UniLink WebToAppバナー画像

早稲田志望高3日本史はいつから?

クリップ(1) コメント(0)
4/21 16:15
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

すいーと

高3 東京都 早稲田大学教育学部(65)志望

高校偏差値は60程度で、早稲田行くのは200人中30行かないくらいです。 その中でも僕は下の方です。 部活もまだ忙しく、そこまで勉強時間が取れないので今は英語しかしていません。 英語長文ルールズ1をやっています。 ルールズ2に入ったら、日本史を始めようと思うのですが、日本史の流れを掴むため漫画→実況中継→山川という感じでやろうと思っています。 5月には始めようと思っているのですが、これで大丈夫でしょうか??

回答

Ra

早稲田大学人間科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは 日本史の勉強を始める時期と、漫画を読むというのは大丈夫だとは思いますが、実況中継と山川は両方やるというよりどちらか1つでいいと思います。(早稲田では教科書の内容がそのまま問われることが多いので個人的には教科書がオススメです) 僕が受験生の頃は、スタディサプリトップ・ハイレベル日本史でインプット→視聴した単元の教科書を読む→その範囲に相当する一問一答(東進)のサイクルを回し続けていました。 また、高校の偏差値ですが、質問者さんのような高校から逆転合格を経験している人は学部問わず、早稲田には沢山居ます(僕もその内の一人です)。 応援しています!

