UniLink WebToAppバナー画像

10時間勉強(急です)

クリップ(33) コメント(0)
7/29 17:56
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

なつき

高3 東京都 早稲田大学志望

10時間勉強していた方はどのようなスケジュールでやっていましたか?1日のスケジュールを教えてください。

回答

回答者のプロフィール画像

チュナ

早稲田大学国際教養学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私は、朝の9時から12時半家で勉強し、お昼を食べて14時から18時まで塾で勉強して、晩御飯を家で食べてから20時から23時まで勉強していましたよ!
回答者のプロフィール画像

チュナ

早稲田大学国際教養学部

206
ファン
12.6
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

東京出身で塾は東進ハイスクールに通っていました。受験科目は、英語、国語、世界史です。 一般受験で早稲田3学部(国教、文構、教育)センター試験で法政3学部(グローバル教養、国際文化、文)、青山学院1学部(総合政策)合格いただきました。 大学生活のことや留学(1年間イギリスに行っていました)など、色々お答えできます😀

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

9月の勉強スケジュール
回答します 受験の総本山と呼ばれる夏休みも終わり に本番に対する意識も現実味を帯びたものとなってくる頃ですね笑 最初に自分の2学期のスケジュールを述べておきます 朝5時半 起床 朝6時半 出発 朝7時半 学校着 朝8時半まで 朝勉強 12時40分迄 学校で授業 13時30分まで 昼休み 16時30分迄 学校で授業 その後下校 17時半 予備校着 22時15分まで 自習+授業 こんな感じですかね 平日は1日5時間くらいは勉強一筋にセッセとこなしてました 私文は英語と地歴が要です そこが安定するほど実力がつけば 国語の波にも対応できます 英語5割 日本史3割 国語+小論文2割 が自分のやり方でした 頑張ってください
慶應義塾大学法学部法律学科1年 kawa0110
69
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
平日の勉強時間、スケジュール
✅平日のスケジュールのシェア。 →2学期以降はやることも増えますしとにかく時間がありません。そんな中の私のスケジュールをシェアしていきたいと思います。ご参考までに! 6時 →起床します。朝は少し早く起きてストレッチをした後に簡単な単語などの勉強です。2学期以降は基礎が疎かになりがちですがそのままではダメですので自分の中のルーティンの中で基礎をやるようにしましょう。私はこの朝の時間帯以外はあまり基礎に触れてません。 7時30分 →登校です!!私は登校時間も勉強してました。単語帳みたり音読を心の中でしたり、音声学習したり。 12時30分 →午前中終了、やりきったぁ!学校の授業は基本退屈ですが私は二学期以降は演習がメインになるのでしっかりと学校に行ってました。 12時30分〜13時30分 →休憩です。友達と喋ったり、勉強のことについて話したり。 13時45分 →午後の授業開始です。午前授業で終わる時もあります! 15時30分 →休憩。学校おわりです!こっから自習室へ移動です。 16時 →勉強スタート。の前に少し仮眠。 18時30分 →塾の授業です!!予習も怠らずに。 21時30分 →やーーっとおわり!何もせずに帰ります。 疲れていたらその日の授業の復習は翌日にやります。なるべく早く。 23時 →勉強終了。もう何もしない。寝るだけ。 こんな感じです!!参考になったでしょうか。
早稲田大学社会科学部 クリ
80
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
1日13時間勉強するためのスケジュール
私も高3の夏休みは1日13時間以上勉強していたので、自分の経験も踏まえて答えさせて頂きます! 5:50起床、顔洗ったりして目を覚ます 6:00~7:30勉強 7:30~8:00朝食、身支度 8:00~8:30移動 8:30~12:30勉強 12:30~13:00昼食 13:00~18:00勉強(途中15分くらい仮眠) 18:00~18:30軽食 18:30~21:00勉強 21:00~21:30移動 21:30~22:30入浴、夕食 22:30~23:40勉強 23:40就寝 上のスケジュールだと、14時間ほど勉強することになりますが、実際は集中できない時間もあると思いますし、勉強時間多めに組んでおいた方がいいと思います。私は、昼ごはんは塾の友達と食べてリフレッシュしていました!夜ご飯は教科書を見ながら食べていました。スキマ時間も上手く使えたらもっと勉強時間を増やせるかなと思います。あと、塾で勉強頑張れたなっていう時は家に帰ってから無理に勉強しないでもいいと思います。22:30~23:40は息抜きに使っても大丈夫です。 参考になれば幸いです。頑張ってください!応援しています!
