UniLink WebToAppバナー画像

志望大学ー

クリップ(1) コメント(0)
6/9 6:51
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

あひる

高2 大阪府 大阪大学薬学部(63)志望

今高二で進研模試で偏差値55ぐらいなんですけど 旧帝大の薬学部狙おうとしたら不可能ですか?

回答

回答者のプロフィール画像

きさらぎ

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
不可能は有り得ません。まだ高校2年ということで、果てしなく伸び代があります。経験からいえます。自分の現状を分析しては、阪大の過去問と照らして、今の自分に足りてない要素を強化するのみです。(例えば進研模試の得点力が、阪大の合格力に比例するとは言い切れない。) 繰り返しますが、現状と志望校の距離を早い段階で正確に分析(過去問を少し解いてみて)し、最短ルートを意識して頑張ってください。 心より応援しています。
回答者のプロフィール画像

きさらぎ

慶應義塾大学文学部

62
ファン
3.6
平均クリップ
3.2
平均評価

プロフィール

こんにちは。 大学では、中国文学・中国語学を専攻しております。受験科目については、英語や小論文、日本史を得意とします。ついこの間までみなさんと同じ受験生であったため、偉そうに言えることは特にありません!(笑) 受験した大阪大学はあと0.11点のところで不合格を突きつけられたり、同志社大学での仮面浪人等も経験しました。最後慶應に流れ着いた次第です(極めて有意義な大学生活を送ることができていると自負しています。)。よって、このような(受験に長く携わった)立場から、自分なりに各科目や勉強そのものに対する姿勢、あるいは受験との向き合い方について話せることがあるかと思います。特殊な条件下で受験される方の相談も歓迎致します。どうかそれぞれ一意見として聞いて頂いて、「取り入れられそうな情報」のみご自身で試してみていただきたく思います。私たちを上手に利用してください。 周りに流されず、受験勉強においては、自分で主体的に考えて試行錯誤する姿勢を忘れないでください! 最後になりますがみなさんのご健闘を心より応援しております。体調に留意しつつ、「謙虚に」最善を尽くしてください。楽しいキャンパスライフが待っています! ~追記~ 基本的に個人メッセ返せません。ごめんなさい!今、最低必要なことは解答しきっているつもりです。ぜひ自分で考えて行動することを忘れずに!! また、私の解答は自分の成功体験だけでなく、特に「失敗」に基づいても語っています!!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

