UniLink WebToAppバナー画像

早稲田 所沢キャンパスの学部について

クリップ(4) コメント(1)
10/5 13:16
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

YukaKaoru

高3 神奈川県 早稲田大学志望

早稲田の人科は3年生から本キャンでも学べると聞いたのですが、本当ですか? またスポ科は設備の整っている所沢キャンパスで4年間学ぶのでしょうか? 憧れの先輩が所沢キャンパスにいて、気になっています笑

回答

回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
本キャンの授業を取れば本キャンで学ぶことができますよ!スポカも同様です!
回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

3,167
ファン
12.5
平均クリップ
4.4
平均評価

プロフィール

こんにちは!早稲田大学社会科学部4年の者です^ ^ 1浪して早稲田に入りました。雑談でも全然良いのでどんな些細なことでもお気軽に相談してくださいね!一緒に頑張って行きましょう^ - ^もし回答が良いと思ったらクリップをしていただけると嬉しいです! ※個別メッセージ基本返答できません。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

YukaKaoruのプロフィール画像
YukaKaoru
10/5 13:36
そうなんですか!ありがとうございます!

よく一緒に読まれている人気の回答

早稲田
どうも、早稲田文学部に通うスティングレイといいます! もちろんできますよ! 所沢キャンパス、理工キャンパス、本キャンパス、戸山キャンパスと色々ありますが、みんな戸山キャンパス内にある学生会館という大きな建物(10階くらいまであったと思う、サークルの部室のための建物)にサークルのため通ってきます。 よく見かけるパターンが、上京してきた人が所沢キャンパスに通っているのだけれど早稲田周辺に住み、サークルへの利便性をよくしているというものです。なんだか不思議(笑) もっと言うと、基本的には早稲田のサークルは特に断りがなければ全部インカレです!インカレというのは所属する大学関係なく入ることのできるサークルということです。なので、所属する大学は非常に様々で面白いです。例えば、日本女子大、学習院大、立教大、法政大、日大、学習院女子大、東京外大(!)などなど。本当に様々なので、趣味の合う人合わない人たくさんに出会うことができると思います! 所沢キャンパスの人はユニークな人が多くて面白いです。楽しい大学生活を想像しながら残り期間も頑張ってください(^^)
早稲田大学文学部 スティングレイ
3
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
所沢キャンパス
こんにちは!スポーツ科学部の者です。 1つ言えることは、私はスポカに入って本当に良かったということです!!! 確かに本キャン(早稲田キャンパス)には少し遠くて不便ですが、それを補って余りあるほどの魅力があります。 いくつか挙げますね。これ本当です! 1友達がフレンドリー! 2同じクラスに日本代表クラスの人がいる! 3英語を使えるようになる 4自分のやりたい勉強をできる 5単位が本当に取りやすい 6スポーツ界ではトップの教授 説明します。 1と2 スポカではクラスに分かれます。12クラスあります。1クラス35人程度で、本当に様々な人がいます!スポーツをやってない人も勿論います。 僕の同じクラスには、アンダー世代のバスケ女子日本代表、スキーのインターハイチャンピオン、ボートのインカレ入賞、競争部(箱根駅伝を走る人!)、野球部など、本当に凄い人がたくさんいます!実際に世界に出て飛び回ってる人もいるし、すごい環境です。クラスメートがそんなところなんて、スポカ意外ありません!!! それに、みんなスポーツのノリなので、かなりフレンドリーです!絶対友達がたくさんできます笑 3、4、5について スポカの特徴は、第二外国語が無いということです。つまり、4年間英語に集中できるということです。他の学部はいつも二外の存在に苦しめられていますが、我々は英語を話せるように、使えるようにすることに重点を置くので、本当に助かります。だって二外やっても話せるようにならないし、英語も話せるようにならない。ただテストの時に苦しいだけの科目になります。そんなの無駄ですよね?? また、スポカは単位を本当に取りやすいです。