UniLink WebToAppバナー画像

英語長文、次のレベルの参考書か、過去問か

クリップ(1) コメント(1)
10/20 23:08
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ふじもん

高3 神奈川県 立教大学経営学部(65)志望

立教大学志望の高三です the rules1を1週間で終わらせました。正答率は完答でした。 明日からthe rules2を買ってやるべきですか?それとも共テの過去問を解くべきですか? ちなみに併願校はMARCH当たりを目指しています。

回答

回答者のプロフィール画像

falcon

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
ご質問を拝見しました。 結論としては、両方を並行してやるべきだと思います。 立教は個別入試で英語がないので、立教のことだけ考えれば過去問に入ってもいいですが、MARCHや日東駒専を併願されるのであれば、1だけでは足りないと思います。具体的な併願校のレベルに応じて、2または3までやった方が良いと思います。
回答者のプロフィール画像

falcon

慶應義塾大学法学部

28
ファン
7.4
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

慶應義塾大学法学部(現役・独学) 塾講師として主に大学受験の英語を担当しています。 センター英語200点・TOEIC 960

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ふじもん
10/20 23:17
回答ありがとうございます! それでは2と共テを並行してやります!その後併願校の過去問やってみて手こずったら次は3もやろうと思います!!

よく一緒に読まれている人気の回答

英文解釈と長文
ご相談いただき、ありがとうございます🙇‼︎ 個人的には肘井の読解のための英文法に集中していただき、音読をしっかりやり込んでいただくのが良いと思います。 夏までは解釈をしっかりやっていただき、9月にルールズ1など長文問題集を解いて長文に慣れ、11月くらいからは共通テストの過去問や予想問題をしっかり解いていきたいところだと思います。 サラさんはおそらく英語について、共通テストの点数を使う形での受験を考えられていると思いますが、立教公式の発表によると、 社会学部は一番低い学科で136点、一番高い学部は140点が受かった人の最低点だったそうです。 ▼参考 立教大学 2024年度入試の英語の合格最低点 https://www.rikkyo.ac.jp/admissions/undergraduate/mknpps00000072lq-att/mknpps000002va7w.pdf 昨年の共通テストの英語はかなり難しくなった年でしたが、それでも7割必要だったみたいです。そのうえで、あくまでもこれは「英語」の最低点なので、この点数をスレスレ超えた場合には、当然国語と社会で高得点を取らないと受かるのは難しいと思われます。 ですので、共通テスト7割は最低でも超えないと出願が難しい、できれば8割〜8割5分くらいの点数を確保したい、という状況になるので、秋以降はなるべく早めに共通テスト対策に入って共テの圧倒的な量の英文に対応する速読力を養っていただけたらと思います。 参考にしていただけたら幸いです。 立教大学受かってください🙌 応援しています📣‼︎
早稲田大学教育学部 小林拓海
1
0
不安
不安カテゴリの画像
英語文法書2冊目
こんにちは。 文法書は一冊で十分です。志望校がよっぽど文法問題を出さない限り。会話問題対策は別です。 早稲田文学部の英語は長文が多くを占めます。そして会話問題、要約ですね。立教大学文学部も長文問題が多くを占めています。文法は一冊完璧にすれば難なく太刀打ちできるでしょう。 なので五月中に文法を終わらせたらできるだけ長文に時間を割きましょう。長文に余裕が出てきたら、細かい分野に取りかかりましょう。会話、要約、正誤、ですね。長文と並行してやっても構いません。 受験で大事なのは自分の志望校の過去問を確認し、なにが出るのか、なにをどれくらい勉強すればいいのかを把握し、実行することです。 お役に立てたら幸いです。
早稲田大学商学部 リオネル
7
3
英語
英語カテゴリの画像