大阪大学外国語学部 こりん
111
14
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
夏休みの勉強法
目標は、15h勉強です。 「休日や長期休暇の勉強」みたいなやつで、少し詳し目に回答してるんで参考にしてみてください。 自分は、塾から帰ってきてからも勉強してましたよ。 というか、塾が閉まるギリギリまで集中力が持続したことはないです。18時ごろになると、集中力が切れ始めるので、そのタイミングで家に帰って、ご飯食べて、リフレッシュしてからもう一回勉強って感じでした。 ぶっちゃけ、0830〜2100までの勉強時間じゃ足りないと思います。やることはたくさんありますよ。 「こんなこと余裕だろ」みたいなものも、「これはやらなくていい」みたいのも全部やった方がいいと思いますよ。 受験生なんだから、もっと地獄見て勉強した方がいいと思いますね。 後悔しますよ。 まあ、短時間に集中して勉強できるならいいですが… そういうやり方してた僕の友人達は、ほとんど浪人してますね。約1名、慶應医学部の特待で受かった人がいますが、彼は例外でしょう。
慶應義塾大学商学部 タイ
58
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強時間
1日のスケジュールを参考にしていただければなと思います! 文系のものにりますがご了承ください。。 7時起床 7時半まで英長文一問 〜8時半 朝食、準備、移動 〜16時 学校 17時〜22時 勉強(英語2時間、国語1.5時間、日本史1.5時間) 〜23時半 ご飯、お風呂、自由時間 〜24時 暗記物 24時就寝 休日 8時半〜12時 勉強(英語3時間、国語30分、日本史2時間) 〜13時 ご飯、休憩 〜19時 勉強(英語3時間、国語1.5時間、日本史1.5時間) 〜21時 休憩、ご飯、お風呂 〜23時 勉強(英語1.5時間、日本史30分) 〜23時半 休憩 〜24時 暗記物 24時就寝 という感じです! これで学校の日は6時間ほど、 休日の日は10時間以上できます。 もちろん、休日毎日ではなく、何日かは遊んでいたりしましたが笑 参考になると嬉しいです!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
118
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
浪人 1日
私の1日の過ごし方に関して紹介します。参考になれたら幸いです! ✅7時 →起床します。土日は正直午前中勝負なので早めに起きます。意外と皆さん午前中を有効に使っていない人が多いですが、ここが1番大切と言っても過言ではない…しかし朝早すぎる起床は意味がありません。朝7時より前の起床はストレスが溜まる原因とされていますからね。 ✅7時30分 →勉強開始。自分のゴールデンタイムが9〜12時だってので自分の苦手でかつ大事なことは、英語に取り組んでいました。単語、文法、長文、音読をしますね。 とにかくこの時間は英語に時間をあてます。午前中は英語!って決めてました。英語を午前中に終わらすと楽です。 ✅12時30分 →午前中終了、やりきったぁ!って感じになるのがベスト。いつもそーなるわけではありませんが、、 ✅12時30分〜13時45分 →休憩です。ちなみに寝ます。昼寝です。25〜30分くらい寝ます。絶対起きましょう。起きるコツは足を思いっきりあげて目覚ましを遠くに置くこと、強制力です。 ✅13時45分 →つぎは国語です。現代文→古文→漢文の順番でやります。 ✅15時30分 →休憩。現代文終了。 ✅16時 →勉強スタート。古文をやります。 ✅18時30分 →古文終了しました。夜ご飯食べます。 ✅18時30分〜19時30分 →休憩、ご飯お風呂入ります。そのあと寝ます笑 15〜20分程度。しっかりおきます。ここで寝落ちしたら最悪なので絶対起きます! ✅19時30分 →さーて漢文です。この時間帯から日本史をやることもちらほら ✅20時15分 →漢文しゅーりょう。ちと休憩 ✅20時20分 →日本史モードです ✅23時 →勉強終了。もう何もしない。寝るだけ。歯磨き忘れず🤧 リズムはこんな感じです。これはずっと家にいる場合です。塾の自習室でやるときはまたリズムは変わってきますが基本こんな感じですね。体調管理、習慣管理、リズム管理は長期の受験勉強において超重要なので心得てください!
早稲田大学社会科学部 クリ
38
1
浪人
浪人カテゴリの画像
1日16時間のスケジュール
