UniLink WebToAppバナー画像

志望校の決め方

クリップ(8) コメント(1)
6/10 11:40
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

だいず

高3 愛知県 神戸大学工学部(61)志望

高3理系です。工学部の環境、建築が学べる学科に行きたいです。 旧帝大に入りたいです。 一年の時は成績が良く、京都大学を第一志望することにしたのですが 2年になりなかだるみをしてしまい、理科の成績が非常に悪いです。理科が全統模試では全国の平均よりも低かったです。 また、こんな公立育ちで凡人の自分が京都大学を目指していてもいいのかと考えてしまいます。 さらに京都大学を目指す場合、記述の国語の勉強をしなくてはならず、自分は理科に時間をかけるべきなのに、と思ってしまいます。 第一志望を、京大以外の旧帝大に変えようと考えているのですが、私の目指す学部はどの大学にもあるので、ここの大学がいい!という具体的な目標ができません。夏休みには各大学のオープン模試があるため、明確にひとつの受験校を決めなくてはならないと焦ってきました。 このような場合、先輩方は、校風で選ぶ、距離で選ぶ、配点で選ぶ、どれを優先しますか? 言いたいこと、聞きたいことが多く、分かりづらくてすみません。 まとめると、理科が偏差値50を切っているのに京都大学を目指していてもいいのか、ということと どこの大学にも似た学部学科がある場合、どのように志望校を選ぶのかということです。 御回答よろしくお願いします。

回答

回答者のプロフィール画像

クウルス

京都大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
質問者様の志望学科は京大だと「地球工学科」「建築学科」が該当しますね。 地球工学科では「資源工学」「環境工学」「土木工学」にコースが分かれており、私は土木工学を専攻しています。 地球工学科にも建築学科にもすごい先生はたくさんおられるので、先生とたくさん会話すれば刺激的な環境であることは間違いないです。 旧帝大のブランドは大きいですが、やはり東大京大ブランドは別格ですよ。 良くも悪くも大きくその人のイメージを左右します。 ------------ 中弛みはあるあるですね。 僕もそうでした。 高3に入って、好きなゲームを封印しましたが、それでも高3の9月に入るまでは結構弛んでましたし、エンジンかけるのがもう少し早ければ現役合格出来ていただろうなと今でも思っています。 ------------ 京大には、まさに天才!という人がいますが、割と普通の人も多いですよ。 京大のハードルを自分で上げなくても大丈夫です。 試験で点数さえ取れたら、凡人だろうと天才だろうと誰でも受かりますから。 ------------ 理系の場合、国語の点数はあまり合否を左右しません。 質問者様の志望学科だと センター200 (国語50、英語50、社会100) 二次試験800 (数学250、理科250、英語200、国語100)
の配点です。 国語100点中60点取れる人の方が少ないですし、僕が合格したときの点数も30〜40点くらいでした。 もちろん国語対策はしてきてはいますが、圧倒的に数学理科英語が重要です。 記述対策は何とかなります。 ------------ 実践型模試は、ひとまず京大のものを受けましょう。 別に実践型模試を受けていなくても受験対策は出来ますし、京大レベルを知っておくのが重要だと思います。 ------------ 僕が京大を選んだ基準は 「おもしろい人がいっぱいいるから」 「京大生というブランドが欲しいから」 です。 学問、研究の分野は2の次でした。 しかし、入ってから感じたことは、特定の学問分野で世界的権威の先生がおられるという魅力的環境です。 そんな先生と簡単に会話が出来るというのは、京大生に与えられた特権といっていいでしょう。 ただ、実際は入ってからでないと実感がわかないと思うので、単純に「入ったら面白い人と面白いこと出来そう!」という感覚でいいと思います。 他に阪大と神戸大にも行ったことはありましたが、僕の感覚では京大に比べて魅力的に映りませんでした。 これは直感です。客観的に理由を説明しろと言われても難しいです。 ------------ 私は一浪で合格しているのでわかるのですが、現時点で理科の偏差値50を下回っていると、成長ペースをつかまないと現役合格はかなり厳しいと思います。 夏休みを通じて、理科の基礎を固めていくことが大切になりますが、 *力学 *気体・溶液 *化学平衡 を復習しておくと、夏の実践型模試で自分の勉強ペースが適切かどうか判断がつきやすいと思います。 物理の勉強に関しては、僕の過去の質問回答に参考になるものがあると思いますので是非ご覧ください。
回答者のプロフィール画像