早稲田 明治 長文
こんにちは! やっておきたいは記述が多く、国立志望者向けの参考書と言えるので他のものをやった方がいいと思います! レベル別では以下の参考書がおすすめです! 英語長文ソリューション3→ハイパートレーニング3→関正夫のthe rules3 (ここが早慶入門レベル)→英語長文ポラリス3→関正夫のthe rules4(早慶本番レベル) また、〇〇大の英語は過去問を解くならやらなくてもいいと思います!結局、赤本とそこまで大差ないのでそれであれば過去問をガンガン解いた方がいいと思います! また、過去問を解く上での自分なりの優先順位は以下の通りだと思います!参考にしてみてください! ①志望校の過去問→②志望校の他の学部の過去問→③自分が受ける併願校の過去問(早慶志望で有ればMARCHの過去問、MARCH志望であれば日東駒専の過去問)→④志望校と同じレベル帯の過去問(早稲田志望だったら慶應の過去問、明治志望だったら立教などの過去問) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
5
2
英語
英語カテゴリの画像
参考書or過去問
こんにちは 英語の長文は過去問と参考書のどちらをやるべきかということですが、参考書をお勧めします。 あくまで英語に関してですが、過去問をたくさんやる必要はありません。 過去問は形式に慣れるためにするものなので、同じ年度のものを複数回やるのもあまり効果的ではないと思います。 英語の実力を上げるには解説がしっかりしていて、文法や句法などを幅広く扱っている参考書をするべきです。 新しい参考書を始めるのも良いと思いますが、一度終わった参考書をもう1度やるのも効果的です。 1周目に新しく知ったことや理解したことが2周することで知識として自分のものにすることができます。 参考書をいくつもやったり、過去問を何度も解いたりと受験生は量をこなすことについ陥りがちです。。。 僕自身も受験生の時は焦って新しい教材に次々手を出してしまいました。 もちろん勉強の量は多い方が良いですが、その内容としては同じ参考書でもしっかりと復習して自分のモノのするのが大切だと思います! 次に過去問はいつ、どれくらいやれば良いのかについて。 先ほど書いたように、過去問は形式に慣れるために行うものです。 問題形式の把握、時間配分、解く順番など本番に落ち着いて解けるためのシミュレーションとして過去問を解くと良いと思います。 始める時期ですが、入試本番の1ヶ月-2ヶ月前くらいからが良いでしょう。 それ以前にやっても良いですが、本格的にやるのは1ヶ月前くらいがちょうど良いと思います。 慶應文学部の場合特徴的な問題・実施形式ですので本番の解答手順を自分の中で決められるまで過去問を解くといいと思います。 紙の辞書が持ち込めるので、紙の辞書に慣れておくのも忘れずに! 入試まであと少し、頑張ってください。
北海道大学医学部 たくと
2
1
過去問
過去問カテゴリの画像
過去問はどのくらいのペースで何年分か
こんにちは! まず過去問は最新のものから解くのが鉄則だと思います!直前に残しとくとしても2年前のとかを残しておけばいいのでとにかく新しいものから解いていきましょう!そうしないと昔のとは傾向も違うためその後の対策が立てにくいと思います! そして立教大学志望で有れば他の学部の問題の過去問も解くといいと思います!問題が似ていて練習になると思います!!早慶やMARCHなどの他の大学でも他学部の過去問を解くのは非常に練習になるので是非取り組んでみるといいと思います! また、過去問を解く上での自分なりの優先順位は以下の通りだと思います!参考にしてみてください! ①志望校の過去問→②志望校の他の学部の過去問→③自分が受ける併願校の過去問(早慶志望で有ればMARCHの過去問、MARCH志望であれば日東駒専の過去問)→④志望校と同じレベル帯の過去問(早稲田志望だったら慶應の過去問、明治志望だったら立教などの過去問) このような感じだと思います!①、②が優先ですが③の自分が受ける併願校も11月、12月に最低3年分は解いておいたほうがいいと思います! これに沿っていくと受ける学部の過去問をできれば10年分くらいは解きましょう!(ただし、それより以前のものは形式も結構違うためやらなくていいと思います。) また、頻度ですがこれは人それぞれですがある程度やることが終わってきて過去問を軸に進めていく段階まできているのであれば週に3回過去問を解くのがいいと思います!