Ra

早稲田大学人間科学部

0
ファン
1.3
平均クリップ
5
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

今から日本史Bを早稲田レベルに
こんにちは! 高3の今から1から日本史を勉強するのは簡単ではありませんが、不可能ではないと思います! まずは通史を参考書を使って流れを掴むことを強くおすすめします。通史を学習する上でのおすすめは金谷先生のなぜと流れがわかる本or石川の実況中継です!少し学校で日本史をやったという人は石川の実況中継から始めて本当に最初からの人は金谷のなぜと流れがわかる本がいいと思います! 具体的に日本史の勉強の順番は 1 通史&文化史(金谷のなぜと流れがわかる本と金谷の日本史単語帳の併用or石川の実況中継と東進一問一答の併用) この2つは実際に好みで選ぶといいと思います!ほんとに日本史がわけわからないという人は前者で興味があってガンガンできるという人は後者がいいと思います! 2 センターや共通テストの予想問題など ここでしっかり演習して基礎の内容を確認するのが良いと思います。 3 テーマ史(実況中継のテーマ史編がおすすめです!) 4 日本史標準問題精講or日本史100題を解きながら通史を復習 5 早稲田の過去問 このような感じで進めていくといいと思います。もちろん過去問を解いていくときも常に苦手な分野をつぶしながらやってみてください! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければコメント、メッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
8
4
日本史
日本史カテゴリの画像
早稲田志望の日本史!!!!!
こんにちは! まず質問者さんはかなり順調だと思います!!センター過去問のアベレージがどのくらいかわからないのですがおそらく基礎は大丈夫だと思うのであとは早稲田の過去問をやり込んでいきましょう!! また、日本史はとにかくやれば必ず伸びる教科だと思うので辛抱強く取り組んでいきましょう!! また、確かに早慶の日本史は細かいところまで聞かれてMARCHより難しいですが、とにかく自分の志望校の過去問を解いていけばある程度苦手をつぶせると思います!!! ここまで終わり、共通テストの予想問題やセンター過去問などで8割(できれば9割)安定して取れるようになってきたらあとはとにかく早稲田の過去問を解きながら通史を復習していく形でいいと思います! 早稲田の過去問は志望校だけでなく、その他の学部もできるだけ解くことをおすすめします!その理由は早稲田大学として好きな分野があり、そこの細かい知識を入れることにつながるからです! 過去問の復習方法ですが自分は用語集を使いながら間違えたところをノートにまとめつつ直しをしていました!また、復習の時にインプットの時にやっていた通史の参考書に戻るということが非常に大切だと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!25分間で現役の大学生と話すことができ、勉強について相談できるというサービスです!こちらを利用したい方はメッセージお待ちしています!! 勉強頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
9
2
日本史
日本史カテゴリの画像
早稲田の過去問(日本史)
勉強お疲れ様です! 文章を読む限り、質問者さんは日本史が得意なようですね! 参考書や進め方自体はいいと思うのですが、もしかしたら、日本史よりも他科目の勉強を優先した方がいいのかもしれません。 現役時、早稲田の過去問が7割を超えていたというなら尚更です。質問者さん自身もご存知だと思いますが、早稲田は得点調整という制度があり、一つの科目で詰まってしまうと足を引っ張られてしまいます。 日本史が得意なのは非常にいいことですし、後々役に立ちますが、夏休みまでは、などと時間を決めて、英語や国語を優先してみるのもいいと思います。 その際は、少し日本史にかける時間を減らすと良いでしょう。標準問題精巧を2周やろうとしているのもいい調子です。仮に少々予定が遅れたとしても、早稲田大学入試対策日本史問題集は、過去問を解く時に一緒に、という形でも構わない気がします。特にMARCHの過去問が7.5は取れているとのことなので、ここにそこまで時間がかからないかなと思うので。 ただ、いくら得意だと言っても毎日触れるようにはしましょう! 少しでもお役に立てたら嬉しいです。 応援しています😊
早稲田大学文化構想学部 penguin
3
0
日本史
日本史カテゴリの画像
この勉強でいいのか
現在の偏差値で早稲田志望となるともはや遅れてます。 スタートダッシュという認識ではなくとにかく少しでも早く順当に早慶に受かる連中に追いつくことを目指して下さい。 使ってる参考書はどれも問題ないので確実に今使ってる参考書で受験レベル基礎を固め、早く早慶レベル基礎に移れるようにして下さい。 参考書は何年の何月に何をやるという認識ではなく1日でも早く進めて、クリア出来たらどんどん次に進むっていう認識でいてください。 例えばこの時期に基礎英文解釈をやるべき人もいれば高2の段階で基礎英文解釈を終わらせてポレポレに移ってる人もいます。そう言った人たちに早く追いつくために1日何題とかではなく時間の許す限り勉強する事が大事です。 世界史を前倒しでやってくのは良いことです。浪人生や現役上位層はもう通史は終わってて彼らはひたすら一問一答や問題演習をやる段階に入ってます。彼らに追いつくためには1日8〜10時間とは言わず10〜12時間やってやるぐらいの覚悟を持ってください。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