阪大に受かりたい。
 ここで質問に回答する現役大学生は、必ずしも進路相談のプロではありません。ですから、この進研模試の結果をみて、本当に受験を考えているか、あるいは当日同じキャンパスで受験するか分からない同期と比較しての偏差値を伴った成績でもって「受かるか、受からないか」の判定はなかなかむずかしいです。というか、当日何があるか知れませんし、「受かるか、受からないか」は誰にもわかりません。本当に良く聞く話で申し訳ありませんが、私は直前期A判定の大学に落ちて、直前期E判定だった大学に合格しました。繰り返しますが、「受かるか、受からないか」は分かりません。といゆうよりも、「受かると」信じて、あるいは「受かる」ように自分にやるべきことを考えて判断して 淡々とこなしていく以外に道はありません。  次三年生になるかと思います。受験学年ですね。ぜひ、これくらい勉強してあとはしなければOKというよりか、部活して生活して、それ以外は基本的に勉強(せいぜい一年です)すると腹をくくる精神も受験では大切かと思います。このことが一生続くわけではないので、精神論失礼しますが、 腹くくって走り切って欲しいところです。  模試の形式や形態、受験科目や範囲は、必ずしも自分の志望大学のそれとマッチしているとは 限りません。むしろ、離反していることがほとんどかと思います。というか、近年の傾向ではわから ない大学が多いこともあります。難易度なども含めて。  ですから今一度、阪大の入試ポリシーとか教育理念含め、初心にかえって、過去問一度といて、い まやるべきこと、なすべきことを自分なりに考案して、進めて、でもって懐疑や疑問がうまれたら、 例えばこのアプリケーションつかって、先輩方に色々尋ねてみてもいいと思います。  阪大私も行きたかったですが、結果残せませんでした。おもしろい環境かと思いますので、 ぜひ合格かちとってきてください。最後まで応援しております!
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
3
2
模試
模試カテゴリの画像
高2偏差値 早稲田志望
こんにちは。 高校2年生ということで、まだ受験勉強を始めたわけではありませんよね。 今の段階の偏差値を気にすることはありません!これから頑張ればどうとでもなります。 勉強法ですが、高3になってから基礎が入ってない!!とならないために、高2の段階では英単語や英文法をとにかく固めましょう。 これができていると周りがエンジンをかけ始める頃、一歩進んだ状態から本格的な受験勉強にとりかかれます。基礎だからとなめてかからず、コツコツやりましょうね☺︎ 実際高3の夏休みまで基礎英文法に追われる受験生はたくさんいます。(私もそうでした) まあでもなんとかなるので、今は焦らなくて大丈夫ですよ🙆‍♀️ もう一つアドバイスするとすれば、早稲田を目指すならば進研模試だけでなく、河合や駿台の模試も受けることをおすすめします。進研模試は他に比べて受験者層のレベルがちょっと低めなんですよね。 なんだかすごく長くなってしまいました!!まだまだ時間はあるので地道にがんばってください☺︎
早稲田大学社会科学部 あんず
9
2
模試
模試カテゴリの画像
阪大行けるのか
こんにちは! 大阪大学工学部に昨年度合格した者です。私も偏差値が高2時点で偏差値50程度の状態からのスタートでしたので、焦ったり心配になる気持ちもよくわかります、、、!現在の偏差値が50程度であり、目標としている偏差値にまだ達していないと感じているかもしれませんが、合格は全く不可能ではありません。今からの努力次第で十分に道は開けると思いますよ! まず、計画的な勉強が重要です。残りの時間を有効に使うために、まずは具体的な学習計画を立てることから始めましょう。特に苦手な科目や分野を洗い出して、その部分を重点的に学習することで効率的に偏差値を上げることができます。無理のないスケジュールを組むことも大切です。毎日の学習量を均等にし、集中力を持続させるために適度な休息も計画に組み込むようにしましょう。 次に、基礎を徹底的に固めることです。基礎が不十分だと応用力も養えません。まずは教科書や参考書で基礎的な概念をしっかり理解し、確実に定着させることを目指しましょう。基礎を固めた後は、応用問題に挑戦し、自分の理解を深めることが重要です。 私は化学を高3の夏休みくらいまで一切やっていなかったので、学校でもらった基礎的な問題集から始めて、相当苦労した覚えがあります、、、 また、過去問演習も非常に効果的です!