UniLink WebToAppバナー画像

いつから?

クリップ(1) コメント(0)
9/24 23:02
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

早稲田志望@shu.

高1 北海道 早稲田大学志望

僕の志望している大学の学部に自由英作があるのですが、いつから対策を始めた方が良いですか?

回答

tatsuya1013

早稲田大学創造理工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
対策というより英語で文を書く癖をつけるようにすると良いと思います!! 日記的な感じで普段の生活の中で何か印象に残ることがあったら英語で日記をつけてみるのも良いかもしれません( ^ω^ ) とにかく英語を書くことに苦手意識がないようにすることが1番だと思います!! 応援してます📣

tatsuya1013

早稲田大学創造理工学部

186
ファン
12.6
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

早稲田大学創造理工学部総合機械学科に所属する3年生です(^^) 自分が受験生だった頃部活が3年の6月まであったため勉強との両立に苦労しました…… 少しでも受験生の力になれるように皆さんの質問に答えて行きたいと思っています( ^ω^ ) ps:ファンやいいねが増えるとよりたくさんの質問に答えたくなるので気軽にファン登録やいいねをお願いします笑

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

勉強の計画のたてかた
こんにちは! 私は計画は本番から逆算して考えてました! あなたの志望学部がわからないのでなんとも言えませんが、例えば英語の場合はまず過去問をさらっとみて、 早稲田に受かる為には英作文力と長文を早く正確に掴む力と、文法の正誤がわからないと! という大まかな目標を考え、 じゃあ英作文力はどうすれば着くのかな? まず基礎文法かな! じゃああのテキストをやろう! 自由英作文対策に10月から入りたいから9月終わるまでには文法と定型文を覚えよう! 自分は記憶力があまり良くないから4周はやろう! あとはページ数とそれまでの日にちを割って1日に何をどこまでするかを決めていました。 他の項目も同じようにしてましたね。 わかりにくかったら、返信でもいいので聞いてください
早稲田大学法学部 nakanon
8
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
センター対策今やるべき?
英語の基礎はあるけど形式が慣れない、という場合なら一ヶ月前からの対策で十分だと思います。私の学校も12月ごろからセンター対策をはじめましたし、私が自分で対策し始めたのは1週間前です。さすがにそこまで極端でなくても良いと思いますが、せっかく東外大の英語レベルに標準を合わせて勉強しているのに、センターレベルに合わせて勉強するのは少し勿体ない気がします。もちろんレベルとしてキツいと感じているのなら少し対策し始めても良いと思いますがそれでも二次の勉強の方にウェイトを置いて勉強しながらという形が良いと思います。センター模試などが沢山あって結果をすぐにでも出したいところだとは思いますが英語の能力を鍛えれば単純に伸びるところもあると思いますし、短い期間でさっと慣れるだけで一気に解けるようになると思います。センターの形式は色々あって私も面倒でした笑そのかわりセンター直前だけは問題を解きまくりました!不安も多いと思いますが全体のバランスを加味しながら頑張ってください!
東京大学理科一類 k.ogi
6
0
英語
英語カテゴリの画像
英語必須
慶應義塾大学文学部に通っている ものです。 ご相談者様は、まだ高校2年ですから 受験までに時間があるので、焦らず 丁寧に勉強するのがよいでしょう。 私の場合、単語、文法、長文は並行して 勉強していました。単語帳を利用して 単語を覚えつつ、文法参考書を使って 文法も少しずつやっていました。 長文は300字程度の短いものを週に1回 読んでいました。単語帳は1日20個くらい 覚えますが、翌日、翌週に同じところを 復習することでしっかり覚えられます。 この三者は英語の力を伸ばすために 不可欠ですし、関連していることに 気づくと思います。というのも、単語帳 で見かけた単語に文法や長文をやって いると出会う、長文を読んでいるときに 習った文法や単語に出会う、といった ことがよくあるので、三者を同時に やることでより定着するからです。 英語は結果が出るのに時間がかかる科目 ですから、毎日コツコツ積み重ねていく のがよいでしょう。逆に言えば、最初は 辛く感じるかもしれませんが、腐らず 頑張ってください。 志望大学に合格できますよう応援して おります。
慶應義塾大学文学部 るーしー
3
0
英語
英語カテゴリの画像
これからの英作文のプラン
