UniLink WebToAppバナー画像

アドバイスをください

クリップ(5) コメント(2)
4/4 8:11
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

あずみ

高3 千葉県 埼玉大学志望

都市圏の国立大を志望してる新高3生です 私は中学の時本当に馬鹿で、中学生の時、周りからバカバカとみんなに馬鹿にされていたので悔しくて高校では勉強を頑張ってきたつもりでした…… 高校入学当初、英語偏差値30台だったものを60台にまであげ、日本史では偏差値70取れるまで上げてきました しかし、周りのバカバカと馬鹿にしてきた人達は高校も偏差値70台の高校へ行き、まだまだ差は開くばかりです…… これからその人達に追いつくためにも、やる気の出る言葉と、何かアドバイスをください!!

回答

回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
素晴らしい!!悔しいという気持ちを原動力にできることは本当に素晴らしいことです!そして更に結果としても出ているのだから質問者さんは本当に努力家な方だと思います! かなり今まで差を詰めてきたのですからこの調子でやればその人たちを追い抜くことは十分可能です!反骨心見せてやりましょう!あなたの底力を!!バカにした奴らを追い抜いたら最高に気持ちいいですよ!!頑張って!!
回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

3,164
ファン
12.5
平均クリップ
4.4
平均評価

プロフィール

こんにちは!早稲田大学社会科学部4年の者です^ ^ 1浪して早稲田に入りました。雑談でも全然良いのでどんな些細なことでもお気軽に相談してくださいね!一緒に頑張って行きましょう^ - ^もし回答が良いと思ったらクリップをしていただけると嬉しいです! ※個別メッセージ基本返答できません。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

あずみのプロフィール画像
あずみ
4/5 2:15
ありがとうございます😭😭😭未だに成績が安定してきていないのでこれからもがんばります! また質問してもいいですか?✨ 勉強のモチベーションがあがらないときなどこのページをみてがんばりたいです!✨
umeadiのプロフィール画像
umeadi
4/5 14:31
はい!いつでも大丈夫ですよ!

