UniLink WebToAppバナー画像

理系数学 受験までの勉強方法

クリップ(6) コメント(3)
10/12 1:37
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

スタディサプリ高校講座…

高1 愛知県 名古屋大学医学部(60)志望

国立大学医学部志望の高校1年生です。 数学について教えて下さい。 今、スタディサプリ、青チャートなども併用しながら、勉強進めています。 大学受験までに、以下をやろうかと思います。 ▪️インプット系 ・授業、スタディサプリ ・青チャート 例題だけ ※練習、exeはやらない ▪️アウトプット系 2年夏から ・1対1対応の数学 ・やさしい理系数学 ・センター過去問 ・志望大学過去問 以上を、ぱっと頭に解法が浮かぶまでこなそうと思います。 医学部2次レベルに達するでしょうか? 冗長な点、足りない点、注意すべき点などがあれば、教示下さい。 宜しくお願い致します。

回答

TT

名古屋大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
個人的な感覚です。 あくまで参考までに。 名大工学部風情が…とかは思わないでね笑 過去問まだ早い! センターはさらに早い! それより解説が充実してる参考書を解く方がいい。 僕は1対1やりまくってました。 過去問は受験校の問題の傾向とか時間配分とか掴むもの。受験校がきっちり定まってきた3年後半くらいでいい。 センターは慣れがいるけど、3年の10,11月くらいからでいい。

TT

名古屋大学工学部

4
ファン
8.3
平均クリップ
4.3
平均評価

プロフィール

名古屋大学工学部に現役で合格した者です。 高校は進学校で学校の補習と自分の勉強のみで合格しました。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(3)

スタディサプリ高校講座…のプロフィール画像
スタディサプリ高校講座…
10/12 10:02
回答ありがとうございます。 名古屋大学の数学は難しいですか? どんな特徴がありますか? 経験談をお聞きしたいです。 確か、理系学部向けの数学はみな同じだったような。
TT
10/12 15:07
理系向けの数学は同じですね。 医学部も工学部も同じ問題です。 名大の数学は大問4つで150分と1問あたりに使える時間が他の旧帝とかと比べても長いです。 その代わり思考力、計算力が問われます。 また部分点がかなりもらえるという話もあります。 実際、僕は当日の数学の確率漸化式の問題で問題設定の袋AとBを逆でやってしまうという失態を犯して、落ちたと思っていましたが受かりました。考え方は間違ってなかったのでおそらくかなりの部分点をもらったのだと思います。
スタディサプリ高校講座…のプロフィール画像
スタディサプリ高校講座…
10/12 17:39
貴重な情報提供どうもありがとうございました。