クウルス

京都大学工学部

84
ファン
28.2
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

Twitter(@Qoo_Rus) ブログ→https://q3task.com 一浪して京大合格しています。 趣味は音楽とゲーム。 特にエレクトーンと格闘ゲーム。 浪人のときは駿台で勉強していたので、関西の駿台に関して質問のある方には役立ちやすいかと思います。 塾講師を経験し、現在は家庭教師で主に大学受験指導をしています。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

だいず
6/10 19:42
丁寧な御回答ありがとうございます!

よく一緒に読まれている人気の回答

京大を諦めきれない!
京大生としてはとても嬉しい質問だなと思ったこともあり、解答させてもらいます。 まず一番大切なのは、あなたが「京都大学に行きたい」のか、「京都大学工学部に行きたい」のか、それとも「どこかの工学部で研究がしたい」のか、はっきりさせることだと思います。 投稿を見た限り京大に強い思いを持ってくれているようで在学生としてはとてもありがたい話すが、それはどう言った理由によるものでしょうか。 一般入試に面接はありませんからもちろんどんな理由でも構わないのですが、大学においては何事においても「なぜ」を考えることがとても重要です。京都大学は特に入試においても思考力と思考を出力する力を重視していますから、大学選択においてもなぜ京大に行きたいのかをはっきりさせることは重要と言えます。 無謀だ、というのは恐らく先生や親御さんから言われたものかと推測しますが、そういった方々を説得するためにも、自身に自身を疑わせないためにも理由は明確化しておいた方が良いと思います。 私は主に研究力の面(大学の資金力=学生の関われることの大きさ)と扱っている分野の国内での強さで絞った上で、学生の文化の緩さと京都の街の心地良さを加味して京大を選びました。 中身は正直なんでも良いんですが、自分が大学で何をしたいのか、将来どうなりたいのか、なぜそうなりないのか、そうなるために何をするべきなのか、京大への思いとは具体的になんなのか、などの言語化は受験勉強においても重要なのでしっかりしておきましょう。 (もちろん全部やらなくても良いです、自分が納得できる範囲で) 例えば京大の学風がいいなーという話なら他の学部学科の方がもしかすると配点的に楽かもしれないです。 大学の文化面に着目するなら京都の大学に入りさえすれば京大のサークル等に参加すること自体は容易です。 工学部といってもやっている範囲はとても広いので、学問や研究に着目するなら特定分野なら他大学でも京大と同等もしくはより進んでいる所もあるでしょう。 こういったことをはっきりさせるためにも自分が京大工学部に行きたい理由は明確化しましょう。 さて、本題の勉強内容ですが、理科の絞り方自体は非常に的確だと思いますし全部網羅するより確実に取れる所取りに行ったほうがいいです。 ただ、配点を考えると数学と英語の底上げが最も重要かと思います。(一次二次合計で数275、英250、理275)特に理科は難易度の偏りが数英と比較すると激しい印象ですので、もし自分が賭けた分野が難しかった場合に対応が難しくなります。 数英で合格者なら誰でも解けるレベル(25ヵ年でいうところのA)をしっかり解き切れるかどうかが一つの分岐点になりますので、数英を中心に理科も進めて、配点の少ない国社はある程度後回しでも良いでしょう。 この時期だともう過去問に取り組んでいてほしいですが、一度取り組んだ上で歯が立たないなら参考書等で基礎を固めた方が結果的に良いでしょう。そのあたりは指導してくれる学校や塾の先生をうまく頼ってください。 いずれにせよ時間は本当にないので、ある程度浪人を見据える覚悟をするのかなども含めてしっかり大人と相談しながら勉強を進めていくのが重要だと思います。 応援しています。
京都大学工学部 kmf
4
5
不安
不安カテゴリの画像
深刻な不安。こんな私って京都大学を受ける価値ってあるのですか?