夏休みのこの時期であれば、 6:30 起床 〜7:00 洗顔・食事・着替え 〜7:30 計算問題 〜8:00 電車の中は英単語 〜12:10 予備校の授業 〜13:00 眠くなるので昼食は摂らずに自習 〜14:20 予備校の授業 〜16:00 授業の復習 〜18:00 授業の予習 〜19:30 センター数学演習 〜21:00 英文法・古文文法 〜21:30 電車で単語 〜22:00 フロ・食事 〜23:30 その日1日やったことで覚えたい物をぜんぶ眺める 単純に7:30〜23:30まで勉強してるので16時間ですが、滅多にやらないですよ。 時間は掛けても質が明らかに悪いです。 夕方に15分散歩する、みたいな細かい息抜きを入れていって、正味14時間くらいに留めるのが1番時間も質も良かったです。
慶應義塾大学経済学部 ジュン
229
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
平日1日のスケジュール
回答致します。 6:00~7:00  起床・登校準備 7:30~8:30  自習(頭をフル活用する数学や国語がお勧め) 8:30~17:00  授業 17:00~17:30  下校 17:30~21:00  自習(英語5割・残りを均等に配分) 21:00~22:00  夕食・入浴等 22:00~23:00  休憩(自由な時間) 23:00~23:30  暗記物類 23:30~00:00  就寝 このようなスケジュールでどうでしょうか? これでも授業の時間を除き5時間程度勉強できます! 含めると大体10時間もできます! 教科の割り振りは長くなってしまうので軽く良いものを加えました! 質問などお待ちしております!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
129
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
平日の勉強時間、スケジュール
合格者するために9月以降にやるべき 平日のスケジュールを示しますね! 学校の授業終わりで 17:00に家に着くことを想定します! 勉強の合計時間は4時間半 1時間半毎に最低30分の休憩! このスケジュールは 晩御飯やお風呂を利用して 上手く休憩を取ることがコツです! 加えて、 寝る前の1時間程度は 記憶が定着しやすい時間なので 暗記系を覚えることがオススメです。 例えば、 英単語や英語構文 文系ならば社会科目 理系ならば理科の暗記部分を この時間にやりましょう! 次の日の朝に寝る前に覚えたものを見直すと より記憶に定着されるので実践してみてください! 無理のないスケジュールだと思いますので ぜひやってみてください! とにかく、 勉強するときは勉強! 休憩するときは休憩! メリハリを意識しましょう! 17:00〜18:30 勉強 18:30〜20:00 休憩&晩御飯 20:00〜21:30 勉強 21:30〜22:30 休憩&お風呂 22:30〜24:00 勉強(寝る前は暗記科目!) 24:00 睡眠 メリハリを意識して! ファイト!!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
116
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
1日のスケジュール
こんにちは! 【平日】 7:00 起床 8:00 家出発 8:30 学校着 学校では座学の授業は全て内職。昼休みも勉強してました。しないで友達とずっと話す日も割とあったけど。私は帰宅部だったので、HR終わったらすぐに図書館に移動です。 〜20:00 図書館閉館まで勉強 20:15 家到着 21:00〜23:00 勉強 0:00 睡眠 【休日】 8:00 起床 9:00 音読 9:30 家出発 10:00 図書館着 18:00 図書館発 18:15 家到着 20:00〜23:00 勉強 0:00 睡眠 っていう感じでした。私は高1の秋に慶應合格するって決めてからずーっとこんな感じでした。直前期とかもっと追い込めよって話なんですけど、勉強嫌いだし、一日にそんなにたくさん勉強しようと思ってもどうしてもできなかったので直前期もこんな感じでしたよ!それでも合格できたのは、一年生のときからこの生活を続けていたからです。継続は大事! 勉強内容についてです。私は席についたらまず最初に単語帳を開いて単語暗記をすることを習慣にしていました。そのおかげで、すんなり勉強モードに入れました。そして、塾には行かず参考書で勉強していたのですが、1日のノルマを決めていました。英語だと、単語王1日10unit(300語程度)、速読英熟語1日3長文を10回音読、文法語法10001日100題、ポレポレ1日3長文を10回音読、長文問題1日1題みたいな感じです。最終的には単語王は30周以上したし、ポレポレ1例題につき300回以上だったかな?はしたし、毎日毎日続けるのが大事です。当たり前だけど難しいですよね、、、 単調な毎日で本当に辛いと思いますが、大学生活最高です!自由!!がんばってください!
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
513
21
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像