よく一緒に読まれている人気の回答

クラスメイトが邪魔
僕は1浪して早稲田にはいりました。現役の時はほんとに全然勉強せずに亜細亜大にしか受かりませんでした。自分で言うのもあれですが逆転合格だと思います。 僕は現役時代に全然勉強しなかったので高校の友達にはただの馬鹿だとおもわれていました。僕が浪人を決意した時に1年後に早稲田に合格すると思っていた人は恐らく僕以外いなかったと思います。それほど僕は馬鹿でした。ですが自分は早稲田以外には絶対に行きたくなかった。早稲田に受かる気しかなかった。 質問者さんほどひどいことはされていませんが僕も浪人を馬鹿にされたりりしてほんとに腹が立ったこともあります。ですがそんな奴らを見返すためにも、そいつらを1年後に馬鹿にしてやるためにも絶対に早稲田に行くと決意しました。 少し性格悪いこと言ってしまいましたが(笑)何が言いたいかというとそういう自分を馬鹿にしてくる奴に対する怒りを力に変えてやりましょうということです。馬鹿にされた分だけ全てプラスのエネルギーに変えてやりましょうよ!!辛いかもしれませんがやはりそれが良い方法かと思います。応援しています😊
早稲田大学社会科学部 umeadi
4
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
合格したい
初めまして、勉強お疲れ様です。 私もこの時期、国立志望だったにも関わらず、滑り止めの大学でさえ、全てE判定で非常に辛かった経験があります。 まずこれからやるべきことについて、受験勉強の具体的なお話をしてみましょう。受験勉強で大事なのは、主に3要素です。1.分析力2.計画性3.自制心 です。 1.分析力について、3つのことを分析してみましょう。①自分のこと②他人のこと③過去問 です。①自分の得意なことは何ですか?苦手は何ですか?(例:私は、計画性と実行力はあるが、集中力はあまりない。他人と比較しすぎてしまう節があるなど)そしてマイナス面を潰す工夫をしたり、プラス面を伸ばすなど、それにあった勉強方法を確立していきましょう。②できる人は自分とどこがちがうのか、逆に、できない人は何が足りていなさそうか、分析してみましょう。そして、自分がどのようにすればできる人に近づけるのか考えてみましょう。③過去問を実際に解いて、出題傾向や、時間配分を調べてみましょう。頻出分野を徹底的に勉強するなどの工夫ができるようになります。 2.計画性について、この時期、焦る気持ちは痛いほどわかります。しかし、闇雲に勉強していても成果は出にくいです。いま一度勉強の計画を立ててみましょう。 3.自制心について、勉強のやる気があったり、計画を立てていても実行できなければ意味がありません。例えば、スマホをどこかにやる、だとか、時間を決めるなどして勉強してみましょう。 また、勉強のやり方を確認してみましょう。インプットはしっかりできていますか?できていなければ、もう一度該当箇所の教科書や参考書を確認しましょう。時間やページ数にとらわれない勉強をできていますか?今は、とにかく苦手分野を重点的に復習しましょう。参考書一冊丸々やる、では効率的ではないかもしれません。 英語についてお話しましょう。1.単語・熟語2.文法3.長文 1.単語・熟語について、ターゲットなどを毎日使い、まずは2,3週間で一周するペースでやってみましょう。 2.文法について、文法参考書を用いてインプットし、ネクステなどでアウトプットしましょう。 3.長文について、好きな段落をいくつか決めて構文を取る練習をしてみましょう。次に、パラグラフごとに何が言いたいのか、文全体のテーマはなんなのか考えるようにしましょう。また、毎日音読するようにしましょう。ポイントは、読みながら頭の中で日本語訳がポンポン出てくるまで一つの長文を読み込むことです。長文は解く量が多ければ多いほど良いというものではありません。一つの長文を何回も何回も復習するようにしましょう。 今とても辛い時期でいらっしゃることをお察しします。友達のことは気になるでしょうが、気にしなくて大丈夫です。受験はただでさえ自分との戦いであるのに、友達という敵まで増やす必要はないからです。それに、意外とクラスのみんなは自分自身に精一杯で実はあなたをあまり気にしていないかもしれません。周りの目を気にせず、勉強に集中してみましょう。 あなたはバカなどでは決してありません。努力する人間はバカではありません。努力の結果はすぐには表れません。それでも毎日欠かさず、正しい方法で勉強していれば、きっと結果は出てきます。あなたの勉強が実るように心から応援しております。長文失礼しました。
慶應義塾大学理工学部 あおぴ
3
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
志望校を下げるべき?
理系なんだね。 回答者は文系なのだけれど、勉強の仕方とかは根本的には一緒かなと思うので回答。 まず、基本的に志望校は下げるべきではない。 1度下げると、なぜか成績もずるずると下がっていってしまうので。 でも質問者さん、成績、派手にやってるねー。笑 まあとは言え、回答者も最初センター受けた時は4割とかだったよ。黒歴史は誰にでもある。 あと、成績伸び悩む人がよく言ってるなと思うのが、「勉強やったのに」。 "やる"の先に、"覚えて定着させる"があると思うよ。勉強やるは良いけど、やり方すぐ忘れちゃってない?模試も丁寧に復習が100%必要。 理系科目の相談にはちょっと乗れないけれど、とりあえず ●英語 毎日1題、読んだ長文全部和訳をノートに丁寧に書く(読むち長文は毎日数題ね)。回答者はこれで夏休みで偏差値30上がってた。文法や単語は完璧?もってる参考書どれでもいいので一冊ずつまず全部覚えよう。話はそこから。 ●国語(あれ、国語出るよね?) とりあえず、センターの現代文は比較的易しめ。傾向としては選択肢は、あからさまに違うのではなく、半分合ってて半分違う、みたいな感じだったような。なのでふつうに消去法。回数こなせば慣れていく。古文は単語と助動詞覚えて英語のように慣れるまで全部現代訳に直す作業いいかも。漢文は句形全部覚えたら大丈夫。古文漢文は短期集中で。じゃないと全然頭に入らないから。 こんな感じでどうかな。 また私大は、英国はある程度みんな仕上げてくるので、選択科目(質問者さんは数学?)で差をつけると受かる確率ぐんと上がる。 自分のことバカなんて言わずに、信じて努力しよう。ご両親も信じてくれていると思うから。 頑張ってね。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