また、1日は問題を解く日でその次の日に直しをやると学校がある日でも過去問が解けると思います! 最後に科目別にノートにまとめることもしてました!以下が自分のやっていたやり方です!参考にしてみてください! 英語 英単語、英熟語や長文中でわからなかった文法事項など 英単語などをノートに書く前に長文のタイトルがついていると思うのでそれを書いてノートを見た時にどんな長文だったかを思い出せるようにしてました。(これをやると背景知識が身につくと思います。) 国語 わからなかった現代文の用語や漢字、そしてその現代文のテーマを書く。 古文は古文単語と重要文法事項 漢文はわからなかった句法や漢字の意味や読み方をまとめる。 自分は日本史選択だったために日本史について書きますが基本社会科目は同じような直しだと思います。 日本史 間違えた問題でどのような知識を覚えてたら解けたのかを考えそれをノートに書く。また、しっかり今までやってきた参考書に戻りそちらにも捨て問でない限りは書き足して参考書を自分だけのものにしていく。 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければコメント、メッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
67
8
過去問
過去問カテゴリの画像
併願校を考えるにあたり
英語に関しては国際教養に標準を合わせれば問題ないです。 文法問題の有無に関わらずネクステ系は一冊完璧にするのがセオリーなのでネクステ系はしっかりやってください。 英語の共通テストは文法問題無くなるのでネクステ以上の文法問題対策はやらなくて大丈夫です。 日本史と国語は国際教養の為に共通テストの勉強だけしてればオッケーです。国際教養に順当に合格しようと思ったら最終的な目標は共通テスト95%です。 共通テスト対策のみの勉強でも共通テストで早稲田国際教養に受かるぐらいの学力をつけてしまえばマーチレベルの過去問は合格点取れます。 英国社共に国際教養に受かることだけを考えて勉強していれば気づいたらマーチレベルは余裕でしたってなるので国際教養の為だけに勉強し、滑り止めの対策は基礎が完成してから赤本やるだけで大丈夫です! 私の場合マーチは対策全無視してひたすら早慶に標準を合わせて勉強してたんですが全大学全学部センター利用の合格点余裕を持って超えるだけセンター取れたので国際教養に受かる学力つければマーチは傾向や対策関係なく直前の赤本で受かるかと思います。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
3
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
現代文の演習方法
はじめまして、なにか僕の解答があなたの力になればと思いコメントさせていただきます。 (⚠️現代文に限らない全体の話になります‼️) ◎過去問は今すぐにでもやりましょう。 直接の解答の前に、少し過去問のやり方を書きます。 まず、過去問は1週間に、1年分を、3回解きます。 ⚠️過去問は本番の時間通りになるべくやりましょう。 相当疲れるはずです。本番は連日入試がある人、会場まで遠い人などは体力がないと実力も出せず撃沈します。 なので体力づくりの意味も込めて時間を十分にとってやりましょう。 ⚠️間違えた問題へのアプローチ 答え合わせをした後すぐに赤本の解説をみてはいけません。なぜその答えになるのか根拠を自分なりに出しましょう。1問最大30分かけても結構です。それから解説をみて自分の考えと照らし合わせましょう。この「自己訂正」のワンクッションが誰にも負けない思考力を培います。 1回目 時間を測りましょう。できれば各大問ごとに。 オーバーしても構いません。ある程度過去問に慣れるまではかなり時間かかりますので落胆せずに。 どんな内容なのか把握しよう。 問題構成はどうなのか、文章は長めか短めか、どのくらい通用しているのか、知識問題は多めかetc 2回目 テキトーにやらないこと。なんなら一番真剣に取り組んでください。 答えを覚えていても結構です。しかし、根拠を自分で出しながら解答しましょう。 時間に合わせましょう。本番のスピードを感じるためです。ミクロに解いていきます。 3回目(時間がなかったら最悪なくてもいい) 気楽にやる。 ポイントは広い目を持つこと。