京大を受ける価値があるかどうか決めるのはあなたでもなく、周りの人でもなく、社会でもなく、私でもありません。誰にもそんな価値は決められません。学びに対する熱意がある学生は、皆が入学するに値すると思います。受ける価値というよりかは、入学してもらう価値があるかどうかを大学が決めます。そのための学力検査があるのだと思います。 京大に通う私からみて、京都大学はひろしさんのような学びに対して熱心な学生を非常に欲しがると思います。正直うちの大学で熱意を持って学びを深められる学生はほとんどいないと言っても過言では無いと思います。単に頭が良くて入学して、学びに熱が入らない人なんてたくさんいます。 きっと京大の先生だったら、ひろしさんに京都大学の学生として京都を学び、もっと日本史に対する熱を持ってもらいたいと思うのではないでしょうか。あるいは将来日本史の学者になってほしいとまで思うかもしれません。うちの大学で学ぶ興味分野の講義はとてつもなく面白いですよ。ぜひ京大に来てください。歴史ある京都で興味分野を学び、将来に活かしてください。 京大はめっちゃ楽しいですよ!おっしゃる通り、歴史ある建造物だって自転車で巡れたり、四国や東海あたりまで日帰りでドライブに行けたりします。秋は寺社の紅葉めぐりもいいですね。平安神宮も近く、そこでテニスとか野球とかできたり…あるいは美味しいご飯屋さんも沢山あります。河原町も近くて、友達と大学の周りで遊ぶのも楽しいですよ。 そうは言っても、受験するとなると不安ですよね。しかし、高校の偏差値なんて関係ないです。高校の偏差値がいくつであろうが受験するのは自分です。極論今の偏差値でさえ関係ありません。点数を取るべきは本番の入試だけです。今は点数が取れず、偏差値が伸び悩んでいても、しっかりと原因を分析し、そこを伸ばせば必ず合格することができます。 お金のことも確かに心配されるかもしれません。ただ、親御さんとゆっくり話されてみてはどうでしょう?親御さんが応援してくださるというならば、絶対に恩返しをするという気持ちだけは持って、今はお世話になるしかないと思います。京大に入ってしっかりと学び、人間力を磨けば、将来のキャリアも自然と広がってきます。ちなみにお節介であればすみませんが、大学入学後であれば、奨学金の制度もあります。 あと、過去問は共通テスト後でも十分間に合いますよ。今はしっかりと基礎から実力をつけるべき時期です。周りの人より過去問を解かなかったからといって落ちることなんてありません。 モチベーションに不安があったら、また相談してくださいね。京大で待ってます。頑張ってください!
京都大学法学部 りょう
40
9
不安
不安カテゴリの画像
京都大学に入りたい
京都大学の理系科目の問題は問題を暗記するだけでは解けずに本質をどれだけ分かっているかも大切になります。(もちろんパターン暗記も大切です。) 自分は京都大学ではないですが理系科目の本質を理解するためにまずは学校の教科書の流れを一通り理解しました。 教科書は定義を押さえてその定義に従って公式を導出します。この流れが実は難関大の数学の問題を解く上で結構役に立ちます。 問題文で定義されてることから等式や不等式を導くという問題を解くためにはまずは教科書の公式くらいすべて作れるようになれということです。 そうすることで公式が出てきた背景が分かるのでどのタイミングで公式を使えばいいのかも分かり、証明問題も簡単に感じます。 そこまでできるようになって後はパターンを詰め込みます。 京都大学レベルになるとやはり教科書の内容だけでは網羅できないので難関大の過去問を解きある程度パターンを詰め込み、それまでに培った能力で初めて見るような問題を知ってるパターンに落とし込みます。 この勉強法は主に数学や物理で役に立ったという記憶がありますのでぜひよかったら参考にしてください。
大阪大学理学部 みかん
32
6
不安
不安カテゴリの画像
京大か阪大か