13
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
偏差値45からGMARCHへ
私も周りの人たちを見返したいと思いながら受験しました。 中学時代はテストで半分より上の順位を取ったことがなく、周りからも下に見られることが多かったです。当然、それなりの高校にしか進学できませんでした。しかし、高校入学後に一念発起して早慶を目指すことを決意しました。私は硬式野球部にも所属していて周りからは正直絶対無理だと口を揃えて言われていました。まして早慶合格者を毎年出す学校ではなかったので(笑) しかし気持ちは揺るがずに周りの人を絶対に見返してやるという気持ちで勉強に励みました。今思えばその気持ちがあったからこそキツくても乗り越えられたのだと思います。質問者様のお気持ちは私には痛いほどわかります。なぜなら人の可能性を否定されることほど悲しいことはないのですから。私も痛いほど味わいました。いくら周りは無理だと言っても絶対に諦めてはいけません!可能性は十分にあります!! ちなみに部活動を夏に引退した後は英語長文や現代文読解は感覚が鈍ってしまわないように毎日最低一題は取り組みました。読解は感覚が命です。 長くなってしまい申し訳ありません。少しでも参考にしていただければ幸いです。応援しています!
早稲田大学商学部 yjsp
4
0
不安
不安カテゴリの画像
成績がなかなか上がらず馬鹿にされて切れた
勉強のモチベーションと勉強法について話しますね。 まず、成績が上がらないことを馬鹿にされる場合ですが 怒りたくなる気持ちはわかりますし キレてしまった行動も理解できます。 ただ、そこはグッとこらえましょう。 自分が受験生の頃に学校の先生がしてくれた話をします。 『勉強したことが模試などの成績に反映されるまで3か月程度かかる、なのでそれを信じて3か月はコツコツ勉強しなさい』 この話は経験上結構あてはまっている場合が多いです。 なので、勉強を始めたばかりの学生では結果が成績にすぐ反映されない場合が多々あります。 そういう時期はモチベーションの維持が難しいですがその時こそ頑張るべきなのです! 成績で馬鹿にされたなら 成績を良くして見返すしかないです! 良く甲子園の球児たちも言っている言葉に 『甲子園の借りは甲子園でしか返せない』という言葉にがあります。 見返すことをモチベーションにして見返しましょう! 効率的な勉強法ですが、案外基礎固めが1番の近道です。 各科目の基礎をしっかりやれば 全国の受験生の多くが受ける模試ならば偏差値60くらいはとれるようになります。 しっかり基礎を勉強して 成績で見返しましょう! ファイト! 心が折れそうな時に見返してくれたら幸いです!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
11
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
伸び悩み
すごいお気持ちわかります!誰よりも絶対に自分は努力しているのに中々報われない。本当に辛いししんどいし焦ってしまいますよね💦誰よりも努力しているのに、他人に伸びていないとか言われるとなんか自分の努力を否定されたような気がしてすごい悔しくてどうしようもない気持ちになってしまいますよね。 質問者さんは本当に努力していると思います。そんな自分を褒めてあげてください! 誰かが言ってた話ですけど、例えば100回叩けばこわれる壁があるとします。でも大抵の人は今何回叩いているか分からずに途中で諦めてしまいます。質問者さんはもしかしたら今90回くらい叩いているのかもしれません。どうかいつか報われると信じてもう少し頑張ってください!結局今結果が出ていなくても本番の試験で結果を出せばいいんですよ!! 僕がそんな感じでした。最後の模試までE判定で中々辛かったですけど諦めずに最後までやり切った結果早稲田に合格できました。 質問者さんの努力がどうか報われるように祈ってます!自分に負けずにあと少し頑張って👍
早稲田大学社会科学部 umeadi
12
0
不安
不安カテゴリの画像
逆転合格したい
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! まず、ひなさんの逆転合格したい!という気持ち、素晴らしいものだと思います! その気持ちだけは、必ず持ち続けてください。 そこで、勉強方法についてですが、クラスのできる人に頼ってみましょう。メンタルがきつい!って言ってるのに、アドバイスになっていないのかもしれません。また、ここでの、頼る、という意味は、分からない問題や不安なところを気軽に聞く、ということです。 周り全員が自分より賢いのなら、その人たちを頼りまくればいいのです。ただ、頼るだけでは向こうも振り向いてくれません。ひなさんのどうしても現役合格したい!という強い気持ちに賛同して、協力してくれる友人は必ず居ます! また、受験は当たり前ですが、同じ学校を志望してる人同士の勝負です。