大学院を目指すなら初めから情報系の学部を受験することをおすすめします。 ただ、本気で目指すのであれば、法学部で勉強しながら情報系の学部の勉強もする(いわゆるダブルスクールのような形)のも不可能ではありません。その場合は他の学部の授業(情報系など)を取りやすい大学を選んだり、卒業のための単位取得数が少なかったり、単位取得が比較的簡単な大学を目指したりするというテクニック的な進路の選び方もなくはないです。 〇情報系の学部を目指すことについて 法学部を卒業してから目指すか、法学部在学中に仮面浪人という形で目指すという2つの選択肢があります。 前者の場合、学部関係なく非常に難しいです。なぜなら紅空さんが現在しているような受験勉強を大学生活を4年間送ったのち、再びしなければならないからです。浪人や留年をせずストレートに行けば、4年後に再び大学受験をすることになりますが、当然4年前に受験生時代に勉強したことを覚えていないと思うので、また1から勉強しなければなりません。また、学部4年次には卒論提出が求められる大学が多く多忙を極めるため、現実的には卒業後1年間浪人生活を送り、再び大学に入るということになるでしょう。 上記は正直コスパが悪いです。だいぶ年下の同級生と関わることにもなりますし、そこが気になるのであればこの選択を取るべきでは無いかもしれません。 そこで後者の仮面浪人という方法があります。ただ、紅空さんがおそらく法学と情報学の両方を学びたいという意図があるならばこれは得策ではないです。 〇私の考え 本気でどちらの学問も習得したいならば、どちらの方法もありだと思いますが、個人的には法学部を卒業した後に情報系大学院に行くことをおすすめします。 ちなみに、情報系で何を学びたいかにもよりますが、大学に行かなくてもプログラミングであれば独学できるツールは世の中に溢れている(ただしお金はかかるものが多い)ため、大学や大学院ではなく他の方法で学ぶこともできると思います。 余談でありかつ主観ですが、法学は大学や大学院で学ぶのが良いと思います。どこまでの学びを求めるかによりますが、情報系とは異なり独学は難しいと思います。 〇最後に 紅空さんの質問を拝見した時、目の前の受験勉強だけでなく、将来学びたいことにもしっかり向き合っていて、とても素敵なことだと思いました! 受験勉強がゴールではなく、自分の素敵な人生のスタートを切るための準備であるという意識も持ちつつ、受験勉強がんばってください!
回答者のプロフィール画像

ぺんぎん

一橋大学経済学部

4
ファン
7
平均クリップ
5
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

紅空
8/9 4:13
会社ありがとうございます。 とても丁寧に細かく、分かりやすい回答で、今後の選択肢の想像が容易くできました。

よく一緒に読まれている人気の回答

文学部との併願について
こんにちは。 私がまさにあなたのおっしゃるケースなのでお答えさせていただきます。 私も質問者さんのように大学では英文学をやりたい!と思い、慶應の文学部をずっと目指して勉強していました。 ただ残念ながら、文学部には合格をいただけず法学部に進学することになりました。 確かに法学部のほうが偏差値は高いです。しかし、私は偏差値が文学部より高いから一応受けてるみるか、というより、質問者さんと同様数学がまったくできず、数学が受験に必要、または入学後少しでも必要になってくる学部は避けたくて法学部を併願しました。 第一志望は文学部でしたが、どうしても慶應にいきたくてこういう行動をとりました。 私の場合、ずっーと文学部の問題の対策ばかりやっていたのに合格できず、法学部に受かったのは、問題との相性、そして私のセンスの問題だと思っています。 私の思考は自分が思っているより論理的で、法学部向きだったのかもしれません。 法学部を受けることはメリットしかないと私は思います。文学部の問題だけでは物足りなくなってきて、何かもっと自分の力を伸ばしたい!という人には法学部の問題を解く練習をすることはかなりのレベルアップにつながると思います。 ただ併願ですので、そこまで神経質になりすぎず、少し楽しみながら、これ私とけたわ〜!!みたいな感じで気分転換に解いてみるのもアリだと思います。 最後に法学部では必修が法律関係の科目なので、4年間法律を学ぶのですが、他にも選択科目としていろいろと科目を取れます。 私は文学、政治学などをとっています。 また偏差値が高いからなのか、他の学部より選択肢が多いように感じます。 学べる語学の種類、とれる授業のバラエティの豊富さなど、他学部よりも多くの選択肢、チャンスがあるように思います。 法学部を受けてみるのいいアイディアだと思います。 健闘を祈ります。
