数学と英語
クリップ(7) コメント(3)
6/4 1:11
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
内藤
高2 宮崎県 一橋大学商学部(68)志望
一橋大学商学部志望の高二のものです。
今は部活にうちこんでいて、家で勉強できるのは3時間程度です。そこで、2年は家での学習時間を全て数学と英語にあてようと思っているのですが、どうですか?
ちなみに、2年の間に
数学→基礎問題精講、標準問題精講
英語→シス単、鉄壁、解体英熟語、頻出1000、キクブン
これらを完璧にしようと思っています。
2年の間に数学と英語は完璧にしたいです。
どう思いますか?
回答
study
京都大学経済学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
二年生の間に数学と英語に重点を置きたいという考え方は素晴らしいと思います。ぜひ二年生のうちに十分な力を身につけてください。
思ったことを教科ごとに分けて書こうと思います。
数学について
上記の参考書を使用したことがないので詳しくはコメントできませんが、まずは自分の今の実力をしっかりと把握することから始めてほしいと思います。(英語についても同様です。)授業については完璧で、入試レベルになると手が出ないのか、それとも授業についていくのが精一杯なのか、それらのよって最善な方法は変わってきます。もしかすると授業の予習復習をしっかりすることが最良かもしれません。ですので、まずは自分の実力を正直に分析して見てください。
参考に僕が勉強に使用した参考書についてあげさせていただきます。
〜2年冬 教科書
〜3年夏前 一対一
〜夏終わり 青チャート 世界一わかりやすい京大数学
〜秋終わり プラチカ はっ確
〜冬終わり 新スタ演
〜入試 過去問
大まかに分けるとこの順番です。僕の場合は部活が最優先で生活していたため、授業にすらついていけない状態でした。ですので、危機感を覚えた2年冬から恥を忍んで教科書の基本問題に取り組みわからないところを潰していました。また僕の場合は、一対一、青チャート、またプラチカ、新スタ演とそれぞれどちらかでいいはずの問題集の両方に手を出すという暴挙に走り、消化不良に終わってしまった感じもありました。どの参考書も3周はしましたが、正直プラチカは僕の志望校には向いていない気がしましたし、青チャートは解法の辞書がわりに使うのが最適だと思いました。
study
京都大学経済学部
15
ファン
38.8
平均クリップ
4.8
平均評価
プロフィール
プロフィールを編集してください。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(3)
内藤
6/4 21:41
ありがとうございます!
内藤
6/4 21:41
シス単にあって、鉄壁にない単語とかありますか??
study
6/4 22:32
それは絶対にあります笑