慶應経済で、和文英訳、自由英作文やったので回答します。 ①について。 3つの教材を実際に使ってないので詳細にはアドバイスできませんが、英作対策の教材量は十分すぎるのでそれらを10月あたりまで何周もしてください。英作文は何周もすることがすごい意味があるので周回するといいと思います。それ以降は過去問を使って対策してください。これも何度も書いて添削してもらってください。英作文のテキストなどに解答はついてはいますが、実際自分の書くものと同じなんてことはないと思います。なので必ず添削をしてもらって、また書き直して、というのを繰り返すことが大切です。 一つアドバイスとしては、時制を間違ったら付箋に時制ミス、主語と動詞の単複を間違ったら主語と動詞の不一致などと書いてどこかに貼っておくと次に英作文意識しやすくなったのでオススメです。それと先生によって言うことが全く違うので信用できる人を1人選んでその人に毎回見てもらうといいと思います。 ②について。 例文暗記は英作文の対策としては必ずプラスになるとおもいます。しかし、大量の例文暗記に自分は挫折したのであまりオススメしません。 実際書けるようになった理由としては、構文、熟語などをしっかり英作で使えるようにしたからだと思います。 例) 「どうしても〇〇してしまう」といった和文を見た時にすぐこの構文を使うんだなって出てきますか? この場合はcannot help 〜ingを自分だったら使います。このようにこの時はこれを使う、とか語法とかがすごい重要になるのでそれをたくさんインプットしていました。そうすると自由英作でも自分の頭で和訳がすぐに英訳につながるんですよね。その繰り返しでだんだん翻訳スピードが上がってくると思います。 例文暗記がきつかったら、このようにこの時はこの構文使うみたいなのをインプットして、自分で簡単な例文などを作ってみると良いと思います。 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 りー
4
2
英語
英語カテゴリの画像
誘惑に負けないためには
はじめまして! 回答させていただきます。 私はこまめに目標を立てるといいと思います。例えば憧れの大学に行くために今年の一年で英語の基礎を完璧にする。だから、この一か月では、、この1週間では、、今日は、、この一時間で、、というふうにです。全部紙に書いたりはしなくていいと思うので、目標設定試してみてください。その時に模試とかではっきりしたご自身の弱点等から目を背けないことが大事です。 時間で区切って、この時間はここまでやらなければいけない、と自分でノルマを決めて取り組むとだらけることも少なくなります。 あとは、勉強以外のことに手が出そうになったら、志望校について調べたりしてモチベーションを上げたりするのも効果的だと思います。 高一ということで、周りもあまりやっていない時なので今頑張れば、何歩も合格に近づくと思います! 頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 ゆんゆん♪
3
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
英作文の対策時期
慶應の経済学部の者です。 率直に言うと、もう英作の対策を始めるべきです。 英作文の対策と言っても、いきなり1から文を自分で書き始める訳ではありません。 まずは基本的な英文を100個程度覚え、自分の使える英文を増やす必要があります。 なにか英文暗記用の参考書を持っていますか?持っていないなら、駿台の竹岡さんが書いてる『ドラゴンイングリッシュ 基本英文100』がオススメです。 英文暗記が終わったら、すこしづつアウトプットをしていきましょう。オススメは同じく竹岡さんが書いた『英作文が面白いほどかける本』です。 一通り英作の勉強が出来たら過去問をやっていきましょう! 足切られないように長文を固めるべきか?という質問ですが、まず心配する必要はありません。足切られるのは余程の人です。ちゃんと勉強していればまず足切られません。 しかも慶應の経済学部は英作の配点が半分近くあると思います。だからじっくり対策して点を取りにいきましょう。 長文失礼しました。来春日吉で会えるのを楽しみにしています。勉強がんばってください!
慶應義塾大学経済学部 kp
11
0
英語
英語カテゴリの画像
受験勉強について
早稲田大学商学部2年の者です。 高校1年生の内から受験を視野に入れていて、とても立派だと思います。質問者様は理系の方なので文系の自分がアドバイスできるか不安ではありますが、文理共通して必要とされる英語について今回はアドバイスさせて頂きます。 今のうちにやるべきことは抽象的に言うと、基礎力の養成です。...とはよく言われるものの、基礎力の養成とはなんでしょうか?私は英語における基礎力とは、単語力と文法力だと思います。単語は言うまでもないでしょう。学校で配布される単語帳を毎度毎度の小テストを大切にし、8割以上抑える。この時に大切なことは、意味だけではなく、品詞と語法と発音も一緒に覚えることです。次に文法力です。入試における英語では長文読解の配点が多くを占めます。(難関私大の理系では文法問題も多いですが)そのため、正しい文法理解を元にして、英文の構文をとれるようにしておくことが大事なことだと思います。特に、品詞と文型を早くから意識して読むことで難しい英文も読めるようになります。ほとんどの高校生はこの練習を3年生で行うため、受験の直前までこの練習にかかってしまうため、文法力のその先の段階まで進むことが出来ません。私が昨年もった生徒も同様でした。 以上のように、早いうちに大学受験における英語の勉強をするなら英語の基礎力の養成、すなわち単語力と文法力を鍛えることをおすすめします。