よく一緒に読まれている人気の回答

国立医学部医学科受験 高2 数学の進め方
こんにちは! 有名進学校であれば中学校のうちに高校範囲終わっている学校もありますしライバルの進度が早いと焦っちゃいますよね… 自分は公文を高1までやっていてそれで高校範囲を全部予習していましたが、それでも数学力不足はだいぶ実感していました。 このように予習した後に授業を受けてもその知識を忘れていることはとても多いので、高校2年生まではテスト前にしっかり勉強して知識を定着させることを徹底していました。 その後、定期テスト対策をしながらも(僕の高校は高3の6月に数学の全範囲が終わりました)、高校3年生の9月ぐらいまでに青チャートをすべての問題が解けるようになるまで1周してその後は校内模試や夏の冠模試などで点数が取れなかった科目のチャートをやりました。 冬になると共通テストが近づいてきましたがその間は二次試験で使わないことから対策が薄くなりやすい国語や社会や英語のリスニングの勉強をしていたためあまり数学はやっていませんでした。 そして共通テスト後から志望校の過去問(僕の場合東北大でした)を現行の範囲内のものだけ前期後期20年やりました。しかし、僕はここで間違えた問題を解けるようにしていなかったので冠模試と比べて本番あまり点数が伸びませんでした。 もし自分の志望大のレベルの問題じゃ物足りないって場合や過去問ばっかり解くのが飽きた場合は入試数学の掌握なんかはおすすめです まとめると、 2年生まで:定期テスト対策 3年生9月ぐらいまで:青チャート1周 3年生10月-11月:苦手分野の補強 3年生12月-共通テスト:共通テスト対策 共通テストから:過去問を解く って感じです! まだまだ大学受験まで長いですし今から必死になって詰めても集中力が保たないと思うので気張り過ぎず休みすぎず頑張って下さい👍
東北大学医学部 きやなが
6
3
理系数学
理系数学カテゴリの画像
勉強の仕方 高一
こんにちは。 勉強時間はかなり十分確保できていると思うので、その時間を維持できたとしての計画を簡単に立てていきますね。 まずは中学の数英をしっかり固めましょう。1ヶ月ほど集中すれば定着できるので、焦らずやっていきましょう。やはり早く高校の内容に移れた方がいいので、「中学3年間の○○(数学・英語)が10時間で復習する本」というのがあるためこれを利用するといいでしょう。分からなかった分野に関してはYouTubeを利用するといいです。「とある男が授業をしてみた」がかなりオススメです。10月末くらいまでに終えられるといいと思います。 その後は数学と英語を重点的に行いましょう。数学は、YouTubeや教科書を中心に基礎を学びつつ、進んだ範囲まで「チャート式」と呼ばれる分厚い問題集の例題を解いていくといいです。これが入試の基礎になるので、初めから解けるようになるというよりは、解答を覚えていくといいです。英語は単語帳と文法書(学校配布のものでいいです)をとにかく固めていきましょう。医学部はとにかく数学英語がまず大事なので、この2つはできるだけ早く固めてください。高2の終わりくらいまでにできるといいですが、京医であれば高2夏までにできるとかなり理想的です。 数学と英語はこれが終わったら発展的な問題集をとにかくやりまくりましょう。数学はプラチカシリーズ、英語は英文解釈と長文問題集があればいいです。基礎は必ずチャートや単語帳に戻って復習しましょう。また、医学部に特化した参考書というのもあるので見てみるといいです。 国語や理科、社会ですが、そこまで力を入れなくてもいいです。数学と英語メインでいいです。でも、古典の知識のところや理科社会の知識のところは必ず抑えておきましょう。また、基本問題で解けない問題は無いくらいにしておくといいです。医学部であれば理科は高2の冬位から取り組めるといいと思います。参考書はまずは学校配布のもので大丈夫で、高3に入ってから重要問題集とかを使うといいと思います。 簡単な年間スケジュールを立てておきます。 ○数学 ~高2夏 チャート式の例題完成 高2夏~高3夏前 プラチカなど応用問題集 高3夏~ 志望校に合わせた過去問など(京大であれば入試数学の掌握、世界一分かりやすい京大の理系数学など) ○英語 ~高2夏 単語帳、文法完成 高2夏~高2終わり 英文解釈、長文演習 高3~ 志望校の過去問など(ここからは理科に時間を割きたいためあまり英語は時間をかけない) ○国語、社会 ~高3夏 知識詰め、共テ過去問など 高3夏~ 志望校の過去問など ○理科 ~高2冬 基本問題完成 高2冬~高3夏 重要問題集や化学の新演習など応用問題集 高3夏~ 志望校の過去問や模試の過去問、応用問題集の続き
