UniLink WebToAppバナー画像

英文解釈の参考書

クリップ(1) コメント(1)
12/27 2:35
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ミル

高2 岡山県 神戸大学経営学部(63)志望

神戸大学経営学部志望の高2です。 肘井が終わったら次は英文熟考か関正生の世界一わかりやすい英文読解に行こうと思うのですが、どっちがいいですか?

回答

回答者のプロフィール画像

きょんし

北海道大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
参考書は自分に合うものを使いましょう。 本屋に寄ってぱらっと見てみて、解説が分かりやすい方、継続できる方、説明がわかりやすい方、など見て決めた方がいいです。 どちらもいい参考書なのでどっちを選んでも問題はないはずですよ!
回答者のプロフィール画像

きょんし

北海道大学経済学部

1
ファン
9
平均クリップ
4.9
平均評価

プロフィール

北海道大学経済学部経営学科3年 出身は埼玉県 北大を目指す方のお力添えになれれば嬉しいです!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ミル
12/27 23:46
ありがとうございます、自分で見てよく考えたいと思います!

よく一緒に読まれている人気の回答

英文法書2冊目か英文解釈か
こんにちは! 自分的には解釈の参考書をなにかやった方がいいと思います!その理由は質問者さんは慶應志望ということですが早慶の問題では文法の4択問題がただ出るのではなく、長文の中で文法の知識が問われたり、会話問題の中で文法が問われたりします!その中で文法の知識はもちろん必要なのは英文解釈の力だと思います! 英文解釈の参考書としては自分は肘井学の読解のための英文法がおすすめです!その理由は肘井先生の本は解説が詳しく、この文法はこういうものなんだと読解を読むための基礎を上手く言語化してくれていてかなりわかりやすいです。この参考書をやれば解釈の重要性に気づけると思います! またその後の英文解釈の参考書のおすすめは以下の参考書です!参考にしてみてください! 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100(ここまででMARCH、関関同立)→ポレポレ(早慶レベル) 解釈は非常に重要なので軽視せず頑張ってきてください!
早稲田大学商学部 TR_
13
2
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈の参考書
まずは文法がどれくらい仕上がっているかによります。英文法ポラリス2ぐらいのレベル(MARCH)ぐらいのレベルまで仕上がっていたならば英文熟考上下を使っても良いでしょう。おすすめは英文熟考です。 気をつける点としては、難しいなと感じたら参考書レベルを一つ下げることです。まだあと一年あります。ここから先で東北大の和訳を乗り切るためにはあまり背伸びせずにやることをコツコツ積み上げることが大切です。東北大の和訳は文構造がかなり難しく、英文熟考下にプラスしてあと一つする必要がありますから、無理して続けると頭打ちしてしまいます。なので無理だと思ったら引く。この意識でやってみてはどうでしょうか? 頑張ってください!!
大阪大学外国語学部 サトシ
2
1
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈の参考書について
もう使われる参考書の方向性を決めているとのことなので、端的に質問者様のこれからの英語勉強法について私なりの意見を答えさせていただきます。 結論から言いますと、世界一わかりやすいに取り組み、その後は長文演習や過去問演習に取り組むといったルートを取るのがお勧めです。 この理由についてですが、1番大きいところで言うと質問者様の志望校である立教大学の英語の入試問題では英文解釈クラシックのような深い英文洞察は求められないからです。また、世界一わかりやすいについては私立大学対策のために使用されることも想定されており、速読につながるようなアドバイスも散見されています。 これらのことから、志望校に近づくためのステップアップを踏むなら世界一わかりやすいに進み、取り組むのがいいでしょう。 余談ですが、現状質問者様の状況を鑑みるに英語の語彙力が少々不足しているように思えます。そのため、今お使いの単語帳の見直しor一個上のレベルの単語帳の使用を検討した方がいいかもしれません。 また何かありましたらご質問ください!応援しています!!
慶應義塾大学商学部 れいと
1
1
英語
英語カテゴリの画像
使用参考書について