慶應義塾大学法学部法律学科1年 spade57
6
0
現代文
現代文カテゴリの画像
慶應複数学部
当方、早稲田ながら失礼いたします。 結論から申しますと、逆はあまりないと思います。 なぜなら、文の英語はそこまで難易度が高くないからです。 解いてみればわかると思うのですが、慶應文は早慶の中でも難易度は高くない方に入ると思います。というのも、 ・2時間という緩い制限時間 ・辞書を使える という点から、読みにくくないからです。 しかし、記述問題は表面的な読解では解けず、文章を本質的に理解することが求めれますし、英作もあります。 対して法は圧倒的に難しい単語など、難易度は極めて高いと思われます。 故に文第一志望で法に受かる確率はそこまで高くないと考えます。 さて、具体的な対策法に関してですが、質問者様は学習は進んでいる方だと何となくお見受けしてます。 なので、時間はありそうですから文と法両方同じくらい力を入れて対策するべきなのではと思います。 勿論、それぞれ個別に対策を考える必要はありますが、文は基本的に過去問を繰り返し解いていけば解決されると思います。(勿論、記述は添削を求める必要があります) また、法を解くことが、文学部の対策にもつながりますし、文を解くことが法の対策にも繋がると思います。(文で出てきた単語が法にも出たり) 結論、今までの英語の勉強の仕方(文法と長文の比率など)は変えず、文学部の過去問を追加で法と同じくらい頑張るのが良いかと思います。
早稲田大学商学部 やかやかさん
4
1
英語
英語カテゴリの画像
大学名と学部
こんにちは、現在早稲田大学商学部に所属する大学二年生です。進路選びは本当に大変ですよね。とくに、質問者さんの状況はとても難しいと思います。一般受験をして、法学部の友人らがいる身としていくつかアドバイスできればと思い、回答させていただきます。 長文になる気がしますが、お付き合いしてくださると幸いです笑 まず、法学部はほかの様々な授業を学べるのかという点に関してですが、正直なところ、少し難しいところはあります。 具体的に説明すると、法学部以外の学部は卒業に124単位が必要となります。年間で最大取得できるのは40単位になります。 しかし、法学部の場合ですと、卒業に136単位必要となり、年間上限単位は44となります。つまりは他の学部に比べて卒業が大変だということです。また学ぶ量も膨大ですので、実際、私の友人も試験前は無になって勉強しております笑 ただ、他学部の興味ある授業を取ることはできます。 商学部志望で落ちてしまった法学部の友人は、毎期商学部の授業を1つ必ずとって、ビジネスに関することを学んでいます。 これらの観点から、他の分野のことも学ぶことはできなくないが、法学部の方の勉強が直前期でとても忙しくなるのと、結局法学部は法学に縛られることが多いのが現実だと思います、 次に、指定校についてですが、自分が気にしなければ特には肩身がせまい等は感じないか、と思います。 現実的なところ、所属するサークルや付き合う友人関係等の雰囲気にもよるところはあります。(そういうのを気にする人はずっと気にします) 学部にもいえることですが、入学して少しの間は新歓期くらいまでは、一般かどうかや、学部がどこかで相手を判断するような雰囲気は、あるにはあるかなと思います。ただ、半年もたてばそれらは忘れて接することができるでしょう。 付け加えていうならば、指定校推薦は成績が高校に送られる等で勉強で忙しいと思います。更に法学部となるとまた大変かと思います。 以上のことから、質問者さんが1つのアドバイスとして、考える判断材料になれば、と思います。 