九州大学経済学部 riku
28
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
1年半で国立大医学部
1年半で国公立医学部を狙うとなると、まずは英語、数学、理科です。 とりあえず、やるべきことを挙げておきます。 英語 文法書 単語帳1冊(Database4500あるいはSystem英単語レベルのもの) NextStage系の問題集1冊(熟語も掲載されているはずなので、熟語はこれで勉強すれば良い) 文法網羅系の問題集1冊(桐原などが良いと思う) 英文解釈の問題集1冊(基礎問題精講、ポレポレなど) 長文問題集(やっておきたいシリーズやSystem英語長文など) 過去問 数学 青チャートあるいは黄チャート 1対1対応の演習 過去問、あるいはプラチカなど 理科(質問者さんが物理選択か生物選択か分からないので化学のみ書きます) 講義系参考書(Doシリーズなど) 基礎問題精講 標準問題精講 過去問 進め方 英語→単語は短期間(1,2週間)で一気に覚える。おそらく文法は一通りやっていると思うので、網羅系を一通り(2,3週間)で通り、怪しいところは文法書で見直し、何回か復習する。わからないところがなくなったらNextStage系をやり始める。NextStageと同時並行で英文解釈を勉強(1ヶ月)。解釈ができたら、長文に進む。構文が怪しいところは解釈の問題集に帰ってみる。長文は薄めのやつを1週間で1冊終わらせて、読む量を稼ぐ。 夏くらいに過去問をやってみて解けるかどうか確認。 数学→授業で一通りやっていると思うので、青チャートあるいは黄チャートの例題、練習をやる。(1A,2B,3をそれぞれ1月半程度) それが終わったら1対1に進む。(1A,2B,3をそれぞれ2,3週間) 次に青チャートあるいは黄チャートのexercise(1A,2B,3をそれぞれ2,3週間程度) あとは過去問 理科→講義系をそれぞれ3週間程度で終えて、基礎問題精講に移る。 1周目→全部 2周目→全部 3周目以降→1つ前で間違った問題のみ で1ヶ月で間違うところがなくなるまでやる。 次に標準問題精講。基礎ができていればスラスラいく。1ヶ月で同じように終わらせる。 あとは過去問 これを月ごとに優先する科目や問題集を決めて、可能な限り早く終わらせてください。(いつまでとかはありません。早ければ早いほどいいです。ここに書いてあること全て、入試の6〜9ヶ月前までには終わらせてください)時間はどうでもいいので、やるべきこと(例えば今月はこの問題集を終わらせる、など)をやるようにしてください。毎日、何教科もする必要はないです。多くても2教科で、短期集中で終わらせていってください。 英、数を主に優先して、理科は長めに時間をとって一気にやってしまってください。 もちろんこればかりではダメなので、余裕が出てきたら国語(特に古典)、社会の勉強もしてください。
京都大学医学部 Yu
57
3
浪人
浪人カテゴリの画像
東大理系数学で合格点を取るには
こんにちは😃! 数学の進め方についていくつか私の経験からアドバイスするので参考になれば幸いです 現在、青チャートを使っての基礎の復習とニューグローバルレジェンドをしているということで基礎の部分が疎かになるということはないように思います。 ところで、東大数学の過去問は何年でもいいので解いたことはありますか?もし一度も解いたことがなければ解いてみましょう。過去問を早い時期から解くということはとても重要です。今の自分との距離が分かり、この先どういう勉強をすれば良いのかの指針になります。 まずは、数3を終わらせて高校数学の範囲を一周しましょう。そして次に難易度の高い参考書に手をつけていきましょう。(もしかしたら個別指導の方や、河合塾の方で今後やるべき参考書をおすすめされるかもしれませんが)私は一対一対応という参考書と上級問題精巧をやりました。一対一対応は、受験で頻出な問題に対するテクニックや純粋に難しい問題があります。