UniLink WebToAppバナー画像

気分転換に過去問 高一

クリップ(2) コメント(1)
12/9 7:09
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

早稲田志望の高2

高1 埼玉県 早稲田大学人間科学部(65)志望

気分転換に自分の行きたい大学の過去問1年間だけ解いて 今どのくらいできるのか調べたいんですけど大丈夫ですか?

回答

回答者のプロフィール画像

みやこのせいほく

早稲田大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
お疲れ様です‼️ 大いにありです。 ですが全く歯が立たないこともあるかと思いますので、その際に落胆しないこと。まだ高一です、何とでもなります。力試しのつもりで大丈夫ですよ。必ずなにか収穫して帰ってきてください。
回答者のプロフィール画像

みやこのせいほく

早稲田大学法学部

98
ファン
8.1
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

11月12月クリップ数ランキング1位 小中高公立、スポーツ推薦で入った自称進学校(偏差値60)から一浪して早稲田大学法学部へ 共通テスト世界史満点、早稲田世界史95% 英語現代文のロジカルリーディング なんとしても受かりたい人へ力になりたい 気軽にメッセージどうぞ‼️

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

早稲田志望の高一のプロフィール画像
早稲田志望の高一
12/9 10:59
ありがとうございます!早速英語だけやってみます!

よく一緒に読まれている人気の回答

過去問をやる時期
東京工業大学(現東京科学大学)のゆきです! 入試問題って見るまで未知数ですよね~ さて、回答としては、解かなくても良いと思うけど、なんとなく一通り見てみるのはありだと思います! 高1だと、まだ学校の授業も入試の出題範囲に対し一部しか終わっていないと思います。それに、履修済の範囲も、まだ演習等は進んでいないと思います。なので、今無理に解く必要はないと思います。 それはそれとして、1度問題文だけパラパラ目を通してみるのはアリだと思います。 最終的なゴールがよく分からないまま勉強を続けるより、1度問題見てみる→絶望する→いつもの勉強頑張るという"儀式"をやっておくと、勉強にメリハリがつくかなと思います。絶望するというのは、今の成績によらず全員そうなると思って大丈夫です。仮にそうならない人がいたら勝つ必要もないガチの天才なので、そっと道を譲りましょう。 あと仮に解けそうでも、過去問は直前期の演習用に取っておきたいので、あんまり今解きすぎるのは良くないです。もし記憶力が良い場合は、あえて解答を見ないようにしておいても良いかもしれません。 以上、参考になれば!
東京工業大学物質理工学院 ゆき
1
2
過去問
過去問カテゴリの画像
過去問を試しに解いてみたい
こんにちは🙌 現在一橋大学1年の者です! 高2の冬の段階で一度志望校の過去問を解いてみるのは良いと思います🙆‍♀️ 解く年度についてですが、個人的には最近のものをやる方がいいと思います!最新ではなくて3~5年前くらいです。理由は、昔過ぎる場合出題傾向が変わっていることが多いので、現在の傾向を知ることはできないからです。 来年本格的に過去問演習をするとなったら大昔の過去問をやるのは、どこの分野を出しがちかあるいはまんべんなくなのか、レベル感はどれくらいかなど統計的に分かることがあるので、それはそれで効果があります。 ただ、今過去問を解く目的は「1年後自分が立っている舞台を知る」ことにあるので、"今"の問題を見る方が向いているでしょう。 また、たいてい1年後同じ問題をやっても覚えていないはずです。特徴的な問題や図があれば記憶にあるかもしれませんが、解き方まで覚えていて全部できてしまうことはまずないでしょう。今の実力とこれから1年勉強したあとの実力だと解ける範囲に大きな差があるはずです。なので、「見た」ことはあっても実力が付いていなければ「解ける」にはなりません。(もちろん、今の段階でできていたら話は別ですが、そういうケースは稀だと思うので) まっさらに記憶が無い問題とある問題は同じではありませんが、貴重な近年の過去問1年分が使えなくなることはないと思います👍 また何か気になることがありましたら、私でよければお答えします! 頑張ってください📣