テストが無い授業も多いです。これが意味すること、それはつまり、自分の為の勉強ができるということです。他学部は、単位を取るために興味の無い授業を取る人が多いですが、スポカの授業は本当にどれも楽しいので、本当に自分のためになります。また、空き時間を本当に有効に使うことができるし、他学部の授業を取ることも可能なので、曜日によっては本キャンの授業を取ることも可能です。 6 スポーツ科学の分野において、早稲田と筑波は日本一です。また、世界的に見ても17位と世界でも屈指の学部となっています。早稲田の世界大学ランキングと比べたら…スポカって馬鹿にされてるかもしれないけど、実は世界的に見たら本当にすごい学部なんです。怪我しても治療がただで受けられるし、MRIなどを無料で取ることができます。 また、スポーツ界で権威のある先生(マジですごい人)が多く在籍しているので、就職の際には本当に役に立ちます。 以上6点、所沢を馬鹿にする者たちをギャフンと言わせるスポカの魅力でした!!! 俺的には、早稲田はスポカ受けないでマーチの上位学部行く〜って言う人何人も見てきたけど、いくら上位でもマーチはマーチだから笑 スポカなら校歌歌えるし、早稲田って言えるから笑 絶対的にスポカを馬鹿にしないで受けた方がいいぞ!!!! 来年待ってます。頑張りましょう!! また何か質問等あれば言ってください!
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
13
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田の魅力教えてほしいです
早稲田大学の良いところを3点挙げます‼︎ ①個性的な人がたくさんいるので、どんな人でも友達が見つかる。 ・早稲田大は学生数が日本で2番目に多い大学ですが、1〜4年生まですべての学年が4年間同じキャンパスに通うことになるのと、本キャン・戸山キャン・りこキャンはいずれも徒歩圏内で近いので、その日本第二位の数の学生のうちの大半が早稲田周辺または所沢の2か所に集まってきます。ですので、大学で出会える可能性のある人間の総数で見たら早稲田は日本一だと思います。 ・本当に面白い人がたくさんいますし、一生の親友もあるいはパートナーも(実際に学生結婚している人も数多います)見つかる可能性があるのが魅力だと思います。 ②やりたいと思ったことは基本何でもできる環境にある ・サークルの数が日本一多いと言われているほか、留学する環境も充実していたり、授業も同じ授業が色々な曜日の様々な時間帯に用意されていたりするので、キャンパスライフも勉強も楽しめる環境があります。 ③「教える」仕事でネームバリューを発揮する ・いざとなったときに塾や家庭教師、添削など、教育関連の仕事に就きやすくなるのが大きいです。学歴の価値が落ちているとはいってもやはり教育関連や塾業界では早稲田のネームバリューはすごいです。今は教育に興味がなかったとしても、たとえばななさんが将来ご結婚とかも検討されているとしたら、お子さんができて育児をしながら仕事をしたいと思ったときに教育関連の仕事がしやすいというのは実は結構強力なカードになると思います。どちらかというと就活に強いというよりは、教育業界で再度キャリアを組み立てなおせる可能性があるという保険的な面で、早稲田を出ていることが強みになるのではないかと思います。 参考にしていただけたら幸いです🙇‼︎早稲田受かってください🤗
早稲田大学教育学部 小林拓海
4
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
早稲田大学人間科学部について
こんにちは!早稲田大学人間科学部2年のfankというものです。まずはじめに、私たちの学部志望してくれててありがとうございます。 では、ぜひ解答させていただきます。 雰囲気としては、ゆる〜く何をしても許される雰囲気があります。今早稲田大学全体として、昔ながらの早稲田(自由でバンカラ)を払しょくしようとしてますが、所キャンは本部から離れてあるだけあって学生がしたいと思った事をさせてくれる環境です。(教授に頼めば本当になんでも出来ます。)でも、バンカラさは無いですが笑 多分やりたいことが一番出来る(課外において)学部だと思います。 特徴としては、人がそこまで多くないのでサークルごとに固まって生活している事があるかなと思います。なので、いつも同じメンバーでいることが多くなると思います。勉強の面では、統計を二年生の前期まで必ず勉強しないといけません。これが、他学部と違う一番の特徴だと思います。ゼミが必修なのも特徴です。