UniLink WebToAppバナー画像

英単語本2冊

クリップ(2) コメント(0)
3/19 21:53
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ほのか

高1 京都府 立命館大学志望

私は春から高校生です。 春休みの間に英単語を覚えようとターゲット1900を買って覚えてるのですが 高校に入ると新しい単語帳がもらえるらしいのですが、途中までやったターゲット1900はどうしたらいいのでしょうか

回答

回答者のプロフィール画像

#かーきん

早稲田大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
やり続けましょう 強制されたものには抵抗がはたらくものです。 自分で選んだ単語帳だからこそ、やり遂げられるものです。実際私は貰ったキクタンは一切やっておらず、鉄緑会の東大英単語熟語をやってました。 高1で渡される単語帳はベースとなるものなので、ターゲット1900とあまり変わりません。 頑張ってください! いつでも気軽に相談どうぞ
回答者のプロフィール画像

#かーきん

早稲田大学商学部

210
ファン
24.9
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

現役時代を見つめ直し、徹底的に効率を重視した勉強法を実践し、全落ちから今年早稲田大学3学部(商、社学、教育英語英文)の他、マーチも合格しました。今はその経験を活かし塾講師、チューターやってます。 自分の失敗談を反面教師にしてもらえればいいなと思います。色々ホームにもつぶやきを発信するのでタメ になったらクリップしてね! 個別相談に乗りたいところですが、あいにく今は少し取り込んでいるので。 なるべく全体相談してください。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