上級問題精巧は各大学の過去問で良問に入る部類の問題を集めたものです。解説もかなり丁寧に書かれています。問題もかなり載っているので数学力が身につくと思います。ただ、上級問題精巧はある程度難問にとりかかる力がないと問題に対して何にも手をつけられず解説を読むだけというあまり実力が身につかない恐れがあります。なので、一対一対応を終わらせてから上級問題精巧を解くことをお勧めします。 過去問についてはなるべく早い時期から解いていきましょう。先ほども言った通り東大との距離を測ることは合格するにおいてとても大事です。私は受験生の時は6月くらいから解き始め、東大受験までに30年分解きました。こだわりが無ければ昔の過去問から解くのをお勧めします。やはり入試直前に直近の過去問を解きたいです。早く解きすぎて、入試直前にとく過去問がなくなるということだけは避けましょう。ただ、昔の、特に1990年代の過去問は少し難しい問題が多いので注意しましょう。 たくさん話したのでまとめます。 ⭐️まずは高校数学を一周しましょう。そして一対一対応を始めます。なるべく夏前には一周はさせたいです。夏までには過去問を始めましょう。一対一が終わってからは上級問題精巧を解き始めましょう。 自分の中で数学への勉強の向き合い方が確立されているのは素晴らしいです。この調子で頑張っていきましょう。第一志望合格を心から願っています。頑張れ!!
東京大学理科一類 まっちゃん
2
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
入試について
英語はわからないので数学だけ答えますm(_ _)m 数学は一貫生でしたら早めに進むとは思います。 ですがそれでも(有名私立を除いて)基本的には遅いと思います。なんせ高校内容が理系数学はおおいので授業おわってから問題集!ってしてると間に合いません。なので少しでも習った内容は問題を解く訓練を早めにしましょう。 質問にあります参考書について、余裕があるのでしたらまず「大学への数学」(大数と略します)をおすすめします。 分野ごとに別れていたりするので習った単元から進めれます。 そして(私はですが)受験期に入る前に赤本を一通り解きました。これは2年のときに一度15年分解いて残りは受験期にしよう、と思ってたからです。(これに関しては意見が別れると思いますが(^_^;))そして受験期までにある程度数学ができた状態で理科をやりましたね、理科はだいぶ全体系を見ないとできないっていう感じに思ってましたので。 数学を2年のうちに入試問題解けるか!って感じであれば理科を大数と同時並行でやるといいですね。そして夏前後で入試問題を一気にとききりましょう。 その後はセンターに必要な社会の科目や、センターのマーク方式への対応に余裕もって時間を避けるのでおすすめですよ。
九州大学理学部 MiMi
1
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
合格するための数学の勉強方針
こんにちは。 お正月から頑張っているのですね(^^) 方針としては間違ってはいないと思います。 ただ、そのやり方であればかなりの問題数をこなすことになります。 他の教科、塾や学校の授業と並行しながらできますか? できるならそれでも大丈夫だと思います。 が、やはり分量が多いというのであればもっと分量を減らして基礎を復習、あとはひたすら演習という方法もあります。 方法としては2つあります ①これまでの定期テストをやり直す →定期テストは満遍なくその時に習った分野の問題が出ているはずです。良い復習になるでしょう。 ②私の場合使っていたのはニュースタンダードという問題集ですが、それぐらい薄い問題集を使ってポイントの確認部分だけをやる この方法でできないところだけチャートに帰れば効率良く復習できると思います。 夏休み以降の勉強ですが、基本的には演習で大丈夫だと思いますよ。 学校や塾でやった問題をきっちり復習する、自分で選んだ問題集で演習をする(私は学校でスタンダードを使っていたのでそれを使っていました)以外に、1度過去問を解いてみて今の自分の力を見てみると良いと思います。 どんな分野の問題がよく出ているのか、自分の力は足りているのかあとどれぐらい解けないといけないのか、確認するとやるべき部分、かけるべき時間も見えてくると思います。