はじめまして。 思ったことを記しておきます。 阪大の数学は京大の数学に比べてかなりの計算力が問われます。京大の問題は壁を乗り越えたらあとはすんなり答えが出ることが多いです。阪大の問題はアプローチはそんなに難しい訳ではなく、これやるのか?という道筋を計算力で突破する印象でした。個人的には全く逆のタイプに思えます。 ご存知の通り、京大には理系にも二次に国語があります。ただやはり京大と言っても理系は国語の点数はそこまで高くなくても合格できます。なので国語が強いなら勝ち目はあると思います。しかし強化がひとつ増えるだけで負担がかなり変わるのも事実です。 二次試験ももちろんですが、センターの配点のことも踏まえて、もう一度見直してみるといいと思います。 私は国公立前期日程は京大しか受けなかったほど京大一筋だったので行けるなら是非京大を志望して欲しいですが、最終的に決めるのはあなた自身です。 どちらの大学にもいいところがあるので、あなた自身がどちらの大学にも行きたいのかで決めればいいと思います。これは私の指標ですが、4年間そこで過ごすことを考えた時後悔しないかどうかで志望校を考えました。 参考として両者の過去問を1年分解いてみて見るといいと思います。意外と行けそうなのか、それとも現役で受かることを考えると厳しいのか感覚で分かると思います。判断材料として重要です。
京都大学農学部 31
10
7
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
京大理系目標点数
個人的には国語が苦手だったので、国語が0点でも受かるように自分は目標を立ててました。 しかし理系科目はどんだけできる人でもぶれやすいので、英語をしっかり勉強して7-8割取れるようにするといいです。 工学部の配点なら、英語で安定して得点が取れて、理科、数学の標準問題が確実に解け、難しい問題を飛ばして見直しをすることで確実に合格するラインに届くと思います。実際、最近の京大の理科、数学は落ち着いて標準問題が解く力があれば6割はいきます。 センターは京大の対策の一貫で基礎事項の穴を埋めていれば大ゴケはしません。センターで点が取れない場合はもう一度基礎事項を見直しましょう。そうでないと難しい問題をとく意味がありません。 あと、センター社会は最後に詰めまくって9割目指そう!
京都大学医学部 K
7
6
本番試験
本番試験カテゴリの画像
偏差値40旧帝志望
初めまして、勉強お疲れ様です。 浪人は視野に入れていますか? まず、厳しいことをお伝えしますが、この時期に旧帝志望で理科2科目両方偏差値40以下で現役合格は難しいと思います。他の科目で全部満点取れるなら、可能性は多少ならある?のかもしれませんが…。旧帝大志望のレベルの受験生たちは共テなら全教科7,8割以上は取っていると考えて下さい。 私自身、現役時代、旧帝大レベルを志望したにも関わらずMARCHの滑り止めまで全て不合格という結果でした。それでも数英物化は一応全部偏差値40以上はありました。 今まで勉強してきて、それでも成績が上がらないということは、勉強のやり方に問題があると思います。理科の勉強方法を再度確認してみましょう。 理科2科目とは化学と物理のことでしょうか?生物であれば私の専門対象外なので、とりあえず化学と物理について書きます。理系科目の基本は確実な理解→大量の演習です。 化学:覚えることがたくさんありますが、なぜそうなるのか理解できると、比較的覚えやすかったです。とにかく暗記すべきところをきちんと暗記できるかどうかです。覚えもしないで問題なんて解けません。基本事項、基本的解法を覚えてしまいましょう。計算問題とかはきちんとなぜそうなるのか理解しましょう。理解もしないで、参考書や問題集に載っている計算問題も暗記しようとして後々応用できず頓挫する人は多いです。 -理論:各項目の内容をまずきちんと理解しましょう。予備校のテキストを見返したり、参考書を読んで分からないところをなくしましょう。自分で誰かに授業できるくらいには理解しておきたいです。そして、周期表や各項目で覚えるべき解き方をきちんと暗記しましょう。溶液や気体の分野の解き方がパッと出てきますか?これらのことができていると、問題集の基本問題、標準問題くらいは解けると思います。発展問題とか赤本とかのハイレベルな内容は、上のことが定着していると、よく考えれば解けるようになります。