ゼミで使うデータ分析の知識を必修で一年半かけて習うって感じですね!よかったと思うことは、まず単位が取りやすいって事です。私は、サークルやバイトと別に自分の趣味があるのですがそこまで多く時間を回せるってことはこの学部だから出来たのかなと思います。あと、友達が作りやすい環境だと思います。ひとりで全然行動してても問題ないですけど。←これは大学ならでわって感じだと思います。二年生になるとみんな週に3回大学に行きます。 朝から夜までの日が週一回、2時半ぐらいに終わるのが週二回って言うのが多いです。一年生だと必修が多いので、週5回行かないといけないですけど、5回行くと午前中だけで午後から全日フリーにすることができます! バイトは最寄の駅から池袋で30分ぐらいですし、みんな時給がいい東京方面でしてることが多いです。私もバイトは区内でしてます。 サークルは運動系が多いです。文化系のサークルもチラホラではあります。もし自分にあったサークルがないと思ったら本部のサークルにはいりましょう。私もとこキャンと本部でサークル入ってます。 以上が大雑把ですが回答になります。私も東海地方から上京してとこキャンに通ってます。意外に愛知県民の人とか多いですし、本キャンパスに行けばもっといます。 地元志向が強いと南山とか私立だと受けると思うのですが、ぜひ首都圏に来てください。やはり4年間を東京で過ごせるのはいいです。色々な友人もできるし、何かしたいと思った時東京でできないことはありません。名古屋だとありますが... ぜひ、勉強頑張ってください!長文失礼しました。
早稲田大学人間科学部 fank
18
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
早稲田に行きたくなる話
✅まず…入ってよかったこと!! →早稲田大学。ずっと第一志望でした。特に社会科学部に行きたくて一年間猛勉しましたからね。社学に入ってよかったこと。それは周りの人のレベルが高いこと。それと授業が柔軟に履修できる点です。 まず周りの人のレベルが高いというのは早稲田大学のどの学部にも共通していますが日々刺激を受けています。ほんとにうわぁ、こんな人もいるんだ。こーやって行動に移すのか。毎日が新しいの嵐ですね。本当にすげえ人が多いと思います。自分から積極的にいけば自分とは今まで関わることができなかった人とも繋がれます。授業とかでも! 社学に関しては…固定の必修の授業が少ないです。てかほぼありません。なので自分の好きな科目、授業を、好きな時間帯に組み込める。これは理想の極みですよね。私の学部の強みだと思います。 ✅早稲田のいいところ5選!! 早稲田の自分の思ういいところについて5点にまとめてみました!もしよかったら見てみてください〜! 💁‍♂️なんてったって施設が綺麗 →高校とは比較にならないくらい施設が綺麗。自分は都立高校出身だったのでほんとに過ごしやすいです。特に政経の3号館に関してはどこかのオフィス級に綺麗だと思います。立て替えたばっかとかなんとか。社学の号館もとても綺麗です。毎日ほんとうに過ごしやすい… 💁‍♂️飯がうまい →特にラーメンが本当美味しいです。こってり系からあっさり系までラーメン激戦区ですね。早稲田駅周辺、馬場駅周辺に集まっており気づいたらラーメン好きになっているかも… 💁‍♂️イベントがおおい →早稲田祭や文芸祭、100キロハイクなど他の大学にはないようなイベントがたくさん! 💁‍♂️教育系のバイトは有利… →早稲田の教育系のバイトは需要あり。塾講師などしてみたい〜って思ってたら有利間違いない。 💁‍♂️周りの環境がとてもよい →先ほども触れましたが、、すごい人がたくさんいる。これは間違いないです。起業している人や自分から何かしている人、アクション起こしてる人がとてもおおいですね。留学生も多くて友達になれます。とてもアクティブですね。 以上5点でまとめてみました!これ以上にももっと魅力があります!是非ともモチベーションの1つになってくれたら嬉しい限りです😆
早稲田大学社会科学部 クリ
33
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
早稲田教育と慶應文学部どっちがいいか。