17
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
日本史 勉強
こんにちは! そうですね!少し日本史を多くしつつとは言ってもまだ英語も早稲田レベルまではいってないと思うのでしっかりそこはバランスをとりつつやったほうがいいと思います!!(早稲田の商や法は英語の配点が高いので) 共通模試で8割弱とれているということなのでここからは日本史はひたすら自分の苦手なところをつぶしていく作業になると思います。そこでまずは東進のテキストをしっかり読み直していくこと。それと並行して実力をつける100題をやっていくといいと思います!そしてある程度網羅したなと思ったらセンターの過去問が基礎の確認に適しているのでやってみて、そしてそれで8、9割とれたら早稲田の過去問に入っていくといいと思います。 (自分は過去問の復習は用語集も使いながらやってました。) 補足 個人的には一問一答をやるのはおすすめじゃないです。理由は早稲田の問題は正誤問題が大半なので一問一答では断片的な知識になってしまいうまく知識がつながらないからです。頑張ってください!
早稲田大学商学部 TR_
12
3
日本史
日本史カテゴリの画像
早稲田社学志望 現在の勉強ペースについて 
英語に関して、少し気になったので1つアドバイスをします。 質問の1つ目と絡んでくるのですが、英文解釈に関して少し勉強量が足りないと感じました。 あくまで一個人の考えですが、英文解釈がある程度完了していない時点では長文読解の対策に移るべきではないと思います。 基本はここだだけではなく、よければ英文解釈の技術などの参考書も出してみることをお勧めします。 質問の2つ目に関して、早稲田の社学は国語は他学部と違い、 難易度が低めの傾向にあります。そのため、配点上同じ量ではありますが、少し日本史にウェイトをかけて勉強を進めてみると良いと思います。 開始時期に関しては、出来る限り早いに越したことはありません。インプットとアウトプットを繰り返し、ライバルたちに大きく差をつけて合格してやりましょう😁 早稲田で待っています
早稲田大学社会科学部 inks
2
0
不安
不安カテゴリの画像
日本史を極めて切り札にするには
現時点で早稲田文学部の問題が6割とれることはとても素晴らしいと思います。でも、早稲田の中だと文学部・文化構想学部の日本史は簡単な部類なので、他の学部も受けるようでしたらもっと難しい問題が出るということも頭に入れておいて欲しいです。 今の時期にやるべきことは圧倒的に通史です。一問一答や問題集をやるのは通史がしっかりできてからです。教科書などで歴史の流れを頭に叩き込んでください。そしてまずはセンター過去問は9割きらないぐらいの実力をつけましょう。センターが解けないと早稲田の日本史が解けるはずもありません。 通史ができてきたら、並行して一問一答もやっていいと思います。ただし、一問一答は量が多いと思うので、中途半端になってしまっては意味がないです。入試までに絶対全部覚えてやるんだ!というぐらいの覚悟をもちましょう。 標準問題精巧はレベルも高くいい問題集なので、実力がついてきてからやった方が効果的だと私は思います。通史がある程度固まってから、がっつり問題を解く勉強に移行するといいと思います。 過去問は今はやらなくて大丈夫です。基礎固めをすることに集中しましょう。 まだ何か質問があったらお答えします!応援しています!!
早稲田大学文学部 ぼんなつ
3
1
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の遅れを取り戻すには
勉強お疲れ様です! まず、スタディサプリがわかりやすいのであれば、9月いっぱいまでかかってでも、このまま続けるべきだと思います。 私自身、日本史の勉強法を確立するのが非常に遅く、最後の最後まで苦しめられました。8月終わりの東進全国模試では偏差値55、12月の共通テストプレでは48点であることに、すべてが現れていると思います笑。途中で焦ってやり方を変えては失敗する、というループの怖さは、一番わかっているつもりです。ここは間に合わないのでは、と不安にならずに、このまま自分のペースで勉強していってください。通史は秋には終わらせておくのがいいと思うので、それくらいがちょうどいいペースだったりしますよ! 通史を少しゆっくり目に進める分、大事になってくるのが復習です。赤シートで隠してやる、という方法でしっかり進められているようなので、そのまま続けてください!古墳までしかできていないとのことなので、もう少し復習のスピードもあげられるともっといいと思います!日本史テストを並行することで、インプットとアウトプットどちらもできていることになるので、継続さえできればいい調子です。 あとは、早稲田レベルを目指すのであれば、何かしらの一問一答や用語集にも手を付けたいところです。私の話をすればこの時期は全く進められていませんでしたし、焦りすぎることもありません。絶対覚える!という気合よりは、軽く読んでおくか~というような気楽な気持ちで、確認しておくと後で楽になるかもしれません。 また、教科書で理解が怪しいようであれば、資料集がおすすめです!写真やキャラクターとともに覚えると記憶に残りやすいような気がしますし、文学部を受験するのであれば文化史も非常に大事になってくるので。 取り敢えず一番怖いのは、自分が遅れている、このやり方だと終わらない!と焦って勉強法を変え、結局それも終わらないことです。結局は少しくらい遅れてでも、確実に進んでいく人が成績を上げられます。どうかそのまま進めていってほしいです。 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