一橋大学社会学部 ねこ先生
1
1
過去問
過去問カテゴリの画像
1年以上モチベを維持できるか
得意教科はありますか? この時期は第一志望の過去問見ても全くわからない問題が多い人がほとんどのはずですし、自分もそうでした。得意教科、または自分が好きな教科を作って勉強を楽しむくらいがちょうどいいと思いますし、まだ全然不安にならなくて大丈夫ですよ!むしろこの時期から志望校を意識できてるのはプラスですし、まだ一年以上残ってます。 自分は日本史は好きだったので、高二の頃は単語帳すっぽかして、日本史読んでましたね。 高3の春からはさすがに真面目に単語帳やりましたけど笑 逆にこの時期から基本的な勉強ガンガンやれば、(単語帳3分の2以上覚える等)大きなアドバンテージになると思いますけど! めげずにファイトです!
早稲田大学商学部 よーへ
15
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
英語力
東京大学2年のテキトーリーブズと申します。その気持ちね、すごいわかります。僕もそわそわ、なんだか落ち着かない、本当に本番でしっかり問題が解けるのだろうかと心配した時期がありました。 でもね、なんとかなるんですよ、そういうのは。ただしその条件はありますよ。 1つは、自分の志望校の過去問をやり続けることです。たまに自信を失っていったん過去問演習はストップしようなんていう子がいますがそんな弱気ではいけませんよ。次は合格点とってやるくらいのつもりでぶつかり続けてください。一週間に一年ぶんとかそういうペースでもいいので。あと過去問をやるというのは、しっかり見直しをして復習をするところまで入ります。1ヶ月後に同じ年度の過去問を解いたら今度は全問正解できるぜ、というそのくらいまで復習してください。過去問は合格するのに1番いい貴重な財産なのです。大事に使ってください。 もう1つの条件は、これから色々問題にぶつかっていくと思いますが、自分が少しでも危ういなと思った範囲が出てきたら、勇気を持って文法書に戻ったりするという勉強が必要です。これは英語に限ったことではなく、全教科に言えるのですが、これから出てきた弱点というのは全て叩き潰してください。受験というのは、入試当日までにどこまで己の弱点を潰せるかという勝負です。ただ間違えた問題のみをやり直すのでなく、それに関連した事柄が自分の中で抜けていないか、広い視野で弱点を潰していってください。 長々と書いてしまいましたが、明治大学がある程度解けるというのなら、これからも勉強を怠らず、正しく勉強していればほぼ落ちることはないですよ。後は慣れの問題も大きいですから、大丈夫です。勉強さえやめなければ全然いけますよ。
東京大学文科三類 テキトーリーブズ
7
0
不安
不安カテゴリの画像
勉強のモチベーションについて
初めまして。早稲田社学1年の者です。 あえてきつい言い方をさせていただきますね。質問者さんがどこの大学のどこの学部を受けるかは分かりませんが、あなたが戦う相手には東大などの国立志望の成績上位者がたくさんいます。そういう人達は成績もかなり良く私大を滑り止めとして受験して普通に受かってしまいます。あなたは今、そのような人達と戦う準備はできていますか?危機感を持ちましょう。 こんなこと言うのはあれですけど、第一志望の合格発表を見ている自分を想像してみてください。もしも不合格だった場合の事を想像してみてください。絶対に今の自分を思い出して後悔します。そんな後悔はしたくないですよね!?だったら「今」から自分を変えましょう!!残り短い期間、今までよりもう1ギア上げて更に自分を追い込みましょう!もうここまできたら残りの期間一切の甘えはいりません。自分に負けないでください。残り期間全力でやりきったらそれは後々あなたにとって必ず素晴らしい経験となります。今後の人生において必ずあなたを支えてくれることでしょう。 結構きつい言い方をしてしまいましたが質問者さんのためを思って言いましたのでどうかお許しを。質問者さんが第一志望に合格する事を心から祈ってます!是非頑張って下さい😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
9
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