余談にはなりますが、私自身としては、質問者さんが早稲田を狙える実力があるならば(指定校で法学部もらえるならあるかとは思いますが)、思い切って受けたいところを受ければ、これからの人生において後悔しないと思います。もちろん、受験をすると固く決意したならば、落ちることのないよう本気でやることが大切となります。そこからは、このアプリを使っていただき、私のような早稲田生からたくさんのいいアドバイスをもらってください。 また、もし一般受験をなさるなら、社会科学部も受けることをオススメします!理由としては、文化構想と同じように、他学部よりも単位の決まり等で自由度が高く本当に色々なことを学べます。また文化構想学と比べてよりイメージしやすい学問(政治学、法学等)を学んでいる学部でもあります。 多くのことを述べましたが、もし一般受験をなさるなら心より応援しておりますし、指定校推薦を選んでも、早稲田に来てくださることを心よりお待ちしております。
早稲田大学商学部 まさのら
4
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田学部間の違い
こんにちは!  本当に法律を学びたいなら法学部を第一志望にすればいい と思います!法学部は早稲田の中でも単位を取るのが大変でテスト前は法学部の友達とかはめちゃくちゃ勉強しています。また、友達的にはやはり法律に興味がないと少し辛いかもです!  その中で早稲田は圧倒的に乱れ打ちしていくのがおすすめです!(もちろん特に入りたい学部が決まってなくてとにかく早稲田に行きたいって人です) その理由はやはり早稲田が好きな出やすいところとかがあったり、国語も学部間であまり問題の傾向に差がないからです!  自分のおすすめは第一志望の対策を手厚くしつつ、他の併願する学部を解いていくことです!特に傾向が似ているのは 早稲田商学部と社会科学部 早稲田文学部と文化構想学部 この2つの学部はかなり傾向が似ているので、どちらかを受ける人は両方の過去問を解いたほうがいいと思います! また自分は早稲田4つ(商、社学、教育、人科)受けて社学以外受かったのですが以下が自分の解いた過去問です。 早稲田商学部 12年分(直近10年分は2周) 早稲田社会科学部 10年分 早稲田教育学部 10年分 早稲田人間科学部 5年分 その他にも日本史は法学部のを6年分やったりしました。(社会科目は早稲田で似てる問題が多くでるため) 質問者さんがとにかく早稲田なら正直教育を受けるのはマスト(教育は早稲田の中では少し難易度が落ちるため)であとは行きたいとこを決めてそこを軸に対策していくといいと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
24
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田 他大学の授業
こんにちは! 早稲田大学教育学部所属の3年がお答えします。 結論から申しますと、「法学部であってもサークルや他学部の授業に手を出すことはできるが、決して簡単ではない」となります。 私には法学部の友人が多くいるので彼らの様子を見ると、やはり試験前はかなり大変そうにしています。しかし彼らも法サーに加えてテニスやESSなど好きなサークルに所属して、普段は楽しく過ごしているように感じます。 もし、柚咲さんが法学部に強い執念がないのでしたら、他の学部に所属して法学部の授業をとることも一つの選択肢ではないかと思います! 実際に教育学部や政治経済学部の友人も法学部の授業を興味を持って受講していますし、私は文化構想学部の授業を今期受講しています。 他大学の授業を取っている人は身近ではあまり聞きませんが、個人的な見解としては興味のあるものが大学内の授業ですでに賄えているため他大まで足を伸ばさないだけではないでしょうか。つまり興味さえあればとることは全くもって問題はないと思います。 公務員志望であれば大学入学後、早くから準備を始めることをおすすめします。ぜひ、自分の目標に向かって頑張ってください! 応援しています。
早稲田大学教育学部 あいる