①システム英熟語を一度使ってみて、自分にとって覚えてやすければ、それでいいと思います。覚えにくければ他を探してみたほうが良いです。迷ったらすぐ変えた方がいいです。まだ高2ですから、試行錯誤する時間はあります。ただし、英単語帳が完璧になってから英熟語に進みましょう。確かに英熟語は差がつくポイントですが、出題頻度でいったら単語帳に載ってるような比較的知名度の高い熟語の方が高いです。そもそも、単語にまだ穴があれば熟語をやっても成績は伸びません。単語帳一冊がほんとに完璧か確認してください。 ②どちらもある程度知識が身に付いている人に最も効果が出ます。少し解説が薄いので、ちょっと説明されれば思い出せる、みたいな状態である必要があります。あとはその2つなら好みです。やってみて合わなければすぐ変えていいと思います。英語リーディング教本に関しては対応範囲が受験だけでない上、英字新聞等からの抜粋が多いので、確かに早稲田向きではあります。しかし、共通テスト模試の結果や現高2、というのを考えると、上記2つをメインに添えるのは良くないです。ちょっと力試し程度用なら良いですが。もう少し簡単な、レベルのわかるポラリス等から始める方が無難かと思います。
早稲田大学商学部 しみかん
0
0
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈のルート
こんにちは! 1から英文解釈をやるのであればスタサプの人気講師である肘井先生の肘井学の読解のための英文法(必修編)がいいと思います! これはかなり基礎から英文解釈をしっかり解説されていてとてもわかりやすいのでおすすめです! この後は基礎英文解釈の技術100がいいと思います! 自分がおすすめする英文解釈のルートは以下の通りです。参考にしてみてください!! 肘井学の読解のための英文法(必修編)→基礎英文解釈の技術100(ここまででMARCH、関関同立)→ポレポレ(早慶レベル) また、解釈の参考書のやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください!! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
4
0
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈の参考書ルート
こんにちは!お疲れさまです🌼 関正生ルートの方ですが、その量をやれるならそのルートでOKです! 受験ではやった方がいいことは無限にあります。ですが、時間は限られています。英語の英文解釈という分野の他にも、単語や文法、長文、数学や理科、共通テスト科目などもっとやるべきことは山ほどあるはずです。 広い視点で考えていきましょう。 ☆参考書派の人 『ポラリス英文解釈1』or『英文読解の特別講座』 ポラリス英文解釈→関正生色がやや低め(万人受けしやすいようになっている)、解説が少しあっさり 英文読解の特別講座→関正生色が強め、授業を再現するかのようにみっちり解説 レベルは同じです!  ↓ 『ポラリス英文解釈2』 ポレポレレベルの参考書についてですが、関先生が言及していたので、載せておきます! 「古い本で難しい英文の解説を読むと感動する。しかし、実際の入試問題には出ていない。 →最新入試では必要のない余計なことを考えすぎてしまう。(この下線引いた時にこの構文はもしかしたらこのパターンもあるよな、、、みたいな感じで副作用が出る) →余計なことを考えすぎて自滅&時間ない問題に陥る。その考えすぎのラインをしっかり示しているのが、『ポラリス英文解釈2』と『肘井の難関大学編』のレベル。」 ☆授業派の人 ・『高3スタンダードレベル英文解釈編』  ↓  『高3トップレベル英文解釈編』 ☆スタサプと参考書の併用(時間ある人向け) ・『高3スタンダードレベル英文解釈編』  ↓  『ポラリス英文解釈1』  ↓  『ポラリス英文解釈2』 ☆ポレポレ使いたい ・『基本はここだ!』   ↓  『入門英文問題精講』   ↓  『ポレポレ』 参考書、映像授業は少ないに越したことはありません。極論、単語と文法やって志望校の長文が読めてしまえば解釈なんて要らないのです。逆算思考で考えましょう。過去問やってみて、英文解釈ポラリス2を見ながらでも和訳できない問題があり、それが絶対に正確に和訳しないと文章の内容を全く履き違えてしまう、または和訳問題として出ている場合には、ポレポレレベルをやってもいいと思います。 必要だと思って、初めて足すのです。 やらないことを見極めましょう! 頑張ってください!応援しています🌸
早稲田大学法学部 えぬ
2
1
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈の参考書
こんにちは! 個人的には基礎英文解釈の技術100がおすすめです!やはりたくさんの文章を読んで慣らしていくのが重要だと思います!!(肘井先生のは導入にはいいですが少し解説が多くて慣らすのには微妙かもです) 自分がおすすめする英文解釈のルートは以下の通りです。参考にしてみてください!! 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100(ここまででMARCH、関関同立)→ポレポレ(早慶レベル) 次に基礎英文解釈の技術100のペースですがこれはやはり1日できれば10題ずつくらいはやって欲しいなと思います!とにかく解釈の参考書は何周も何周も繰り返すことが大切なので最初は時間がかかるかもしれませんが根気強くやってほしいと思います! また、具体的なやり方としては以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください!! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
