UniLink WebToAppバナー画像

東進の講座オススメ

クリップ(4) コメント(1)
2/2 12:29
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

しゅん

高1 新潟県 東北大学志望

東進に通っている1年生です。 1年生の間に文法編Ⅱを取りました 2年生の間にセンター9割取りたいのですが何の講座が オススメですか?

回答

回答者のプロフィール画像

はっし

京都大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは! 僕も元東進生でした。 しゅんさんの英語の分野ごとの得意不得意にもよるとは思うのですが、僕のおすすめは今井宏先生のc組です。この講座はC組→B組→A組と続く授業なのですが、この講座をしっかり予習復習するだけでセンター9割程度なら余裕で取れると思います。 是非参考にしてみてください!
回答者のプロフィール画像

はっし

京都大学経済学部

8
ファン
5.1
平均クリップ
4
平均評価

プロフィール

京大生です。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

しゅん
2/2 15:55
ありがとうございます この講座で頑張ります!

よく一緒に読まれている人気の回答

東進に通っていた方に質問です
東京大学の2年のものです。併願で早稲田の文学部も受験しました。 東進は入学時点での成績に応じた講座から最終的な受験レベルの講座までをフルコースでやることになります。それだと相当お金がかかるので、最初の方の基礎的な講座は受けたくないと思い、私は文法と単語、あとはセンターの練習だけしてから東進に入りました。すると学力診断の時にセンター英語で8割弱くらい取れることになり、基礎的な講座からやらなくてすみます。もし、英語の基礎的なことは自分でできるぞという場合は、自分で勉強して、センター英語をある程度できるようにしとくと安くすみますよ。難しいレベルのものや、過去問演習講座などそれだけ東進を活用すると少しは節約になります。どちらにせよ1講座8万近くしますから、ご両親には感謝ですね
東京大学文科三類 テキトーリーブズ
20
9
英語
英語カテゴリの画像
英語 東進 受講について
こんにちは!私も高校生の時に東進に通っておりました. 西きょうじ先生の通気講座は京大対策のものしか受けたことがないのですが、今井先生の授業はA〜C組まで受けました. 今井先生はC組まではかなり文法重視のイメージがありますが、B組からはしっかり過去問を使った読解をしていきます.西きょうじ先生のものも読解とのことなので、授業スタイルの好みで選んでしまうのはどうでしょうか? 私の場合は今井先生のものが合っていたのでずっとそれを受けていた、という感じです.ただ、A組に関しては周りで受けてる人は誰もいませんでした.(京大や難関私立受験者も)B組は細かい文構造や読解法を説明してくれる丁寧な講座だったと記憶しています. 校舎で体験受講をしてみて決めてみてください.今までどちらの先生の授業を受けていたのであれば、受けていくうちにどうしてもこの先生は合わない....みたいなことはないと思うので、テキストの用意があれば内容を軽く見せてもらうのも良いかもしれません. 私が受けていた時と講座がリニューアルされている可能性もあるので校舎のスタッフさんにもしっかり聞いてくださいね! 頑張ってください.
京都大学工学部 mechan
0
0
英語
英語カテゴリの画像
東進の講座について
お答えします。 東進は上手に活用できれば良い予備校ですが、一点だけ注意があります。 講座を取りすぎないことです。 予備校なので、お金を稼ぐこと目的でたくさんの講座を勧めてきますが、勇気を出して断りましょう。 僕の知り合いに、英語の1講座しか取らなかったという人を知っています。 なので取らなくても大丈夫です。 では本題ですね。 日本史▶︎日本史の文化史を夏期講習で取るべきか?ですが取らなくても大丈夫です。 文化史は暗記ですので、理論もくそもないです。自分で参考書をやった方が効率的ですし、経済的にも良いです。 僕は金谷先生のスタンダード日本史を取っていました。これだけです。 他は参考書で勉強していましたが、そうして良かったと思います。 英語▶︎英語もその2つの講座を取ったなら十分だと思います。 今井先生の授業は取らなかったですが、安河内先生の長文の授業を2つ取っていました。 センター試験8割に乗るまでの基礎をこれで固められたのを覚えています。 おそらく、その2つで十分力はついていると思います。 あとは、長文演習など、参考書を活用して勉強していきましょう! 国語▶︎古文の授業はおススメです!僕は吉野先生の古文を取っていました。非常にわかりやすく、しっかり復習すると力はつきます! 頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
28
1
英語