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
浪人 明治から早慶,九大 法学部は無謀か
質問ありがとうございます! 結論から言えば、早慶や九大法学部を目指すことは無謀ではありません。しかし、現在の偏差値や科目の選択状況を踏まえると、「計画性と相応の努力」が絶対に必要です。 以下に一つずつ質問に答えます。 ⸻ 1. 早慶・九大法学部の難易度 自分は九州大学専願だったので早慶の情報は友人から引用します。 早慶の法学部は文系最難関レベルです。 特に英語の難しさは突出しており、問題の処理スピード・抽象読解力・記述力が問われます。 日本史や世界史なども難しいことで有名で共通テスト対策以上の勉強が必須です。 以下は私の経験から九大法学部について 九州大学法学部は、旧帝大の中では中堅レベルです。 手堅く基本に忠実な問題が多い印象なので、専用の対策よりは、積み上げてきた基礎力が物を言う試験という印象です。 また、国語が難しく差がつかないので、英語・数学でしっかり点を取ることが重要です。 また、共通テストで国語・英語・数学IA・社会2科目・理科1科目が必要になります。これを踏まえると、昨年数学・理科を勉強しておらず、社会科目も一つしかしていない現在の状況では、共通テスト対策にリカバリーが必要です。 2. 志望校選びの考え方 早慶と九大では、受験形式も求められる力も異なります。得意科目でずば抜けているなら早慶が適していますが、概ねバランス型よりなら九大です。 私の独断ですが、おすすめは 第一志望 九州大学法学部 滑り止め 明治大学法学部、中央大学法学部 です。 また、以下は質問内容とはズレますが、一応書きます。 もしあなたが司法試験を狙い、かついわゆる大手弁護士事務所に就職を考えているのならば慶應大学法学部がおすすめです。4大という大手事務所への就職ではかなり有力です。 一方、九大は少年法や国際法、比較法がとても強く、日本でもかなり上位に位置します。また、模擬裁判・討論会など実務体験型講義も多く、学問的には優れた点が多いです。 そのため、相当大手への就職を希望しない限り、九大をおすすめします。 3. これからの勉強の優先順位 1位:英語(早慶・九大共通) 英語はすべての大学で最重要です。文法・語彙・長文読解、共テ用にリスニングまでバランスよく伸ばす必要があります。毎日必ず触れるべき科目です。 一冊自信を持てる単語帳、文法帳を持つことが大切です。 また、九州大学は英語の自由英作の出題にやや癖があります。英語力も大切ですが、根本的に「問いに答える力」を過去問で鍛えるも重要です。 2位:数学(九大を目指すなら) 去年していないとのことですが、九大法学部志望者にとって数学は必須です。 難問は出ないので、問題集でよく見るような典型問題を確実に答えられるレベルまで鍛えれば大丈夫です。 毎日数題ずつ問題演習を行いましょう。 また、微積・ベクトルが超頻出、整数・確率が頻出です。この4単元をメインに行い、他の単元は共テ対策にやや補完する程度で問題ないです、 3位:社会(世界史+1科目) 世界史が得意なのは大きな武器です。早慶に出願するなら教科書+用語集+一問一答で基礎→発展の流れを意識してください。かなり時間をかけていいでしょう。 九大を志望するなら、地理・倫理政経など2科目目を今すぐ始める必要があります。圧縮の関係で社会が比重重めなので、2科目とも9割を狙いたいです。共テの過去問などを使い、演習中心に暗記をしていけば、あまり時間をかけずに完成させられます。 自分は11月までは週2時間、12月から毎日2時間で日本史・世界史9割に乗りました。 とにかく、コスパを意識することが大事です。 4位:国語 これが九大志望にとって最大の心理的ハードルです。現代文はなかなか点が伸びません。なので現代文に時間をかけすぎずに、古文漢文を武器にしてください。共テ対策が流用できるので時間的にはそこまでかけすぎなくても大丈夫です。 古文・漢文で6割、現代文で3割を目指しましょう。 現代文 40/120 古文  24/40 漢文  24/40 で受かった人を大勢知っています。 