32
5
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈勉強法
初めまして!京大法学部のしずくです。 英文解釈の参考書は私は英文解釈クラシックを使っていました。あまり知名度はないかもしれませんが、解説が詳しく、また音声も付いていておすすめです。レベルは個人的にポレポレと同レベルかそれよりちょっと易しいくらい。個人的にはポレポレよりこちらの方がおすすめです。その理由としては、レイアウトが現代向きで解説が丁寧というところでしょうか。 ーーー ポレポレにしろクラシックにしろ、それなりの英語力がなければ難しいかもしれません。もしほんとに何も分からない、というようならレベルを下げてみてもいいかもしれません。 1番易しいのは「肘井学の読解のための英文法 必修編」でしょうか。一度本屋さんで色々見てみてもいいかもです。 私は英文解釈の参考書を高2の10月から12月まで、50時間くらいやっていました。英文解釈が終わればすぐ英文読解の参考書に移ると良いでしょう。正直、私は英文解釈にあまり時間をかけすぎず、英文読解の方に時間をかけるべきだと思っています。なので2,3ヶ月くらいを目安に終わらせると良いでしょう。 より実践的な英文解釈は、過去問演習の中で必然的にすることになりますし、英文解釈力はその中で1番伸びるので、今の段階で完璧にできる必要はないと思います。 〈英文解釈の勉強法〉 ①自力で問題を解く この際、分からない単語は調べてもいいと思います。長文の中の英文解釈だと、分からない単語も文脈で推測できると思うのですが、英文解釈の参考書の問題は、前後の文脈がなくてそれができません。1番の目的は文構造の把握、だと思うので、分からない単語にこだわりすぎないこうにしましょう。 ②答え合わせ&分析 まず確認しないといけないのは、文構造を捉え違えていないか、ということです。倒置だということに気づいていなかった、動詞なのに名詞のように訳してしまった、など何を間違ったか確認しましょう。そして、次になぜ間違ったのか考えましょう。ただのケアレスミスか、それともこういう構文(例えばA is not also but also構文とか)があることを知らなかったから間違った、など間違いを分析しましょう。 ③音読 日々音読(音声を聞いて音読するのが1番いいです)をすることをおすすめします。これは英文解釈に限った話ではなくて、英文読解の参考書をやった際にも効果的です。音読をする意味としては、音声の速さで音読・英文を読むことで、前から訳す力がつくことや速読力も上がること、があります。 英文解釈の文はさほど長くはないと思いますが、音読すれば記憶にも残るのでおすすめです。 参考になれば幸いです。 頑張ってください〜!
京都大学法学部 しずく
3
0
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈参考書
勉強お疲れ様です! 関先生の英文解釈はよくできてると思いますよ! 僕もポラリスではないですが、関先生の解釈やってました。以下、慶法レベルを前提にしますね。 2をやる前に簡単な長文をどんどん読んでくほうが効率良いですね。 イメージは長文読んでく中で意味がとれない→解釈のレベルを上げるといった感じ。 これからのイメージ ↓ ポラリス2解釈と長文の並行 ↓ やるとしら、 ポレポレ 英文超精読 ↓ 精読の極意 ポラリス2やったらどんどん長文の難易度上げましよう。他の上にあげた参考書は暇だったらで大丈夫です 精読の極意は発売されてる参考書で1番難しいかな?と思います。やれば英語で負けることはまぁ無いです。ただ他の教科との兼ね合い、十分な単語、熟語が優先ですね。 透視図に関してはいらないかなぁと思います。好みですが、やや訳が微妙な時ありです。 結論ですが、 解釈に関してはやり方が作者によって異なるので、ポラリスを順でやるのがおすすめです。
慶應義塾大学法学部 なおさん
5
4
英語
英語カテゴリの画像
現代文ルート
私の主観的な意見になってしまいますが、上智とマーチの現代文は早稲田に比べると少し簡単な問題になります。ですが、その分高得点を取らなければならないという印象もあります。慶應を目指す上では不要な国語は力を入れにくいとは思いますが、計画的に進めてみてください。 まず、高2の間は学校でのテキストや今やられているテキストで構わないので、読解になれることが必要です。また、ことわざや漢字、四字熟語といった知識に関しては今からでもコツコツと覚えていった方が良いため、何か一冊漢字の参考書、現代文単語の参考書をやってみてください。これに関しては書店で人気そうなものなどで大丈夫です。現代文読解の参考書は河合塾の入試現代文へのアクセスを下のランクからやっていくことをお勧めします。頻出の現代文単語に関する解説や各問題へのアプローチ方法、文章の要約などといった解説がとても豊富で良問が多いです。私はこの参考書の著者の先生の授業を直接受けておりましたがとても信頼できるかと思います。回し者などではございませんが(笑)、とてもおすすめの参考書です。
慶應義塾大学経済学部 りく
9
4
現代文
現代文カテゴリの画像