22
3
日本史
日本史カテゴリの画像
早稲田 高3 春
いつまでにどのレベルに到達できたら良いかというのは人それぞれなのであまりここで答えても意味がありません。 大事なのは現在の偏差値に惑わされず確実に基礎から積み上げ待て行くことです。 各教科の基本ルートを簡単に紹介するので自分が今何処なのか確認して、一歩ずつステップアップして行って下さい。 英語 シス単レベルの単語帳 シス熟などの熟語帳 ネクステなどの文法問題集 英文読解入門基本はここだなどの解釈系の参考書 鉄壁などの早慶レベルの単語帳 ポレポレなどの早慶レベルの解釈系参考書 過去問 英語は上記の6冊と過去問演習です。 自分が出来てないものを上から順番に潰して行って下さい。入試当日には6冊全てが頭に入っていて過去問も20年程遡り、過去問と模試の復習も完璧な状態になってるのが理想です。 現代文 参考書は必要ありません。過去問を解き自力で解法を身につけてください。 古文 文法、単語、古文常識を固めてから過去問へ 漢文 重要句法、重要語句を固めてから過去問へ 日本史 教科書と一問一答、史料一問一答の往復を繰り返し模試で偏差値65超えたら過去問へ かなり簡潔に書きましたが全科目共通して言えることは基礎が完璧になるまで問題集はやらなくて良いのと、基礎固めののち問題集を使うぐらいなら自分が受ける学部の過去問を遡れるだけ遡ることです。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
2
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
1年で日本史を早稲田レベルへ
こんばんは🌙*゚勉強お疲れ様です。 恐らくナタデココ様が仰るルートだと使う参考書が多すぎると思います。自分的には日本史は「自分に合ったお気に入りの参考書を何周もし、過去問等で知らない単語や出来事が出てきたらそれで調べ直すor載ってなければひたすら書き込み適宜見直す」のが良いと思います! ここで私が実際に行った日本史の参考書ルート載せさせて頂きます。 〜夏休み終了まで〜 日本史はとにかく最初は流れを理解するのが大事なので、夏休みまでは実況中継を2周し、因果関係や時代情勢を理解できるようにしました。1周目は何が何だか分からず拒否反応がでかけたので、とりあえず赤文字や黒板のイラストにまとめられていたり、赤い線で囲まれている重要そうな単語を書けるようにしようと気楽に取り組みました。⚠️ですが1周目で流れだけは確実に覚えるようにしました。毎日日本史には取り組み、前日やったページも必ず復習するようにしていました。2周目は実況中継でさらっと流れの復習をして東進の一問一答で語句を暗記しました。この段階で星2まで手をつけていました。ですが、秋休みまでは成績が伸びにくい英語や国語をメインに取り組みました。(英語や国語は一度得意になると一定期間触れなくても急激に点数が下がることはなく安定するため早めに英国は得意にした方がいいです) 〜年末まで〜 東進の一問一答をひたすらやっていました。早稲田大学レベルは普通に星1や星0レベルも出るのでこのレベルも覚えるつもりでやってました。共テの過去問はあくまで演習問題としてたまにやって知らない事柄を炙り出す程度にし、随時諸説日本史資料集を用いて時系列や系譜、絵画を暗記しました。12月頃から標準問題精巧をやって共テまでに1周+間違えた問題を復習することを終わらせ、私大の日本史のレベルを体感しました。この問題集はとてもおすすめです!問題文では空所以外の部分も全文読んでその時代の流れや知らない単語を学びました。特に解答書が素晴らしく、その範囲の出来事が表や時系列で分かりやすくまとめられいるため、知らない出来事などや覚えるべきところにマーカーをひいて解答書からも多くのことを学びました。お風呂やスキマ時間に元祖日本史の年代暗記法を何周もして年号も共テまでに確実に覚えるようにしました。 〜年明け〜 私大の過去問を解きまくります。そして分からなかった単語や出来事は一問一答で調べて載っていなければ書き込む。同時進行で一問一答を完璧に覚える。このルーティーンです。復習命。 〜入試開始〜 私大の入試が始まったら賛否両論あると思いますが、私は日本史のみ自己採をし、選択肢や問題文中の分からなかった単語を今までの過去問の時のように一問一答や資料集で調べ、載っていなければ書き込みその場で覚えるようにしてました。日本史は暗記なので最後の最後まで伸びます。直前のトイレ休憩などでも手を抜かず今までの復習を。 超長文失礼しました😅 上記をざっくりまとめると 実況中継→一問一答&資料集→+標準問題精巧&元祖日本史の年代暗記法→+過去問 です。日本史は学力というよりもいかに多くのことを知っていて且つ覚えているか勝負なので何度も申し上げましたが、暗記(復習)命です!! 他に質問ありましたらコメント等にて気軽に言ってください〜!
早稲田大学国際教養学部 はりねずみ
31
3
日本史
日本史カテゴリの画像