あくまで国語は合格最低点を目標、英数でしっかり取る、くらいの意識で大丈夫です。 4. 勉強計画のポイント • 早慶志望なら:英語・世界史に集中し、私大形式の過去問に早めに慣れる • 九大志望なら:共通テスト対策用に社会科目と理解基礎にも時間を割きつつも、メインは数英に絞り、基礎力を確固たる物にする 5. 最後に あなたが今「挑戦したい」という気持ちを持っているのなら、それは大きな原動力になります。偏差値54からでも、正しい戦略と継続的な努力があれば、早慶や九大は決して不可能な目標ではありません。 ただし、自分に合った受験方式・科目数を見極めた上で、現実的な合格可能性のある併願校(明治・中央など)を確保しておくことも大事です。 志望校がどちらであれ、まずは英語を基礎から鍛えることが、あなたの合格を大きく引き寄せます。 応援しています! 具体的な科目ごとの質問や、おすすめの参考書ルート等の質問があったら、いつでも気軽に質問してください。
九州大学法学部 健司
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
浪人で慶應に入ることについて
大は小をかねる、という単純な話ではないですが、難関大国公立の勉強をきちんとしてれば慶應も受かると思います。 現に僕も試験当日に初めて慶應の入試を解きましたが、東大第一志望で慶應の経済と理工学部に合格できました。 やはり難関大国公立は良問が多く、そこへ向けて勉強することで応用力も付きます。 しかも難関大国公立では英数が勝負だと思いますが、慶應ではその傾向が大きく出ます。 だから難関大国公立の勉強をしとけば大丈夫だと思いますよ! ただ入試の時の精神衛生的にノー勉だとキツイかも知れないので、2.3年分は過去問をやっとくと良いかも知れません笑 浪人でも大丈夫か、という質問ですが、全然大丈夫だと思います! 浪人して入った人も結構いるし、浪人生は現役より歳が1個上だからか、場を盛り上げるのが得意です笑 だからきにする必要ないと思いますよ! 長文失礼しました。最後になりますが、合格目指して頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 kp
6
1
現代文
現代文カテゴリの画像
早稲田 他大学の授業
理工学部でもサークル活動を充実させている人はかなりいます。法学部は忙しくはありません。テストが難しいのです。むしろ授業は出席を取らないものが多く、普段は遊んでいる人が多いのです。ただテスト勉強は誰よりも早くから始めているので、その期間だけは少々忙しいと考えてもらえれば良いと思います。 なお、法律を学びながらその他のことも充実させたいのであれば、社会科学部をお勧めします。それなりに時間もとれてかつ法律を学ぶことができます。 後半の内容についてですが、あまり多くはありません。 ただ大学というのは自由なもので、モグリといって授業を取らずに勝手に授業に侵入して受けるというのが黙認されています。というか大教室の授業では教授は学生一人一人のことなど覚えていないので、バレません。なので授業をとらずに勝手に受けに行けばいいのです。 もちろんちらほらは真面目に授業を取っている人もいますので、取っているから変、とはなりません。安心してください。 それでは早稲田大学でお待ちしております。 ご武運を祈っております。
早稲田大学教育学部 ryo-san
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應義塾大学法学部 法律学科と政治学科の違い
 こんにちは、慶應の法学部法律学科に通っているtonaです。以前別の方の「小論文のネタ集め」という質問にお答えさせていただいた時に、小ネタ的に少し話したことをより詳しく書こうと思います。形式的にはそちらの回答にあるものと似ていますが、より詳しく書きましたので、ぜひお読みください。少し長くなりますが、ぜひお付き合いください。    まず、大まかに学科の違いを話していきます。その上で、質問にお答えしていこうと思います。    ハトさんがおっしゃったように、法律学科と政治学科の2つ学科で学ぶ内容は異なりますが、受験という点では大差ありません。