UniLink WebToAppバナー画像

上智大学 TEAP

クリップ(5) コメント(1)
2/14 1:06
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

こーた

高2 埼玉県 上智大学経済学部(65)志望

上智大学 経営学部を志望しています。 高校2年の今の時点で、 TEAP リーディング 54 リスニング  31 ライティング 56. スピーキング 73.     合計  214 共通テスト  リーディング 74点         リスニング  54点 合計   128点 これくらいの英語の学力だと上智大学を諦めてGMARCHに絞って受験勉強した方がいいですか? アドバイスお願いしたいです。

回答

回答者のプロフィール画像

パンジャ

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
TEAP利用で経営学科(数学利用)に受かったものです。 結論、上智を諦めないでください。 上智を諦めてGMARCHに絞ったとして、学習内容の変化はTEAP対策の必要無くなるだけで、正直1年のスパンで見たらやることは大して変わらないです。目標を下げる分だけ、自分の学力の伸びは減ります。GMARCHに絞る行為は自らGMARCHの合格する確率を下げているも同然です。 確かにTEAPは癖が強いので相当量の対策を要するでしょうが、現在高二の質問者さんが諦める必要性は皆無です。 来年度に3回の実施があります。3回全てを受験するかは各々次第ですが、少なくともまだチャンスはあるんですからそこに全力に挑みましょう。 現時点で、上智の合格点に遥かに到達していないことは当たり前です。だから世の高三生は約1年間死に物狂いで勉強するんです。 TEAPの学習法や上智の入試について悩み等がありましたら、別途相談に乗りますので諦めずに必死に頑張ってください。 これは綺麗事ではなく、受験界の常識です。 間違いなく、諦める必要性は皆無です。
回答者のプロフィール画像

パンジャ

慶應義塾大学経済学部

35
ファン
8.1
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

受験生の皆さんの助けに少しでもなれれば幸いです。 〜合格実績〜(英、数、日史、国) 慶應 【経済・商】 早稲田 【商】 上智 【TEAP方式4学部】 中央 【法】 明治 【商】

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

こーた
2/15 17:34
回答ありがとうございます。 上智大学目指して全力で頑張ってみます! なにか困ったことがあったら再度相談させていただきます!