メンタルの立ち直らせ方
よくがんばりましたね 自分のことを嫌になる必要はありませんよ! モチベーションは必ずいつかは落ちるものですから、落ちたときにどのように戻すかを考えましょうね 過去問や赤本は、もしあまりにも解けない場合は一度やめて基礎的な参考書に戻りましょう 私も赤本に取り組んだのは直前でした その他の精神面についてですが、一度勉強のことを忘れて2〜3日遊びましょう!こんな時期に大丈夫かという気持ちになるのもわかりますが、どうせやる気が起きないのならとことん遊んでその後勉強しましょう 一旦休んだ後はきっと勉強に取り掛かれますから 勉強を再開してからもたまには休んだり遊んだりした方がいいです 私は毎週日曜日は休んでたし、12月には好きなアーティストのライブにも行きました! あなたは少しがんばりすぎてきっと心が疲れてしまったのですね まずはゆっくり休んで、それからまた勉強に取り組んでください!応援してます
早稲田大学教育学部教育学科 haiji
11
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
できる所までやってみたい
東京大学に所属している者です。 結論から言うと、非常にいいことであり全く問題ないです。何事もやり始める時の動機は軽いものです。スポーツ選手がよくインタビューで「何故この競技を始めたのか」を答えていますが、その理由が軽い人はとても多いです。やっているうちに色々な思いが乗ってくるので、やり始めから大きなモチベーションがなくても大丈夫ですし、むしろそれが普通です。かくいう自分も、東大を目指し始めたきっかけは「1番ってカッコいいよな」と思ったことでした。 以下では自分自身の経験や友人達の話や様子から、逆転合格するために必要だと思われる3つの要素を紹介していきます。是非参考にしてください。 1つ目は【勉強の量】です。自分を含め逆転合格をした人は、具体的な勉強方法は違えど、膨大な勉強量をこなしていたという共通点があります。自分の場合、部活を引退して本格的に受験勉強を始めた高2の秋からほぼ毎日12時間以上勉強していました。本気で逆転合格を目指すのであれば、まずは周りの誰にも負けないと胸を張って言えるレベルの勉強量を確保しましょう。 2つ目は【勉強の質】です。先程も述べたように膨大な勉強量を確保することを大前提としても、何も考えずにただ長時間机に向かっているだけでは逆転合格は絶対に成し遂げられません。学校のテストや模試などを通じて「自分の弱点」を明確にし、それをいかに克服していくかということを常に意識して勉強しましょう。 3つ目は【気持ち】です。要は精神論です。最終的は結局「どれだけ第一志望校に行きたいのか」が合否を左右します。本当に行きたいのであれば、どんな努力も惜しまないはずですし、先程述べた勉強の量も質も気持ち次第で大きく変わってきます。自分を含め逆転合格した人は皆、「絶対〇〇大学に行くんだ!」という強い気持ちを持って勉強していました。これは何よりも大切なことです。厳しいことを言うと、他人に「合格できるでしょうか」と聞いていたり、「無理だよ」と言われて諦めそうになったりしているうちはまだまだです。「周りの人に何を言われても絶対○○大学に合格するぞ!」という強い気持ちをもつことが逆転合格の第一歩だと言えるでしょう。 だいぶアツいことを書きましたが、いきなりこの全てを達成するのは難しいと思うので、段階的に引き上げていって最終的に到達できるようにしていきましょう。 少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
13
5
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強から得られること