マクロで解きます。 つまり、この大問は少し時間がかかるからこの大問から先に解く、など本番の戦略を立てていきます。それ以外にも問題の特徴を自分から探し当てていきます。 ↑3回目だけではないですが、大学の癖を解きながら感じましょう。 これを1週間でやります。 あなたへの回答 ◎第1志望を多くこなしつつ、それ以下もある程度やる。 第1志望は立教大学のようですね。正直模試と本番は全く別なので当てになりませんので本番まで死ぬ気で駆け抜けてください。 第2〜4までのレベルにもよります。 私の場合は、 1ヶ月でみて、 1週目 第1志望 2 第1志望 3 第2志望 4 第3志望…… のように志望順位別で解く回数に優先順位を付けていました。 具体的には、 第1志望(早慶)各10年分 第2志望(MARCH)各3年分 第3志望(日東駒専)1年もしくは2年 もしあなたの第2志望以下もMARCHでしたらこの比率が正しいとは言えません。レベルはどれも同じとみていいならあなたが本気で行きたい大学を重点的にやるべきです。 もうすぐ11月ですので、共通テストをどのくらいやればいいのかも関わるので今すぐ過去問をやらないと手遅れになります。 応援しています。頑張ってください‼️ 追記: 現代文だけ!を解きたいのならレベルの高いものだけやりましょう。 直前になれば第1志望を重点的に、傾斜をつけて第2、第3とやればいいでしょう。 ただし、今ならまだ早稲田の現代文だけ、と決めてやるのはかなり有効です。 理由としては、MARCHと早稲田現代文の差は、その文の抽象度、問題の解き方にあります。 早稲田レベルのものを、「つまりこういうこと」と自分の言葉で要旨を掴めればMARCHレベルの要旨は簡単に把握できます。 そして、早稲田の問題の解き方としてただ読むだけでは解けないようになっているので、論理的に根拠を明確にしなければ正解できません。そうすればMARCHレベルでは答えが浮き出てくるように簡単に根拠を掴めるようになります。 (⚠️問題形式が似ているものでレベルの高いもの)
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
3
1
現代文
現代文カテゴリの画像
立教大学に受かるには
 申し訳ありあせんが、おそらく質問者さんの望む回答になる自信がありません。が、いくつか単発で考えるところがあるのでそこだけ語ります。 まず、過去問を手つかずだということですが、一度解いてください。まず初めの一歩が大切です。 自分のゴールが分からない状態で受験勉強を進めることほど難しくかつ効率の悪いことはありません。できるだけ早い段階で、志望校の入試問題と共通テストの問題とを過去問解いてください。そして、時間感覚や難易度の肌感、試験形態の雰囲気をとってください。これはできるだけ早くしてください。絶対に立教大学に行きたいという意志がおありなので、精神面は問題ないと思います。その 心意気を大切に走り抜けてくださいね。最後は気持ちですよ! さて、英語のなかでも最初の基本は単語ですね。そして、はっきり言ってシスタンは間違いありませ ん。私は様々な大学を受験したり問題といたりしましたが、シスタンをやりこんだ身として、 断言します。信じてやりこんでください。下に単語帳のおすすめの勉強方法を示しておきますね。 まずその単語帳を一冊ざっと目を通します。このとき、同じ単語やページに長い時間をかけてはなりません。ある程度、「ああこんな単語があるのか、この単語はこういう意味なのか」とわかれば、次々に前にいって、おろそかにしてはなりませんが、きもち丁寧くらいでとにかく早く一周、目を通します。これによって全体像を脳の潜在下でなんとなく感じます。加えて、「生まれてこの単語一度もみたことがない」という事態がその単語帳において事実上なくなりますね。これは精神的にもとてもうれしいし、以降の暗記作業において無意識下で有効に働いてくれます。ですからとにかくはやく初めての一周を終わらせてください。   この後はひたすら演習(赤シートで隠して「思い出す(思い出せずプチ悔しい思いをする)経験」を積みます。このときも、どんどん前に進んで最後までたどりつくことをめざしてください。同じところで長らくとどまっていてはいけません。ある程度覚えたと思ったら、すぐ次にいって、そのかわりまた「戻ってくる」すなわちその単語帳を反復するのです。