単語帳2冊目
去年、単語帳はターゲット1900のみで早稲田文教育受かった者です。 私は早慶上位学部〜以下は2冊目の単語帳は要らないと考えています。高校時代、2冊目3冊目と単語帳に手を出す人はいましたが結局早慶どころかMARCH下位学部でさえ引っかからなかった人が多い印象でした。(それが単語帳だけのせいではないとは思いますが) ターゲットは確かに鉄壁などに比べれば情報量は少ないかも知れません。しかし、これからどんどん大量の演習をこなさなければならない高3のこの時期に新たな単語帳に時間をさくのは危険なのではないでしょうか。 質問者様はターゲットの黒文字の方まで触れているとおっしゃっていたので、新しい単語帳をしなくても大丈夫そうだと思います。なんなら黒文字までしてるのすごくいいと思います!単語帳がメインで頑張りすぎないように続けていって良いです。 ただ、もし本当に不安なのであれば、書店へ行って気になる単語帳をめくってみて、「めちゃくちゃわかりやすい!」とピンと来るものがあれば使ってみてもいいかもしれませんね。 もし買うとしたら鉄壁かリンガメタリカがオススメです。鉄壁は単語帳として持ち歩くより辞書代わりに使うのも良いです。リンガメタリカは長文で出やすいお題をメインに(環境、死刑制度、AIなど)周辺の単語を拾ってくれるので、長文がどうしても読めない…という状況なら効果的だと思います。 常に学校の先生の言うことを信じなくても大丈夫です。是非この調子で勉強を続けて下さいね!陰ながら応援しています。
早稲田大学文学部 まゆき
4
2
英語
英語カテゴリの画像
ターゲット1900の勉強法について
ターゲット1900の進め方について🌟 私もターゲット1900を使っていました。+単語帳はそれしか使っていませんでした ターゲット1900だけでも早慶レベルの文章を読むことは十分可能だと思います! 以下は私が高校1.2年生の時にやっていた方法です。 1週目 1週間で100単語覚える ↓ テストをする ↓ 最初の100単語+新しい100単語覚える ↓ テストをする(ランダムで100問) ↓ 先週の100単語+新しい100単語覚える ↓ テストをする : これを1900まで繰り返す(19週間、5ヶ月弱) 2周目 1〜200の単語を覚え直す ↓ テスト ↓ 201〜400の単語を覚え直す ↓ テスト : これを1900まで繰り返す(10週間弱、2ヶ月半) 3周目 1週間で1〜600を1.2周目で印をつけた単語中心に覚える ↓ ランダムでテスト ↓ もう1回繰り返す ↓ 601〜1200 を1.2周目で印をつけた単語中心に覚える ↓ ランダムでテスト ↓ もう1回繰り返す : これを1900まで繰り返す(4週間、1ヶ月) 4周目 1週間で1〜950まで ↓ ランダムでテスト ↓ もう1回繰り返す ↓ 951〜1900まで : これを1900まで繰り返す(4週間、1ヶ月) 5周目 全範囲からランダムでテスト!!×3〜5 3年生になってからは、単語はやらなかったです。 長文で出てきて分からなかったときに、「これ、ターゲットに出て来た、、!」と印がたくさんついた単語帳にまた印をつけていました。 アドバイス •テストの日を固定すると良いと思います(私は毎週月曜日でした☺️) •もちろん他の教科の勉強も一緒にやります結構大変です。電車の中やドライヤー中、自転車を漕いでる間に思い出すなど空き時間を最大限活用することをオススメします! •友達を誘って、一緒にやるのも良いかもしれません 🚨単語帳を勉強だと思うと、単語帳を覚えただけで勉強した気分になってしまいます。 単語帳はいつも持ち歩く本のようなもので、日常に溶かし込むようなものという意識でいることが大切です 📚テストは、Googleで「ターゲット1900 テスト」と検索するとテストを作ることができるサイトや出来上がっているテストが出てきます どこかでつまづいたら、またなんでも聞いてください🫶🏻 目指せターゲット1900マスター❤️‍🔥
慶應義塾大学文学部 Natsuki
28
3
英語
英語カテゴリの画像
英単語について
こんにちは。 僕なりの意見ですが、結論から申し上げますと、無駄ですね。僕は3年間でターゲット以外の単語帳をやったことがありませんでした。 それでも英語の偏差値は70後半、一回80をとったこともありました。 ターゲットが終わったという状況であれば、長文の中である程度わからない単語はないという段階であると思うので、長文の中でわからない単語だけをピックアップして覚えていくほうが効率がいいと思います。 なのでセンター試験の過去問、センターレベルの長文問題集や段階別の長文問題集などを利用してその中で単語を覚えていくほうが今後は効率的であると考えます。 高校1年生でターゲットを覚えたというのは相当すごいことであると考えます(笑) あとは文法を参考書や問題集を使って対策していけば、だいぶ他の高校1年生と差がつけられると思いますよ! 頑張ってください!
早稲田大学法学部2年 taka
4
0
英語
英語カテゴリの画像
1900の次