よく一緒に読まれている人気の回答

高3 TEAPか英検準一か
要約が無理だからTEAPの対策をしないというのはただの逃げなので、まずは諦めず目の前のTEAPをやるべきです。明後日なんですよね?そこまではまずTEAPに集中して取り組みましょう。それでよい点数が取れればラッキーですし、取るのが難しくても明後日のTEAPが終わり次第また英検に向けて頑張ればいい話です。 TEAPの対策をすることで英語力が身につくと思います。だから逃げてはいけません。 スピーキングは英検にしてもTEAPにしてもいずれにしてもやらなければなりません。私個人的にはTEAPの方が機械なので少し楽だった気がしますけど。 英語の勉強の進め方は問題はないと思います。引き続き今やっている単語帳と長文を進めていきましょう。LEAPでもちゃんと覚えれば充分です。 ただ、リーディングすらも苦手だという場合はパス単もやらないと英検合格は厳しいかもしれませんね。そこの実力は知らないのでお答えするのは難しいですが……。 志望校はすべて定める必要はないので、最も志望度の高いところだけは一つに絞りましょう。そこに照準を当てた方が勉強も進めやすく力も付きやすいし、結果的にも受かりやすいと思います。
慶應義塾大学文学部 BFLY
0
0
英語
英語カテゴリの画像
上智大学 優遇
初めまして!私は慶應に通ってますが、上智も受験しました!自分も上智を受験する上で色々悩みました。経験してみて言えるのはどれかに絞るのは直前期でいいということです。今はなるべく多くの選択肢が取れる方へ動くべきです。したがって、TEAPも英検もきょうて利用も受けるつもりでいましょう。TEAPや英検の勉強はほぼ受験英語に直結しますから、受けない手はありません。自分はスピーキングやる時間が勿体無いと考え真面目に受けませんでしたが、今考えたらそっちの方がもったいなかったなと思っています。英検準一を持っていましたが、TEAPでは出願できるスコアを取れず、結果併願校の関係もあり、共通テスト利用のみ受けました。補欠止まりでしたが笑敗因は過去問の演習量が少なかったからだと考えています笑 つまり、端的にいえばどの試験形式でも対応できるよう、TEAPと英検のスコアを上げるよう頑張ってみるべきです。これらに費やす時間をもったいないと思う方が勿体無いことです!!
慶應義塾大学経済学部 おぎお
15
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
【上智志望】TEAPを受けるべきかどうか
上智の志望度によりますけど、第1志望なら受けるべきですね。確実に合格する可能性上がります。 受験のチャンスについて、上智ほど広がる所はほとんど無いですが、外部試験として受験資格が広がったりスコアによっては優遇されたりなどが期待できます。これをコスパがいいと取るかは人それぞれですね。 というのもTEAPの最も特徴的とも言える英作文の部分は癖が強くて対策も必要なため、私立専願の人にとってはどうしても負担の大きい学習となります。 英作文自体は、単語や文法知識をアウトプットできて構文理解力・精読力・速読力の底上げが出来るのでいい学習法ではあるのものの、国立や慶應など英作文が課される学校を志望する人たちに比べて若干非効率的な学習である事は否めません。スピーキングも多少なりとも対策が必要なことを考慮すると、上智の為だけの学習時間になることは覚悟しないといけないかもです。 ただ逆に共通利用や併用は国立勢などの上位層が併願、滑り止めとして使ってくる上に、試験科目が少ない分そういったライバルを引き離す機会が少ないことから厳しい戦いになることは間違いないですね。 結論として、上智合格が質問者さんにとってどれくらい大きなことなのかによってコスパは変わりますね。早稲田志望とのことですから、早稲田一筋に合格するスタンスでいたいのか、手堅く上智を抑えたいのか。 いずれにしても歌ったり踊ったりする試験ではないので、TEAPの学習は英語力向上に大きく貢献すると思いますよ。もっと早稲田に直接的な学習をしていないと心が落ち着かないと不安にならない限りは、受験することをオススメします。
慶應義塾大学経済学部 パンジャ
6
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
共通テストの対策とTEAPを受けるべきか否か