志望校が違うのなら、関係ない、という気持ちも大切です。 それでも、きついな、と感じることは多いでしょう。僕も偉そうに言っていますが、高校受験、大学受験、両方とも下からスタートでした。ですので、気持ちはすごい分かります😖 きつい時には、伸びをして、目をつぶって、頭をまっさらにしてみて下さい。そして、ゆっくり深呼吸をすると、かなり落ち着きますよ。 また、自分のきつい思いを、裏紙やノートに書きましょう。1週間に1回でもいいです。家族や友人、先生にも言いづらいことを書きましょう。そして、最後には必ず奮い立たせる言葉を添えてください。 自分の座右の銘的なものでもいいでしょう。 質問の回答になっているか分かりませんが、少しでも力になれたら嬉しいです。 正直辛いことの方が多いです。でも、まだ時間はあります。来年の3月に、笑うか泣くかを決めるのは今の自分です。最初に申し上げましたが、ひなさんの強い気持ちはとても素晴らしいものです。 ぜひ、一歩ずつでいいので前に進み続けてください。 ひなさんの目標が達成されることをお祈りしています。 頑張ってください!!
東北大学文学部 kita
3
1
不安
不安カテゴリの画像
涙が止まらない
ほんと嫌になっちゃうよな!笑 なんて効率よく勉強していい点数を取る人がいるんだろう。。自分も高校時代にずっと悔しい思いをしましたよ。 けど今の貴方と私が決定的に違ったのはそこからパワーを得たということ。 人の力っていうのは今の所、希望や憧れなんか綺麗事の力よりも、妬みや恨み、怒りからくるものの方が大きいのかなと思ってる。 そのまま立ち上がることを辞めて、そこに留まり続けたいならそうすればいい。けど事実は変えられないんじゃないのか?自分のことならまだしも、人のことで腹を立てて自分の成長を邪魔している。こんなもったいない時間の使い方があるか!?貴方は今非常に辛い状況にあるのだと思う。わかるよその気持ち!本当にわかる!けど今貴方は人の時間を生きてるぞ。自分の時間を生きよう。ムカつく奴は蹴っ飛ばして、自分が受かって見返してやろう。逆に彼らをモチベーションにして、自分の成長に繋げてやろう。要は、全て貴方次第ってこと!悔しい気持ちのパワーを信じてみないか?その気持ちがあり続ける限り、君は絶対に負けないぞ!成長し続ける。 しんどいぞ〜、だけど頑張れ!頑張るしかないんだ!立ち上がるのをやめてみろ、彼らが受かって君が落ちる。愚痴を言い続けて終わってしまうのはあまりにも悲しすぎないか…?
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
361
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
新高3から難関大学合格は遅いか
まず厳しいことを言います まあ当たり前ですが世の中には高校1年下手をすると中学生の頃から難関大学を目指して勉強してきた方がいるわけで 高校3年生から始める方は数年分の遅れをたった1年で取り戻さなければいけないのです。 常識的に考えてキツいのは当たり前です。 しかし、世の中には高校3年生から始めて合格を勝ち取る方が います。そういう人の特徴を2パターン教えます。 ①もともと頭が良い人 これは進学校によくいる人ですが彼等は少し勉強するだけで 一気に偏差値を上げるポテンシャルを持っています。 有名なビリギャルの人も、もともと進学校の生徒です。 ②自分を客観視して分析し、考えて勉強できる人 私があなたに目指して欲しいのはこういう人です。 模試などの結果から自分の学力と志望校の乖離を把握して、合格をするために必要なことや自分ができないことを洗い出し、 どういう参考書をどういう風にやっていくかまで自分で考えて 試行錯誤しながら勉強する。 これができるのであればあくまでその人次第ですが一気に成績を上げられるでしょう。勉強は時間ではありません。 量×質です。 間に合うかどうかはあなたが頑張れるかどうか、ですね。 余談ですが睡眠は犠牲にすべきではないです。 体壊します
早稲田大学商学部 Alex
29
12
不安
不安カテゴリの画像
言い訳ばかりの不合格まっしぐらに喝を、、
自分も同じような心情だったとき、塾の先生に相談したことがありました。間に合わない気がする。自分だけ伸びてない気がする。不安で毎日が辛い。みたいに、もはやただの愚痴をそのまま先生にぶつけました。返ってきた言葉は、「間に合うか間に合わないかなんて知らん。やるしかないんだ。不安なのは皆同じ。その不安を勉強の原動力にできたやつが勝つ。やれ。」でした笑。当時は、そんなことわかってんだよ、と思いましたが、もはやこれは受験の真理みたいなものなんです。やるしかないんです。どんなに間に合わなそうでも。どんなに不安で夜眠れなくても。ただこんな他人事のような言葉だけを回答としてしまっては質問者さんがさらにネガティブになってしまう危険性もありますので、自分が実践していたメンタルコントロールを少し話します。まず、なんで勉強してんだろ的な負の感情が出てきたら、即刻自分が大学のキャンパスでキラキラのライフを送っている姿を想像します。これでちょっと回復します。これでもダメなら、ネットで、高学歴 メリット、で検索します。そーすると、是が非でも高学歴になってやろうと思えてきます。それでもダメなら眠るのです。30分寝ればスッキリします。それでもダメなら自分に愚痴をメッセージで送って下さい。いつでも話をお聞きします。返信遅れるかもですが。クソみたいな文章になってしまいましたが、結局は、頑張れ、ということです。自分は英語、日本史くらいしかまともなアドバイスは送れませんが、勉強法、質問、悩み、なんでも気軽に送ってください。質問者さんのこれからの努力が身を結ぶことを願っています。
慶應義塾大学商学部
40
7
不安
不安カテゴリの画像