大阪大学人間科学部 りんご
15
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
医学部受験
①高1でしておくべきこと 理系でしたら、高1、2では英語と数学を出来るだけ固めておいた方がいいと思います。 例えば、数学の問題集でA問題(基本)、B問題(標準)、C問題(応用)があった場合、B問題までは安定して解けるなどです。(中堅国立大学がどれくらいかはっきりわからないのですが、東大京大旧帝大医学科とかでないとしたら、高2の試験で英語数学共に偏差値70前後、安定して取ることを目標にするなどでしょうか。) また、共通テストには国語もあると思うのですが、私は高1の間に古文を塾に行って(1年で完成みたいな内容)、高3ではあまり古文に時間を費やさないようにしました(結果、センター試験で有難いことに古文は満点取れました🙇‍♀️)。 もし古文や漢文が苦手でしたら、高3で引きずらないようにある程度文章の内容がわかるようにしておくと良いと思います。単語を覚えるだけでもかなり違うと思うので、おすすめです! 他には学校の理科の授業や試験は怠らず、しっかり取り組むと良いと思います! ②勉強量について 個人的には高1の頃からコン詰めすぎると高3の終わりまで持たないと思っているので、適度に息抜きしながら勉強しましょう。 私は高1の頃は (1)学校の後、塾(数学、英語、古文)がある日はそれのみ (2)塾がない日は、放課後おうちに帰ってから休んで宿題や定期試験勉強、塾の宿題、復習(定期試験前などで一時的に勉強量が多くなったり) (3)休日は、習い事で3、4時間、ピアノの練習など 試験前は試験勉強一日中(10〜12時間くらい) (4)長期休みでは、数学はそれまで塾で扱った問題の中で解けなかった問題を全部解けるようになるまで何度もやり直す、先生が経験した方がいいと言った問題をやるなど。英語は塾のこと。あとは塾ででた宿題や学校の宿題などやっていた気がします。 高1は遊ぶ時は遊ぶ!勉強する時はする!という感じで、メリハリをつけるようにしていました🙇‍♀️遊ぶ時間はそれなりにありました。 少しでも参考になったら嬉しいです🙇‍♀️応援してます!
東北大学医学部 no_cloud
10
2
不安
不安カテゴリの画像
数学の勉強の仕方
北海道大学経済学部2年の者です。 理解→演習あるのみです。 新しい単元をやる際は、教科書なり参考書なりを読むか、質問するなり授業を受けるなりして、その単元のことを理解する必要があります。 もし独学するようでしたら、講義系の参考書で勉強するか、映像授業で勉強するか、YouTubeにも授業動画が上がっていたりするのでそれで勉強するのもいいと思います。 これができたら、あとはひたすら典型問題を解きながら、定着させていきましょう。 解説が詳しい網羅型の問題集を解くことをお勧めします。 (チャート式、フォーカスゴールド等) 3-4周して、できない問題がない状態にできるのが理想です。 私の場合、高2の9月頃からちゃんと数学の勉強を始めました。 学校で青チャートが配られていたので、学校の授業で習った範囲を解いて、できなかった問題にしるしをつけるなどして、周回していました。 高3の2次試験直前までずっと周回していたと思います。 おすすめ参考書は青チャートです。 理解ができてない単元はYouTubeで調べて勉強していたと思います。 参考になれば嬉しいです
北海道大学経済学部 きょんし
4
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
東京大学理一志望の高一です。数学の勉強方法について