英語カテゴリの画像
英語 勉強法
高2で同じくB組を受講しました。 高3でA組受けようと思いましたが値段が高すぎてやめました。ストラテジーがどういう内容なのかは知りませんが、東進の講座はそれだけを取って完璧になるものではないのでどちらにせよ問題集を買って長文読解の練習をすることになると思います。 夏休みまでは僕は長文問題精講という黄色の問題集を使って長文を読んでました。それと並行して和訳の練習のために、ポレポレをやって英文読解の透視図に移りました。透視図をやり始めたのは9月10月あたりだったと思います。 おそらくセンター8割を取れているとのことなのであとは長文の読むスピードを上げるためにとにかく読む練習をすることと、読んだ英文の文法事項をしっかり暗記することに努めるべきかと思います。何かしらの長文問題集を1冊買って、約2周くらいはやるといいと思います。
京都大学農学部
4
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田合格までの参考書
こんにちは! ここでは高2、高1生が基礎から始めるのにおすすめの参考書を紹介していきたいと思います!参考にしてみてください!! 英語 単語帳 システム英単語 自分はシス単がおすすめです!ミニマムフレーズという具体例で単語を覚えられて、覚えやすく、派生語も充実していておすすめです! 熟語 解体英熟語 熟語は解体英熟語がおすすめです!!その理由は熟語もしっかり難しいところまでカバーしているし、前置詞についても詳しく書かれていて、とてもわかりやすいからです!!そして、左ページの解説を熟読して熟語のイメージや同義語、そして前置詞のイメージも覚えていくと長文の理解にも役立ってくると思います!!いい参考書ですので、解体英熟語をやり込んで、過去問で出てきた熟語を覚えれば早慶の熟語はしっかりカバーできると思います! 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! この授業と並行でvintageやポラリスの文法編などの問題集をやるといいと思います! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います!基礎英文解釈の技術100は単語と文法がある程度完成してからでいいと思います! 繰り返しになりますがまずは単語帳と文法をやり、そこから熟語や解釈をやるといいと思います!そしてこれがある程度終わったら英語長文ポラリス1→ハイパートレーニング2まで長文を進められれば理想的です! 次に国語です! 現代文 現代文ポラリス1→現代文アクセスの基本編 この順番で進めていくのがいいとおもいます!これと合わせてYouTubeのただよびで現在公開されている宗慶次先生の動画を見るといいと思います! 次に漢字と語彙ですがこれはコツコツと進めていきましょう。学校でやってるやつやそれがなければ入試に出る漢字と語彙2400がいいと思います! 続いて古文と漢文です! 古文 単語帳一冊(読んでみて覚える古文単語315orゴロゴプレミアムなど) 文法 元東進の講師の吉野先生のYouTubeのただよびの授業動画 オーソドックスな授業ですが、古文の苦手意識がなくなると思います!! 吉野先生の声は呪文のように頭に入ってくるのでかなりいいと思います!! 敬語 ただよびの吉野先生のスーパー敬語法 こちらも非常にわかりやすく、1つが10分なので手軽にみられておすすめです! 読解  古文上達基礎編 古文上達をやれば基礎の読解は大丈夫だと思います! 古文はまずはとにかく単語と文法を完璧にしましょう!その次に敬語、読解と進んでいくのがおすすめです! 漢文はまだ始めなくても十分ですがやるのであれ ば漢文速答法がおすすめです! 日本史 通史 石川の実況中継と東進一問一答の併用 この組み合わせがおすすめです!まったくの初めてであれば金谷のなぜと流れがわかる本も合わせて使うと理解が深まると思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
10
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
東進 c組→新B組or阪大神大英語対策
こんにちは現在大阪大学経済学部のK-ponです! 僕も高校時代東進に通っていました笑 さて取る講座に関してですが現状の英語力次第と思います。 おそらくですが対策講座の方がb組より難しい講座になっていると思います。 校舎でテキスト等を見してもらい難易度にあったものを選ぶと良いと思います。 ただ僕個人的には神戸大学の志望であるならb組を受講した後長文問題集などで長文の多読→過去問などとかで良いのではないかと思います。 理由は主に神戸大学の英語はとにかく長文を読む力が必要になってくることと対策講座が阪大・神大英語となっていますがそもそも阪大と神大では英語の傾向がかなり違うことです(阪大も視野に入れているなら別ですが) ただテキストを見てb組があまりにも自分のレベルに合わないなら対策講座でも全然大丈夫だと思います。 また、先生などにこだわりがなければ、西先生の飛翔のための英文読解(応用)、福崎先生の勝利のストラテジーなどもおすすめです。(これらの講座はb組よりも難しい講座だと思います) 長文失礼しました。 勉強頑張ってください!