こんにちは!今日も勉強お疲れ様です!  高校2年生に進学するこのタイミングでターゲット1900が仕上がっていて、尚且つ偏差値もとても高くて素晴らしいですね!将来に期待しかないです!さて、質問内容の通り、私のおすすめするターゲットの後にやるべき単語帳を3つご紹介いたします。 1つ目【古文単語330】  1つ目は英単語と同時に進めてほしい古文単語です。共通テストの古文の問題で古文単語の知識は必ず使います。国公立理系を目指すなら必ずやることになるので、今から始めておくと良いと思います!  おすすめの単語帳は見出しにもあるように、『わかる・読める・解ける Key & Point 古文単語330三訂版』です。正直なところ古文単語帳は何を使っても大差ないと個人的に思っていますが、この単語帳は単語ごとの根源的なイメージがイラストとともに書いてあって、感覚的に覚えやすいのでおすすめです。学校で配布されるものを使ったり自分に合うものを書店で探してみたりするのもいいと思います! 2つ目【準1級パス単】  2つ目は英検準1級に向けた英単語帳です。私立大学を併願するときに、英検利用で出願するとその大学の英語の試験をパスできたり、大きな加点となったりするので、余裕があるなら英検準1級を取得しておくべきです。新高2のあなたには受験までに何回も英検を受けるチャンスがあるのでとっておくことをお勧めします!もし取れなくても難関大学には英検準1級レベルの単語力が求められるので絶対タメになります。 3つ目【ターゲット英熟語】  3つ目は英熟語です。英熟語もいずれ覚えなければならないので早いうちからコツコツと進められていると後々効いてきますね。ですが熟語は似た形のものや似た意味のものが多いので、かなり覚えにくいですし、モチベも上がりにくいです。ですので、おすすめの熟語の進め方を2つ紹介します。  まず、英文法の問題を進めながら並行して熟語を覚えるという方法です。文法の問題集には熟語のような表現が頻出なので、熟語帳のインプットと文法問題のアウトプットを並行してやるとかなり定着しやすいです。  もう一つは、長文の中に出てきた熟語を覚えるという方法です。熟語帳で覚えようとすると使い方が想像しにくく、覚えづらいです。なので実際にこういう風に使うんだーと思いながら覚えるとかなりと覚えやすいと思います。  いかがだったでしょうか?3つともいずれ必要になる知識なので早くから進められるといいと思います!今の時点でターゲットが仕上がっているのはとても大きなアドバンテージなのでさらに他の受験生に差をつけられるように頑張ってください!応援しています!
一橋大学法学部 弁護士志望一橋生
0
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
英単語について
自分は単語帳はターゲット1900と速単上級とリンガメタリカを使っていましたが後者の2つは多読用として使っただけで単語を覚えるためには使っていませんでした。単語暗記に関してはターゲット1900に、ターゲットにはないけど長文に頻繁にでるなと自分で思う単語をかいていました。それだけで十分です。ただ、自分は②をけっこうやりました。その派生語を長文で見たとき元の見出し語と全然スペルが違うから意味を推測できない、もしくは、見出し語と全然違う意味をもつものにチェックを入れていました。あと完璧に覚えきるのは無理ですが複数の意味も覚えていました。こんなの長文で出てもわからなくて大丈夫だろと思うものは覚えなかったです。まあ、だいたい終わったのは1月の下旬とかですけど 笑
慶應義塾大学経済学部 だいこん
4
0
英語
英語カテゴリの画像
もう1冊単語帳を買うべきか
単語帳は何冊も買うものでは無いので、 ターゲット1900を完璧にして なおかつ、もうこれ以上はやらないという 決心をしているのであれば 新しい単語帳をターゲットでは もの足りないところを補う形で 新しいものを買えばいいと思います。 でも、 最終的に大事なことは1冊を 完璧にやりきる気持ちで やることなので、 安易に変えよう思わないようにしてください。 僕は途中で鉄壁がどうしても欲しくなり 最初はターゲットを使ってましたが、 鉄壁を買うことを決めました。 そして、 最後までこの単語帳にかけました。 結果、 僕は合格出来たので 僕の場合は買ってよかったと思いました。 これは人次第ですので、 自分で判断して、 買うか買わないかを 決めましょう!
早稲田大学社会科学部 ジーニアス
1
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語について