正直、青チャートと一対一対応は被るところが多いので、青チャートで十分だと思います。 東大志望だと、大体20〜30年分くらい数学の過去問を解くのが普通で、かなり消化するのに時間がかかります。 僕は二年終わりまでに数3までの青チャートを全て終わらせ、数学の掌握で通過領域だけをマスターしてからとにかく過去問に触れました。 過去問至上主義は大事だと思います。 以下青チャートの具体的方法です 1;解放暗記として例題だけをやってしまって、全て一通り解けるようにする。目標は、問題文を見た瞬間、初手から完答までの流れが頭で再現できるようになることです。 イメージは、例えば三次関数の解の個数問題で、問題文見た途端、あー、この問題はまず定数分離して、微分して増減表書いて、グラフ書いて、定数動かせば終了だな!って感じ。 二周目は一周目で解けなかった問題を自力で解いてみてください。 三周目は、二周目でも解けなかった問題(多分一分野で3題くらいかな)   このやり方だと、一周目に一問30分くらい、二周目三周目は一問10分くらいの感覚で解いていった気がします。 2.最後の章末問題を解きます。ここでは、解放暗記が役に立つのかのチェックと、思考力を鍛えてください。 だから、わかるまで時間をかけて粘るべきです。 1週間くらい考えるのもありだと思いますよ。 ちなみに、例題の下の練習は、面倒だったので僕はやりませんでしたが、時間があるならやっても良いんじゃないでしょうか。ただそれよりもチャートは分厚いので、サクサク進めていった方がいいと思います。 この時に、最初の一周目というのは一分くらい考えて答えが分からないなら、すぐ下の解説を見ながら解いてオッケーです。ただ、解説を暗記しちゃダメで、あくまでも解放を暗記してください。 例えば、二次関数の解の配置問題なら頂軸端に注目!みたいな、、、
東北大学経済学部 タタ72
24
8
理系数学
理系数学カテゴリの画像
国立文系志望の数学の勉強の仕方
初めまして。rockyyyと申します。 青チャートで基礎を固めるという勉強法はとてもいいと思います!青チャートをとりあえず基礎問題から一周して、応用問題に取り組むと良いと思います。そして、自分に基礎問題を解くような力はついたなと感じる事ができたら、次の参考書に取り組むと良いと思います。 ただ、まだせあさんは高校一年生なので、そこまで急ぐ必要はないと思います。とりあえず自分が習った範囲の基礎固めを継続的に青チャートでしていくといったことをしていけばいいです。そこで余裕があれば応用問題も解いていくといったことをしていけば 大丈夫だと思います。学校で習った範囲を日々完璧にしていけば、後々の高校三年生の時にすごく楽になります。なので日々の授業の復習を大事にしましょう!そこで余裕があれば、次の分野の予習などに取り組むと良いと思います。 また、数学に対して苦手意識を持っているとのことなので、僕のおすすめの勉強法を記しておきます。数学を学ぶ手順としては次のようにすると良いと思います。 ①問題を解くための基礎事項を教科書を見て学んでおく。 ②その分野の基礎問題を解いてみて、解答をまるつけする。 ③間違えた問題の解説をよく読んで完璧に理解する。理解できないところがあったら先生に聞いたりして必ず理解するようにする。 ④これを一通り終えたら応用問題にいく このような感じです。特に③で解説を見る時に当たって意識して欲しいことは、解説ではなぜこのような操作をしているのかということを考えることです。つまり式変形の仕方などで「なぜこのような操作をしているのか」「これをしてなんの得があるのか」と言うことを考えましょう。これが数学を学習するにあたって一番大事なことなので、実践してみてください!そして自分がそれを考えて理解した時、その理解した内容を自分の言葉でノートに書いておくと良いと思います。あとでそのノートを見返したりするとより理解が深まります。 数学の勉強法については以上になります。次に僕が次の参考書としてお勧めを挙げます。 僕が提案するのは、 河合塾の文系の数学 重要事項完全習得編 駿台の国公立標準問題集CanPass などです。特に河合の方は解説が丁寧なことで有名なので、一度やってみると良いと思います。しかしこれらに手を出すのはまだ早いです。しっかり青チャートや学校の授業で基礎を固めてから取り組むと良いと思います。 最後に模試で確実に基礎問題を解けるようになるためにはと言うことですが、僕は他の模試の問題や実践的な問題(青チャートの応用でも良さそうな気はする)をあらかじめ解いておいて、模試の問題に慣れておくことがいいと思います。そうすると模試で取れる問題と取れない問題の区別もついてくると思うのでやってみてください。 以上になります。よければ参考にしてください!応援しています!!
大阪大学工学部 rockyyy
5
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像