大阪大学経済学部 K−pon
3
2
英語
英語カテゴリの画像
東進正直良いですか?
東進に高校3年間通っていました。 人によって個人差があること、校舎によって対応は様々ということを前提に、東進について思ったことを書きます。私は東進に通ってよかったと思っています。 <メリット> ・早め早めに勉強が進められる  私は高校1年で文法の講座(授業)を取り、1年生のうちに大学受験のための文法の基礎事項は身に着けることができました。高校の授業は復習のように使い、定期テストもかなり余裕が持てました。  また、“高速基礎マスター”という英単語などの暗記事項が1問1答形式で出され、パソコンやスマホ上で解いていくものがあります。ネットでは酷評も多いですが、ハマれば結構楽しくやれます。いつまでに修得するか(テストを受けて合格になるか)を設定し、それに沿って進めていったので、強制力があってなまけずにすみました。このコンテンツのおかげで1年生のうちに共テレベルの英単語は完璧になったので、英語に関しては勉強をかなり有利に進められました。 ・強制力がある&モチベーションが上がる  担当の先生がいて、その人と面談をして1週間の受講予定を決めました。(ここは校舎によってスタイルは様々だと思います。)人と決めた予定をなるべく崩さぬよう、面倒くさいと思ってもやらなきゃいけないという気持ちになれました。  また、下校する時の声掛けや頑張った分だけ褒められることがやる気に繋がりました。塾の先生は学校の先生以上に模試の成績や勉強の進捗具合、登校頻度を見てくれていました。塾の方が生徒一人一人に目が行き届いているので、より自分にあったアドバイスを貰えたし、相談もしやすかったです。その部分では学校の先生にはない塾の先生のよさを感じました(学校の先生を批判している訳ではないです)。 ・自習室  平日夜遅くまでやっていたので部活終わりでも無理なく毎日通えました。 <デメリット> ・とにかく高い。  1講座(90分×20本)で7万くらいします。講座を取るときには、他の参考書で代用できるか、代用できたとしてもそれ以上の価値を見出せるかをよく判断すべきです。取ってみないと分からないことも多いのでそれが難しいのですが… ・講座取りすぎに注意  1講座の内容は結構濃いです。だから受けっぱなしではなく復習が絶対に必要です。講座を取りすぎると、ただ動画を消費する作業になってしまいます。 ・授業を受けただけ成績が上がるわけではない  東進の授業はわかりやすい&おもしろいものばかりです。そこで分かった気になっていると、何も身につかないまま終わります。授業を受けるだけでなく復習して初めて自分のものになります。 高いことが最大のデメリットですが、その分質の高いコンテンツが多いです。お金を払った分フル活用してやるって思って、東進のペースについていければ十分力がついてくると思います。私は東進に通ってよかったと思っているのでおおすめできると思っています。 参考になれば幸いです!!
早稲田大学教育学部 そら
5
1
不安
不安カテゴリの画像
東進
こんにちは。 私は現在北海道大学2年で、受験生の頃は東進に通っていました。 東進に行くメリット・デメリットについて教えて欲しいということですね。 メリットとしては、何と言っても学習速度が速いということです。映像授業(1.5倍速可)のため、自分が学びたいだけ自分のペースでどんどん進めることができます。質問者様の「最短距離で」という方針には合っていると思います。 私は高3の9月頃には基本講座(=学校で習う範囲の講座、基礎〜難関まで)を終わらせて、復習に多くの時間を費やすことができました。学力が伸びるのはあくまで、映像を見て授業を受けている時ではなく、復習しているときなので、復習に時間を割くことができるのは大きなメリットでした。 デメリットとしては、他の塾・予備校に比べて授業料が高いということが挙げられます。これは質問者様とお金を出していただく方との相談となるので何とも言えませんが…。 また、私の場合ですが、センター試験後にオススメされた講座は、レベルが高すぎて、正直役立ったとは思えませんでした。 これを受けるなら復習や過去問にもっと時間を費やしたいという印象でした。 難しいですが、自分の得意・不得意や志望校の問題の難易度・傾向をよく吟味して講座を取ると良いと思います。 また、おすすめの講座について回答します。 僕は理系のため、質問者様に役立つかどうか分かりませんが、安河内哲也先生の英語の講座はとても良かったです。センター試験で184/200、二次試験で100.5/150とれたのはこの講座のおかげと自信を持って言えます。 以上となります。お役に立てれば幸いです。
北海道大学水産学部 しみしみ
6
1
不安
不安カテゴリの画像