共通テストは前から解いていくのが一番です。 小手先のテクニックというよりは単に早く読むことがいいのかなーと思います。 私は拾い読みとかではなく全文を読んで設問に答えていました。文の内容は答えられるレベルには覚えているものだし、変なことしてないのでそれが一番早いし正確です。 ちなみに、速読力を上げるには音読と読書をお勧めしています。音読はよく言われているものだと思いますが、声に出す必要はなくとにかく早く何回も読むことを心がけてください。(30回くらい) 読書は情報処理能力を鍛える意味でも、リラックスという意味でもお勧めです。案外役に立ったのではと思っています。 次にteapについてなのですが teapは318点 共通テストは545/600で出願しました。 共通テスト利用が受かったので共通テスト併用はまあまあ余裕があったのかなと思いますが、共通テストで高得点を取ると、流れ的に気持ち楽にいけます。 上智大を受けるのならteapは必須だと思います。どうしても共通テスト併用の方がレベルが高くなるからです。(国立志望も受ける) teap対策は英語力がついてれば問題ないかなと思います。問題形式が独特なので演出は必要かと思いますが...! 頑張ってください!
慶應義塾大学理工学部 ocha
1
0
英語
英語カテゴリの画像
TEAPを受けるべきか
こんにちは! まずTEAPですがこれは上智に入るための試験と言ってもよくてもし早稲田が第一志望で上智が併願程度ならTEAPは受けなくてもいいかなと思います。TEAPは上智を第一志望で行きたいとかそういう人には一般入試よりも難易度が少し下がるみたいなのでいいかもです! 早稲田を第一志望にするのであれば早稲田の英語の対策を進めていけばおのずと共通テストのリーディングは解けると思います!! 次におそらく多くの人が不安であろうリスニングとしては単語を音で覚えていくことが大切です。単語をみて意味が言えるのはもちろん、音を聞いて意味が言えるようになるとリスニングに強くなれると思います! 共通テスト対策なら共通テスト対策なら竹岡の共通テストリスニングの点数が面白いほど取れる本がおすすめです!!また、元東進講師の森田先生が共通テストのリスニング対策をYouTubeで始めたのでそれも合わせてみるのもいいと思います! 以下にスタサプの関先生も勧めていた復習のやり方を紹介します!英検ならその英検の問題、共通テストなら共通テストの問題をやっていって形式なれしていくことが大切です!参考にしてみてください!!! ① 一回問題を解いて答え合わせをしたら音声を聴いてスクリプトを自分で書き起こす。(いわゆるディクテーション) ② スクリプトをみてCDと同時に本文を読む(オーバーラッピング)この時に英語を英語で理解できるようにする。またリエゾン(音がつながって聴こえること)をしっかり聴けるようにする ③ CDの速さについていけるようになったら今度はシャドーイングをする。(本文の文字をみないで流れてきた音声に続いて読む) ①のディクテーションは本当にわけわからないって時はやるのがおすすめですが時間があまりなければやらなくても構わないです!!ただ②と③は非常に重要なのでここを完璧にしていくと必ず成績が上がると思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!25分間で現役の大学生と話すことができ、勉強について相談できるというサービスです!こちらを利用したい方はメッセージお待ちしています!! 勉強頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
7
1
英語
英語カテゴリの画像
英数国受験
・英語→リスニングは多くの受験生が苦労するところですが、やはり慣れるのが一番大切です。(それが難しいのですが) やっておきたいはCDがついていませんので、CDがついている長文の問題集を使用して、音読やディクテーションを繰り返しやるのがいいと思います。普段耳にしない言語なわけですから、基本を反復し、慣らしていくしかありません。それがある程度できるようになったら、センター試験の過去問にチャレンジして、スクリプトをしっかり読みながら復習に時間をかけましょう。長文問題についてはパラグラフリーディングをしっかり意識して、パラグラフごとに内容を日本語でまとめる練習や文章全体を簡単な日本語で要約する練習がいいと思います。やっておきたいはやや解説が薄い部分がありますので、300が終わったらパラグラフリーディングのストラテジーやハイトレも見てみてください。 ・数学→5月までに青チャートなら全然悪くないペースだと思います。基本例題のパターンをしっかり理解した上で、そこから入試問題集など一段階上の問題集に引き上げ、秋くらいから過去問に入るといいと思います。 ・古典→単語はコンスタントにやり続けましょう。ただ、1冊の単語が5月までに終わっていれば問題はないと思います。文法に関しても、助詞や敬語なども含め、5月までであれば大丈夫ですが、できれば春休み中くらいに終わるといいと思います。現代文の学習も並行して行う必要があると思いますので、古文もなるべく早く読解演習(極める古文や古文上達など)に入れるようにしましょう。 高校3年に上がって受験の実感が湧き、模試などで判定に苦しむこともあると思いますが、現役生は最後の最後まで伸びます。自分を信じて、最後までやるべきことを確実にこなした人が勝つと思います。頑張ってください。