過去問を解くことで、出題傾向や難易度を把握し、自分がどの部分でつまずいているのかを明確にできます。過去問を解く際には、時間を計りながら実施し、本番さながらの環境で練習することで試験への適応力を高めましょう。また、解答後には必ず解説を読み、自分の解法が正しかったか、または別の方法があったかを検討することが大切です。過去問は、高3の夏休みに数年分だけやって、あとは秋からの実践的な演習のために残しておきましょう。また大阪大学は共通テストの配点がバカになりません。国語や地理を放置しているようなら今のうちから少しずつでも触れておくことをお勧めします! さらに、模擬試験を定期的に受けることもお勧めします。模試は自分の現在の実力を測るための指標となるだけでなく、本番の試験に近い環境で練習できる貴重な機会です。模試の結果を分析し、自分の弱点を把握した上で、そこを重点的に補強する勉強を続けていけば、着実に力がついてくるでしょう。大阪大学は各予備校で冠模試も実施されているので、高2のうちから受けておくことをお勧めします!最初はおそらく全く解けないと思います、、ですが高3になったとき、その問題を振り返ってみると自分の学力の上昇が目に見えてわかってくるかと思います! 最後に、メンタル面のケアも忘れないでください。受験勉強は精神的にも体力的にも大変ですが、モチベーションを保つためには適度なリフレッシュが必要です。疲れた時にはしっかり休み、リラックスする時間を持つことも重要です。 自分を信じて、最後までやり抜いてください。応援しています!
大阪大学工学部 とみ
1
1
不安
不安カテゴリの画像
高2 間に合うのか自信がない
 私も高二の夏頃からは京大を目指していましたが、一つ申し上げておくと、京大はやはりかなりレベルが高いです。私の実経験でいうと、進研模試では、国数英でですが、偏差値73くらいをとってようやくD判定、高二で初めて受けた駿台模試でも63か65(数年も経ってるので記憶が曖昧です)くらいをとってようやくD判定でした。なので、駿台模試で偏差値50をとるのでは、まだ京大は厳しいのではないかと思います。京大でB判定以上を狙うのであれば、進研模試では偏差値80、駿台模試では偏差値75以上は少なくとも目指す必要があると思います。いずれにしろ、京大で勝負できるためには、偏差値70台は避けて通れぬ道です。現状の進研模試の偏差値56から算定しても、偏差値を少なくとも15以上は上げなければならないことになります。偏差値を15以上上げることは、3年間を使っても難しい所業です。それを、あなたは残る1年半でやらなければならないことになるので、相当に厳しい戦いであることは自覚しておいた方が良いでしょう。もっとも、私は法学部志望でしたので、以上に挙げた成績も法学部でのものです。しかし、文系だろうと理系だろうと、同じような次元で戦わなければならない世界であることは変わらないのではないかと私は思います。ただ私は、「じゃあ無理、諦めます」ではなくて、「どうせ無理でも、やれるところまでやってみよう」の精神でいて欲しいと思います。京大を目指して、そこを受けるつもりで勉強していれば、後からたとえば神戸大などに方向を変えるとなっても、いくらでも軌道修正は可能です(もちろん、ちゃんと勉強していればの話ですが)。私が最終的に北大に落ち着いたのも、共通テストが終わるまではずっと京大を第一志望から変えずに勉強していたからで、もし中途で志望校を下げていたら、おそらく北大にすら引っかかることはなかったのではないかと思います(実際に、共テ後の面談で、中途で志望校を下げた人の多くは共テの自己採点もそれほど芳しくなかったということを、担任の先生から聞かされたので)。ですから、かなり厳しい戦いにはなるにしても、「やれるところまでやってみよう」という姿勢で臨んで欲しいと私は思います。
北海道大学法学部 たけなわ
31
8
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
高2の10月から勉強始めて旧帝大受かりますか?
出来ます。絶対に出来る。 ただ、そのためには相応の努力と戦略が必要。 まず勉強する習慣をつけること、これはすごく大事。そしたら勉強時間の推移をグラフにする。すると、勉強に飽きて来る時間や、集中力が上がって来る周期がわかってくる。こんな感じで、まずはモチベーションのコントロール技術を身につける。 勉強の中身については、志望校の傾向、合格最低点を調べて、どの科目で何点くらい取るかを考える。そしたらそれを達成するために必要な参考書などをまとめてロードマップを作る。あとは模試のたびに偏差値の変化などを見て、勉強計画を少しずつ自分に合うものに修正していく。これが出来れば絶対合格出来ます。 僕は東北大だけど、学会や研究会でよく阪大行きます。すごくいい大学だから頑張る価値は絶対にある、人もいいし研究設備もいい、すごく充実した大学生活になる。 ファイト!!