高2 早慶志望の英語レベル
こんにちは! もちろん理想的には高2時点で8割ですが、この点数まだ取らなくていいし、早慶に受かっている人でこの点数を取れている人もほぼいないと思います!!(実際に自分も高2のこの時期にセンター試験で7割もいかなかったです。) とにかくここから勉強していけば間に合うので、しっかり焦らず基礎から固めていくのが大切だと思っています!! ではここからは高3の夏までに最低限やっておくべきおすすめの参考書をやっていけばいいか紹介します!参考にしてみてください!! 英語 単語帳 システム英単語 自分はシス単がおすすめです!ミニマムフレーズという具体例で単語を覚えられて、覚えやすく、派生語も充実していておすすめです! 熟語 解体英熟語 熟語は解体英熟語がおすすめです!!その理由は熟語もしっかり難しいところまでカバーしているし、前置詞についても詳しく書かれていて、とてもわかりやすいからです!!そして、左ページの解説を熟読して熟語のイメージや同義語、そして前置詞のイメージも覚えていくと長文の理解にも役立ってくると思います!!いい参考書ですので、解体英熟語をやり込んで、過去問で出てきた熟語を覚えれば早慶の熟語はしっかりカバーできると思います! 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! この授業と並行でvintageなどの問題集をやるといいと思います!高3のうちに文法の基礎を固め、vintageもある程度解けるようになるといいと思います! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います!基礎英文解釈の技術100は単語と文法がある程度完成してからでいいと思います! 繰り返しになりますがまずは単語帳と文法をやり、そこから熟語や解釈をやるといいと思います!そしてこれがある程度終わったら英語長文ポラリス1→ハイパートレーニング2まで長文を進められれば理想的です! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
32
5
英語
英語カテゴリの画像
コロナ休みにすべきこと
勉強お疲れ様です😊 質問者さんの今の成績や得意科目にもよりますが、 全体を10とした時英語6選択科目2国語2のやり方をお勧めします! 英語は早稲田等の私立文系の場合苦手にしておくと致命傷になるのでぜひ得意にして欲しいです。英語は他の科目に比べて伸びるのに時間がかかるので新高2でしっかり基礎を固めておけるととても良いと思いますよ。具体的にはシステム英単語などの単語帳を1冊仕上げてしまうこと、文法を勉強し8割ほど理解すること、それと並行して本当に短くて簡単なものでいいので長文を読むことをオススメします。それぞれのポイントを少しずつ書きますね! 単語→あまり時間は取らなくていいですが一気に覚えようとしないことが大事です。見る回数が大事なので1日50語完璧に、ではなく1日200語をサラっと何度も繰り返すとかの方がいいです!寝る前にやって朝に復習がおすすめ! 文法→高校でevergreenなど購入しているかもしれませんが、あれ分厚くて仕上げるの大変だと思います。「安河内の英語をはじめからていねいに」など解説が丁寧についたものを最初はお勧めします。ある程度文法が入っているようであればランダムに問題が配置された問題集をやってみると自分の苦手なところがわかっていいと思います! 長文→難しいものを読むのではなくあくまでも英語に慣れるのが目的です。復讐として音読をお勧めします!何度も音読すると単語、熟語、イディオムなどが身につきますし英語特有のリズムが分かるようになるのでオススメです。長文を多く読むほど背景知識も身につくのでぜひ読んでください👍 選択科目が何かわかりませんが歴史の場合通史を軽くやって一問一答などで単語を少しずつ覚えられると良いかもしれません👍東進の一問一答は難しいので最初にやるのは山川の一問一答をオススメします!選択科目は高3になってからでも詰められますからあまりやりすぎなくてもいいと思います。 国語は古典文法、単語と漢文の句型なんかを覚えられると良いですね。古文はマドンナシリーズ、漢文はヤマのヤマというテキストがお勧めです。ぜひ調べてみてください👍やり方は大体英語で書いたものと同じです。漢文は馴染みがないと思います。句型はテキストに載ってる例文を音読するのが有効だと思います!現代文については、休みの期間に新聞を読んだり読書できるといいですね!高3になると読書する暇とか無くなるのでぜひ今のうちに…!勉強の息抜き程度に読んでみてください。 高2の内に文法、単語といった各科目の基礎を安定させることができると受験生になってからめちゃくちゃ楽だと思います!本番までは長いので学校のイベントなどはぜひ全力で楽しんで、息抜きしつつ頑張ってください😊
慶應義塾大学法学部 ぽむぽむぷりん
8
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像