試験は同日に行われるので、いずれかを選ぶ必要があり、大学で実際に学ぶ内容を想定して選ばなければなりません。  まず、大学の授業は①一般教養科目、②語学科目、③専門科目に分かれます。  ①一般教養は、様々な分野に及び、入った学部によらず取れたりします。例えば、受験でも使うような歴史などです。この後、少し話すのですが、慶應はキャンパスが1・2年生と3・4年生で変わります。そのうち、一般教養は基本的に1・2年生のキャンパスでしか取れません。なので、1・2年生で卒業に一般教養として必要な単位数を取ります。それができなければ、3・4年生のキャンパスからその単位をとりに来ることになります。  ②語学はその名の通りです。慶應では英語と自分で選んだ第2外国語というものを必ずやります。このうち第2外国語からクラスが決まります。そして、経済学部と法学部では1年生と2年生の間に単位を取り切ることが、基本になります。いわゆる、必修科目とも呼ばれるものです。したがって、単位を取れなければ3年生・4年生になっても授業を受けることになります。(大学生のリアルを知ると、勉強のモチベーションになるかもしれないので、少し雑談します。1・2年生は日吉、3・4年生は三田のキャンパスに通います。この2つのキャンパスはそれなりに距離があるのですが、外国語の単位を落とすと強制的に日吉で授業を受けなければなりません。コロナ禍でオンラインのものも昨年までは多かったのですが、現在は対面の授業も再開されているので、2つのキャンパスの移動はほぼ確実になります。この日吉に来ることを来日、と言ったりします。語学をおとしても進級はできるので、来日される方はまあまあいます。)  語学に関しては少し特殊な点があるので、それを少し話したいと思います。まず、入学前のどこかのタイミングで学びたい言語を選択します。スペイン語やフランス語など種類は結構あります。仮にスペイン語を選んだとすると、大学側からこの先生のスペイン語を取ってください、と言われます。それによってクラスが決まります。このクラスというものは、語学によって分かれる以前に、学科によっても異なります。なので、法律学科のA組と政治学科のA組が存在します。慶應は基本的にクラス単位というより、部活やサークルで仲良くすることが多いので、問題はあまりないのですが、仮に入学前に同じ学科の友達と、同じ語学を選んでいても、習う先生が異なり、クラスも違う可能性が高いです。そのまま1年生を終え、2年生になるとそのクラスを維持したまま、別のスペイン語の授業を選びます。ただ、選ぶスペイン語の授業は自由なので、1年生で別のクラスだった人と同じスペイン語の先生に習うことが可能となります。ここから先が特殊になるのですが、法律学科と政治学科もミックスになります。なので、学科が違う同じサークルの人などと、同じ授業を取れるようになります。(こういったこともクラス全体としては固まりにくい理由だと思います。)  ③専門科目というのはそれぞれの学部に関わる専門性の高い科目たちです。法学部でしたら、憲法、民法、刑法と言った科目でこれらも必ず取らなければならず、必修科目となります。この専門科目が法律学科と政治学科で異なるのです。  法律学科はその名の通り、法に通ずることを4年間やり続けます。もちろん先ほど言った一般教養として、面白そうな授業を受けることができますが、他は法律で埋め尽くされていきます。授業では、六法をもって法律に関するなかなか難しい内容を学びます。結局、就職される方々のほうが多いのですが、その性質上、司法試験合格を目指す方々も多いです。  一方、政治学科は専門科目で法律だけでなく、政治に関するようなことも学びます。そして、これが結構大事なんですが、法律系の必修が法律学科よりだいぶ楽に単位を取れます。他の必修となる専門科目も割と楽に単位を取れるイメージです。なので、政治学科の方々はより、THE•大学生という言葉が似合い、いい意味で遊んでいる印象です。(私は法律学科なので、嫉妬しているだけと言ってしまえば、それまでですが…彼らが羨ましいです。)とはいえ、こんなものは偏見で、自由に遊ぶのはその人次第です。  概説が長くなってしまいましたが、ここから質問にお答えしていきます。 