最初は解答を見ても全然良いので、2周目からきちんと自力で解けるようになりましょう。 -無機:理論と基本的に同じですが、これはあまり理解に注力しなくても、暗記で押し通せばいけます。具体的には、とりあえず予備校のテキストや参考書を使って、サラッと書いてあることを理解し、とにかく覚えることに尽力します。ちなみに、無機は、理論や有機の複合問題として出題されることが多いです。 -有機:これも理論と基本的に一緒です。計算問題などはなぜそうなるのかきちんと理解しましょう。 化学は、覚えることが多いですが、頑張りましょう。逆に言ってしまえば、覚えてしまえば得点できるということです。 物理: 現象と公式の意味をきちんと理解しましょう。解答がどうしてそうなるのか説明できますか?予備校の授業をしっかりと受けたり、参考書を適宜利用したりして現象と公式の意味を理解してください。それから問題集で理解したことを使う練習をしましょう。解答のプロセスが分かるようになりましょう。 私は、予備校の先生の解き方を何回も何回も練習して、先生の解答のプロセスを理解して使えるようになりました。要するに、先生と同じ脳味噌の使い方ができればどんな問題も解けるというわけです。また、受験では微積物理を利用していたので、公式の導出までできるようにしていました。力学的エネルギーがなぜ保存されるのかとかも全部理解していました。 よく公式物理という言葉を聞きますが、公式の意味も理解しないで教えられた公式を振り回すだけでは難関大ではどこかで必ず頓挫します。 あなたの文章から、模試やワークを解く度に新しい情報で溢れ…ということでしたが、要するにインプットが疎かにになっている状態でしょう。勉強はインプットとアウトプットの段階で分かれていますが、どちらの方が大事とかいうことはありません。どっちもとても大切なのです。インプットという基盤がしっかりとできている上でアウトプットして場慣れしていくのです。 今時期浪人の話題を持ってくるのは受験生には良くないことだと思いますが、現実的なことを考えると今からではちょっと時間が足りない気がします。夏休みに他の旧帝志望のライバルたちはグンとレベルを上げているからです。 とりあえず、今から急いで正しい勉強方法を身につけましょう。 少し自分の話をさせて下さい。私は、東工大を目指していました。 現役時代は個別指導塾に通っていました。勉強方法が分からず、闇雲に勉強して、失敗しました。インプットが疎かだったなと思います。問題集ばっかり解いて、物化は重問を暗記してしまう程解き込んでいましたが、E判定を抜け出すことはありませんでした。本当に本当に辛かったです。自分のできなさに絶望しました。結局、滑り止め大学まで全落ちしました。 親には絶対にしないと言っていた浪人が決定しました。この一年間の学費は将来返すという約束で親に頭を下げました。 数学、物理を武器にし、化学はまあまあ耐える、英語はどうでもいいやという計画をまず立てました。(東工大受験生の点数の取り方をなんとなく分析して決めたものです。)それから予備校に通い始めました。プロの講師たちの授業を受けて、質の高いインプットができました。しっかり最低1ヶ月後までの勉強計画を定期的に立て、毎日11,12時間勉強しました。成績は、目を見張るような勢いで上がっていきました。8月末に受けた東進の東大実践模試で理科1類B判定を取ったときは本当に嬉しかったです。(因みに偏差値は国語27、英語43、数学70、物理62、化学55でした。)最終的に、東工大は落ちてしまいましたが、他の大学で特待生になるなど、まあまあ満足のいく結果でした。 正しい勉強方法で勉強しないと、何時間やったって無駄なんだなと実感しました。 自分の話をしてしまいましたが、こういうこともあるんだなーくらいで思っておいて下さい。反面教師にして欲しいものです。 予備校には行っていますか?予備校に頼るのも一つの手です。予備校が合わない!という人ももちろんいますが、少なくとも私は予備校なしでは絶対にここまで来れなかったなと感じています。別に予備校なしでも高いレベルの大学に受かる人は受かります。完全独学で東工大や旧帝大に合格する人もいます。 国立難関大は、びっくりしてしまうくらいの天才や変人が何人もいると思います。普通の人なら今の状態からいきなり合格できることはないかもしれません。でも、一部の天才なら今から勉強しても間に合うかもしれません。つまり、自分がその天才になってしまえば良いのです。 他の科目の状態が分からないので、厳しいことを書いてしまいましたが、参考になると幸いです。あなたの憧れを心から尊重しています。勉強頑張って下さい