慶應義塾大学法学部 falcon
11
1
不安
不安カテゴリの画像
慶応とMARCH
 こんにちは、慶應義塾大学法学部のtonaです。高2から志望校のことについて真剣に考えていらっしゃること本当に素晴らしいと思います。  さて、偏差値が足りないのに目指して良いか、というご質問ですが、私の回答はもちろん目指して良いです。これは他の回答者さんも同じように答えるはずです。そして、その考え方は全くおこがましくなんかないです。受験勉強をしていたら上を目指したくなるのは当然で、それは自分が勉強を頑張るモチベーションにもなります。まして、ゆりさんは高校2年生ですので、まだ現段階で今の自分の偏差値を上限だとは思ってほしくないです。  基本的に偏差値などを含め周りからの評価は本番の合格に足りるかどうかを知るための手段でしかなく、受験生の思いや志望校の決定とは別の話です。そして、その思いが偏差値や周りの評価を覆し、結果合格を勝ち取る方々もいらっしゃいます。いわゆる逆転合格と言われるものです。繰り返しですが、高校2年生からであれば逆転ですらなく、着実にやって普通に合格することになります。参考までに、私は高校2年生の秋に周りとの出来の差を知り、そこから本格的に勉強を始めました。それで慶應の法学部に合格しています。なので、今からでも全然間に合います。  あと、偏差値を下げるのはいつでも出来ます。よく言われることです。まずは高い目標を持って、本番直前ダメそうなら下げる、という考え方でいてください。さらに言うと、私立は日程の被りがなければ何校でも受けられるので、直前に偏差値が足りないとしてもとりあえず受けることが大切です。  「合格はとりあえず受験しないとと受からない」です。 色々なところで言われることですが、わりと真理です。その気持ちだけで受かっている友人や後輩もいます。  ここまでは精神論ですが、少し入試技術的なこと書きます。基本的に慶應文学部では英語と社会が大切になってきます。特に英語です。なので、それらを中心に勉強を進めてください。そうしていれば、MARCHに最終的に変えたとしても対応できます。  ここまで読んでいただきありがとうございます。どうしても私の考え方的に、精神論を先行させた回答になりましたが、これがゆりさんの不安を少しでも取り除けていれば幸いです。  他に聞きたいことなどあればコメントにお書きください。ちょうど良い目標ができてよかったな、と前向きに思ってこれからの勉強を頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 tona
4
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田と上智の併願について
たくさん文章書いてくれてありがとう! 漠然とした不安だろうけど、上手に質問してくれて僕も嬉しいです!! その上で、思ったことを書いていきますね! まず、メインの質問から。併願は可能です!上智と早稲田を受けてる友達はたくさんいましたよ👍 合格発表のことは、割り切るしかありません、、こればっかりは覚悟決めるしかないですね、😓 対策のことですが、上智はTeapを持っているとかなり対策が楽だということをよく聞くので、詳しくは自分で調べて頂きたいのですが、全然大丈夫だと思います!基本早稲田の対策で大丈夫ということです! 次に、早稲田の単語のことですね。僕は、パス単準一級やっていて早稲田商受けましたが、本番は英単語全く分からなかったです😭パス単やっててもこんなことあるので単語帳違うからとか思う必要は全くありません!しかもこれでも早稲田商受かったので、やはりみんな知らないような難単語を出題してくる所だということです。どんな単語帳やってても分からないものは出てくるので、大切なのは分からない単語に出会ったときにどう対応するか、です。ここからの勉強で慣れていってください。その対策はまた聞いてくれれば教えます😎 そして、慶應ありだと思いますということだけ言わせてください!!ここで理由を書くのは控えるので興味あったらぜひ個チャで言ってくれれば話します!