一年で高校数学全範囲
クリップ(59) コメント(1)
11/23 0:35
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
イサ
高1 京都府 京都大学志望
高校生です。私大文系志望で数学を中学生以来勉強していないのですが、とあることがきっかけで京大に憧れを抱くようになりました。
一年で高校数学全範囲を学習し、京大レベルまで引き上げることは現実的に可能なのでしょうか?
一年では厳しければ、二年あればできるでしょうか?
おすすめの参考書やスケジュールなど教えていただきたいです。
中学生の時から数学が苦手でしたし(中学生の時の数学の偏差値は進研模試で58ー63程度でした)、相当厳しいとは思いますが、京大を目指してみたいと思う気持ちが消えません。
よろしくお願いいたします。
回答
フランダー
京都大学経済学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
文系数学なら1年で網羅することは数学特化の勉強をしても他の科目が大丈夫なくらいできるのであれば十分可能ですが、他の科目もそれなりの勉強時間を要するようであれば厳しいかもしれません。ただ2年あればどんな状態からでも可能だと思います。
それと数学を全て独学でやるのならば、かなり厳しいものがあるかもしれません。わからない問題等が出てきたときに、質問できる環境は整える必要があります。
あとは文系の中でも目指す学部によって必要な得点率は変わってきますので、その分必要な時間も変わってきます。
総人、経済は全体的に数学が得意な人が多いので6割は取っておきたいところです。
一方で法、文であれば5割をしっかり取り、他の科目で6割取るのでいけると思います。
一応、今からは1年間で合格するための大まかなスケジュールを書いていきたいと思います。
12月〜4月 教科書レベルは完璧にする
5月〜8月 典型的な解法を身につける
9月〜11月 応用レベルを解けるようにする
12月 センター対策
1〜2月 入試問題を解けるようにする
次にひとつひとつの詳細について
まずは必要な参考書ですが、
1.教科書 (学校等で使ってるもの)
2.典型問題集 Focusか青チャートなど
3.一対一対応
4入試過去問
以上4つで十分だとおもいます。
フランダー
京都大学経済学部
10
ファン
21.2
平均クリップ
4.5
平均評価
プロフィール
プロフィールを編集してください。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
イサ
11/23 4:39
数学の勉強の進め方がわからなかったので、詳しく書いていただいて感謝しています。
最後のコメントに励まされ、希望とやる気が湧いてきました。
後悔しないように頑張りたいと思います。本当にありがとうございました。