こんにちは! やっぱり大学での授業や、あるいは映画などを観ていても、勉強した知識がもとになって楽しめることが多いですね。コロナの影響で旅行には行けていないですが、歴史を勉強していると旅行先でものすごく楽しめるという話もよく耳にします。 たしかに勉強は辛いですよね。でも結果が出れば、どんどん楽しくなっていきます。僕も中学生の頃は勉強が大嫌いだったのですが、大学受験というゴールのことを意識してからはどんどん成績が上がり始め、どんどん楽しめるようになりました。模試とかはゲーム感覚でしたね。ライバルに勝てるか、A判定が取れるか、などなど。 勉強から逃げたくても、どうせやらなきゃいけないんです。割り切って、精一杯やった方が、後から振り返っても後悔がないに決まっています。それに、自分はこれだけ頑張れたんだという自信は絶対につきます。勿論第一志望に合格できれば最高ですが、仮にそれが叶わなかったとしても、全力で取り組めたのなら後悔はないはずだし、達成感もすごくあるはずです。 自分も東大の2次試験が終わった日のことを今でも忘れられません。そこそこの自信はあったものの、今年は難しい問題だったのでなんだかんだ受かっているか不安でした。でも、全力で頑張れたんだから、仮に落ちていても仕方ないな、と思えました。 受験が終わったときに、胸を張って「自分は頑張ったんだ」と言えるよう、全力で頑張ってみて下さい。人生の中で、受験ほどフェアなものはないですし、受験ほど簡単なものはありません。だって仕事は自分がいくら悪くなくても相手のせいで謝らないといけない場面も多々あったりするのに、受験は自分さえできるようになればいいし、何より、誰にも邪魔されないんですから。 頑張って下さい!健闘をお祈りしています。
東京大学文科一類 キビタキ
11
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
高2 過去問解いたら
高2の時期から過去問に取りかかっているのはとても意識が高くて良いと思います! 実際に過去問を解いてみると、「1年後にこれが解けるのかな」と不安になったり、「全然できなかった」と落胆したりすることは多くの人に当てはまると思います。 さて、過去問を解き終わった後に意識することはくらららさんと言う通り、まずは英語の試験の特徴の把握です。第一志望が英単語のレベルが高ければこれからは単語をもっと増強するか、本文から推測する力を身につけるのかをしなければならないし、分量の多い長文がある場合は短い長文→長い長文と演習を重ねていかなければならなし、問題に文法問題や癖のある問題がある場合はその問題に対応できる力を養わなければならないのです。 具体例が続きましたが、簡単に言うとその大学の問題を解けるようにするには普段どんな勉強をすればいいのか、ということが過去問を解いた後には一番大切になると僕は思います。 ただ、やはりそういう作業はある程度の基礎力がないと上手くできないと思うので、基礎力を上げることを第一に考え、その次のステップとして過去問を徹底的に研究するといいと思います。 とにかく勉強は骨の折れる作業ですが、その一つ一つの作業がくらららさんの身になっていくと思うので、大変だと思いますが頑張ってください!!
早稲田大学法学部 やまたく
4
0
英語
英語カテゴリの画像
自分は頑張っているのか
初めまして。早稲田社学1年の者です。 なかなか1年間勉強に全ての力を注ぐっていうのは難しいですよね。勉強なんか楽しいものではないし多分好きな人なんてほとんどいません。それなのに勉強するのは辛いですよね。 でももう過ぎてしまったことは仕方ないです。嫌な事は全て忘れてしまいましょう。どうか前に進むために嫌な事は忘れましょう。このまま立ち止まっていてはどうにもならない。 あなたはまだ今気付けて良かったと思います。残り1ヶ月少しあります。受験というのは諦めなければ可能性はあります。本番で奇跡が起こるかもしれません。残り後少し人生で1番勉強したと胸を張って言えるくらい勉強しませんか?もしそれができたらその経験は今後の貴方を必ず支えてくれます。もしいつか壁にぶち当たった時に、あの時自分はあれだけ頑張れたんだから自分は頑張れる人間なんだ、そんな風に思えると思います。受験なんて人生においてただの通過点です。それよりもその先の人生において財産となるような大切な物を残り1ヶ月少しで手に入れましょう。 そんなに難しいことではありません。ただ残り期間勉強だけをすればいいのです。携帯をいじる時間なんていらない。ぼーっとしている時間もいらない。今後の自分の人生を変えるための残り1ヶ月、そんな風に考えて勉強に臨んではいかがでしょうか? 質問者さんが第一志望の大学に合格する事を心から祈ってます。是非頑張ってください😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
40
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像