慶應のメリットデメリットどちらも頭にありますし、自分に1番合った大学に行ってほしいと思ってるので、セールスみたいなことしませんから安心してください笑😉 最後に、勉強について少しだけ。英語やりましょう!英語を伸ばしたいです!日本史は今のまま継続して絶対的に得意という地位をさらに強固なものにしてもらって、残りの時間の8割は英語に使ってください!国語は2割で良いです。学校の古典の授業をしっかりやるのと、現代文ちょこっとやるくらいで大丈夫なので、英語にしっかり時間使って伸ばしましょう! 勉強は大変になると思いますが、また勉強のことで分からないことがあれば遠慮なく聞いてください!また、学校選びについても力になれることがあると思うので気になることあればこちらもどんどん質問してください!🙆‍♂️🙆‍♂️
慶應義塾大学経済学部 ふぉじゃ
3
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
早稲田文構の併願
こんにちは♪いつも受験勉強お疲れ様です!結論から言うと、あなたの現在の成績を考慮しても挙げもらった併願校で十分だと思います。自分が受験生だった時の併願校と結果を載せておくので参考にしてみてください!  ※ちなみに自分が受験生だった時の同じく第二回河合の記述模試の偏差値では英語71.8 国語65.5 日本史 75.5で早稲田の文学部がB判定、慶應の文学部がA判定、MARCH以下A判定でした。(第三回の記述模試なども確認してみてください。)  〇早稲田大学文学部(一般選抜)   早稲田大学文学部(英語外部検定利用)→どちらも合格。  〇早稲田大学文化構想学部(一般選抜)   早稲田大学文化構想学部(英語外部検定利用)→どちらも合格。  〇早稲田大学教育学部英語英文科→合格  〇早稲田大学人間科学部健康福祉学科(文系選抜)→合格  〇慶応義塾大学文学部→不合格  〇明治大学文学部史学アジア史学科→合格  〇明治大学国際日本学部国際日本学科→不合格  〇立教大学現代心理学部映像身体学科(個別+共テ+英検)→合格  〇青山学院大学教育人間科学部教育学科(全学部統一試験)→合格  〇明治学院大学心理学部教育発達学科(個別+英検)→合格  という感じですね♪ちなみに共テ利用はどこも出願してません。(早稲田志望だったのでそちらを重視したため)あくまで結果論になってしまいますが、もう少し受験校を少なくしても良かったと思っています。(MARCHも2校とかで済まして、MARCH以下の大学を受けなくても良かったと思っています。)    学校の先生や周りの人はもっと受験校を増やした方がいいと言う人もいるかもしれませんが、受験校を増やすと、対策をしなくてはいけないことが増えてしまいます。(あと、その分だけ受験料も増えてしまいますし。)結局、いくつ受験して、いくつ合格しても、通える大学は一つだけです。なので、自分が一番行きたい大学をしっかりと意識して、そのための対策をしてみてください。  成績を見た感じでも、大変素晴らしいと思います♪この先もこの調子で頑張れば、きっと早慶合格への道が見えてくると思います!これからも受験勉強頑張ってください。あなたが早稲田に合格できるよう、応援しています。
早稲田大学文学部 MK
2
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
まだ合格に間に合うのか
正直にいうと、勉強を網羅的にやり慶應と上智の両方に合格するというのは難しいことだと思います。それは本当にめちゃくちゃ勉強ができる一部の選ばれた人かめちゃくちゃ努力した人だけだと思います。 一方で、慶應か上智のどちらかに受かることはそれに比べてハードルが低いと言えると思います。 不安があるならどちらか志望校を選ぶのはいかがでしょうか?そして、その大学に向けて焦点を絞って効率の良い勉強をできるように頑張りましょう それで、もし可能なら一度キャンパスに遊びに行ってみてください。おそらくそこにいる人はほとんどそこの学生な訳です。つまり全員慶應または上智に受かった人たちな訳です。 その中に最低でも一人ぐらいは「自分よりできなさそう笑」みたいな人がいるかもしれません。そうしたらその不安はすこしましになるかもしれません。 また、塾の模試の判定はブレがあります。 過去問を解いてみて難しければそれが伸び代です。 1回目解いて採点した直後に2回目解いてみてください。そしたら点数は上がります。その点数が伸びしろです。その伸び代を埋めれるようにしてみることが大事だと思います。 頑張ってくださいね。
京都大学工学部 おとーさん
1
0
不安
不安カテゴリの画像