もし一周全部通すことを繰り返すのが 苦しければ、いくつかのブロックに割って、各ブロック内で繰り返し反復しましょう。  その単語をどれくらい長い時間かけてみたか、ではなく何回・何度見たかが最も肝腎になってっきます。もっと肝腎なのは、その単語を「何回思い出したか」です。ですから、赤シートや手で隠すことを忘れないでください。覚えられていなくて最初は苦しいですが、覚えるほど本当にはかどります。  さて、具体的にですが、赤シートで隠してなお思い出せた単語に印をつけていきます。多くの人は分からない単語に印や付箋をつけると思いますが、私はこれをした当初、分からない単語だらけで絶望してやる気がなくなりました。ですから、覚えたら覚えるほど(思いだされば思い出せたほど)に正の字の印を増やしていくのが精神的にもはかどると思います。進捗状況も目に見てわかりますし。こんな具合で単語帳がボロボロになるまで反復してください。 で、単語が完成してから文法、文法が完成してから長文はまどろっこしいのでしなくていいとおもい ます。どんどん長文の演習してください。単語を学べば学ぶほど、文法すればするほど長文を読める 感覚を味わってください。単語や文法は、長文のなかで初めて生きた言語の一部として踊りますから この言語の根本のところを忘れないでください。英語は生きた言語です。 日本史ですが、金谷の共通テストこれだけ、という黄色い、図解の仕様になった参考書があるのです が、ご存じでしょうか。これは、教科書とか普通の文字だらけの参考書にうってかわって、 何周もすればするほど、図でパッと日本史を視覚で理解できるようになってきて、自分は相性が 抜群でした。もし書店にいくことあれば、チラっとみてみていいと思います。 以上です。とにかく、アウトプット(演習)は大変ですが、これ中心の勉強ほど大事なものはありま せん。これと決めた参考書を手元にどんどん演習してください。まずは過去問といてくださいね! それでは、質問者が充実した受験生活をおおくりになることを祈っています。頑張ってください。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
3
2
不安
不安カテゴリの画像
早稲田志望はこの時期MARCHの英語の過去問でどれくらい取るべきか
 こんにちは、tonaです。日々の勉強おつかれさまです。  さて、ご質問の1つ目について、そんなに問題ではないと思います。やはり一通りやっただけでは、抜けている知識がまだまだたくさんあるのは当然です。2周、3周と繰り返しやっていくことが大切です。なので、過去問や模試などの初見の問題でできなかったことをその都度復習するだけでなく、過去にやった参考書を期間をあけてやることも勉強計画に入れていきましょう。それらはもう何も学ぶことはない、という状態になったら精度が上がり点数も伸びているはずです。単語や文法は今一度全体的にやり直し、解釈や長文は完璧なもの以外をもう一度やるイメージが良いです。意外と忘れていると思うので、無駄にはならないと思います。  質問の2つ目ですが、私のおすすめはネクステを回すことです。上でも書いた通り、同じ参考書を何周もしてできないことを減らす方が良いです。また、ネクステを完璧にしていれば早慶レベルの文法でも対応できます。  ここまで読んでいただきありがとうございます。他に聞きたいことなどあればぜひコメントにお書きください。この回答があおさんの今後の勉強の一助となれば幸いです。第一志望校合格心より祈っております。
慶應義塾大学法学部 tona
5
2
英語
英語カテゴリの画像
英語長文のルート 早稲田国際教養・商
こんにちは! やっておきたいは国立向けの参考書なのでやっておきたい1000をthe rules4に変えるのがいいと思います!そのほかは特に問題ないと思います!また、進度も順調だと思います! 次に実際に自分がやっていた長文の復習方法です! 以下の自分がやっていた復習のやり方を参考にしてみてください!! ① 長文問題を解く ② 丸つけをして解説をみて、なにがわからなかったのかどうすれば解けたのかをしっかり考える。 ③ 一文ずつ丁寧に本文を読んでわからなかった単語や熟語は調べてノートに書き出す。 ④ 最初から最後まで本文がわかるか音読して確かめる。(声に出さなくても口は動かす) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
16
1
英語
英語カテゴリの画像