早稲田大学商学部 チャイ
11
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強計画について
今の時期はどちらにせよ使う英語と国語を伸ばすのがいいと思います。実際高校二年生から英語や国語に取り組んでいた生徒はとても強いです。2教科とも単純に急に伸びる科目ではなく積み重ねて伸びる科目であるので今のうちから取り組むのがベストでしょう。 英語に関しては今の時期は単語と文法を軸に勉強するのがいいと思います。単語帳に関しては 💁‍♀️単語王、シス単、鉄壁💁‍♀️ あたりがオススメですね。 文法に関しては今のままでいいのではないでしょうか。今の時期に文法に時間を割いてしまうのは仕方がないことです。なるべく暗記ではなく理解の時間をかけましょう。 また音読、シャードーインクも進めます。英語耳にするのも大事ですね🤧
早稲田大学社会科学部 クリ
2
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
英作文の対策法
英作文は日本語の言い回しに対し「これはこう訳す」と決まっている、言わば定型化しているフレーズがいくつもあります。 まずはそれを頭に入れましょう。 例文が100程載っている薄い参考書でいいので、暗記してください。 私は締め切りを決めて日数で割り、1日のノルマをこなしていきました。 それが終わったら、ドラゴンイングリッシュで問題とこなれた例文に慣れる作業を始めましょう。 解説が丁寧なので、1人でも学習が進められるはずです。 これもノルマ制を取ると効率がいいでしょう。 その後に過去問です。 慶應経済の古い年代のものから遡るのをオススメします。 過去問や傾向に頼りすぎるのは良くありませんが、求められている最高峰のレベルに触れるのは大事なことです。 基礎から土台を組み立てれば苦戦することなくこなしていけるでしょう。 頑張って・:* .\(( °ω° ))/.:
慶應義塾大学文学部 おゆゆ
2
0
英語
英語カテゴリの画像
高2の二月からの受験勉強は遅いですか。
遅くないけど急ぎましょう! 英語 単語はやってたんですね!偉いです!持っている単語帳どれくらい覚えていますか?ほぼ覚えていたら次の単語帳に入りましょう。熟語も覚えていきましょう。熟語単語帳があるのでそれを使ってもいいし、今何を使っているか分からないけど、シス単とかなら鉄壁にいけば、熟語も一緒になっています。早いスピードでたくさんの数の英単語・熟語を毎日見て量を覚えられるようにしましょう。 1日最低1長文読みましょう。早稲田の長文は長いですから、慣れが必要です。問題を解かなくても読むだけでも効果はあります。 自由英作文のために、分からなくても自分の頭で考えた後に解説を読む、その表現を覚えるという様にして、短い英作文から始めましょう。短い英作文で自分に身につけた表現を、長い英作文で発揮し、接続語をきちんと書くことで長い英作文ができます。自由英作文のために、他大学の過去問や多分調べると自由英作文のお題がたくさん出てくると思うのですが、そのお題をみて構成と意見、書かないといけないことをパッと考える練習をしましょう。3分〜5分くらいだといいと思います。 今から1日1長文は毎日 6月まで 単語をほぼ完成させる 7月まで 熟語をほぼ完成させる 完成させた後も復習を欠かさない 夏前まで 短い英作文の練習(できる限り毎日)とお題から構成を考える練習 夏から 長い英作文の練習とお題から構成を考える練習 夏〜夏終わりから 過去問演習 数学 チャートやfocus goldで基礎基本を完成させる。その次にプラチカや大学への数学(一対一)や大学への数学(新スタンダード演習)をやる。その後または同じ時期に過去問演習をする。 どの演習のときも①正確に解ける/点がもらえる②完答ではない/あとちょっとの理解で解ける③全然分からない に分けて印をつけていきましょう。2周目は①の維持と②を①のレベルまで上げることを意識します。正確に早く解けることが受験では要求されるので、量をこなすことも必要です。①の数が多いほど点がもらえます!! 7月まで ①の維持、②を①にする、③は置いておく 夏〜夏終わりまで ③を①②にできるように苦手な単元を丁寧に自分にあった解説のしてある問題集で苦手を潰す。 夏から 過去問演習も追加 数学の演習をするときは本番同様、白紙の紙でやりましょう。なるべく途中式を省かず自分がどこで間違えたのかすぐに分かるようにしましょう。計算ミスで点を落とすなんて悲しいですから、ちょこちょこ問題の途中でも前の方のミスを確認しましょう。 努力が結果に現れるのはすぐではないかもしれないけど、必ず現れます。応援しています。
九州大学工学部 にょろにょろ
72
18
不安
不安カテゴリの画像