数学の勉強方法
クリップ(8) コメント(2)
3/13 14:14
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
りぬ
高2 岡山県 神戸大学志望
もうすぐ3年になります。自分は2次数を取ることにしたのですが、数学のことで不安が出てきました。今までの勉強方法はまず教科書の問題を解けるようにする。そして、塾のワーク(夏季、冬季、春季)でもらえる大問集合みたいなのを3周する。実力テストや模試で分からなかったところはもう一度。このような勉強をして解き方を覚える、暗記をしてきました。この方法で最後の模試では偏差値65をとり、校内順位も1桁といい点数をとることが出来きました。しかし、2次数となるとこの方法で本当に点が取れるようになるのか、少し不安になってきました。文系数学の勉強方法のアドバイスをしてくれたら嬉しいです!
回答
きたむ
京都大学経済学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
復習というのはとても大事です。人間って一度解説見たぐらいで解き方覚えられませんから。りぬさんの勉強法はとてもよいと思います。しかも校内順位一桁を取るほどその勉強法には効果があり、また、その勉強法に自信がついたはずなので、そのまま続けるのがよいと思います。復習を何度もするという点ではどんな試験対策だろうが重要です。2次数という点に関しては、何も見ずに解答を全部書くことができるようになることを目標にすればいいと思います。
きたむ
京都大学経済学部
26
ファン
6.4
平均クリップ
4.2
平均評価
プロフィール
2015年3月に現役で合格しました。受験からもう3年も経ってしまいましたが、当時のことを思い出しながら回答するのでよろしくお願いします。逆に大学生活はもう終わりかけなので、色々答えられると思います。地歴は世界史・日本史、理科基礎は化学・生物でした。得意科目は世界史と古文。苦手科目は数学で、勉強時間の半分ぐらいを割いた記憶があります。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(2)
りぬ
3/13 15:38
ありがとうございます!
点数が出ないこととかあるのですが諦めずに復習をしていきたいと思います!
解法を暗記するということはいいことですか?
きたむ
3/13 16:07
個人的には数学の解法は英語の単語みたいなものだと思ってます。覚えれば覚えるほどすぐ解答できる。解答できる問題が多くなる。また、いくら覚えても必ず未知のものが出てくるのも一緒ですね。でもやっぱり未知のものを推測するには既知の知識をたくさん持っておく必要があるのです。