東北大学工学部 tentral
94
2
不安
不安カテゴリの画像
どこまで、どれほど頑張ればいいのか
今頑張っても志望校に絶対合格できるわけではないと思ってしまうとのことですが、逆に今頑張らないと合格は絶対ありませんよ。というのが答えです。まずはそれを自覚してください。 初っ端から厳しいことを言っていますが別に怒っているわけではないのでご安心を笑 不安な時どうしていたかですが、 僕は常に「勉強の悩みは勉強でしか解決し得ない」ということを意識していました。 例えば、 模試で点数が落ちて悩んでいる。 ↓じゃあどうすれば良いか 勉強して点数が上がれば悩まなくなる。 ですよね。結局勉強の悩みは「勉強するしかない」という結論に至ります。 それがわかっていればそもそもずっと悩むといったことがなくなります。悩んでいる暇があれば勉強しようと思えるからです。 と、ここまで書いてきましたが、正直点数が落ちて落ち込むこともモチベーションが下がることも誰にでもあります。僕もありました。 そういうときは、志望校に実際行ってみましょう。大学は学生証がなくても入れるので、志望校の大学生がどんな感じで大学生活を送っているのか見てみましょう。きっとモチベーションがあがると思います。 今はコロナの関係上それが厳しいのであれば、大学のパンフレットを読むのもオススメです。 大学生活を想像するだけでワクワクすると思うので! 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 りー
4
3
不安
不安カテゴリの画像
無理だと言われる神戸大学
初めまして! まず初めに、ゆうさんのその気持ち素晴らしいと思います。目標に向かって頑張っていることが伝わってきて本当に凄いです。 大前提として、無理なことなんて絶対ありません。高二の段階で勉強して頑張ろうと思えているその心があるのであれば絶対に実力はあとから着いてきます。 進研模試の結果をデータとして記してくれていますがあまり気にしなくて良いと思います。そこでの偏差値の善し悪しはどちらかと言うと苦手科目の発見ができたというプラスに捉えるべきです。今実際に数学の基礎を固めようとチャート式に取り組んでいるとの事ですが、背伸びをして変に難しいことをするのではなくしっかり基礎を固めるための問題集に取り組んでいて素晴らしいです。ぜひ少し時間がかかってでもチャート式は完璧に仕上げる価値があります。そのように着実にでもやっていこうとする勉強の仕方は正しくて今から志望校を下げるなんて勿体ない真似はしない方がいいと思います。志望校なんて共通テスト後にでも変えることができます。目標は高く持っておく方がいいです。大切なのはその勉強の習慣を続けていくことです。特に現役の時なんて模試は基本E判定です。僕の友達もずーっとE判定だったのに焦らず最後までチャート式などの基礎を確認しつつ難関大学に合格した人がたくさんいます。 現役生は最後の最後本当に共通テスト後まで本番直前まで点数が伸びます。諦めずに挑戦してみてください! ゆうさんのそういった不安は痛いほど分かるのですが僕にはこういったアドバイスぐらいしか出来ません。僕は理系科目と英語しか相談に乗れないのですが他にも不安になってしまったりしたらぜひ返信などでもいいので気軽に質問してきてください!陰ながら応援しています!
京都大学工学部 KS
6
5
不安
不安カテゴリの画像
志望校選択
こんにちは、京大工学部2年です。 この質問に文理はあまり関係ないと思うので答えさせていただきます。 正直に言って高校2年生の夏休み前のこの時期に、無理そうだから、と言って志望校を下げるのはあまりおすすめはできません。また、過去問を見て全く理解できないから、という理由で諦めることもありません。 理由として、これから、受験までの約2年間でどれくらい学力が伸びるか、というのは目指す大学に大きく関わります。もちろん高い大学を目指すだけで学力が上がるわけではありませんが、どこを目標に普段の学習に取り組むか、というのは重要な要素です。 また、例えばですが、MARCHに合格するのはどの層の受験生なのでしょうか?MARCHを第一志望にしている人もいるでしょう。しかし、大部分は難関国立大学や、早慶などを第一志望にしていて、併願としてMARCHを受けた人でしょう。こういったことも考えると、やはりレベルの高い大学を目指すべきと言えるでしょう。 では、志望校を現実的なものに見直すのはいつなのでしょうか?もっとも、絶対にその大学に行きたい、浪人をするということを考えているなら話は別ですが、早くて高3の夏休み明け、共通テストの結果を見た後でも間に合います。今は、自分の行きたい大学に向けて、自分に足りないものを見つめながら一生懸命勉強してください。それが1年後、ひいては高3の冬のあなたの学力を伸ばしてくれます。