 合格おめでとうございます。偏見にまみれていますが、直観的に慶應の文学部がおすすめです。本当におもしろいです。友人には物理学やっている人から美学やっている人、心理学やっているひとが いるかと思えば、ずっと小説書いているひともいるし、休学して世界一周している人もいます。身近に。多種多様な学校生活が実現できる場、それが慶應の文学部です。というのも17専攻に、二年次に分かれるので、そこで教育学も専攻できちゃいます。これは早稲田もそうかしれませんが、付属校が身近にあるので、教育実習もスムーズらしいです。  繰り返しますが、それよりも、周りにいろんなことをやっている人がいるので、自分が本当にやり たいことを追究する環境としてはもってこいです。後、慶應は普通三年から日吉から三田への キャンパス移動がありますが、文学部は2年からすぐ三田に移動です。で、この三田キャンパスが 港区どまんなかにあって、交通の便もいいですし、とにかく刺激的です。毎日東京タワーですから。 地方勢のとっては最初はなれません。  話があっちこっちいって申し訳ないですが、慶應文の売りは、世間一般的な「文学部」にとらわれ ない知の探究ができることです。ことばを媒介とする全ての学問を網羅していますから、数学とか 物理とかも独特にアプローチできたり、あるいはそれらをツールとして文科系の学問に取り組む 漢字です。 すみません、質問に戻りますが、学校生活の充実の点では、慶應は神奈川の日吉と東京の中心とうご くことを考えたりしても充実しやすいのでは。日吉の周りの商店街(ひようら)や三田周辺の ご飯は本当に充実していてまわりきれないほどです。 就職については、私が院進を予定しているのであまり詳しくないのですが、慶應というとやはり 三田会とかいいますが、結束というか人脈ネットワークが異常なので、なんらか恩恵を被れると 思います。ケースによりますが、基本的に学部間で就活が有利不利に働くことは慶應はあまりない ようです。あと、サークルとかゼミとかなんらかコミュニティに属していればなお就活の一貫として いいんじゃないでしょうか。すみません、自分が就職に疎いので聞いた話ばかりですが。。。 あと「知るカフェ」というのがあります。三田キャンパスの正門前です。穴場スポットです。 慶應生ならタダでドリンク飲めます。ググってみてください。ここも就職を斡旋してくれるようです。 私もここを勉強目的で使いますが、就活情報が溢れている環境(カフェ)だと感じます。もし 慶應に進学されるのであれば一度足を運んでみてください。 すみません、慶應の話ばかりですが、だいたいこういったところです。一意見にしてください。 早稲田の友人もいますが、とっても充実しているそうです。プロモーションビデオとか、学校 案内を再度熟読して、最後はご自身の意志にしたがって志望校を選択してみてください。 蛇足ですが、早慶はわりに奨学金制度ががっちりしています。給付型の奨学金で自分に該当しそうな ものがあれば積極的に申請してみましょう! 合格おめでとうございます!!!!!!🌸
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
2
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田大学
こんにちは! まずはもちろん受験に集中し、極論全部受かれば選びたい放題なのでまずは勉強して実力を上げていきましょう! とは言っても早稲田について知りたいと思っていらっしゃると思うのでここでは自分が知る限りの早稲田の商、社学、文、文構の特徴を挙げていきたいと思います!参考にしてみてください!👍 商学部 経営、マーケティング、会計などビジネスに関することを実践的に学べる学部です!また、必修も多く、語学の単位もかなりあるためこの中では1番忙しい学部だと思います! また、ゼミもかなりしっかりしていて真面目かつそれなりに遊びも充実しているところが多く、ゼミの友人などから就活に関しての情報交換なども活発であると思います! 社会科学部 とにかく何でも広く浅く学べる学部です!文学部や文構が取り扱うところから政経での政治や経済、商学部で学べるマーケティングなどほんとに多種多様なことが学べます! また、商学部と違い、必修が少ないため自由な科目登録ができ、楽にしようと思えばかなり楽に卒業できる学部だとと思います! 文学部 学べる内容としては哲学、心理学、各言語の文学など様々あります!2年生の時に自分の進む論系を決めるので文構よりも狭く、深く学べるというイメージで問題ないです! また、文学部と文化構想学部に共通してですが一年生の時に第2外国語を週4回で受けるためそこからその言語への興味が生まれて、その言語の文学を学んでいく方向もあります! 文化構想学部 基本は文学部と同じですがコースが決まるのが2年の後半から3年にかけてなのでより広く浅く学ぶことができます!正直受験では文と文構は問題も似ているし、入ってからも大きくは変わらないのでどちらも受けたほうがいいと思います! こんな感じです!まずは受験勉強を頑張って1番いきたいと思える学部に入れることを応援しています! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