こんにちは!慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 ・ターゲットを終えたら、鉄壁に進むとよいでしょう。 ・おすすめする理由は、質問者さんが取り組んでいらっしゃるイラストとイメージで単語が憶えるやり方が使いやすいことと最難関大学の入試で大事な語彙の運用能力を身につけられる点です。 ・ぼくのおすすめする憶え方は、語源や語法などの周辺知識を結びつけながら、繰り返し暗記するやり方です。そのやり方に鉄壁はぴったりだと思います。 ・鉄壁に取り組む目的は、ターゲットで身につけた語彙を語法や定型表現、語源などの周辺知識と結びつけて憶えることで、最難関大学の入試で必要な語彙の運用能力を身につけることです。 ・詳しい鉄壁の取り組み方は、ぼくが以前回答した記事に書いているので、よかったら参考になさってください。 ・もし質問者さんが慶應の総合政策・環境情報や早稲田の国際教養、社会科学部を考えている場合、これらの学部は語彙レベルが高いので、鉄壁がひと段落したら、英検のパス単1級を使い語彙を増強するとよいでしょう。 ・熟語は、合格英熟語を終えたら解体英熟語に取り組むとよいと思います。早慶レベルまで到達できます。 ・単語や熟語は、見出し語を見たらすぐに意味が答えられるまで暗記を繰り返しましょう! 長くなってしまいましたが、以上になります。 少しでもお役に立てれば幸いです。頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
5
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語について
こんにちは。早稲田大学法学部の学生です。 (政治経済学部じゃなくてごめんね) プランとしては悪くないです!高校2年生なのに ビジョンがしっかりしていて素晴らしいですね! ターゲット1900をやっているということですが、単語王に移る前にキクタンのadvanceを挟むことをおすすめします。理由は①音声学習が欠けていること②ターゲットから単語王ではやや飛躍があることです。 単語をいつまでに仕上げれば良いかですが、それは早ければ早いほど良いです笑 僕は単語学習をサボっていたので高3の夏休みに追い込みましたが、もっと早くやっていれば楽だったかなと思います。 あと、盲点なのが、熟語です。 早稲田大学合格には熟語学習が必須です。 例えば…He came ( ) yesterdayのように 長文読解問題と見せかけて熟語の問題ということが しばしばあります。 熟語学習にはフォーミュラ1000(東進)をおすすめします。ターゲットシリーズが好きならターゲットでも大丈夫ですよ! 後半蛇足でしたね、すみません。 早稲田キャンパスでお待ちしてます。
早稲田大学法学部 カズマ
16
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語帳
真面目な話をすると九州大学の英語ならターゲット1900でも足りるような気もします。 私は大阪大学の問題を解く前に九州大学の過去問で練習をしていたのですがターゲット1900をすべて覚えていたのでかなり読めた記憶があります。 もし質問者さんがターゲット1900を覚えたあとでも九州大学の英語をうまく読めないのであれば鉄壁などを使って勉強してもいいかもしれません。 単語だけ覚えても英文は読めないので単語帳を一冊終えたら長文読解の練習をしてもいいかと思います。 長文読解の練習をすればそこで知らない単語も覚えれるし知らない単語に対して推測する能力もつきます。 本当に単語力だけで受験を乗り切ろうと思えばターゲット1900だけでは足りないかもしれませんが実際に英語ができる人をみると単語力だけではないような気もします。 やり方は質問者さんが選べばいいと思いますがターゲットで物足りないのであれば鉄壁をおすすめします。
大阪大学理学部 みかん
9
1
英語
英語カテゴリの画像
単語帳
現段階だと単語帳は一冊で大丈夫です 違う単語帳に手を出すよりも何回も同じものを繰り返したほうが単語が覚えやすくなると思います。 ただ、一冊目を完璧に覚えた後手持ち無沙汰であるようであれば2冊目に移行してもいいかもしれません。 もしやるようであれば僕がやったことのある単語帳の使用感を書いておくので参考にしてください(あくまで主観) 「英熟語ターゲット1000」 単語だけでなく熟語の知識は必須。他に熟語帳を持っていないならマスト。シンプルで使いやすく頻出順になっている。形ごとに分かれているので覚えやすい。 「Duo3.0」 単語だけでなく熟語も多く載っている。 英文が面白くためになり続けやすい。ただターゲットやった後だと単語に被りがある。 「単語王」 個人的には1番いらない。ものすごい量の単語を網羅しているが問題を解いていてほとんど出てこない上に覚えるのに時間がかかりすぎた。覚えるのが得意で文章読解は単語でゴリ押すタイプならオススメ。 「速単上級編」 専門的な単語が多く載っていて難しい。早慶受けるならやっておいてもいいかもしれない。自分次第。 文章を読解していく中で単語を身につけられる。 「リンガメタリカ」 単語を覚えるというより文章を読むのに使っていた。 これも速単と同じく専門的な単語が載っている。入試で頻出するテーマを知ることで問題を解いていてなんの話をしているのか掴みやすくなった。 ちなみに僕が結果的に完璧に仕上げたのはシス単(1冊目)と英熟語ターゲットだけでした
早稲田大学教育学部 かすみ
32
2
英語
英語カテゴリの画像