Q1: 学科によって学ぶことのできる内容が異なるか? A: 先に述べた①一般教養、②語学、については大差ありません。ただ、③専門科目については、同じ学科の人と似た取り方をすると、学科によって大きく差が出ます。そして、同じ名前がついていても教授が違っていたりします。例えば法律学科で必修科目である刑法などは、政治学科にも設置されています。教わる内容に大差はないですが、基本的に各学科で教授が異なり、テストなどの単位を取るときの求められるレベルが少し異なります。この場合は、必修科目とされている法律学科での方が厳しく見られるはずですが、普通に授業を受けてテストを受ければ、単位を落とすことはないです。もちろん、授業によっては学科が逆になるものもあります。 感覚としては、狭い分野(法律系)を深く学ぶのが法律学科で、さまざまな分野をより広く浅く学部ことができるのが政治学科です。法律の研究や司法試験合格などを目指すことを想定し、法律系を学ぶことに注力したいのであれば、法律学科をおすすめしますが、基本的に就職などを目指すのであれば、政治学科で良いと思います。私の政治学科の友人の1人は会計士試験合格を目指しており、法律と少し離れたことに挑戦しています。一例でしかないですが、政治学科の方が将来に対しての自由度は高めではあります。隣の芝は青いなんて言いますが、法律学科にいると、色々できる(ように見える)政治学科がとてもよく見え、羨ましかったりします。 結論ですが、学科の友達などと同じように授業を取ったりすると、講義の内容は異なりますが、気持ち次第では学びたいことをある程度自由に選べます。 Q2: 法律学科でも政治系の単位が取れるか? A: 可能です。1・2年生の基本的な内容は、一般教養として扱われます。これは政治学科の方々が受けるものとは別で、他の経済学部・商学部・文学部の方々と同じように受けます。3・4年生では少し異なるのですが、説明が難しいため割愛させていただきます。年によって、毎年続いていた授業が、急になくなることもありますが、内容を見た上で選ぶことは可能です。 Q3: 政治学科でも法律系の単位が取れるか? A: こちらはもちろんです。法学部なのですから、大学の方針としても学生がある程度法律について学ぶことを前提とします。ただ、法律学科とは取る授業が異なり、教授が異なることもあります。  前半が長かったので、質問にはサクッとお答えする形となりますが、大体これで伝わるかと思います。何か追加で質問等あればコメントをつけておいてください!  ちなみに全然関係ないですが、私は現在三田で商学部の授業を、商学部の方々と受けたりしています。授業によってはそんなことも可能になります。  改めまして、ここまで読んでくださってありがとうございます。大学生となる自分の姿や大学のことを具体的に想像するのは、モチベーションの維持にとても大切だと思います。今回の回答がその一助となれば幸いです。
慶應義塾大学法学部 tona
7
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
MARCH 法学部 浪人生
一応法曹志望で、弁護士事務所でも働いているので、その辺の感じからですが。法律家という側面に特化しますが、 1.中央法が抜けてますね。ここはかなり力入ってます。他は微妙ですね、、、立教とかもロースクール撤退しましたしね。そうなるとどうしても、うーんという感じです。 2.65あればMARCH法は大抵いけると思います。ただ、中央法は抜いてください。 3.法律家になりたいのなら、中央法を推しますが、特になら青学と明治あたりですね。校舎が綺麗だと聞きます。 4.全部受けても良いと思います。クセがある問題を出す印象もないので。MARCHは方式が色々あるので併願しやすいと思います。あと成成明学とかですね。勉強はとにかく基本問題です。基本問題をスラスラ解ければ受かります。勉強法は個人でも質問受け付けます。 今からでもぜんっぜん受かると思いますよ。ただ、仮面先の成績はある程度捨てるなどそこそこの覚悟がいると思います。
慶應義塾大学法学部 なおさん
5
3
浪人
浪人カテゴリの画像