慶應義塾大学理工学部 あおぴ
5
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
志望大学が決まりません!
11月までに過去問をある程度解けるようになれそうになくても心配する必要はありません。現役生が一番伸びるのは高3の秋から冬にかけてです。今までちゃんと勉強してきているのであれば秋冬はそれが土台となって成長量は今までの比じゃなくなります。だから今はある程度解けるようになれる気がしなくても11月の自分がどうなっているかなんて誰にも予想つきませんよ。もちろん急成長する保証なんてどこにもないですが、私は高3の貴方くらいの時期に今通っている大学の問題にほとんど太刀打ちできませんでしたが11月くらいの模試では判定がひとつ上がっていました。 受験において一番大切なのは思いです。どれだけ真摯に取り組み実力を発揮しきる精神力を持つかが勝負です。今の時点で諦めるなんて言わないでください。それに最初から高い目標を目指していれば、万が一そこがだめだったとしてもある程度の大学には入れるはずです。でも私は貴方のような人には是非受かってほしい。頑張ってください!!
東京大学理科二類 いんこ
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
新高3、京大農学部志望、あと約一年で受かるには
医学部医学科以外の京大理系学部入試において最も差が出ない教科が国語です。京大生の間では50点配布科目とまで言われています。だいたいみんな50点付近をうろつくので国語は心配しなくて大丈夫(舐めてかかると痛い目見るが、、)英語と理科、とくに理科で合否が決まるのは言うまでもないと思います。分野によって点がバラつく人が多いので「理科が苦手」と拒絶するのではなく、「物理の円運動が苦手」や「化学の化学平衡が苦手」と分析して潰しにかかってください。力学、電磁気、化学平衡、構造決定は毎年必ず出るので特に対策してください。23年度入試ではお気持ち程度に原子も出ています。英語についてはターゲット1800の1〜1500レベルの単語を見た瞬間に意味が分かるようにしつつ、英文解釈系統の参考書を用いて難解な下線部の文構造(S/V/O/C)を把握し、それに基づいた訳が出来るようにするだけでかなり点が取れるようになります。逆に文構造が分かるようになれば文構造に基づいて中学レベルの文法を用いた明快な英作文を作ることが出来ます。英作文において難しい単語や構文を使ったからと言って点が上がることは絶対にありえず、日本文のニュアンスを如何に英語に落とし込むかという所を見られているのだということを知ってください。 最後に、焦る気持ちがあるのは残り時間を意識することが出来ており、尚且つ自分と目標の差を正しく認識できているからです。それはあなたの強みです。あとはその差を期限内にどう埋めるか考えるだけで合格できるのですから。あなたが必要な努力を重ね、1年後無事に京大に合格できる事を祈っています。
京都大学工学部 ひろむ
8
4
不安
不安カテゴリの画像
京都大夏につける基礎