7
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田大学のすごいところ!!!
早稲田文学部のぷらんたんと申します。 1年間早稲田に通ってみていいなと思ったところをご紹介します! ①施設が整ってる! 図書館や自習室、パソコンルームなど、施設が整ってるなぁと感じることが多いです! 規模が大きい大学ならではかなと思います。 ②授業がおもしろい! 自分の学部の設置科目だけでなく、全学部対象の授業や他学部の授業を受けられます! プレゼンなどの実践的な授業はとてもためになります。 文学部なので、映画、小説、ドラマ、ダンスなどの芸術やカルチャーが学術的に扱われる授業も多く受けましたが、自分の身の回りにあるものが研究対象になることはとてもおもしろかったです! ③いろんな人がいる! 大学生というと20歳前後の人を想像すると思いますが、他の大学・社会人を経てから早稲田に入った人や、留学生など様々な人がいます! 自分とは異なる考えを持つ人、異なる経験を経た人との出会いはとても刺激的です。 ④イベントがたくさん! 大学主催のイベントやワークショップがたくさんあり、無料のものも多いです! 学部やサークルを超えた出会いや経験ができるので積極的に参加するようにしています! ⑤有名な教授が多い! 卒業生の有名人による授業や、本の著者など有名な先生が多く、授業はとても興味深いです。 わたしも小説家の重松清先生の授業を受けることができました。 ぱっと思いつくのはこれくらいでしょうか? 多くの学部があり、いろんな人がいるのはやっぱり魅力的です! 他の大学との比較はできませんが、わたしは早稲田に来てよかった!と思っています! なにか参考になれば幸いです。
早稲田大学文学部 ぷらんたん
32
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
早稲田大学戸山キャンパスについて
早稲田大学文学部1年のぷらんたんと申します。 おっしゃる通り、大学でのほとんどの時間を戸山キャンパスで過ごしています。 わたしは学内のアルバイトを行っているので、その際に早稲田キャンパスに行くことが多いです! また、今学期の授業を2コマ、本キャンパスで受けています! 前の時間の授業は戸山キャンパスでの授業ですが、近いので遅刻することなく授業を受けられています。 学部の枠を超えて受けることができる授業は早稲田キャンパスのことが多いです。 早稲田大学では他学部の授業も受けることができるので、本キャンにある学部主催の授業を受けるときは移動します。 教職を目指している人も本キャンで受ける授業がある印象ですね。 また異文化交流イベントも本キャンで行われることが多いので、興味のある人はよく通っています。 普段は戸山キャンパスにいて、本キャンをまったく使わない人もいると思いますが、本キャンに行く機会は意外とあると感じました! 参考になれば幸いです。 なにか質問があったらお気軽にどうぞ!
早稲田大学文学部 ぷらんたん
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
オープンキャンパスの見どころ
慶應志望の方によくある間違いなのですが、三田キャンパスに移るのは文学部の2年生から、法・経済・商の3年からです。 つまり授業も少なく、バイトや就活であまり通わないキャンパスが三田キャンパスです。定期作らない人もいます。 どうせ見るなら皆んな通う日吉キャンパスをご覧いただくと良いと思います。 早稲田大学……早稲田駅周辺に3つのキャンパスがあります。本キャンパスと文学部キャンパスと、少し離れた西早稲田キャンパス(理工)。すべて回ってみると良いと思います。その道に入れば通うであろうご飯屋さんもいっぱいあります。それと特に入って見てほしいのが、学生会館です。文学部キャンパスの隣にあり、学生達がサークルの練習をあちらこちらでしています。地下2階ではブレイクダンス、タップダンス、吹奏楽など、色々なパフォーサーがいます。 明治大学……色々なキャンパスがあるので一概に申し上げられません。 青山学院……1番目立つのは入ってすく右の建物にある像でしょうか。カトリック系の何か聖母のような、とても大きい像か上の方にあります。あと意外と駅からあります。
慶應義塾大学経済学部 ジュン
1
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像