京都大学工学部 あるみ
0
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
今から早慶
今からやれば全然間に合います! 1年あるのに今から無理とか不可能とかはないです! 今の偏差値は 現在の立ち位置でしかないです。 なので、気にする必要はありません。 偏差値が40であろうが60であろうが関係ないです。 今、偏差値が60が1年後偏差値60である保障はないですよね。 偏差値は相対的なものですから 残念ながら 自分が頑張れば必ずしも伸びるものではありません。 他の人より多く頑張り、結果を出して始めて偏差値は上がります。 なので、この1年間を他の人より効率良く勉強すれば 偏差値は当然グングン上がりますよ! 特に最後まで頑張り続けることを意識して下さい。 つまり、 2次試験まで頑張り続けることです! 当たり前ですが 『2次試験まで頑張り続けること』 はとても大切ですが、案外難しいことです。 特に模試の結果に 一喜一憂してしまう人が多いと思います。 例えば、 模試の判定が良かった人は 油断から頑張らなくなってしまったり、 模試の判定が悪かった人は モチベーションがなくなってしまったりしていまいます。 でも、これらは本当にもったいないです! 模試の結果は先ほども言いましたが、 ただその時の受験生の中での自分の立ち位置でしかないです。 結果を受け止め、解き直しをしたらもう忘れてください。 現役生は2次試験直前まで大きく伸びます! 冗談じゃなくて本当に大きく伸びます! でも、注意しないといけない点は 大きく伸びる人はセンター後に努力し続けた人だけです! センター後に過去の模試の判定はもう意味をなさないです。 だって、2〜3ヶ月前の結果ですよ? もう関係ないですよね! だから、本当に最後まで頑張ることを意識してやってかださい! そうすればきっと大丈夫ですから! また、 『その志望校に誰よりも行きたい!』 と思い続けてください。 それが、最後まで頑張り切れるための後押しになると思います! 勉強結果が成績に反映されるまでは2ヶ月程かかると言われています。 なので、勉強してもすぐには模試の結果には反映されません。 でも、辛抱して頑張り続けましょう!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
22
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
それでも京都大学を目指すかどうか
希望は十分過ぎるほどあります。 私が高2だった時を思い出してみたのですが、この時期はまだ社会の勉強も始めていないし、その他の科目も大学入試を解けるレベルでは到底なかったです。 この時期の模試の偏差値は、ちょっと他の人より先取りで勉強していたり、受験のテクニックを塾で教わったりしたら簡単に高偏差値が取れます。つまり周りとの差は実はそんなに開いていないんです。 進学校ではない学校に通っていると情報もなくて不安になりますよね。だけど高2の今から受験勉強を始められるのは早い方だと思います。今からやれば合格はもちろん、高3の冠模試で A判定を取ることも可能だと思います。そのためにはかなりの努力が必要ですが、、 今どれくらい勉強していますか?私は5時起きで1日16時間以上勉強した日もありました。非進学校から京大に合格するにはそれくらいの勉強量は必要だということです。クラゲさんにその覚悟があるなら合格する可能性は十分ありますよ☺️最初のうちは辛いかもしれませんがそれも合格すればいい思い出になります。京大に入って無理だと言ってきた人たちを見返しましょう。必ず出来ますよ!応援しています❤️‍🔥 不安なことがあれば気軽にコメント欄に書いてくださいね。
京都大学経済学部 yura
10
10
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像