どうも現在京都大学経済学部に通っているものです。少しは力になれると思うので回答させていただきます。私も全統模試の成績はひどいものでした。確かほとんどの大学が最低判定になっていました。そんなに全統模試は気にしなくてもいいんじゃあないかと思います。河合塾に関しては関東での授業はよくわからないので教材だけに注目しますが特に英語の教材が上手く作られているので教材をうまく活用するのがいいと思います。英語は正直鉄壁を買って一回も開かなかったような人間なので申し訳ありませんがあまり何も言えません‥一応英作文は手当たり次第に日本語を英語に変えたりしていましたが、たしかに英作はできるようにはなりますが時間がかかるのであまりお勧めはできません。数学は私がやっていたのは全国の大学の過去問をしらみつぶしにときました。国立大学の問題をとくと数学の問題傾向が少しずつわかるのでお勧めです、下手に問題集をやるよりこの大学は討伐したという達成感も味わえるのでお勧めです。現代文はそれくらいで大丈夫だと思います。共通テストはまだ過去問が少なく解きづらいと思うので各塾の出す予想問題や模試などを活用するのも良いと思います。古文は単語を覚えるより古文を読んでいくほうがいいと思います。京大の古文の話だけになりますが京大の古文は問題は基本、現代語訳か説明しかありません。 単語は加点ポイントにはなりますが微妙なニュアンスや文章展開などを重視するので単語だけでなく古文自体を多く読むのが良いと思います。漢文は正直二次試験では出るはずがないので共通テストの過去問が取れるようになれば十分だと思います。世界史を選択していたので日本史についてあまり詳しくは言えませんが知識のアウトプットは社会科目においてとても重要であることは間違いないです。あとは論述の練習を重ねれば良いと思います。倫理政経も山川の一問一答はおすすめです、おそらくあれができるようになって過去問から問題の癖をよめば取れるようになるはずです。理科基礎はもともと理系だったので全くしていなかったのであまり何も言えません。長文失礼しました。頑張ってください。
京都大学経済学部 柏木誠
7
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高3夏での志望校変更について
私は京大経済に理系受験で現役で 合格しました。私は、中学の頃から高2の2月までずっと京大を目指していました。しかし、私も模試の判定が振るわず高2の2月あたりから慶應経済を第1志望に変えました。しかし、やはり京都という土地への憧れがあったし、中学から目指していたこともあり不思議と愛着もありました。そんな状況で慶應経済を高3の7月くらいまで第1志望にして勉強していました。でも、勉強すればするほど本当にこの選択でいいのかと疑問に思ってきました。私も浪人だけは絶対にしたくありませんでした。そうだとしても、京大を受けずに諦めるのは人生における後悔になると思いました。そこで、私は京大と慶應どっちにも合格してやろうという気持ちで勉強することにしました。強欲と思われるかもしれませんが、高3の自分にはこの選択しかできませんでした。京大経済の理系受験は科目が3教科ということもあり、慶應経済との併願はしやすかったということもあるので、質問者様には参考にならないかもしれません。話を戻すと、勉強内容はずっと京大のための勉強をしました。実際、慶應の問題は難しいというよりは基礎をどれだけ取れるかだと思ったので京大の勉強をしました。では、慶應の勉強はどうやったのかというと、過去問を10年ほど解きました。しかも、11月から試験前まで2週間おきくらいに数学をメインに行いました。(試験前はもちろん慶應の過去問を多めに解きました。)そうすることで、京大の勉強をしながらも、慶應の問題に出そうな部分を積極的に吸収できるようになったし、問題の傾向の違いにも対処できました。結果としては慶應経済に無事合格し、京大経済にも合格できました。(ちなむと、過去問は解いてませんが早稲田商と慶應商も合格)こんなの結果論だと思われるかもしれませんが、その気さえあれば全然可能なことだと思います。必要なのはどの大学に1番行きたくて、後悔しない生き方ができているかだと思います。そこの部分を忘れずに是非東大と早慶全勝してほしいと思います。私も河合塾に通っていましたが、京大対策の講座しか取ってないので東大講座で大丈夫だと思います。応援してます、頑張ってください!
京都大学経済学部 tommy103
6
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像